タグ

CDに関するmayumiuraのブックマーク (10)

  • Amazon.com: Met Stars Sing Operetta: Music

    mayumiura
    mayumiura 2009/07/12
  • asahi.com(朝日新聞社):懐かしの歌番組「ザ・ベストテン」CDに - 文化

    「ザ・ベストテン」のCDジャケット(ソニー・ミュージックダイレクト提供)  往年の人気歌番組「ザ・ベストテン」の放送30周年を記念したCD6枚が、ソニー・ミュージックダイレクトなど5社から22日に発売される。ポップスや演歌など多彩なヒット曲が続出した時代を思い起こさせる109曲を収めている。  「ザ・ベストテン」は78年から89年までTBSで放送。最高視聴率は41%を超えた。今回は黒柳徹子さんと久米宏さんが司会を務めた85年までに番組に登場したヒット曲を収録。2人のオープニングコールや順位表が「パタパタ」めくれる音もある。時代別の4枚とテーマ別の2枚があり、各2500円(税込み)。

    mayumiura
    mayumiura 2009/05/12
  • ドン・ジョヴァンニCD視聴データ

    ドン・ジョヴァンニ CD視聴データ    池田博明 ●バートラン・ド・ビリー指揮の『ドン・ジョヴァンニ』(プラハ版)のCDデータ バートラン・ド・ビリー指揮、ウィーン・ラジオ交響楽団 シノ・ノミネ合唱団、2002年9月録音 プラハ版 ■韓国生まれのクワンチュル・ヨウン(ドン・ジョヴァンニ)、ウィーン生まれレジーナ・ショルク(ドンナ・アンナ)、スイス生まれハイディ・ブルンナー(ドンナ・エルヴィラ)、アメリカ生まれのジェフリー・フランシス(ドン・オッターヴィオ)、イタリー生まれマウリッツィオ・ムラーロ(レポレルロ)、バルヴァリア生まれビルギッド・シュタインバーガー(ツェルリーナ)、オーストリア出身ラインハルト・メィヤー(マゼット)、ドイツ出身ラインハルト・ハーゲン(騎士長) ▼ビリーはウィーン・ラジオ交響楽団の首席指揮者。アルテ・ノヴァ・レーベルからは既に『フィガロの結婚』『コシ・ファ

  • 高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか?

    冨田さんから、すごい話を聞きました。 問題: 最近の高校生は、音楽CDのことをなんて呼んでるでしょうか? 答えは…… 「マスター」だそうです。 もちろん、たまたまインタビューしていた高校生から聞いた話、だそうですので、その子のクラスまたは学校の中だけで流行ってる言葉かもしれません。 流れとしては、つまりこういうことです。例えば、クラスで誰かが、 「おーい、浜崎の新しいアルバムのマスターゲトったぜ」 と言います。そしてクラスの子全員に回覧して貸します。 CDを受け取った子は、iTunesか何かにそのアルバムを取り込んで、次の人に回します。 回覧が終了したら、そのCDはポイ。 もうパソコンに取り込んだから、不要なのです。 まあ、聞いた話なので、当のところはわからないですけどね。 ただ、音楽の売り上げが落ちてる理由って、ネットじゃなくて、CDが原因なのかもしれないですね。 A COMPLETE

    高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか?
  • よみがえる自作朗読の世界~北原白秋、与謝野晶子、堀口大學ほか - 情報考学 Passion For The Future

    ・よみがえる自作朗読の世界~北原白秋、与謝野晶子、堀口大學ほか 人出演!?に衝動買い。 北原白秋、与謝野晶子、坪内逍遙、萩原朔太郎、室生犀星、斎藤茂吉、土岐善麿、高浜虚子、堀口大学...文学史上の有名作家達が、自作を自身の声で読み上げる。昭和12年からの録音CD。 明治の印象のある人も多いので、まず録音が残っていて、人の肉声が聴けるということが驚きである。SP原盤を音源としているため録音状態はよくはないが、明治~昭和初期に活躍した作家達の雰囲気がよく伝わってくる。 意外なことに、妙に甲高い声だったり、滑舌が悪かったり、抑揚に欠けた声が多い。与謝野晶子の読み上げる和歌がおそろしく無表情なことに驚かされる。北原白秋は妙な節回しがはいる。萩原朔太郎は無感情棒読み。プロの朗読者の仕事と比べると、素人の仕事のように思える声が混ざっている。作家自身は声の専門家ではないから当然なのかもしれないが、朗

  • ピョートル・ベチャーラのアリア集が放送 - Sheva's Ballet Fan Ibra's Opera Fan:楽天ブログ

    2008年02月28日 ピョートル・ベチャーラのアリア集が放送 カテゴリ:OPERA Opern-Recital mit Piotr Beczala GMT 1200 現地時間(ミュンヘン)13:05 JST 2100 BAYERN 4 KLASSIK Cantabile 1.Charles Gounod: "Faust", Szene und Arie des Faust aus dem 3. Akt; 2.Giuseppe Verdi: "Un ballo in maschera", Szene des Gustavo aus dem 1. Akt; 3.Giuseppe Verdi:"Jerusalem", Szene und Arie des Gaston aus dem 2. Akt; 4.Gaetano Donizetti: "Lucia di Lammermoor", Sze

    ピョートル・ベチャーラのアリア集が放送 - Sheva's Ballet Fan Ibra's Opera Fan:楽天ブログ
  • おやぢの部屋

  • 音楽CD販売、過去最低=ピーク時から45%減−米(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【シリコンバレー1日時事】米調査会社ニールセンが発表した2008年の同国のCDアルバム販売枚数は、前年比14%減の4億2840万枚にとどまり、91年の統計開始以来の最低記録を更新した。ピーク時の00年の7億8510万枚からは45%減となる。インターネットを経由したダウンロード販売の攻勢に加え、200万枚超のヒット作が半減するなど、景気低迷の影響も見られた。 08年のネット経由のアルバム販売は32%増、6580万枚に達した。  【関連ニュース】 ・ ネット通販、宅配DVDが満足度首位=節約志向浮き彫り ・ 大手企業の冬ボーナス、6年ぶり減=リーマン破綻で抑制強まる ・ 米小売売上高、1.8%減=11月、5カ月連続マイナス ・ 75%が雇用に不安=アラフォー正社員 ・ 4割が「首相を信頼」=景気回復での手腕期待

    mayumiura
    mayumiura 2009/01/04
  • 時事ドットコム:音楽CD販売、過去最低=ピーク時から45%減−米

    mayumiura
    mayumiura 2009/01/04
  • ジブリのベストアルバム「スタジオジブリの歌」 - ネタフル

    スタジオジブリの映画の主題歌を集めた「スタジオジブリの歌」がリリースされます。全26曲入りで3,500円。 鈴木敏夫プロデューサーが「資料として便利。便利なものはみんなも欲しがるだろうから」ということで、レコード会社をまたいでの作品となったそうです。 なんというか、ほとんど曲を覚えているというか、記憶にあるというか、すごいなぁ。 ▼スタジオジブリの歌 曲目リスト ディスク:1 1. 風の谷のナウシカ::風の谷のナウシカ 2. 天空の城ラピュタ::君をのせて 3. となりのトトロ::さんぽ 4. となりのトトロ::となりのトトロ 5. 火垂るの墓::はにゅうの宿 6. 魔女の宅急便::ルージュの伝言 7. 魔女の宅急便::やさしさに包まれたなら 8. おもひでぽろぽろ::愛は花、君はその種子 9. 紅の豚::さくらんぼの実る頃 10. 紅の豚::時には昔の話を 11. 海がきこえる::海にな

    ジブリのベストアルバム「スタジオジブリの歌」 - ネタフル
    mayumiura
    mayumiura 2008/12/01
  • 1