タグ

*村上春樹に関するmayumiuraのブックマーク (17)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    挺身隊員だったことは長く夫にも明かせなかった…「今も胸が痛い」 韓国での訴訟計12件で全て原告勝訴、「日政府は傍観せず手助けを」

    47NEWS(よんななニュース)
    mayumiura
    mayumiura 2011/06/10
    "戦後日本の核に対する拒否感をゆがめたのは「効率」を優先する考えだとした。"
  • 時事ドットコム:「核にノーと言い続けるべきだった」=カタルーニャ国際賞受賞の村上春樹氏

    「核にノーと言い続けるべきだった」=カタルーニャ国際賞受賞の村上春樹氏 「核にノーと言い続けるべきだった」=カタルーニャ国際賞受賞の村上春樹氏 【パリ時事】スペイン北東部カタルーニャ自治州が文化や人文科学の分野で活躍した人に贈る第23回カタルーニャ国際賞が9日、作家の村上春樹氏に授与された。現地からの報道によると、村上氏はバルセロナで行われた授賞式のスピーチで福島第1原発の事故に触れ、「日人は核にノーと言い続けるべきだった」と述べた。  エウロパ通信によれば、村上氏はこの中で、福島の事故について「日にとって2回目の核の悲劇だが、今回は誰かが原爆を落としたのではない」と指摘。「われわれは自分の手で間違いを犯し、国を破壊したのだ」と語った。(2011/06/10-09:16)

  • 村上春樹とビートルズの「ノルウェイの森」における共通点 | 一本気新聞 家紋、アニメ、ビートルズ

    村上春樹の「ノルウェイの森」が来年秋公開で映画化されるという。 メガホンをとるのは「青いパパイヤの香り」のトラン・アン・ユン。ベトナム系フランス人だ。 主役のワタナベには松山ケンイチ(画像左)、恋人の直子には菊池凛子(画像下)と配役も決まり、来年の3月にクランクイン。フジテレビがバックについていることもあるが、おそらく、封切り時には「ノルウェイの森」ブームが来ることが今から予想されている。 僕は、この小説、発売当時に、紅色と深緑の上下巻2冊の単行を買って読んだ。 おそらく、恋愛小説に感動できるかどうかは、その小説が読者の実人生に、いかにシンクロしてくるかにかかっているが、当時の僕はそういう意味で非常に感銘を受けた記憶がある。中学生の時に、背伸びをしてゲーテの「若きウェルテルの悩み」を読んだはいいが、全く理解できなかったのに比べると、少しは成長したかなと思ったものである。つまらない話ではあ

  • 作家の村上春樹の良さがわかりません、教えてください。 読書の話題になると「村上春樹なら読んだことあるよ」と言い出す人によく出くわしますが、 村上春樹の良さがわから.. - 人力検��

    作家の村上春樹の良さがわかりません、教えてください。 読書の話題になると「村上春樹なら読んだことあるよ」と言い出す人によく出くわしますが、 村上春樹の良さがわからないのでうまくリアクションできません。 気の利いたことも言えないので「でてくる料理が旨そうだよね」とか言ってごまかします。 私はアンチではないです。最低5冊は読んでいると思います。 ですが、ノーベル文学賞に近いと言われているのに、 ほかの有名作家のを読んだときのように「さすが!」と思うことがありません。 ほのぼの、というか、(申し上げにくいですが)悪く言うと淡々、スカスカ、という印象です。 リアルで「感性がないやつだ」と言われるのが恥ずかしいのでこちらで質問します。 お願いです、村上春樹の良さを語ってくれませんか?

    作家の村上春樹の良さがわかりません、教えてください。 読書の話題になると「村上春樹なら読んだことあるよ」と言い出す人によく出くわしますが、 村上春樹の良さがわから.. - 人力検��
  • ロング・グッドバイ (ロング・グッドバイ) - 関心空間

  • 村上春樹さん:「私は小説で夢の続きを書く」 ノルウェーで講演、創作秘話 - 毎日jp(毎日新聞)

    【オスロ共同】「小説を書くのは夢を見るのと同じ。夢は目覚めたら消えるけど、私には夢の続きが書ける」--。作家の村上春樹さんが23日夜、ノルウェーの首都オスロで講演会を行い、約800人の聴衆が、創作活動をめぐる裏話や、村上さん人による短編小説の朗読などを楽しんだ。 講演は対談形式で行われ、朗読以外は英語。村上さんは創作方法について「長編でも何の計画もしない。だから何が飛び出すか分からない」と強調した。 「子供のころ読書が好きで、次のページで何が起こるかとわくわくした。それを書き手としてやっている。突然ジョニー・ウォーカー(「海辺のカフカ」の登場人物)が頭に浮かび、私はショックだった。こいつは誰なんだ、と」 村上さんは夫人と共に、既にオスロに約1カ月滞在。「人生で一番涼しい夏だった」という。 講演はオスロの文学館が同日まで4日間開催した「ムラカミ・フェスティバル」の目玉。予定した220人分の

  • 中島義道さんの村上春樹評-風味絶佳な日々―読書日記―

    英女性作家ドリス・レッシング、ノーベル文学賞受賞/村上春樹さん受賞逃す 村上春樹さんではありませんでした。残念w 私はぶっちゃけ村上春樹嫌いなので別に残念ではないんですがwしかしいちいちマスコミは受賞前に騒ぎすぎでは?馬鹿に見えますよ。 どうせなら春樹よりよしもとばななにあげてほしい。世界で受けてる日文学つーんなら。 中島義道が『私の嫌いな10の言葉』で書かれている村上春樹批判が最高に痛快で共感できる。以下は『ノルウェイの森』を読んだ中島さんの感想 「あまりにも不快であるために、かえって興味を抱きました。」 「読み進むにつれて、内容のあまりの非現実性にすっかり動転。」 「世間からはじき出されたまともでないはずの人びとが・・・みんな知的にも肉体的にも経済的にも並み以上、いやかなり恵まれた人ばかり。 ・・・そんな恵まれた人びとがみんな抽象的に他人を世間を恐れている。 これっ

  • 村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(1) 「来夏めどに第3部」 - 毎日jp(毎日新聞)

    5月に出した長編小説『1Q84』(第1、2部、新潮社・各1890円)が大きな話題となっている作家、村上春樹さんがこのほど、毎日新聞のインタビューに応じた。1980年代の日を舞台に「個人とシステムの対立」を描いた重層的な物語だが、村上さんはさらに第3部を執筆中であることを初めて明らかにした。新作に込めた思いを聞いた。【構成・大井浩一】 ■最初は『1985』 --『1Q84』は現在、2巻とも18刷を重ね、「BOOK1」が123万部、「BOOK2」が100万部と、ミリオンセラーを記録。複数の研究が出版されるなど、驚異的な反響を巻き起こした。 「僕の固定読者は、長編で約15万~20万人いると自分では考えています。それくらいだと、自分の発信したものがそれなりに受け止められているという手応えがある。50万、100万となっちゃうと、どんな人が読んで、どんな感想を持っているかはなかなか見えないですよ

  • 有田芳生の『酔醒漫録』: 「見かけにだまされないように」

  • 遠い太鼓

    遠い太鼓 2009-05-13-1 [BookReview] 長いエッセイ。 1980年代後半の3年間のギリシャ、ローマでの暮らしなど。 あちこちまわりながら小説を書いたり翻訳をしたりしていたそう。 このときに書いた長編小説は「ノルウェイの森」「ダンス・ダンス・ダンス」。 ■村上春樹 / 遠い太鼓 読んでてなにかひどく心をうとらえるものがあるな、と思っていたんだけど、それはたぶん当時の著者の年齢が今の自分と同じだから。 僕には今でもときどき遠い太鼓の音が聞こえる。 静かな午後に耳を澄ませると、その響きを耳の奥に感じることがある。 無性にまた旅に出たくなることもある。 でも僕はふとこういう風にも思う。 今ここにいる過渡的で一時的な僕そのものが、僕の営みそのものが、要するに旅という行為なのではないか、と。 そして僕は何処にでも行けるし、何処にも行けないのだ。 (p.563) 自分にはそこまでの

    遠い太鼓
  • 村上春樹の言葉 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    2月15日、村上春樹はイスラエルでエルサレム賞を受賞し、スピーチを行った。文藝春秋四月号(今、屋で売っている号だ)に、村上春樹のインタビューが載っている。プロフェッショナルな小説家として、なぜイスラエルに行って、そのエルサレム賞を受けたかを語っている。 村上春樹のエルサレム賞受賞が報じられてから、わたしも村上春樹は賞を辞退するべきだと思っていた一人なので、なぜ、彼がその賞を受けたのか、非常に興味を持って、そのインタビューを読んだ。また一方で、村上のスピーチ全文がインターネットにおいて、様々な形で翻訳され、読む機会を持つうちに、村上の同時代の作家としての行動に感心を深めた。 村上のインタビューは約8ページにわたって掲載されているのだが、彼のスピーチ全文(英語、日語)とあわせて読むとプロフェッショナルな作家の凄みを感じる。言葉に対する希望に満ちている。小説家が表現することとはどのような事か

    村上春樹の言葉 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • asahi.com(朝日新聞社):村上春樹さんがエルサレムに行った理由 誌上で告白 - 文化

    村上春樹さん  2月15日に開かれたエルサレム賞授賞式のスピーチで、イスラエルのガザ攻撃を批判して話題になった作家村上春樹さん(60)のインタビュー「僕はなぜエルサレムに行ったのか」が、受賞スピーチ「壁と卵」(全文)とともに、10日発売の「文芸春秋」4月号に掲載される。昨年11月の授賞の打診、発表前のガザ攻撃で悩んだ経過やペレス大統領の表情、スピーチで明かした昨年90歳で亡くなった父親の戦争体験などを率直に話している。  村上さんは、国ではなくブックフェアの賞であることや、過去の受賞者のパレスチナ政策批判スピーチも内容が公開されていることから、授賞式で話すという「ポジティブなメッセージ」を選んだ。  授賞式にはペレス大統領も出席。式の前に「僕は14年前に『ノルウェイの森』を読んだ」と言われた。しかし、「スピーチの途中から最前列に座っている大統領の表情がこわばってきました」。終わると、多くの

  • えええいぇるされむくろにくる

    Haruki Murakami が 「エルサレム賞」なるものをもらうことになったとかいう話。 イスラエルは人殺しのの悪い国なので、そんなところの賞は、辞退しろ。 黙ってもらうのはけしからん。 検索してでてきた根性のある日曜左翼女史の話をひきあいに出して、 見習え。 とか。ほんとに、やれやれ。 情報の少いところで、ほにゃららはへにゃららであれねばならぬ、というような思いいれで、どんぱちやっているわけだ。 まあ、「エルサレム賞」の「エルサレム」にみんな反応してるわけだが、これって何? どんな賞か調べてみた。 Jerusalem Book Festival にくっついている賞ということ、ふむふむ。Festivalのサイトに説明がある。 .... ここからノーベル賞5人も出てるんだね。ということは、ノーベル賞にかなりリーチポジションへのステップでもあるわけだ。そりゃほしいよ。 どんな人が審査員か調

    えええいぇるされむくろにくる
  • Haruki Murakami

    Daily Routines How writers, artists, and other interesting people organize their days (2007–09); now available as two books and a biweekly newsletter The Daily Routines blog is no longer active. A book based on the site, Daily Rituals: How Artists Work, was published by Knopf in 2013. A sequel, Daily Rituals: Women at Work, came out in 2019. Miss the blog? Read more about how writers, artists, and

  • http://d21.boxerblog.com/discover/2008/08/post-b502.html

  • <著者インタビュー>「走る」ことを軸にした僕の個人史(メモワール) 村上春樹 : 文藝春秋|本の話より|PICK UP

    お探しのページは削除、変更されたか、現在利用できない場合があります。下記のリンクかもしくはメニューにある検索をご利用ください。

  • http://www.cnn.co.jp/showbiz/CNN200806040030.html

  • 1