タグ

生死に関するmayumiuraのブックマーク (45)

  • 延命するか?と祖父に訊いた。 - Everything you've ever Dreamed

    三つ子の魂百までというが小学生のころ僕のまわりで噂されていた「死んだ人間は火葬されるときにショックで棺桶のなかで生き返るが気付かれずに焼かれてしまう」という話は、当時近所に住んでいた背の高い女の子が突然病気で亡くなってしまった事実によって補強・増幅され、考察や検証もされずに僕のなかでほとんど恐怖そのもののようになっている。自分の声が届かない、意思が届かない、暗黒の恐怖だ。今日、祖父に延命措置をとるかどうか訊いたとき、そんな恐怖に関する古いエピソードを思い出した。 祖父は年末に体調を崩して入院していたのだけれど、今日は点滴が外れ、ものがべられるほどに回復した。とはいえ心不全と肝不全を起こしている明治生まれの祖父の身体が過酷な手術に耐えられるわけもなく僕や親族はこのままゆっくりと弱っていく様子をみていくしかない。それが突きつけられている現実だ。ものがべられるようになった勢いそのままに僕を相

    延命するか?と祖父に訊いた。 - Everything you've ever Dreamed
    mayumiura
    mayumiura 2011/01/07
    とても訊けなかった。うちの祖父には。
  • asahi.com(朝日新聞社):ヒト万能細胞、たんぱく異常で「死の舞」 理研が解明 - 関西ニュース一般

    ES細胞(胚(はい)性幹細胞)やiPS細胞(人工多能性幹細胞)などヒトの万能細胞は、一つずつにばらして培養すると99%が死ぬ。この「細胞死」の仕組みを、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターが解明した。細胞の形を保つたんぱく質が過剰に働き、細胞が踊るように動く「死の舞」をして死滅した。  細胞死については特定の酵素の働きを抑えると細胞死を3割程度に減らせることはわかっていたが、その仕組みは明らかになっていなかった。  理研の研究チームがヒトES細胞を観察したところ、ばらした直後、細胞の周りが膨らんだりしぼんだりしながら激しく動き、数時間後に破裂して死んだ。「死の舞」は、細胞の形を保つたんぱく質「ミオシン」が過剰に働くことが原因。細胞をばらすと酵素が働き、ミオシンが過剰に活性化され「死の舞」が現れ、細胞死するという。  一方、「死の舞」をしない細胞は腫瘍(しゅよう)になる確率が5倍程度高

    mayumiura
    mayumiura 2010/08/08
    "一方、「死の舞」をしない細胞は腫瘍(しゅよう)になる確率が5倍程度高かった。「死の舞」は正常な細胞に備わっている特徴という。"
  • 富士登山の70歳男性死亡…8合目で倒れる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mayumiura
    mayumiura 2010/07/31
    不謹慎ながらふと、人生って誰にとっても「8合目で倒れる」ようなものなのかも、と思ったり。頂上まで行ったら行ったで、下山して次に向かいたいところが常にあるわけで。合掌。
  • 植物状態の人と、今日も会う。 仕事で。 ナースでぇーす☆命救ってまぁーす☆ って昨日の合コンで言って、「実演!」なんつって脈を測るふりして手を握ったりして、 すごい楽しかったその翌日に、真顔でここにいて、本気で脈を測っている。 その脈はとても規則正しく、きれいに打っているけど、 目の前の人は、目も開けない。いや、たまに半目。なんの意識もない。 何も喋んない。何も食べない。自分で息すらできてない。 人工呼吸器の一定の吸気排気のリズムと、心電図モニターの音と、たくさんの点滴がぐるぐると彼を囲んでいる。 その人

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    mayumiura
    mayumiura 2010/01/11
    "韓国で初の「尊厳死」 現地メディア、延命治療中止の女性死亡"
  • 人間の生前と死後の様子を撮影した写真

    ドイツの写真家Walter Schelsと相棒のBeate Lakottaによって撮影された、人間が死ぬ前後の顔写真。 生前と死後では全然違う顔に見える写真もあれば、ただ目を閉じているだけに見えたりする写真もあり、不思議な雰囲気になっています。 詳細は以下から。Edelgard Claveyさん。若い頃はプロテスタントの一員として精力的に活動していたそうです。2003年12月5日撮影 ガンで亡くなったEdelgard Claveyさん。2004年1月4日撮影 Maria Hai-Anh Tuyet Caoさん。「私は死を受け入れる。死は永遠に続くものではなく、神に会った後は、最終的にまた地球に戻り人間となる」と述べたそうです。2003年12月5日撮影 Mariaさんが亡くなった後の写真。2004年2月15日撮影 Roswitha Pacholleckさんは「全く不条理だ。ガンになってからず

    人間の生前と死後の様子を撮影した写真
  • 目、耳、口の「寝る・起きる順番」を考える - エキサイトニュース

    眠る瞬間のことって、覚えていますか。 自分の場合、「まずまぶたが重くなって、でも、おしゃべりはできる」とか、「眠くて返事もできないけど、耳は聞こえている」なんてことが、けっこうある。 これって自分だけなのだろうか。目、耳、口に「寝つく順番」や「起きる順番」というのはあるのか。 睡眠に関する研究所、医師など8件ほどに問い合わせたが、残念ながら、「調査したことはない」「医学的な根拠はない」などの答えが。 そこで、友人・知人など男女約30名に聞いたところ、圧倒的に多かったのが、次の順番だった。 ○寝るときの順番:「目→口→耳」 ○起きるときの順番:「耳→口→目」 理由として挙げられたのは、以下のようなもの。 「ちゃんと喋れるけど、目があけられなくなってくるのが最初」 「目を閉じても話せるし、そのままの状態で会話していて、だんだん面倒になって話さなくなるけど、話は聞いてる」 「まず目が重くなってろ

    目、耳、口の「寝る・起きる順番」を考える - エキサイトニュース
    mayumiura
    mayumiura 2009/12/09
    死ぬとき・生まれるときの順番も、同じかも。
  • 家族が自ら命を絶った。 その知らせをうけて、病院に行った。 事実上亡く..

    家族が自ら命を絶った。 その知らせをうけて、病院に行った。 事実上亡くなっているということは聞かされているが、 親族が死亡確認をしないといけないという。 そうしなくてはいけないと理屈では分かっていることでも、警察も医師も冷酷だ。 一番その事実を受け入れたくない人に、それを確認させるのだから。 法律的なこと以外にも、それが現実と向き合うために必要なステップだという理屈もわかるけど、 最も近しい人にあの役回りをさせるは酷だと思う。 ベッドに寝かされていた足が見えたときの絶叫が、なかなか耳から離れない。 こういう瞬間にどう振る舞えるか、 ショックに打ちひしがれ、悲しみと不安にくれている大事な人にどんな言葉をかけてあげられるか。 こういうところで、これまでの人生で積み重ねてきたことが試されるんだなと、そんなことを思った。 だが、気のきいた言葉は1つもでてこなかった。 いくつかの文章が浮かんだが、そ

    家族が自ら命を絶った。 その知らせをうけて、病院に行った。 事実上亡く..
  • イエメンの12歳女児、出産時に死亡 - 国際ニュース : nikkansports.com

  • チベット式葬儀「鳥葬」の写真

    チベットでは今でも「鳥葬(天葬)」が最も一般的な遺体の処理方法となっているそうで、文字通り鳥に死体をべさせる葬儀のこと。 人里離れた高原に運ばれた遺体は、Rogyapasと呼ばれる専門の職人によって鳥がついばみやすいように砕かれ、ハゲタカなどの鳥類に分け与えるのだという。 チベットの「鳥葬」 (一部死体が見え隠れしますので観覧には注意が必要です) 日人にとっては、やや残酷にも思えるかもしれないけれど、チベットの人々にとっては実に自然なことなのだそうで、鳥葬は、魂の抜け出た遺体を“天へと送り届ける”ための方法として行われており、鳥とともに空高く舞い上がり、天に還るという輪廻は、チベット仏教の教えにもかなったものなのだろう。 また、多くの生命を奪うことによって生きてきた人間が、せめて死後の魂が抜け出た肉体を、他の生命のために布施しようという思想もあるといわれている。 チベットでは、死後数日

    チベット式葬儀「鳥葬」の写真
  • 東京拘置所:82歳の死刑囚が病死 - 毎日jp(毎日新聞)

    法務省は3日、東京拘置所に収容中の荒井政男死刑囚(82)が敗血症のため同日死亡したと発表した。高血圧や糖尿病などで7月中旬から拘置所内で治療を受けていた。 確定判決によると荒井死刑囚は71年12月、神奈川県三浦市の船舶糧販売業の男性(当時53歳)方で借金の申し入れを断られたことに腹を立て、刃物で男性を刺し殺した。さらに気付いた(同49歳)と長女(同17歳)も刺殺した。

  • ライフジェムジャパン|遺骨ダイヤモンド・遺灰ダイヤモンドの製造

    ライフジェム社は、世界で初めて故人のご遺骨の 炭素からダイヤモンドをおつくりしました。 2004年よりお届けしたダイヤモンドは 6,000を超えました。 大切な人との想い出を、毎日どこでも、 身近に感じることができます。 生きてきた人生の証を永遠のメモリアルに 変えることができます。 現在ご紹介しているブルーダイヤモンドは、 天然のカラーダイヤモンドでもなかなか 見られない、類まれな輝きをもっています。 この地球上で最も美しく耀き また最も硬く強い存在である、 世界でたった一つのダイヤモンドに 昇華して戻ってまいります。 遺骨ダイヤモンド・ 遺灰ダイヤモンドとは ご遺骨、ご遺灰、毛髪以外に、大切な思い出の品々からも メモリアルダイヤモンドをおつくりすることができます。 MORE

    ライフジェムジャパン|遺骨ダイヤモンド・遺灰ダイヤモンドの製造
  • Married 54 Years, They Chose to Die Together - MORE Magazine

    What attracts us to the British couple whose joint assisted suicide has set off a firestorm of criticism? Sir Edward Downes was a  British conductor; his wife, Lady Joan, was a former ballerina, choreographer and TV producer. They were educated and prominent--but last week they chose to end their lives, hand in hand, via assisted suicide at a Zurich clinic. They left no explanation; what's known

  • 私と私の遺影のこと - 帝都高速度少年少女! - okadaicの日記

    diary, twitter ご無沙汰しております。 今週末、まずはサンフランシスコ&シリコンバレー旅行記を書こうと思っていたのだが、FlickrとHDDフォルダを整理しているうちに、過去の写真をあれこれ見つけてしまい、また先週末、立教大学での伯父の講義最終回がとても素晴らしかったことと相俟って、写真について、写真に撮られる人間の生と死について、あれこれ考えているうちに、気がつけば結構な分量をtwitterにダラダラ書き連ねていたので、まとめておきます。発言まとめは始めたらキリがない、だったらブログ記事を書いたほうがいい、のだけど。 okadaic @okadaic そういえば今日、朝9時くらいに起きてからごはんらしきものべていないなぁ。ジュース飲んでウエハースべたくらいかな。事が喉を通らない……もしかして:恋わずらい!?(いや忘れてただけ)(2009-07-11 20:57:24)

  • 父親が死んでから7ヶ月が経った・・・ ニコニコVIP2ch

    1 受験生 投稿日:2009/06/27(土) 22:30:38.04 ID:2onPg8Pn0 なんでスレ立てしようと思ったのかわからない。第一はじめてのスレ立てだから どういうふうに初めて良いか分からないけど、暇だったら俺の思い出話でも聞いて欲しい。 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/06/27(土) 22:32:27.19 ID:YEPI15hh0 ここは貴方の日記帳よ 秘密にしてる事とかじゃんじゃん書いちゃいなさい 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/06/27(土) 22:36:22.93 ID:SCnV1ASLO 早くぅ 6 受験生 投稿日:2009/06/27(土) 22:37:32.69 ID:2onPg8Pn0 きっかけができたのは今から大体1年位前だ 父親が突然言い出した 「なんか

  • 家族がまたひとり減って僕は何を思うのか - nuba

    日記 | 09:18 |  祖父が死んだのは一昨日の昼間だった。Yの祖父だ。その連絡は仕事をしている午後にYから入り、僕はその少し前に会社近くの道端で蛙が鮮やかな桃色の内臓を喉元からぱっくりと飛び出させて大の字で潰れているのと、鴉の死骸が川のほとりにバサリと落ちているのを目撃していたので、ああこういうこともあるのだな、と心痛に苛まれてしばらく仕事が手につかなかった。  彼の祖父は小学校の校長をやっていた人で、藍綬褒章を小泉純一郎元首相から授与されたくらいの、いわば地元の名士だったので、昨晩行なわれた通夜には夥しい数の弔問があり、式場は沈痛な黒で一面埋めつくされていたのだった。 しかし、式場の雰囲気はずいぶん落ち着いたものだった。社(やしろ)の前面に置かれた祖父の遺影は藍綬褒章授与式のときの写真であり、祖父の表情はふくよかで頬に赤みを帯びていかにも健康そのものであったが、その実祖父の笑顔のそ

  • 亡夫の蔵書処分できず : 家族・友人 : 人生案内 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    60歳代半ばの主婦です。ご相談お願いしたく、お手紙を書きました。 3年前、夫が亡くなりました。が好きな人でした。文学や画集など様々な分野のをたくさん残していきました。処分できないでいます。 私も好きです。「家で私設図書館を開いたらどうか」とも思いますが、どうやって管理したらいいものか、わかりません。 を売ろうにも、地方ですので、あまり古屋はありません。手放すには惜しい、という気持ちもあります。 どうしたらいいものかと、いろいろ考えています。どうかご助言をお願いいたします。(富山・C子) 住宅街を歩いておりましたら、引っ越しの準備に大わらわの一軒がありました。 玄関先に箱が二つ置いてあり、古とCDが詰められていました。ふと見ると、箱に掲示があり、「あげます」と大きく記されています。その下に、こうありました。「新しい持ち主になってくださいませんか」 私は人と会う用事がありましたので

  • asahi.com(朝日新聞社):移植医療「生と死に寄り添う議論を」 柳田邦男さん - 社会

    参院厚生労働委員会で意見を述べる柳田邦男氏=2日午後、国会内  「移植医療とは、一人ひとりの死をどうとらえ、どう見守っていくのかということ」。作家の柳田邦男さん(73)が2日、臓器移植法改正案を審議する参院厚生労働委員会で参考人として質疑に応じた。脳死状態を経て亡くなった次男の腎臓を、移植のために提供した経験をもつ。臓器を提供するドナーや家族と、提供を受ける患者や家族。それぞれの生と死に寄り添う議論の必要性を訴えた。  柳田さんは厚生労働省の「脳死下での臓器提供事例に係る検証会議」のメンバーだ。「一例一例見てきて、現実に起こっていることをベースに」と切りだした。  検証会議は、同法に基づく臓器提供事例81例のうち50余例を検証し、公表してきた。A案を可決した衆院で、こうした検証結果に関する議論はほとんどなかった。柳田さんはまず、「重要な部分が一度も議論されなかったことに大変驚き、懸念を感じ

  • 97歳 大往生 | カウンセリング@代々木上原・音楽療法・心理療法 GIM

    祖父が97年の人生を閉じた。 遠くに住んでいたので、その幕引きの様子を近くで寄り添うことは出来なかった。 聞くところによると、2ヶ月位前に肺炎で入院。 退院後、欲がなくなったので、胃に穴をあけて栄養を注入出来るよう、手術ー入院。 退院後、痰が詰まるようになったので、痰除去器具を購入して、1時間後とに吸引。 その1週間後、永眠。 欲がなくなり、祖父が人生を大幕を引こうとしているところに、97年魂を宿し、今ようやく休息の時を迎えようとしている肉体にメスを入れて、何が何でもからだに栄養を注入しようとした理由が、個人的には理解できないし、悲しかった。それが医師の提案だったのか、家族の希望だったかも知らない。祖父とちゃんと対話して、祖父が自ら希望した手術かどうかも知らない。 家族としては、一日でも長く生きて欲しかったのか。 家族は、肺炎や欲不振などが祖父の肉体と魂が幕をひこうとしていた現象だと

    97歳 大往生 | カウンセリング@代々木上原・音楽療法・心理療法 GIM
  • 美男薄命~ルドルフ・ヴァレンチノ~

    「美人薄命」という言葉がある。「天は二物を与えず」の例え通り、美人はその分不幸せであるということなのだそうである。また、美しい女性は美しいままでいて欲しい、老いさらばえた姿など見たくないという気持ちもこめられているに相違ない。 少女漫画の中でも、やはりそうした美人薄命という話は多いのだが、いつからか美少女は白血病で死ぬというのがパターン化されている。そうした傾向は最近の少女漫画にも時おり見られる。例えば愛みずほ(1964~)の「由希子-輝くいのち-」(1995年9月講談社)では、慢性骨髄性白血病を申告された少女由希子が、死への恐怖と戦いながら骨髄バンク推進運動に全力を尽くす。だが、由希子は移植後の拒絶反応によって21歳の生涯を終えるのである。 それにしても、いったいいつ頃からこうした「美人薄命=白血病」というパターンが始まったのだろうか。そう思ってちょっと調べてみた(*1)。 少女まんが