タグ

スクラムに関するshifuminのブックマーク (25)

  • 朝会のパターン:立ってるだけじゃないよ - Martin Fowler's Bliki (ja)

    以下の文章は、Jason YipによるIt’s Not Just Standing Up: Patterns of Daily Stand-up Meetingsの日語訳である。Jasonの許可を得て、ここに掲載する。 立ってやるのはミーティングの時間を短くするためだ 朝会(デイリー・スタンドアップ・ミーティング、デイリー・スクラム、デイリー・ハドル(訳注:ハドルとは群になって集まること)、朝のロールコール(訳注:ロールコールとはメンバが順番に答えていく方式)を説明するのは簡単だ。チーム全員が毎日顔を合わせ、現在の状況を迅速に確認しあう。立ってやるのはミーティングの時間を短くするためだ。以上。 でもこれだけじゃあ、「良い朝会」と「悪い朝会」の微妙な違いは分からないだろう。 朝会の定義は非常に簡単なものなのに、 うまくいっていない朝会があって私はとても驚いた。 すぐに原因は分かったが、その

  • ベロシティに対する誤解 | Ryuzee.com

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムをはじめとしたアジャイル開発の見積りでよく使われるのがストーリーポイントです。 ストーリーポイントは研修でもよく聞かれるテーマであるとともに、誤解も多いものなので、今回基からまとめて解説したいと思います。 なお、文脈の前提として、スクラムでの活用を想定しています。 ストーリーポイントとは?まずは、ストーリーポイントとは何なのかを見ていきましょう。 書籍『アジャイルな見積りと計画づくり ー価値あるソフトウェアを育てる概念と技法』(Mike Cohn 著、安井力、角谷信太郎 訳、マイナビ出版、2009/1/29)の61ページから62ページにかけて、ストーリーポイントは以下のように定義されています。 ストーリーポイントとは、ユーザーストーリーやフィーチャ、その他の作業の大きさをあらわす単位である。 ストーリーポイントを使った見積りではそのような

    ベロシティに対する誤解 | Ryuzee.com
  • Re: スクラム開発チームと業務委託エンジニアの相性が最悪だと思っている - terurouメモ

    この記事を読んだ。 note.com よーある話だなと思いつつ、「業務委託はダメで、社員ならOK」という話はちょっと話が雑だなあと思ったので、コメントを書く。 スクラムチームで人の出入りが激しいとキツイ これはそう。 ただ、スクラムかによらず、出入りが激しいとキツイけど… 業務委託では、高パフォーマンス人材は単価つり上げがきつく、結果契約打ち切りになる 実際の事象としてはよくある話。ただし、業務委託のみの話ではなくて、社員でも「会社に不満があったからやめた」は良くある話。 たぶん、ここが気になるのは、このあたりの違いだとは思う。 報酬の見直し頻度 社員だと給与体系の見直しが年1回であるのが普通 業務委託だと契約期間ごと(業界慣習的に3カ月単位が多い認識) 条件交渉者が人なのか営業なのかの違い 営業の仕事は売上を上げることなので、当然ガンガン言ってくる 対して社員が自分の雇用条件について、

    Re: スクラム開発チームと業務委託エンジニアの相性が最悪だと思っている - terurouメモ
    shifumin
    shifumin 2022/07/17
    “業務委託ではこれが顕著だが、社員でもこれに似たことは発生していて、単にサイクルが長いか短いかの違いである”
  • プロダクトバックログ項目はReadyなものだけスプリントに投入するべきという話

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 プロダクトバックログはスクラムにおける生命線の1つです。 プロダクトバックログが良くないとプロダクトの価値がでなかったり、そもそもスクラムチームとして安定したデリバリーを行えません。 プロダクトバックログでよく起こる問題プロダクトバックログを管理する上でみなさんがよく知っているのは、並び替えをする、という点ですが、これだけではまったく不十分です。 単に並び替えだけをしたプロダクトバックログで、スプリントを始めてしまうと以下のようなことが起こります。 選択したプロダクトバックログアイテムの中身に対してプロダクトオーナーと開発チームの理解が違ってしまうそのためスプリントを開始した後に頻繁にプロダクトオーナーと会話をする必要が出てきてしまい、場合によっては来の要求が別のものであることが判明するもしくは色々会話をしていたら、当初の想定以上に規模が大きいこ

    プロダクトバックログ項目はReadyなものだけスプリントに投入するべきという話
  • 出来事ベースでお気持ちを話しやすい振り返りワーク「YOT」 - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Engineering Manager をしている東口(@hgsgtk)です。 弊チームではプロダクト開発のリズムの中で振り返りを継続的に行っていますが、YOT という振り返りワークを作成、使用しています。BASE 社内の他チームでも「YOT っていう振り返り方法があるらしい!」と興味を持ってもらい活用されていたり、社外でもスクラムアジャイル関連のカンファレンスでの登壇でちらっと紹介した際に「それ良さそう!」と一定の反響がありました。しかし、その一次情報はインターネット上のどこにもない状態でしたので、作成の背景も含めて参考にできる YOT の一次情報をここに記します。 TL;DR 振り返りの場のファシリテーターには、発言量が少なくてうまく場が盛り上がらない、というあるあるな悩みがありますよね 起こったことや思った

    出来事ベースでお気持ちを話しやすい振り返りワーク「YOT」 - BASEプロダクトチームブログ
    shifumin
    shifumin 2021/12/09
    Y: やったこと O: おもったこと T: 次にやること
  • スクラムチームがぶち当たる「相対見積もり」の壁と、私たちの乗り越え方

    これまでエンジニアスクラムマスターとしてスクラムチームに関わって来ましたが、その過程で何度も「相対見積もり」や「ストーリーポイント」に纏わる悩みにぶち当たってきました。工数や期間での見積もりに慣れていた私にとって、それらは理解も実践もしにくい手強いものでした。 今回は、私が実際に直面した問題と、それらを打破するためチームで取り組んできたことを思い返してみようと思います。 壁1. 「相対見積もり」の考え方を理解できない 壁2. ストーリーポイントが「何を見積もる手段か」を理解していない 壁3. 見積もりをコミットメントと捉えてしまう まとめ 壁1. 「相対見積もり」の考え方を理解できない バックログ上に積まれたユーザーストーリーやエピックを見積もろうとしたとき、私たちは真っ先に「こんなコンポーネントを新規実装するだろう、おそらく2日くらい掛かる」「あの既存機能をいじる必要があるが、複雑な箇

    スクラムチームがぶち当たる「相対見積もり」の壁と、私たちの乗り越え方
    shifumin
    shifumin 2021/11/04
    「本質的にはストーリーポイントは「期間」と「作業量」を切り離し別々に見積もる道具」
  • 『スクラム実践者が知るべき97のこと』という本が出ます - ナイスビア珍道記

    宣伝です! スクラム実践者が知るべき97のこと 発売日: 2021/03/23メディア: 単行(ソフトカバー) 新しい翻訳が出ます。 弊社のryuzeeとharadakiroとわたしの3人で翻訳しました。 他の97 Thingsシリーズと同様、海外で活躍するスクラム実践者によるエッセイを97篇収めたエッセイ集です。 日語版特典として、日語による書き下ろしエッセイが10篇収録されています。 いずれもすばらしく読み応えのある文章をお寄せいただきありがとうございました。 及部敬雄さん kyon_mmさん 高橋一貴さん 長沢智治さん 平鍋健児さん やっとむさん 和田卓人さん 上記7名(掲載順)に加え、翻訳者3名が寄稿しています。 わたしは『「個人と対話よりもプロセスとツールを」を防ぐには』というタイトルで書きました。 自分らしいエッセイで言いたいことをかけたので、ぜひ感想などお寄せいただけ

    『スクラム実践者が知るべき97のこと』という本が出ます - ナイスビア珍道記
  • Notionでおうちスクラム - RelationとView、Rollupでタスク管理システムを作ってみる - 半空洞男女関係

    ふと思い立ちNotionタスク管理をしてみていたのだけど、スクラムっぽく運用できるのか興味が出たので実装してみていた。意外といい感じにできた気がするのでメモがてら書き留めておく。RelationやRollup、DatabaseのViewについて学ぶことができます。 今回できるもの Sprint Backlog(計画用) カンバン(普段使い用) スプリントを作る まず最初にスプリントのデータベースを作っておく。スプリントは、取り組みたいことを実施する期間のこと。期間を作ることで振り返りやすくなるし、自分の場合はそろそろやらないとなあと火が付く。w 必要なプロパティは次のようにする。 スプリント名: 文字 期間: 日付 End Dateを有効にして、期間として表示。 やっておくこと 適当に期間を区切って並べておく。 バックログを作る 次に、バックログのデータベースを作る。バックログは取り組み

    Notionでおうちスクラム - RelationとView、Rollupでタスク管理システムを作ってみる - 半空洞男女関係
  • スクラムガイドの変更点(2017→2020)から見えるスクラムチームが陥りやすい3つの罠 | Agile Studio

    Agile Studio プロデューサーの木下です。2020年11月にスクラムガイドが改訂されました。前回の改訂が2017年だったので3年ぶりの改訂です。スクラムガイド(日語版)PDFスクラムガイド...

    スクラムガイドの変更点(2017→2020)から見えるスクラムチームが陥りやすい3つの罠 | Agile Studio
  • スクラムがうまくいっている兆候

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 昨日Twitter上で@yujioramaさんから「これは成功すると思えたスクラム導入の兆しとか読んでみたいです!」という要望を頂いたので個人的な見解を書いてみたいと思います。 なお、僕は基的に、技術力とかツールの話以前の話としてチームの態度や周りとの協調関係を重視しているので、主にそういう観点が多いことを念頭においておいてください。 プロダクトオーナープロダクトオーナーが明確なプロダクトバックログアイテムを書いている自分が書いたプロダクトバックログアイテムに責任をもっている。開発チームがプロダクトプロダクトバックログアイテムの中身についてプロダクトオーナーに確認できる開発チームが必要なときにはいつでもプロダクトオーナーにコンタクトできるプロダクトオーナーが開発チームのそばにいるプロダクトオーナーと開発チームが敵対関係でなく会話しているプロダクト

    スクラムがうまくいっている兆候
  • スクラムを個人戦にしてしまう方法 - 海と山が好き

    スクラムではチームの成果にフォーカスする。 そのためには、個人で仕事をする形から、チームで仕事をする考え方にシフトしないとけない。 いわゆる Swarming という考え方で、チームが寄ってたかって一つの開発アイテムを進めることを意味している。 逆に、チームでバラバラと仕事を進めるわけではない。 イメージしにくい人は、アメフトの試合で、ボールがフィールド上にいくつあるのか(1つに決まっている)、チームはどのボールに向かっているのか(1つに決まっている)を想像してみるといいと思う。あっちもこっちもボールが転がってたら大変だ。面白そうだけど。 なぜチームで仕事をするのか 5つの機能がスプリントのスコープに入っているとする。 5人でこれらに取り組むとする。 効率を重視したこれまでのやり方で言えば、各自が分担してそれぞれの機能の開発を進める。 この場合、それぞれが進める中で、 レビューが必要になる

    スクラムを個人戦にしてしまう方法 - 海と山が好き
    shifumin
    shifumin 2020/06/25
    「デイリースクラムでは、『""""チーム""""が昨日やったこと・今日やるべきこと・解決すべきこと』を話す」
  • スクラムマスターがやること、やらないこと - アジャイルトレーニングの専門家に聞いてみた - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    スクラムマスターがやること、やらないこと - アジャイルトレーニングの専門家に聞いてみた スクラムマスターとして日々仕事に邁進していても、教科書どおりにいかないこともしばしば。イベントに人が来ない……、タスク終わらなさそう……などなど、スクラムマスターが直面しがちな、「あるある」な悩みを、アジャイルコーチの吉羽龍太郎さんに相談してみました。 イベントマネジメントの心得 スプリントレビューでは言いたい放題言わせよう! スプリントの期間延長は絶対NG 大切なのは原因の究明 スコープと期限の両方を守るのは難しい よいチームを作るためにスクラムマスターができること アジャイル開発の定番手法ともいえる「スクラム」。開発チームにスクラムを導入し、効率的に開発を進めるには、スクラムマスターの手腕が欠かせません。しかし、いざスクラムを運用しようにも、現実には教科書どおりいかない場面もあるでしょう。 イベン

    スクラムマスターがやること、やらないこと - アジャイルトレーニングの専門家に聞いてみた - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 認定スクラムマスターの俺が正しいスクラムの理論をまとめてみた - Qiita

    はじめに いきなり質問ですいません。 「アジャイルの反対」ってなんでしょう? ・・・ ・・・ ・・・ もし、「ゆっくり」とか「ウォーターフォール」みたいな単語が頭に浮かんだ方はこの記事で学べることが多くあるかもしれません。 質問の答えは最後に記載しています。 参考文献 アジャイルソフトウェア開発宣言 アジャイル宣言の背後にある原則 スクラムガイド スクラム入門 Scrum Boot Camp 認定スクラムマスター研修 アジャイル スクラムの前にアジャイルに触れておく。 アジャイルとは アジャイルとは、より良い解決方法を探している状態である。 "状態"なので、よくある「アジャイル開発をやろう!」というのはおかしくて、振り返ってみて「あれはアジャイルだったなー」ってなるものだ。"Don't just do agile, be agile."という名言があるくらい。だから、極端な事を言うと、より

    認定スクラムマスターの俺が正しいスクラムの理論をまとめてみた - Qiita
  • 仕事納めとスクラムの話 - imog

    今日で仕事が納まった。それと同時にチームメンバーが一人チームを去ることになった。送別会もしたのでお別れはまあそれなりにしたんだけど、結構自分に影響を与えたのでなんとなくブログとして残しておくことにした。 うちの部署は複数のスクラムチームで構成されているスクラムオブスクラムという形を取っている。僕がこのチームに配属されたのは二ヶ月前くらいのことだ。部署内の別のチームからこのチームに異動したのがきっかけだ。チームメンバーの一人であり、今回お別れした人は認定スクラムマスターを持つエンジニアであり、このチームはちゃんとアジャイルなチームになろうとしているという話を事前に聞いていた。(以降、この人を彼と呼ぶ) 前職でもスクラム開発はやっていたつもりだったし、以前のチームでもスクラムを行なっていたのでなるほどなるほどという感じでチームのやり方に乗っかっていくことにした。見積もりをして、計画で洗い出し、

    仕事納めとスクラムの話 - imog
  • アジャイルコーチの道具箱 –… Jimmy Janlén 著 et al.

    このは、チームの協調とコミュニケーションを改善したり、行動を変えるための見える化の実例でいっぱいだ。アジャイルソフトウェア開発を行っているチームのために書かれている。 含まれるのは、あくまでも例にすぎない。それ以上でもそれ以下でもない。理論に基づく深い説明はない。アジャイルスクラムの説明もしない。ゲーミフィケーションについての参照もない。脳が見える化をどう解釈し、見える化によって行動がどう変わるかについての議論もない。そのような情報が必要なら、ほかのをあたってほしい。 このに含まれる例がベストで、唯一の方法であると考える人もいるかもしれない。もちろん、そんなことはない。例ではあっても、ベストプラクティスではない。提案の1つと考えてほしい。チームのおかれた状況とニーズに合わせて、カスタマイズする必要がある。 このは、通読するためのではない。ざっと眺めて、行ったり来たりしながら読ん

    アジャイルコーチの道具箱 –… Jimmy Janlén 著 et al.
  • 開発チームで実運用しているスクラムを画像いっぱいでまとめてみた - SMARTCAMP Engineer Blog

    スマートキャンプの郷田です。 私はBiscuet(ビスケット)という新規SaaSのプロダクトマネージャーをしております。 Biscuetでは開発プロセスに課題を感じていたため、外部からアジャイルコーチの天野さんをアドバイザーとして召喚し、スクラムの導入を進めています。 そこで今回は、Biscuetチームで先月から導入を進めているスクラムの現状を、たくさんの画像を用いてまとめてみたいと思います! スクラムの役割 開発チーム プロダクトオーナーチーム スクラムマスター スクラム全体像 スクラムのセレモニー PBL(Product Backlog) SBL(Sprint Backlog) 朝会(Daily Scrum) モブプロスペース KPT(Sprint Retrospective) その他 最後に スクラムの役割 開発チーム 開発チームはエンジニアの3人が中心となって開発を進めています。

    開発チームで実運用しているスクラムを画像いっぱいでまとめてみた - SMARTCAMP Engineer Blog
  • 社内唯一の認定スクラムマスターに聞く!豊かに働くための「ふりかえり」活用術とは|フィードフォースのnote

    こんにちは!2019年4月に入社したばかりの、新卒1年目の大西です。 フィードフォースでは、入社後4月から6月にかけて、およそ2ヵ月間の研修期間が用意されています。 社会人基礎からツール活用まで、研修プログラムは多岐にわたるのですが…中でも最も印象的だったのが「ふりかえりフレームワーク研修」というものでした。 おそらく「ふりかえり」の研修というもの自体、あまり一般的なものではないのではないでしょうか(私も最初は『社会人でふりかえりの研修?何をするんだろう』と不思議な気持ちでした笑)。 しかし、この研修のおかげで、私たち新卒一同、色々な課題にぶつかりつつも前向きな社会人生活をスタートすることができたと感じています。 そして私は思いました。 「この『ふりかえり』の考え方を活用していけば、今後も楽しく働き続けられるような気がする!」 …ということで、今回は「ふりかえり」を通じた働き方についてイン

    社内唯一の認定スクラムマスターに聞く!豊かに働くための「ふりかえり」活用術とは|フィードフォースのnote
    shifumin
    shifumin 2019/10/24
    確かにホワイトボードを利用すると物理的にも「チームVS課題」の構造になって良さそうだ。
  • 新米スクラムマスターにお勧めの本

    「新米スクラムマスターが読むべき、読んでおくべき書籍や資料を教えてください」とFacebookで書いたところ、何人かのアジャイルコーチやスクラムマスターといった皆さんからお勧めをもらいました。 https://www.facebook.com/yattom/posts/1771377669542867 (ログインしなくても読めます。「コメント26件」みたいのを開いてください) せっかくなので、ここにも転記しておきます。私の独断で分類しつつ、一部紹介コメントも追加しました。 超基、必読 「スクラムガイド」 Jeff Sutherland, Ken Schwaber バイブル。ときどき読み返すといい 「アジャイルマニフェスト」 基礎知識。12の原則がだいじ 『エッセンシャル・スクラム』 Kenneth S. Rubin ガイドがバイブルならこちらは事典 『アジャイルサムライ』Jonathan

    新米スクラムマスターにお勧めの本
  • エンジニア妻がスクラムを家庭にざっくり導入したら仕事よりうまくいった話 | ママニュー

    私はIT企業に勤める、フルタイムのワーキングマザーです。品メーカーで営業職を務める夫と小学校2年生、保育園年中の息子の4人家族で毎日バタバタと過ごしています。 普段は自社サービスのシステム開発を担当しています。超忙しい部署ですが、最近、チームのコミュニケーションルールにちょっとした変化があって、以前よりももっと仕事が楽しくなったんです。 そのいい流れを家庭にも取り入れてみたら、さらに良い家族になれたので、まとめて書いてみようと思います。 開発チームが良い方向に変わった 私が所属する開発チームでは、これまでは完全分業制で開発を進めていたのですが、コミュニケーションを重視した「スクラム開発」という手法を取り入れるようになりました。 チームとして成果をあげ、チームでプロジェクトを進めるための仕組みです。全員がプロジェクトの現状とタスクを把握しながら、協力しあって開発を進めていきます。 それから

    エンジニア妻がスクラムを家庭にざっくり導入したら仕事よりうまくいった話 | ママニュー
  • スプリント1を始める前にどんな準備をするか

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムでスプリント1を開始する前にどんな準備をしておくと良いかについては、Regional Scrum Gathering Tokyo 2018で話をしたのですが、改めて文章化してみました。 なお、かなり長いので関係なさそうなところは適宜読み飛ばしてください。 1. はじめに1.1 この記事の目的スクラムでは、プロダクトバックログが用意されていて、それを元にスクラムチームでスプリントプランニングを実施し、スプリント期間中毎日デイリースクラムを行い、最後にスプリントレビューとレトロスペクティブを実施することになっています。 つまりプロダクトバックとスクラムチームが存在するところがスタート地点になっています。言い換えるとそれらがないとスプリントが開始できません。 稿では、実際にスクラムでスプリントを開始する前にどんな準備を行うと良いのかを考察してい

    スプリント1を始める前にどんな準備をするか