タグ

京都に関するshifuminのブックマーク (18)

  • 左京区暮らしの所感

    故あって左京区内で引っ越すことになった。いやはや、大変ですわ。初期費用が家賃の四倍という相場を聞いていたけれど、当にそういう額になった。そうでなくてもバイトしながらの健気な院生なのに。金ないので、結局、勤め先の上司に原稿料の未払い分を請求&前借して金を調達した。貯金って必要ですね…。よーく、考えよー、お金は大事だよー。 いろいろと悩んだし、数件は見て回り、ちょっと詳しくなった。京都の賃貸事情は他と違うらしい。時期も違うのでアレだが、おもしろかったので、以下にメモ。 【13:28追記】投稿者が探した物件は単身用・25平米以上・風呂トイレ付 京都が他と違うところは二つ。 1.畳の大きさが広いこと 2.礼金が高いことである。 畳の大きさは「京間」という。ググれば出てくる。また礼金は、最低でも家賃一か月分とられるし、場合によっては三か月もあり得る。更新料は最低でも一か月、多くの場合、2か月分であ

    左京区暮らしの所感
    shifumin
    shifumin 2016/09/14
    「ダム女」が気になりすぎて即ググって「なるほど」ってなった。
  • 「歩いた方が…」と促すバス運転手も…四条通の歩道拡幅工事で大渋滞が慢性化 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■「影響なし」想定に批判 歩行者に優しいまちづくりを目指し、京都市が四条通で進める歩道拡幅工事に伴い、慢性的な渋滞が問題となっている。あまりの渋滞の激しさに市バス運転手が「歩いた方が…」と乗客に降車を促すアナウンスを流したこともあるほどで、「悪夢」との声すらあがる。市は当初、「交通に大きな影響なし」と見込むなど、想定の甘さが批判されている。他の幹線道路でも歩道を拡幅する計画があり、「渋滞がさらにひどくなる」との危惧も出ている。(池田進一) ◆バスの降車促す 市の中心部を東西に延びる四条通はいつも国内外の観光客や買い物客であふれかえっている。これまで歩道は幅3・5メートルだったが、ゆったり歩けるように最大で6・5メートルに拡幅することになり昨秋に着工、今秋に完成する。一方、車道は片側2車線から1車線になる。 すでに歩道の一部は拡幅され、歩行者にはすこぶる好評だ。友人と歩いていたカナダ

    「歩いた方が…」と促すバス運転手も…四条通の歩道拡幅工事で大渋滞が慢性化 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    shifumin
    shifumin 2015/05/27
    「市は四条通を通る車を減らすため、カーナビの関係各社に依頼し、四条通を通過しないルートを案内するようなプログラムを組み込むよう要請している」そういうのもあるのか。
  • 京都駅でさくっと充電しながらWi-Fiを使いたいならPorta地下の「よりみちスクエア」へGO!

    コンセントとWi-Fiはまるで現代社会におけるオアシスです。 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 ネット上ではよく「旅行に持って行きたいアイテム〇〇選!」のような記事を見かけますし僕もよく書いちゃうんですが、正直何よりも一番旅行に必要なアイテムって「スマホ」ですよね。一台で電話であり地図であり、辞書でありカメラでありガイドブックでもありますから。 その何よりも大切な「スマホ」の電池が旅中に切れてしまうのが怖いので旅には必ずモバイルバッテリーを持って行くことにしていますが、それでも充電忘れや使いすぎでバッテリーが無くなってしまうことはよくあります。 そんな緊急時に役立つスポットをこの間京都で見つけたのを、週末写真を整理している時に見つけたので今日は軽く記事として読者の皆様にご紹介しておきましょう。 京都駅地下に

    京都駅でさくっと充電しながらWi-Fiを使いたいならPorta地下の「よりみちスクエア」へGO!
    shifumin
    shifumin 2015/05/27
    こんなスポットがあったのか。
  • 京都大学の研究成果論文「私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか」

    Eriko Amano @sabarya 京都大学情報学研究科・工学部情報学科の研究成果です。(PDF) / “私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか” htn.to/4JSMUx 2015-03-16 22:51:46

    京都大学の研究成果論文「私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか」
    shifumin
    shifumin 2015/03/22
    今度京都に行った時に参考にしたい。
  • 京都市バス、全国のICカードで運賃の支払いができるように - はてなニュース

    京都市交通局は12月24日(水)から、京都市バスでICカードの利用サービスを開始しました。「全国相互利用サービス」にも対応しているため、全国10種類のICカードを利用できます。一定の金額以上利用した場合、利用額割引サービスも適用されます。バスの中で小銭を準備したり、両替したりする手間が省けるため、観光がスムーズになりそうです。 ▽ http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000172294.html ▽ 太秦萌 - 携帯アップロード | Facebook 対応するのは、京都市バス全路線の全車両です。降車時に運賃箱に設置されたカード読み取り機へ、手持ちのICカードをタッチすることで支払いができます。利用できるICカードは、スルッとKANSAI協議会の「PiTaPa」とJR西日の「ICOCA」をはじめ、JR東日の「Suica」やJR北海道の「Kita

    京都市バス、全国のICカードで運賃の支払いができるように - はてなニュース
    shifumin
    shifumin 2014/12/24
    バス会社全社で早く交通系ICカードが使えるようになってほしい。
  • 【観光】京都最大級!ロームイルミネーションとおいしいお店の紹介【西院】 - Tanyの殴り書き

    ども~、タニーです。 今年もイルミネーションの季節がやってきました。 関西でも大阪、神戸、京都等様々な場所でイルミネーションが点灯します。 京都のイルミネーションといえば手軽に行ける場所として京都駅のイルミネーションがありますが、京都市内で最大級の規模、しかも無料で見れるイルミネーションがあるんですよ。 今回は4年ぶりに復活したイルミネーションと、周辺のおいしいグルメをまとめてみたよ。 ROHM ILLUMINATION 2014 2014年11月28日から12月25日までの約1ヵ月にわたり実施。 今回は16回目の開催、佐井通り(通称 春日通り)沿いの並木道68の木々を中心に、京都市内では最大級の規模の約60万個の電球を点灯。また、五条通りと佐井通りのコーナーにあるヤマモモの木(高さ約10m)をシンボルツリーとするほか、光のアトラクションも実施する。冬の夜を明るく照らし、安らぎに満ちたフ

    【観光】京都最大級!ロームイルミネーションとおいしいお店の紹介【西院】 - Tanyの殴り書き
    shifumin
    shifumin 2014/11/30
    西院ローム本社。きれいだ。
  • 鴨川にいるカップルの動きを四角だけで表現した「鴨川カップルシミュレーション」 - はてなニュース

    京都・鴨川の川岸では、カップルやグループの間隔が自然に等間隔になるという「鴨川等間隔の法則」が見られます。その有名な法則をJavaScriptを使い、2色だけで表現したWebサイト「鴨川カップルシミュレーション」を見つけました。 ▽ 鴨川カップルシミュレーション 「鴨川等間隔の法則」は、はてなキーワードによれば、鴨川に来るカップルがその時いるカップルとカップルの間に自然と等間隔に座る現象を指します。カップルの間に新しいカップルが座ると、両側のカップルは左右の間隔が等しくなるように、何気なくじわじわと移動していくとされています。「京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究」というタイトルの学術論文まで発表されています。 鴨川カップルシミュレーションでは、鴨川の川岸にいる人の行動パターンを見事に表現しています。緑の背景に黄色の四角がぽつぽつ現れ、徐々に他の四角との間隔を空けながら等間隔に

    鴨川にいるカップルの動きを四角だけで表現した「鴨川カップルシミュレーション」 - はてなニュース
    shifumin
    shifumin 2014/11/15
    規律を乱すとギルティポイントが高そう。
  • 京都の地酒や抹茶も楽しめる! 艶やかな光の中で金魚が泳ぐ「アートアクアリウム城」を見に行きました - はてなニュース

    京都・元離宮二条城で10月24日(金)から開催されている、金魚の展覧会「アートアクアリウム城 ~京都・金魚の舞~」を一足早く見に行ってきました。金魚が泳ぐアクアリウムからの色鮮やかな照明によって、一般非公開の場所も含む会場が、ぼんやり照らされている様子が幻想的でした。京都の地酒や和菓子が楽しめる、特設バーとお茶席も体験してきました! ■ 京都で4年ぶりの「アートアクアリウム」 ▽ http://h-i-d.co.jp/art/wholecountry/kyoto.html アートアクアリウムは、「アート」「デザイン」「エンターテインメント」と「アクアリウム」を融合させた展覧会で、木村英智さんが総合プロデューサーを務めます。始まりは東京・六木ヒルズで2007年から開催された「Sky Aquarium(スカイアクアリウム)」でした。 2010年には、金魚に特化した「アートアクアリウム展 金魚

    京都の地酒や抹茶も楽しめる! 艶やかな光の中で金魚が泳ぐ「アートアクアリウム城」を見に行きました - はてなニュース
  • 京都「わらび餅」の名店6つ 注文後に作る出来たて、老舗旅館が手掛ける味も - はてなニュース

    口に入れた途端、とろけるような感がじんわりと広がるわらび。京都には、職人が丁寧に手作りするわらびの名店がいくつもあります。中には、注文を受けてから作った出来たてを堪能できる店や、老舗旅館でしかべられない一品を用意するカフェも。京都に訪れたら足を運びたくなる、名店6つを紹介します。 ■ 茶寮 宝泉 ▽ 京都の和菓子/あずき処「宝泉堂」 京都市左京区の下鴨神社近くにある「茶寮 宝泉」では、日庭園を眺めながら職人の和菓子を味わえます。抹茶と楽しめる見た目もかわいらしい生菓子のほか、ぜんざいやくず湯などを用意。注文を受けてから練るという「わらび」は、何も付けずにそのままでも、添えられた黒蜜を付けても楽しめます。 ▽ 茶寮 宝泉 (さりょう ほうせん) - 松ケ崎/甘味処 [べログ] ■ ぎおん徳屋 ▽ お知らせ | ぎおん徳屋【公式】 わらびもち、和菓子、甘味処 こだわりぬいた味でお

    京都「わらび餅」の名店6つ 注文後に作る出来たて、老舗旅館が手掛ける味も - はてなニュース
  • NHK朝ドラ・マッサンが初代工場長!サントリー山崎蒸溜所でウイスキー工場見学 | 大阪府 | トラベルjp 旅行ガイド

    今、世界で日のウイスキーが高い評価を受けているのをご存知でしょうか。世界の数々のコンペティションで金賞・最優秀賞を受賞し続けるサントリーの「山崎」。今回は大阪にあるサントリー山崎蒸溜所の工場見学をご紹介します。2014年のNHK連ドラ・マッサンが初代工場長を務めたことでも注目を集めています。天王山の名水で作られる「山崎」の世界をご覧ください。 サントリー山崎蒸溜所は、日初のウイスキー蒸溜所として90年もの歴史のあるウイスキー工場です。日の風土に適した、日人の味覚に合うウイスキーを作ろうと、寿屋(現サントリー)の創業者・鳥井信治郎が名水の地・山崎で1923年に蒸溜所の建設に着手しました。実は初代の工場長はマッサンこと竹鶴政孝。2014年後期のNHK連続テレビ小説の主人公となる人物です。鳥井が、英国でウイスキー作りを学んで帰国した政孝に目をつけてスカウトしたのです。 当時は見たこともな

    NHK朝ドラ・マッサンが初代工場長!サントリー山崎蒸溜所でウイスキー工場見学 | 大阪府 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 寺院を見ながらコーヒーが味わえるスタバ京都烏丸六角店へ新商品「ローストアーモンドラテ&フラペチーノ」を飲みに行ってきました

    京都の中心地に聖徳太子が建立したという言い伝えのある頂法寺という古寺があり、堂が六角形をしていることから「六角堂」と言われているわけですが、そんな六角堂のすぐ側に、コーヒーを飲みながら六角堂を見渡すことができるスターバックスコーヒー京都烏丸六角店があるということで、9月2日(月)から新発売となる「ローストアーモンドラテ」と「ローストアーモンドフラペチーノ」を味わってきました。 商品情報 |スターバックス コーヒー ジャパン http://www.starbucks.co.jp/products/?nid=tbn_01_pc 京都烏丸六角店 | スターバックス コーヒー ジャパン http://www.starbucks.co.jp/store/concept/kyoto_rokkaku/ スターバックスコーヒー京都烏丸六角店に到着。表通りから見ると普通の店舗ですが、この店舗は裏にあるお寺

    寺院を見ながらコーヒーが味わえるスタバ京都烏丸六角店へ新商品「ローストアーモンドラテ&フラペチーノ」を飲みに行ってきました
  • 京都のおいしい「クロワッサン」5つを食べ比べ フランス本場の味、2種のクリーム入りも - はてなニュース

    京都といえば、神社や趣のある路地……たくさんの見どころや観光スポットがありますが、おいしいパン屋も欠かせません。観光に訪れたり近くまで足を運んだりしたときは、ちょっと寄り道をして、京都のパン屋を楽しんでみませんか? 今回紹介するのは、京都で買えるおいしい「クロワッサン」。地元の人気店や日初上陸の店など、計4つのパン屋が販売するクロワッサン5種を、べてみた感想とともに紹介します。 目次 おやつにぴったりなプチクロ&“空飛ぶ”チーズクロワッサン 場・パリの味を再現したスタンダードなクロワッサン パリ発「夢のお菓子屋さん」が作るチョコレートクロワッサン 2種類のクリームがたまらない、ご褒美にしたいクロワッサン ■ ル・クロワッサン ショップ プチ(京都市中京区) ▽ 「ル・クロワッサン」 - 焼きたてパンの店 にぎやかな河原町通りからそれた路地に面する、クロワッサン専門店「ル・クロワッサン

    京都のおいしい「クロワッサン」5つを食べ比べ フランス本場の味、2種のクリーム入りも - はてなニュース
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 京都2012冬。 - かくいうもの

    二泊三日で京都に行ってきました。冬の京都は初めて。 前回京都に行ったのは2011年の春。なので1年半ぶりだ。 ◆君が桜を見たいと言ったから。 - かくいうもの 冬の京都は一度訪れたいと思っていた。期待するような雪景色の京都の写真は無いんですが。 そもそも今回の旅の目的は、美味しいご飯と美味しいお酒でもあるのだ。 京都旅行に誘われた理由がそれで、数年前に入ったお店がとても美味しくて そこの店員さんにまた会いに行こうというものだった。素敵じゃないか。 ということで即断。今回の京都旅行となったわけだ。こういうの凄く好き。 1日目 東京〜京都、祇園を歩いて、晩御飯と京極スタンド。 13時東京発の新幹線。京都についたのは15半頃。急いでホテルにチェックインして外出。 駅チカで一箇所ぐらいは回っときたい、と東願寺へ。 去年も改修中でしたが未だに修復継続中。移設されてるご尊を、と思ったけどすでに拝観

    京都2012冬。 - かくいうもの
  • 秋の京都、どこに泊まる? 高級旅館から個性派ホテル、ゲストハウスまで10の宿を紹介 - はてなニュース

    清水寺や祇園、嵐山エリアなど、多くの観光スポットに恵まれた「京都」。紅葉のシーズンが近づき、京都旅行を計画している人も多いのではないでしょうか。京都で遊ぶ際に泊まりたい“とっておきの宿”を紹介します。 ■ 一度は泊まりたい、憧れの宿 数ある京都の宿の中でも、クオリティーの高い設備やサービス、事などで人気を集めている場所を紹介します。 <俵屋旅館> ▽ 京都倶楽部・俵屋旅館(非公式サイト) 創業およそ300年の俵屋旅館は、京都で最も古いといわれている旅館の一つです。趣のある空間で、細やかな“おもてなし”が受けられます。事は、季節を感じさせるこだわりの懐石料理が楽しめます。宿からほど近いショップ「ギャラリー遊形」では、俵屋旅館オリジナルのアメニティーが購入できます。 <柊家> ▽ 京都の老舗旅館 柊家 約200年の歴史を持つ「柊家」は、作家の川端康成が愛した宿として知られています。古都・京

    秋の京都、どこに泊まる? 高級旅館から個性派ホテル、ゲストハウスまで10の宿を紹介 - はてなニュース
  • 内陸型では国内最大級の「京都水族館」3/14オープン 9つのゾーンやコラボスイーツを用意 - はてなニュース

    内陸型水族館としては国内最大級の「京都水族館」が、3月14日(水)にオープンしました。オオサンショウウオやペンギンといった生き物の展示や、イルカのパフォーマンス、バックヤードツアーなどを用意しています。館内のカフェでは、「男前豆腐店」の豆乳ソフトクリーム、ゴマフアザラシやカメをモチーフにした「すいぞくパン」などを販売します。 ▽ 梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」【公式サイト】 ▽ 『京都水族館』2012年3月14日(水)開業~京の川から大海原を再現する9つのゾーン構成~(PDF) 京都水族館は、京都駅から徒歩約15分の梅小路公園内に誕生しました。コンセプトは「水と共につながる、いのち。」です。地上3階建ての館内を、京の川ゾーン、かいじゅうゾーン、ペンギンゾーン、大水槽、海洋ゾーン、交流プラザ、イルカスタジアム、山紫水明ゾーン、京の里山ゾーンで構成しています。京の川ゾーンでは、世界最大級

    内陸型では国内最大級の「京都水族館」3/14オープン 9つのゾーンやコラボスイーツを用意 - はてなニュース
  • 海のない京都盆地になぜか出現した「京都水族館」の中には何がいるのか見に行ってきました

    イルカやペンギンを至近距離で観察でき、海や川の魚と動物たち約250種を目と鼻の先で見られる「京都水族館」が2012年3月14日に開館するのに先立ち、日プレオープンイベントが開催されたので最新鋭の水族館ではどんな感じで生き物たちを観察できるのか確かめに行ってきました。 場所は京都駅から徒歩約15分の場所にある「梅小路公園」の中。 京都水族館(京都市下京区観喜寺町35-1) - Google マップ より大きな地図で 京都水族館 を表示 京都駅からバスで行く場合は「京都市バス」に乗って「七条大宮・京都水族館前」で下車するか、「京阪京都交通バス」に乗って「七条大宮・京都水族館前」で下車してください。 京都駅方面から歩いてくると最初に目に入る水族館の外観はこんな感じ。 ガラスを多用した壁面。 玄関はこんな感じ。 中に入るとこうなっています。 チケットカウンターもちょっとオシャレな雰囲気。 入場料

    海のない京都盆地になぜか出現した「京都水族館」の中には何がいるのか見に行ってきました
  • 京都観光にもおすすめ。町家でランチ、昼ごはん|京都・町家でごはん特集 | 京都・滋賀 Leaf リーフ

    財布に優しく、お腹いっぱい 坪庭を目のご馳走に極上牛に舌鼓 ステーキハウス 一(かず) 烏丸夷川 大正期の町家の姿を表構えに偲ばせる、築100年の一軒家。現在では特選牛のフルコースがリーズナブルにいただけるステーキハウスとして再生し、着実に支持を集めている。とりわけランチがお値打ちで、中でもビーフ100%のハンバーグが人気の的。仕上げに客自ら備長炭の炭火で炙るステーキコースも看板だ。深夜はカウンターを陣取って、坪庭を眺めてワインで一杯…という粋なバー遣いもおすすめ。 ステーキハウス 一 075-708-6110 京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町85 11:30〜14:00(LO) 17:30〜23:30(LO/23:00、※コースLO/21:30) 月曜休(祝日の場合は翌日) 禁煙席無 完全個室有 P無 》詳しくはこちら しっとり落ち着いた2階の座敷はこぢんまりとした宴会に大

  • 1