タグ

会社に関するshifuminのブックマーク (16)

  • なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか|鷲尾 岳 / ワシオ株式会社 3代目社長

    【はじめに】・自己紹介こんにちは。 今年の1月にワシオ株式会社(以下ワシオ)の代表取締役社長に就任しました、三代目の鷲尾 岳(ワシオ タカシ)と申します。 鷲尾家の次男坊として1991年2月10日に生まれ、小学校5年生までは地元の公立、小6から私立の学校に転校し、中3までは福井県、高校は和歌山県にある姉妹校にて寮生活をしていました。 ここで詳しくは書きませんが、その学校の特徴として、「義務教育は最低限」「校則は生徒が主になって話し合って決める」「1年を通して大半のコマを占める”プロジェクト”という授業で目標を決め、達成に向けて何をするか生徒が決める」「やりたいことは大概やらせてもらえる」などなど、おそらくかなり一般的な学校からかけ離れた環境で多感な時期を過ごしました。 高校を卒業した後、大学で中国語を学んだので、卒業してからは父の伝手を頼って入社後すぐに中国で駐在させてくれる会社さんにご縁

    なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか|鷲尾 岳 / ワシオ株式会社 3代目社長
    shifumin
    shifumin 2024/05/11
    ワシオどこかで聞いたことあるなと思ったけど、加古川本社なのか
  • 国税庁法人番号公表サイト

  • ニンテンドーシステムズ株式会社 - Nintendo Systems Co., Ltd.

    MESSAGE メッセージ ニンテンドーシステムズは、任天堂の娯楽をお客様へお届けしやすいシステムを作るため、任天堂とDeNAのエンジニアチームを中心として、2023年4月に生まれました。 世の中に多くの技術革新がある中で、独創の精神と柔軟性を大切にしながら、様々な強みを持ったメンバーが活発に議論し、一人では成し遂げられない大きな成果を目指して、システムづくりに誠実に取り組んでいます。 インターネットを取り巻く技術は、日々目まぐるしく変化し、複雑さを増しています。 ニンテンドーシステムズはその中で、7年以上のパートナーシップで培われた任天堂とDeNAの信頼関係を活かし、任天堂の独創性とDeNAの技術への知見を原動力として、世界へ新たなイノベーションを生み出していきます。 娯楽を取り巻く技術開発は、これからも発展を続けていくことが予想されます。 枯れた技術から最先端の技術に至るまで、多様な技

    ニンテンドーシステムズ株式会社 - Nintendo Systems Co., Ltd.
  • GREE荒木氏「『この人、10年同じ仕事していそうだな』という人がいる会社はやめたほうがいい」 - 20代の働き方

    社会人1、2年目が大きな分かれ道 質問者:さきほど視点を高く持つっていう話があったんですけど。自分から考えてみると、視点を常に高く持つってかなり難しいことだなっていう気がしていて。1回失敗してしまうと、なんかちょっと小さく留まってしまうというか。下見ても、とりあえずこれぐらいでいいかっていう気になってしまいそうな気がするんですけど。常に例えば日を舞台にするとか、世界を舞台にするっていう視点を高く持つことの秘訣というか。実践してきたこととかってありますか? 曽山:視点ってやっぱりすごく大事で。視点上げ下げ競争があるんですよ。常に視点って下がっちゃうんですね、人って。弱いから。なので、基的に視点って下がっていくものなんですよ。特に社会人1、2年目が一番同世代ってブワーッって分かれていくんですね。すごい視点が高いままの奴と。ボロボロと大企業の歯車になっていく連中と、面白いように分かれていくん

    GREE荒木氏「『この人、10年同じ仕事していそうだな』という人がいる会社はやめたほうがいい」 - 20代の働き方
  • 【1万文字!】SaaSスタートアップを立ち上げてから4年半の会社運営について淡々と書く【SocialDog ユーザー数50万突破!】 - イケてる SaaS を作りたい (koni blog)

    こんにちは、株式会社AutoScale 代表の小西です。 いまから4年半前の2016年6月にウェブサービスを開発・運営する会社「株式会社AutoScale」を設立し、自社サービスとしてTwitter アカウント管理 SaaS 「SocialDog」をリリースしました。 social-dog.net 設立から1年くらいは赤字でもがいていたのですが、徐々に売上も増え、2年目には単月黒字を達成しました。そしてついに先週、ユーザー数が50万を超えました! これまであまり会社についてブログを書いたりしていなかったのですが、少しずつ余裕も出てきたので、これまでを振り返ってみました。 SaaS の立ち上げから黒字化、採用、オフィス、ここまでにやったことを淡々と書きました。これから起業する人に向けて、リアルな会社運営の一つの事例として参考になれば幸いです。 書き始めたら、1万字を超える長文になってしまいま

    【1万文字!】SaaSスタートアップを立ち上げてから4年半の会社運営について淡々と書く【SocialDog ユーザー数50万突破!】 - イケてる SaaS を作りたい (koni blog)
  • 評価制度について – V – Medium

    評価制度について年一回、自分の考えを書いていくということをやっていくことにする。 自社の評価制度評価制度自体がないので、評価は行っていない。給与も同じで賞与も同じ。詳細を知りたい方は評価制度の無い評価制度という資料があるので見てもらいたい。 従業員が数名であることもあり、評価制度がない状況でうまく回っている。実際社員に聞いても評価制度がないのは働きやすいとのこと。 会社の事業に対してコミットし、会社の利益がでれば賞与として還元される。この仕組で困っていない。 評価制度に対する考え上司による評価、経営者による評価、全方位評価、様々な評価を受けてきたが、残念ながらどれも満足した評価制度だったことはない。 評価制度は「その評価制度」をハックする仕組みがあるのが問題だと考えている。自分はどうもその評価制度をハックするのがうまいようで、今の所不当な評価をされたことはない。 ただ、ハックできない人が評

  • 歓迎会をランチでやるのが良いって話 - そーだいなるらくがき帳

    突然だけどありがたいことにオミカレは僕が入社以降、毎月新入社員が増えている。 そして今月も新たなメンバーが一人ジョインした。 勿論歓迎会だ!って感じで企画したのだけど先月、先々月と夜にやっていた歓迎会だけど、夜だと例えば主婦の人など参加しづらい。 また弊社はライフワークバランスを大事にしてるので17時退社の人もいれば自分のように遅くきて19時以降に退社する人もいる。 そうなると夜に歓迎会をするにしても時間を調整して同じ時間に退社するようにしないといけない。 それぞれの事情じゃライフサイクルがあるのでこれはこれでそれなりに負担になる。 そこで今回歓迎会をランチとして開催した。 因みに場所は渋谷の えん で行なったが個室でゆっくりできて良かった。 retty.me 実際に開催した感想は以下の通り。 1. 出席しやすい ランチにすることで早く来る人も遅く来る人も来の出社時間を変更する必要が無い

    歓迎会をランチでやるのが良いって話 - そーだいなるらくがき帳
  • 事案発生を招いたスタートアップの勤務体制 - TakahikoKawasaki’s blog

    このたび、私が代表をつとめる株式会社 Authlete(オースリート)(東京都千代田区大手町)において、その特殊な勤務体制を起因とする事案が発生しました。当該社員の方、および御家族の皆様に深くお詫び申し上げます。当該事案の調査結果・考察・対策をここに公表し、再発防止につとめます。 1. 事案内容 転職後1ヶ月ほど過ぎた頃、社員が「社会人としてちゃんと会社に行きなさい」と奥様から叱られる事案が発生。当該社員による「雨降ってるからみんな会社に行かずに自宅で作業してると思う」という、弊社の日常風景の説明も奥様の理解を得られるには至らず、「そんな会社他にない」と、会社の行く末について心配を抱かせることになってしまった。 2. 直接の原因 コアタイムも強制出社日も無い自由過ぎる勤務体制。オフィスに用事が無ければ出社する必要がないため、在宅勤務を誘発してしまう。 3. 実態調査 事案報告を受けた翌日(

    事案発生を招いたスタートアップの勤務体制 - TakahikoKawasaki’s blog
    shifumin
    shifumin 2018/06/19
    「転職後1ヶ月ほど過ぎた頃、社員が「社会人としてちゃんと会社に行きなさい」と奥様から叱られる事案が発生」いい。
  • 焼きそば - hiroki-uemuraのブログ

    おいしいですね

    焼きそば - hiroki-uemuraのブログ
    shifumin
    shifumin 2015/09/02
    超会議に行ったらドワンゴのエンジニアが焼いた焼きそばを食べられるのか。
  • IT女子が会社に連泊するときの7つの心得 - barimiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii

    2008-07-08 IT女子が会社に連泊するときの7つの心得 まだまだ徹夜&連泊必至な制作業界ですが、いかに楽しく、効率よく、会社に連泊できるかをまとめてみました★ 一泊でなく連泊なので長期戦のときに有効なポイントになっています。 1.完璧なストレスフリーで。 一泊する場合は、がっと集中してできるので特に服装など何でもいいですが、連泊確定したらできるだけ楽な格好で過ごすのが1番。私はいつも、部屋着を持ち込んで過ごしています。あとやっぱりスポブラは必須。(おススメ) 2.睡眠は財産。 寝れないけど、眠いから作業進まない…。というときは思い切って寝る。その場合、短時間でも集中して寝れるように、アイマスクと耳栓をすること。(参考:http://asiamoth.com/mt/archives/2007-04/03_2343.php) また一度寝たら寝すぎてしまいそうな人は、誰かに目覚ましに

    IT女子が会社に連泊するときの7つの心得 - barimiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
    shifumin
    shifumin 2015/07/17
    7年前のつらいかいしゃぐらし!の記事だ。
  • 時事ドットコム:辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も

    辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も 職場の人間関係に悩んだり、想像と違う仕事内容に失望したりして、せっかく入った会社をすぐ辞めてしまう新社会人が少なくない。厚生労働省の統計では、2011年春に就職した大卒者の13.4%が1年以内に離職。「五月病」の季節を迎える中、中小企業の経営者はあの手この手で新入社員の定着を図っている。  名古屋市の自動車販売業「エアスト」の石川博章社長(44)は、毎年新入社員の家庭訪問をして、人と家族に事業内容や経営方針を自ら説明する。会社との距離感を縮めるのが狙いで、入社式では一人ひとり文面の違う直筆の手紙を送り、社員の誕生日には必ず電話を入れる徹底ぶりだ。  石川社長は新卒採用を始めた11年度、7人中5人が1年以内に辞めたことから「環境が整っていないのに新卒を入れても駄目だ」と痛感。翌年からシェアハウス型社員寮を導入するなどして

    時事ドットコム:辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も
    shifumin
    shifumin 2015/05/02
    「「早期離職の原因はコミュニケーション不足」と断言。連休明けには五月病防止にフットサル大会も開くといい」GWまでにやめろっていうことですかそれは。
  • 会社辞めたい

    あなたのネットワークの名前は 133.242.243.6 です。 このサイトはこのネットワークから、 この24時間では1回 この30日間では2回 参照されました。 みんな辞めたいのかもね! 会社のネットワークからこのサイトにアクセスしたら、社内に辞めたい人がどれくらいいるかわかるかもしれません。 下記ボタンからツイートorシェアすると会社辞めたい画像付きでつぶやけます。

    会社辞めたい
    shifumin
    shifumin 2015/02/02
    会社に""仲間""がいるか調べるのに捗るな。
  • クロネコメール便の廃止について|ヤマト運輸

    郵便株式会社(以下、会社)以外の者は、何人も、郵便の業務を業とし、また、会社の行う郵便の業務に従事する場合を除いて郵便の業務に従事してはならない。ただし、会社が、契約により会社のため郵便の業務の一部を委託することを妨げない。 会社(契約により会社から郵便の業務の一部の委託を受けた者を含む)以外の者は、何人も、他人の信書( 特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書をいう。以下同じ。)の送達を業としてはならない。 二以上の人又は法人に雇用され、これらの人又は法人の信書の送達を継続して行う者は、他人の信書の送達を業とする者とみなす。

    shifumin
    shifumin 2015/01/22
    ヤマトさんのプンプン感が伝わってくるプレリリースだな。
  • 「仕事でうつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 : らばQ

    仕事うつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 仕事のストレスによって、うつ病になる人も少なくありません。 もちろん理由には個人差があるものの、 「職場でうつ病を引き起こす要因となっているのは、仕事量が多すぎることよりも上司の質による」との研究結果を、デンマークのオーフス大学の臨床医学博士が発表しています。 デンマークの学校、病院、保育園、オフィス等で4500人の公務員にアンケート調査が実施されました。 その結果、驚くことに仕事量の多さはうつ病への影響は少なく、上役から不公平に取り扱われるといった仕事環境が、被雇用者の気持ちに大きな影響を与えていたことが判明しました。 このことから、仕事量を減らすことでは職場のうつ病は改善しないとの結論に至ったそうです。 (もっともデンマークの公務員の場合、過酷な長時間労働や残業は少ないと思われるので、日の労働環境をそのま

    「仕事でうつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 : らばQ
    shifumin
    shifumin 2014/10/10
    知ってた。
  • 新入社員の一年

    ※あくまで一個人の見解です。 4~5月大企業だとグループ企業などと合同で新卒研修を行っていたりする。 この頃は座学が多いので、定時帰りが当たり前。 「飲み会のノリが学生と変わんないww」 「役員と飲み会緊張したわ!」 「うちの入社式こんなすごいんだけどw」 「同期マジ最高だわ」 と言うポジティブな発言が見られる。 初任給の使い道で盛り上がる。 6~7月各部署に配属され始める。まだまだお客様扱い。 大企業だとまだ研修中のところもある。 「この会社でバリバリやってやるぜ!」 「先輩に助けてもらってばっかりで泣けてくる・・・早く戦力になりたい!」 といったモチベーションの高さが伺える。 8~9月夏休みが学生と比べて極端に減るため、それをうらやむ一方で 社会人として働いていることを誇りに思う。企業によって夏季休暇の長さ、時期が異なったりするので、 友人より夏季休暇が長いと優越感を得ている者もいる。

    新入社員の一年
    shifumin
    shifumin 2014/06/06
    ワイワイホワイト。
  • 【わが社のオキテ】「社員の疲弊は会社の疲弊」全員が6時半に退社する商社「スギモト」…創業以来47年の「黒字」を支える「ノー残業」(1/3ページ) - MSN産経west

    ワークライフバランス(仕事と生活の調和)が叫ばれているものの、サービス残業という言葉は「一般用語」として定着した感があり、長時間労働は依然、社会問題の1つだ。そこへ一石を投じているのが機械工具商社のスギモト(兵庫県尼崎市)だ。午後6時半以降の会社居残りを禁止。残業も可能だが、年間で6時半退社の達成率はほぼ100%に近い。かつては常態化していたという長時間残業を一掃。労働時間を減らす一方、従業員の満足度向上で好業績を維持している。すべては従業員の満足度向上のため 「さぁ、そろそろ帰るぞ」。午後6時15分、スギモトの社。管理職がイスを立ちながら呼びかける。徐々に帰宅準備にとりかかかる人、追い込み作業に入る人…。6時半を過ぎると、オフィスからぱったりと人影が消えた。スギモトの日常的な風景だ。 無論、やむを得ない場合の残業は認められているが、6時半以降の残業実績は年間通算でわずか数日にとどまる。

    【わが社のオキテ】「社員の疲弊は会社の疲弊」全員が6時半に退社する商社「スギモト」…創業以来47年の「黒字」を支える「ノー残業」(1/3ページ) - MSN産経west
    shifumin
    shifumin 2014/05/26
    「働き方や業務の改善策などを3行、140文字以内で提案させており、」現代っぽい。
  • 1