タグ

退職に関するshifuminのブックマーク (28)

  • 株式会社メルカリを退職しました - プログラミングで世界を変える

    はじめに 2019年9月30日に最終出社をし、株式会社メルカリを退職しました。 これは退職者 Advent Calendar 2019 最終日の記事になります。 目次 はじめに 目次 $ whoami メルカリについて 退職に至った経緯 次の会社について コミットメントシフト 対外発信の重要さ 朝ちゃんと会社にこれない問題 週休3日 最後に $ whoami xR系のエンジニアです(xRとはAR/VRの総称)。2017年4月に株式会社サイバーエージェントへ入社し、VR AgentというVR関連事業を行う子会社でAbema TV VRの開発リーダーを務めました。プロダクトのリリース後に退職し、2018年10月に株式会社メルカリへ入社しました。業務以外では個人でのゲーム開発(千桜/Bat.io)を始め、VRアバター時代のアダルトアプリを作ったり、開発者向け勉強会の主宰をしていたり、YouTu

    株式会社メルカリを退職しました - プログラミングで世界を変える
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

  • DMMを退職しました - アジャイルSEの憂鬱

    退職エントリを書くつもりはあまり無かったけど、はてブに退職エントリが多くあがっていて書く気力が高まったので書いてみた。 DMMに入社した理由 去年の5月に入社しました。 大きな企業の便利な社内ツール・サービスを見たい 色んな種類のサービスの裏側を見たい Railsアプリをゼロから作る機会 仕事rails new できる プロジェクト初期からレビューできる あたりに魅力を感じて内定を承諾した。 DMMでやっていたこと とあるサービスのリプレイス案件*1のサーバサイドエンジニアを担当していた。 既存のデプロイ方法の修正 AWSのアーキテクチャ設計 APIや管理画面をRailsで実装 RubyRailsに関するレビュー(他メンバーがあまりRailsに慣れていなかった) Terraformを使ったインフラ業 死活監視の設定 タスク管理 この案件、入社して2ヶ月でデスマの気配を感じていた。 自

    DMMを退職しました - アジャイルSEの憂鬱
    shifumin
    shifumin 2019/07/01
    「査定結果が年収640万だった 年収交渉したが、事業部で昇給するのは無理だった 異動を含めた交渉もしたが、無理だった」
  • DMMをだいぶ前に退職しました|sasakipochi

    昨年7月末に4年半ほど勤めたDMMを退職しました。 その後はずっと長い夏休みを満喫してたんだけど、元同僚にあやしい取材をされて、記事が出るから宣伝のために退職ブログを書け、とか言われたのですよ。 結局取材記事↓の公開には全然間に合わなかったんだけど、記念に書いたのを公開しときます。 -  「大いにやらかし、飽きたら逃げよ」ー元DMM・個性派おっさんエンジニア 佐々木健のITジョブホッパー道 それと、そろそろちゃんと働かなきゃなあ、とも思うので、何をやってたのか等を含めてまとめておくのも大事よね。 そして、以下に書くことはあくまで個人の感想です。 人によっては同じできごとでも捉え方が全然違ったりするはずなので、書いてあることは全部信じることはせずに、取捨選択をしつつ、裏取りしつつ、用法・用量を守ってお使いください。 なぜDMMに入社したのか?DMMに入社する前は、24時間365日システムを監

    DMMをだいぶ前に退職しました|sasakipochi
    shifumin
    shifumin 2019/05/23
    「若者から「5年会社にいる奴は全部老害です」みたいなことを言われたこともある」はわわ。
  • NTTComを退職してNTTComに入社します - show log @yuyarin

    TL;DR 平成から令和への時代の変遷とともにNTTCom退職し、スペシャリスト社員としてNTTComに入社し、新たな人生を歩みます。 仕事としてはSDNのテックリードとしてNTTComのクラウドのSDN基盤のStabilityとScalabilityの向上に引き続きチャレンジしていきます。 一階級飛び級して課長相当のロールの仕事をして、終身雇用と年功序列と労働組合の轍から外れる人生を歩むことになります。お給料もあがります。 これからは、短期的にはテックリード→アーキテクト/エンジニアリングマネージャー→CTOのような感じで、NTTComの中でのエンジニアのキャリアアップのロールモデルとして活躍し、道を切り開いていきたいと思います。 長期的にはNTTComに限らず、ネットワークのおもしろい案件を渡り歩いて請け負っていく、エンジニアエンジニアリングマネージャーとして生きていこうかなと思い

    NTTComを退職してNTTComに入社します - show log @yuyarin
    shifumin
    shifumin 2019/04/30
    “ぬいぐるみは「おしかけぷよぷよ部」を始めようと思ったからです”
  • 楽天株式会社を退職しました。 - @hihihiroroのLog

    昇降式デスクを上げているところ。写っているのは楽天市場 2010年に新卒で入社してから8年8ヶ月お世話になった楽天株式会社を2018年12月31日をもって退職した。 (以後、簡便のために楽天と表記する。 楽天での生活 新卒研修 配属後 辞めようと思ったきっかけ タイミング クラウド チーム活動 お給金 その他 転職活動 次のお仕事 謝辞 欲しいものリスト 楽天での生活 新卒研修 6ヶ月間研修があった。ビジネスマナーと営業研修(カード営業)が1ヶ月、その後開発部の同期と隔離され5ヶ月開発研修を行った。開発研修は広く浅くで色々やった。 開発研修中は知らなかったことを学ぶのも楽しかったけど、同期とご飯べに行ったり飲みに行ったりで楽しんでだいぶ仲良くなったと思う。 配属後 楽天から配信するメルマガのシステムを開発運用する部署に配属された。配属された当初はメールってやることそんなにあるのかと思って

    楽天株式会社を退職しました。 - @hihihiroroのLog
    shifumin
    shifumin 2019/01/01
    「TOEIC800点がないと評価対象者として扱われない」「8年働いていて給料の額が上がったことがない」
  • クラウドワークスを退職して2年半が経った - tmp

    そんなに前じゃないと思っていたけれども、最終出社が2016年7月なので、もう2年半前なんですね。早いなー。 これだけ経てば当然僕がいた時とはまるで別物になっているはずなので、以下の話はあくまで昔話として読んでください。 入社時 入社時の僕の経験は、Javaが1年半、Rubyを独学でちょろっとやってたくらいの、プログラミング初心者がちょっとマシになった程度の実力でした。そんなのをポテンシャル採用してくれたのには当に感謝。 実力自体は当に期待されてなかったっぽく、入社後の面談で「思ったよりプログラミング出来てよかった」みたいなことを言われた覚えがあります。 僕が入った2015年頭はマザーズに上場したての時期で、人を一気に増やそうとしている時にうまく潜り込めた感じでした。 僕が入社した時は40~50人くらいだったと思いますが、その後も毎週人が増えていって辞める時には100人を超えてました。

    クラウドワークスを退職して2年半が経った - tmp
    shifumin
    shifumin 2018/12/23
    「前に進んだかどうかは「進んだ距離」ではなくて「目標と現在地の距離が縮んだか」で判断しましょう」
  • NTTの下請けを退職しました : 東京ドワーフ

    NTT退職エントリが流行っていますね。ぼくも今年退職したばかりなので書いてみます。と言ってもNTTデータの下請けなので、社員から見れば「何だこいつ?」と思われるかもしれませんが、下請けからの目線をお伝えできればと思います。NTTの下請けって何?まずNTTデータがどんなお仕事をしているのか説明しておくと、大規模なお仕事が多いです。お国のシステム、いわゆる官公庁系や、金融系のシステムを作ったり保守したりしています。ちなみにシステムのお仕事のことを「プロジェクト」と呼びます。日語でいうと案件ですね。 とにかくプロジェクトの規模が大きいので自社の人だけではプロジェクトが終わりません。そこで下請けの会社と協力してプロジェクトを行います。国→NTTデータ→NTTデータの子会社→下請け1→下請け2・・・という感じでエンジニアが集められていました。 そして下請け1も下請け2も複数社あるのでピラミッド構

    NTTの下請けを退職しました : 東京ドワーフ
    shifumin
    shifumin 2018/12/02
    「電子レンジが下請けの人は使えない(なんで?)ので冷たいお弁当を食べたりしていました」厳しい。
  • 東京都を辞めた話 - 旭駅本屋

    こんにちわ。筆者です。 退職エントリーが流行ってるので流れに乗って書きたいと思います。大体タイトル通りです。 ちなみに、筆者の場合は、学卒からの新卒で東京都建設局に入り、1年で辞めました。色々ありましたが、以下私見です。 1.東京都について 東京都について客観的に見た時どう見られているか、というと、基的にポジティブなイメージばかりになると思います。安定してるとか、国と渡り合えるとか、そういうところがクローズアップされると思います。実際その通りではありつつも、それらは特に際立った能力は無くても血肉を捧げることのできる人がやってることです。基的に、仕事面では小手先で効率よく成果を上げるよりも何かと血肉を捧げることを要求してきます。 新卒研修で偉い先輩方の話を聞かされる機会が多分に用意されているのですが、大体必ずどこかしらで体を一度壊しています。体ぶっ壊して入院してそれでもなお努め続けられる

    東京都を辞めた話 - 旭駅本屋
    shifumin
    shifumin 2018/11/28
    大変そう。
  • 6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo

    最終退社時の自分の机 2012年に修士卒からの新卒でNTT研究所に入り、6年間お世話になりました。 研究所では同期や先輩や後輩や上司に恵まれ、存分に書籍や論文を読んで勉強して力を蓄えたり、対外的な発表の場にも恵まれ外ではできないような体験をすることができました。 ありがとうございました。 入社当時に作られたtogetterを見返すと togetter.com togetter.com まるで昨日のように感じられる。 NTT社内で僕が何をやっていたかについては言える物は軒並みアウトプットされているのでわざわざここでは触れない。 NTT研究所について NTT研究所を客観的に見た時にどうかを書いていく とにかく人に恵まれている。採用の倍率が高いのもあって潤沢な学生エントリーからよりすぐりのエリートが謎の力でポテンシャルを見極められて採用されている。同期を見てひと目ですごい奴も居れば、一見してわか

    6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo
    shifumin
    shifumin 2018/11/26
    「面白いのが一説として「今の経営層の現役世代のPCはメモリが128MBとかの世界だったから、4GBというのが途轍もなく巨大な容量に見えているのかもしれない」という話」面白い。
  • 2月末に株式会社groovesを退職します - アジャイルSEの憂鬱

    2018年2月末に株式会社groovesを辞めます。 おそらく、退職エントリってやつです。 株式会社groovesでやってきたこと Forkwellの開発を担当していました。サービスの詳細はリンク先を読んで頂くとして、私が主に関わっていたのは下記の2つです。 Forkwell Jobs: エンジニア専門の求人サイト Forkwell Portfolio: エンジニア向けのポートフォリオサイト 特にPortfolioの「エンジニア技術力を可視化する」というコンセプトは私の提案から始まっていて、仕様の作成、設計、実装とだいたい全てを担当していました。 技術的にやってきたこと 新しい機能の実装以外で、開発環境を色々と改善してきました。 Werckerを導入して、ブランチ毎にテストを実行するようにした Jenkinsをリストラした wheneverでcronの設定をコード化した RuboCop

    2月末に株式会社groovesを退職します - アジャイルSEの憂鬱
  • リクルートを退職します (エンジニアです)

    7月末にリクルートを退職することにしました。今日から有給消化です。 (はてぶで「政治経済」カテゴリに自動分類されてしまったので、タイトルに「エンジニア」と追記してみました。「テクノロジー」カテゴリいきたい。。) リクルートでやってたこと 「SUUMOを内製化するぞ!」ということでリクルート住まいカンパニー(以下RSC)に出向となり、インフラエンジニアスクラムマスター、iOSエンジニアなどのロールで2年半弱SUUMOの開発をしてきました。 入社当初の「内製化」は紆余曲折あってすぐ雲散霧消したのですが、30年以上の歴史があるSUUMOの、特に賃貸領域をいかに伸ばすかというところに力を入れてきました。 (以下はRSCに限った話で、リクルートの他グループ企業では違った事情があると思います。) リクルートはどうだったか 入社当初は戸惑いばかりでしたが、いま振り返ると学べたことがだいぶあったと満足し

    リクルートを退職します (エンジニアです)
  • 退職しました - hadocs

    2018年6月30日付けで株式会社リクルートを退職しました.

  • 退職エントリー的ななにか - フロントエンドの地獄

    こんにちは。ワタナベです。 そういえば会社辞めてから結構経っちゃったんですが、なんで辞めたのかとか書いておこうと思いたちまして、さらっとですがブログとしてしたためておきます。 面白法人カヤック:入社から退職まで 2年半ほどお世話になった面白法人カヤックを去年の9月で退職していました。 新卒で入った会社は全然Webの会社じゃなかったんですが、個人でWebサービスとかを独学で勉強して作ってました。 とはいえ独学だと限界があるな〜ということで、Web系の会社に転職したいなと思っていてカヤックと出会い 自社サービスと受託両方やっている 経営理念「つくる人を増やす」に共感した 月一で個人制作発表会をやっている!(これ最高) ということで応募して採用していただき、HTMLファイ部の受託部門で働いていました。 その頃は「ままはっく」という、育休中に始めたブログを成長させてフリーランスとして独立していま

    退職エントリー的ななにか - フロントエンドの地獄
  • Let's 退職!

    退職エントリを書く際に自由にお使いください 文章の一部分だけコピペするなど、使い方はあなた次第です 商用、非商用問わず無料で利用可能です 文章の利用によって起きた問題の責任を弊社は一切負いません

    shifumin
    shifumin 2018/04/10
    ドメインめっちゃいい。
  • 住友化学を退職しました - ひでシスのめもちょ

    こんにちは。ひでシス、こと、西岡めぐみです。 2017年4月に新卒で入った住友化学を2018年2月末付で退職しました。東京社に配属されて、海外向け農薬部門で11か月働いてました。忘れないうちに住化についてメモっとこうと思います。 入社した理由 住友化学って知ってますか? なんでも、国内の化学メーカーでは2位で、3万人ぐらい従業員がいて、創業から100年ぐらいやってて(吉田寮と同じ年では?)、グループ会社が250社ぐらいあって、海外売上高が60%を超えるグローバル企業らしいです。 自動車用のプラスチックからスマホのタッチパネルとか医薬品中間体とかいろいろ作ってて、ぼくは農薬を作る部署にいました。 住友財閥の御三家っていうところにこだわりがあるみたいで、「住友化学の興りは、別子銅山の銅精錬から……」という話を11か月で7回ぐらい聞かされました。 入社した理由をリスト化すると以下の通りです。

    住友化学を退職しました - ひでシスのめもちょ
    shifumin
    shifumin 2018/03/31
    “農業は地球の表面を直接改造する人類の営み的なアグレッシブさがあって面白いですよね”
  • 恋とキャリアと現実の話〜損害賠償と恐喝を添えて 退職者 Advent Calendar 2017 - はじまらないブログ

    この投稿はアドカレ用日記です↓ adventar.org 今の会社のこと もともと理系じゃないし、プログラムが書けるわけでもない。 色々あって転職は4回くらいしてるんですが、今務めている会社に入社しました。 前職での経験と比べると業務自体はものすごく難しくなった。 優秀な人ばかりで私は最低な落ちこぼれだけど、社長はとにかく最高でかわいい。 勉強するための教材や資料はとにかく多くて、とにかくレベルが高い。 成果を出せるまで辞めたくないので、まだまだ組織の中では一番の下っ端だけどいつかは堂々と出て、私みたいな人間でも誰かを勇気づけられたらなと思って頑張ってます。 そう思うまでにあった色々なことを今日は書きます。 今の会社のことじゃないけど、ずっと吐き出したかったのでこっちの方が題。 カメラマンアシスタント時代 私は東京に何しに来たのかというと、カメラマンになりたくて上京しました。 その昔大好

    shifumin
    shifumin 2017/12/04
    ひぇー。
  • ソニー株式会社を退職しました

    表題の通り、数年勤めたソニー株式会社を退職しました。 個別具体の退職理由はいろいろあってそれらは後述しますが、退職を決めた基的な理由は、個人的なキャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ、労働観のミスマッチ、技術投資の考え方のミスマッチの三点に集約できると思っています。 キャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ私はソニーでソフトウェアエンジニアとして働いていました。 ソフトウェアエンジニア(を目指す人間)にとってソニーと言えば、"自由闊達な理想工場"、エンジニアが自由に活躍できる会社、日のメーカーなのにソフトウェアもちゃんとつくれる会社、などのイメージがあるかと思います。私もそう思っていました。 実際会社は説明会などでそういった説明をしましたし、そういったイメージを前提に私はソニーを選び、「エンジニアとしてプロフェッショナルになる。品質が高く、お客の求める体験を作り出せる人間になる」

    ソニー株式会社を退職しました
    shifumin
    shifumin 2017/04/03
    「「チケット読み上げるだけだったら、あのプロマネより初音ミクのほうがテンション上がる分いいよね」 ー 先輩」一理ある。
  • ゼネコンを九ヶ月で辞めた話 - (。・ω・。)ノ・☆':*;':*

    この日記はKMCアドベントカレンダー2016の13日目記事です。 前日は、sorah先生のsystemd-nspawn で portage の binary package (binpkg) ビルドをいい感じにする - diary.sorahでした*1。 去年もポエムを書いていましたが、今年もポエムを書きます。進化がないのか・・・。 いいわけ。 なんでポエムを書くのか、それは忙しくてプライベートのアウトプットが殆どなかったからです。最後にアウトプットしたのはZabbixで電気の使用ログを取る話で、それ以降ほとんど進捗がありません*2 言い訳はこの程度にしておいて。 わたしは新卒でゼネコンに入って九ヶ月(2016年1月末)で辞め、今は都内にある小さなソシャゲ会社でサーバの面倒を見たりしています。 ということで、およそ10ヶ月遅れの退職エントリです。退職直後は正直思い出したくなくて、ようやくT

    ゼネコンを九ヶ月で辞めた話 - (。・ω・。)ノ・☆':*;':*
    shifumin
    shifumin 2016/12/14
    つらいい話。
  • 29歳女メンヘラエンジニアはDMM.com Laboを退職した - arimoつくったメモ

    ※2016-09-08追記、5分前に来ないと遅刻制度はなくなったそうです。 掲題の件、2年半ぐらい在籍していた DMM.com Laboを8月1日付けで退職していました。 何してたか 海外チーム、アプリチームと渡り歩いて最後の2か月くらいは社内公募に手を上げてインフラの部署にある「ツチノコ企画室」っていうヤバイ名前のところに異動していました。技術広報とか、イベント設営したりとか、ノベルティ作ったりとか。 イラレとかフォトショをチョットデキルとか、ブログを書くのが苦じゃないとか、フロントエンドとバックエンド両方チョットデキルの特性を生かしてもらえてすごく自分に合っていたなあと思います。技術広報というものを体験できて当に良かったなあと思います。 その部署の上司も同僚もよく褒めてくれていたので調子に乗れていました。 インフラは私の知らない分野のハイパープロフェッショナルの方がいっぱいいて、尊敬

    29歳女メンヘラエンジニアはDMM.com Laboを退職した - arimoつくったメモ
    shifumin
    shifumin 2016/09/03
    「10時-19時が定時なのですが、9:55にタイムカード(物理)を切らないと遅刻扱いかつ、電車遅延も認められないっていうのがかなり物理的に厳しい」厳しいな。