タグ

arkに関するyokochieのブックマーク (7)

  • さくらレンタルサーバーで動くWebアプリをArkを使って作ってみた - すぎゃーんメモ

    root権限なく、daemontoolsやmemcachedなどを使用せず、さくらレンタルサーバー スタンダードプランで標準的に使えるPerl CGIとMySQLだけを利用して動かせるWebアプリをArkで作ってみました。 http://sugyan.sakura.ne.jp/ リポジトリはgithubTwitter OAuthでユーザー認証、ログイン OAuthを使ったTwitter APIでタイムラインを取得 MeCabで形態素解析して各発言を全裸に ユーザーが各全裸発言をお気に入りできる(ユーザーと発言をひもづける) 選択した発言をOAuthでTweet くらいの機能。 PerlCGIからpsgiを起動する方法については以前書いた通りで。 さくらのレンタルサーバーでArk+CGIのTwitterアプリを作る練習 - すぎゃーんメモ 静的ファイルはデフォルトで"$HOME/www

    さくらレンタルサーバーで動くWebアプリをArkを使って作ってみた - すぎゃーんメモ
  • 2010年のArk | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。面白法人カヤックの村瀬です。 はやいもので、Arkの開発をはじめてもうすぐ1年になります。2年目の今年はよりいっそう使いやすいフレームワークにしていきたいと考えています。 ●Arkとはカヤックが開発しているPerlによるWebアプリケーションフレームワーク。Catalystライクなディスパッチャー、軽快な動作、HTTP::Engine対応という特徴を持つ。主に社内用フレームワークとして開発していたものだが、最近では、Ark Jobeetチュートリアルなど、対外的なドキュメントにも力を入れはじめている。 リリース年であった2009年は基的な機能を提供してきました。2010年前半は、今後のWebアプリケーションに必要とされるであろう機能を追加し、より汎用的なアプリケーションを目指す予定です。 モバイル対応 社内ではArkを使って位置情報を使ったモバイルサービス

    2010年のArk | gihyo.jp
  • http://opensource.kayac.com/ja/projects/ark/advent/2009/

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 面白ラボBM11(ブッコミイレブン) 2009: Arkを使ったモバイルサイト開発のための便利モジュールパック

    Arkを使ったモバイルサイト開発のための便利モジュールパック Arkでのモバイルサイト作成を支援します! 2009.08.31 カヤックが中心になってオープンソースで開発しているPerlのWebフレームワークArk を使って、モバイルサイトを構築するための、便利なArk拡張モジュールをまとめて公開いたします。 ArkはCatalystというPerlのWebフレームワークを参考にしており、Catalystを使ったモバイルサイト構築にはMobileCatというプロジェクトが非常に参考になります。 今回のArk拡張モジュールは、MobileCatとその使用しているCatalystモジュールをArk向けに移植したものが多いです。 Arkを拡張する時の拡張方法の目安にもなるのではないでしょうか。 Ark::Controller::MobileJPArk::Plugin::MobileAgentArk

  • 面白ラボBM11(ブッコミイレブン) 2009: Ark

    Ark CGIでも実用的に使うことが出来るCatalystライクなウェブアプリケーションフレームワーク 2009.06.01 ArkはCatalystの流れをくむPerl製のウェブアプリケーションフレームワークです。 カヤックのBM11ブッコミイレブンのような大量に小さなアプリケーションを開発するような現場においてはCatalystのような大規模なフレームワークは逆に足枷になってしまう場合があります。 「もっと軽いけどCatalystっぽくつかえるフレームワークが欲しい・・・!」 というラボ内の要望に応えて新しいフレームワークを開発しました。 といっても一から開発したのではなく、最近のPerlにはHTTP::Engineという「フレームワークをつくるためのフレームワーク」とも言える素晴らしいライブラリがあり、そのライブラリの上で開発を行っています。 HTTP::Engineを使用するとCG

  • ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社

    はじめまして。面白法人カヤックの村瀬と申します。ArkというWebアプリケーション作成用のフレームワークを開発しました。今回から4回にわたって、このリリースしたばかりの「Ark」について紹介させていただきます。 Ark(アーク)とは Arkは、Perlで作られたWebアプリケーションフレームワーク(WAF)です。 Arkの特徴としては Catalystに似たインターフェース CGI/FCGI/mod_perlなどさまざまな環境で実用的に動作する CGI用モードの存在 日製であり、日語ドキュメントが充実している などが挙げられます。 Catalystに似たインターフェース Catalystは、Arkと同様にPerl製のWebアプリケーションフレームワークで、現在、Perlのフレームワークでは標準となりつつあるものです。 Arkは開発動機の1つが「CGIでも実用的に動作するCatalyst

    ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社
  • 1