タグ

elispに関するyokochieのブックマーク (28)

  • kiwanami プロダクトについて。 - 日々、とんは語る。

    Emacs実践入門に含めたくて、含められなかったものに、id:kiwanami さんの kiwanami プロダクトと呼ばれるものがあります。 僕自身も当便利に使わせてもらっていますし、当にEmacsのライフチェンジングな拡張が目白押しなのですが、いかんせん導入が難しいので、書籍では見送る結果となりました。 ぜひ、を読んでEmacsへの興味が深まった人は、ぜひ kiwanakmi プロダクトに挑戦してみて下さい。まじでか?という機能が連発です。 あと、書執筆中には、kiwanami さんが公開されていた、inao-mode を改良して、便利に使わせてもらっていました。 最終的にはこれなしでは校正作業は終らなかったでしょう。遅くなりましたが、お礼申し上げます。 さて、もう少し落ち着いたら、執筆中に情報だけ集めたけど、解説がヘビー過ぎて(ニッチでもある)、お蔵入りになったネタを放出して

    kiwanami プロダクトについて。 - 日々、とんは語る。
  • Emacs実践入門 - おすすめEmacs設定2012 - 2012-03-20 - ククログ

    2012年3月にEmacsの入門書が技術評論社から出版されました。 https://amazon.co.jp/dp/9784774150024 インストール方法やファイルの開き方などから始まっていて初心者向けの始まり方になっています。それでは初心者向けなのかというとそうでもなく、中盤から後半はrequireしないと使えないElispを使った拡張方法の紹介になっています。 おそらく、初心者の人は1/3か1/2くらい進んだところで一度脱落するのではないでしょうか。逆に、ある程度知っている人は中盤から後半にかけて興味のある話題が増えていくことでしょう。脱落してしまった人は、しばらく前半の機能でEmacsを使って、慣れてきてから再挑戦するとよいでしょう。 後半の拡張方法の紹介部分では多くの方法を紹介するためか、1つ1つの方法については簡単に紹介する程度にとどまっています。よりつっこんだ使い方までは

    Emacs実践入門 - おすすめEmacs設定2012 - 2012-03-20 - ククログ
  • DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami

    去年からほそぼそと作ってきた、EmacsからDBを操作できるツール Emacs DBI を紹介します。 Emacs DBI の簡単な紹介 このツールの目的は、クロスプラットフォームで便利なDB操作環境を実現することです。 pgAdmin や MySQL Query Browser のようなGUIの良さをCUIで実現してみようとしてみました。すなわち、ぼくのかんがえたさいきょうのDBツールです。ちなみに、このツールにとってEmacsはただの実行環境です。Emacs使わない人でも使うと便利だと思います。 データベース画面 e2wmで3ペインの画面 機能概要 以下のような機能があります。 EmacsとDB接続可能なPerlが動けばターミナルでも何処でも動く DB定義、テーブル定義がすぐ見れる auto-complete によるSQL補完 接続先DBにからキーワード、型名、テーブル名、カラム名など

    DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami
  • quickrun.elで開発効率アップ - Shohei Yoshida's Diary

    この記事はEmacs Advent Calender 2011の1日目です。 今年も始まりました、Emacs Advent Calendar。 まだ枠が空いているので、何か書いてもいいよって方は是非登録してみてください。 先日紹介した quickrun.elについて紹介します。 はじめに quickrun.elは quickrun.vimEmacs版です. Emacsには executable-interpretがあるにはあるんですが、 直接実行されるファイルに限られること等の問題があったので、 思い切ってEmacs版の開発に取り組みました。 動作確認 Emacs 22.1以上で動作することを確認しています。 Windowsでの動作確認は現状行えていません。ちゃんと リリースするまでには確認するつもりですが、現状動作を保証 できません。Unix系の環境であれば動作するものと思います。

    quickrun.elで開発効率アップ - Shohei Yoshida's Diary
  • Elnode - an Emacs version of node.js

    Elnode is an asynchronous web server written in Emacs LISP. Emacs has had asynchronous socket programming facilities for some time and a few years ago asynchronous TCP server sockets were introduced. I couldn't quite believe that no one had written an asynchronous webserver with EmacsLISP before. So now I have. When I started looking at actually doing this I intended to knock up just a silly demo.

  • key chord

    Emacsにはキーバインドが不足している。私は矢印キーなどを使う軟弱者なので、幸いC-[bfpn]は開いているが、でも足りない。例えば、replace-stringやreplace-regexpは割と使用頻度が高いが、さてこれをどこに割り当てたものか。あと、1ストロークで実行したいものもたくさんある。そんな時はkey-chordというelispを使えばいいらしい。(http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/key-chord.el) ;; key-chord(require 'key-chord)(key-chord-mode 1)(setq key-chord-two-keys-delay 0.05) ;; key setting(key-chord-define-global "gl" 'goto-line)(key-chord-de

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • open コマンドで開くコマンドから学ぶ、とても簡単な Elisp。 - 日々、とんは語る。

    簡単なコマンドがすぐに作れるところが、Emacs の魅力のひとつなのですが、実際、Emacs を利用してるけど、Elisp 分かんないし、書いたことないっていう人が多いです。 でも実はプログラミングしたことない人でも、目的の関数のさえ分かればすぐにコマンドを作ることが出来るくらい Elisp は簡単なので、なんか難しそうと毛嫌いしているのは勿体ない話です。 なので、今日は簡単なコマンドを紹介しつつ、Elisp の基を説明してみましょう。 Mac OSX の open コマンドでバッファを開くコマンド。 簡単な例として、シェルコマンドの open を使ってカレントバッファを開くコマンドを作ってみました。 (defun open () "Open current buffer for OSX command" (interactive) (shell-command (concat "ope

    open コマンドで開くコマンドから学ぶ、とても簡単な Elisp。 - 日々、とんは語る。
  • Emacs Lisp勉強会(基礎編) ― ありえるえりあ

    Emacsをまだインストールしていない人は、インストールしてから、この先を読んでください。 可能な限り、Javaとの対比をしながら説明します。 目次 Emacs Lispとは 開発環境 Emacs Lispの雰囲気(Javaとの比較) 関数型言語 Emacs Lisp;言語の基礎 なんでもオブジェクト シンボル コンスセル(リスト) 関数 その他(連想リスト、ベクタ、ハッシュテーブル) Emacs特有の型(バッファ、マーカ、etc.) 実践 ループ使ったら負け? 変数に代入したら負け? Emacs Lispとは マーケティング要素無しの、「write once, run anywhere」な言語です。 Javaの場合、次の欠点があります。 マシンにインストールされている保証が無い 他人のマシンに勝手にインストールするのは迷惑 Emacs Lispの場合、上の問題がありません。

  • Emacs Lisp が「書ける」ようになるまで - 技術日記@kiwanami

    先日の関西Emacsでは、Emacs Lisp の入門記事がうけるとか、「書ける」ようになる情報がないらしいという話を聞きました。確かに、Emacsの初歩的な操作入門と、良く書ける人がアプリやブログなどでelispをばしっと書いてるのはよく見ます。入門から書けるようになるまでの間の過程は見たこと無かったかもしれないと思いました。 ということで、Emacsの先人たちにはまだまだ及びませんが、いくつかのアプリを書いてみた自分がたどった方法を書いてみます。先にまとめると以下の2つになると思います。 elispでどうしても書きたい物があること たくさん書いて動かして(こっちが先)、そしてInfoや他人のコードを見て勉強する 書ける以前のまとめ Emacs歴10年以上。すでに生活の一部。 でも設定を書くのに使っていたぐらい。 既存のアプリの分かりやすいバグを手元でちょっと直すとか。 LISP系の言語

    Emacs Lisp が「書ける」ようになるまで - 技術日記@kiwanami
  • Emacsでスムーズに図形編集ができるようになるcacoo.elを作ってみた - 技術日記@kiwanami

    最新記事 -> cacoo.el v2.0 リリース - 技術日記@kiwanami (2012/11/17 追記) Cacoo(http://cacoo.com/)というWeb上の図形描画ツールを、Emacsからシームレスに使える cacoo.el を作りました。 Emacsユーザーにとっては他のWordやExcelなどのアプリを超える文書作成環境になるのではないかと、勝手に妄想しています。 Cacooについては以下のサイトを見てください。自分はCacooで方眼紙Excelをやめることが出来ました。 日発のCacooは複数ユーザーがリアルタイムで協調しながらデザイン作業ができるすぐれもの | TechCrunch Japan Online Diagram & Collaboration Features Tour | Cacoo インストール方法 必要なものは、Emacs22以上(たぶ

    Emacsでスムーズに図形編集ができるようになるcacoo.elを作ってみた - 技術日記@kiwanami
  • not found

  • Rubyを使ってはてブ数をEmacsで表示する?凄いね。帰っていいよ。 - http://rubikitch.com/に移転しました

    この記事は、はてブ数をAPIで得る方法も書いてるので、Emacs使いじゃなくても役立つかもしれない? やっぱりブログをやっていると、評価は気になるものである。はてなならばはてなブックマーク数だ。 かといってちまちまブラウザではてブ数を確認しにいくのはだるいし時間の無駄である。数秒であったとしても、塵も積もれば山となるっていうじゃない。 はてブ数が気になる、かといっていちいち確認するのは面倒。この問題に対して、Emacs使いならば「モードラインにはてブ数を表示する」という解決策を選ぶもの。これを実現する display-hatebu.el を速攻で作ってみた。 M-x install-elisp-from-emacswiki display-hatebu.el でインストールしてくれ。さらにRubyとjsonライブラリが必要だ。Rubyインタプリタを入れた後で gem install jso

  • そろそろEmacsのウィンドウについて一言いっとくか - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacsはひとつの窓(ふつうの意味の「ウィンドウ」、Emacs用語の「フレーム」)の中に複数の表示領域(Emacs用語の「ウィンドウ」)を持つことができる。そして、ヘルプ等を表示させる場合はEmacsが勝手に画面を分割して別のウィンドウに表示させる。まぁ、Emacsを使ってるならみんな経験してることだ。 ワイドディスプレイが台頭する中、フレームの横幅はどんどん長くなっている。Emacs22までだと強制的に上下分割されてとても使いづらかった。Emacs23になったら横幅にあわせて、上下分割か左右分割か判断してくれるようになった。横幅が広いと左右分割してくれる。表示行数が減らないのでこれは嬉しい。画面の有効活用だ。 Emacs22で左右分割させたいならば、M-x install-elisp-from-emacswiki display-buffer-for-wide-screen.elしてく

    そろそろEmacsのウィンドウについて一言いっとくか - http://rubikitch.com/に移転しました
  • Emacs Lisp基礎文法最速マスター - http://rubikitch.com/に移転しました

    基礎文法最速マスターブームにのっかってみる。Ruby基礎文法最速マスターをだいたいEmacs Lisp(elisp)に置き換えてみる。 Emacs LispはEmacsで使われているLisp方言のひとつだ。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばEmacs Lispの基礎をマスターしてEmacs Lispを書くことができるようになるかもしれない。無保証ではあるが。 ある程度はCommon Lispにも応用できると思うよ。 更新情報 [2010/02/03] 注釈の誤りを修正。 let*について加筆。 基礎 対話的にEmacs Lisp式を評価する Emacsを起動したときに生成されている、スクラッチバッファ(*scratch*)を使うと、Emacs Lispの式を簡単に評価することができる。M-Tabで補完できるぞ。 式を書いたらC-jを押すと、式の値が出てくるぞ。 (+ 1 3) 4

    Emacs Lisp基礎文法最速マスター - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 分割したウィンドウの大きさをインタラクティヴに変更する - mooz deceives you

    デフォルトのキーバインドが異常 Emacs をお使いの方であれば、次のようにしてウィンドウを分割しまくりの生活を送られていることと思います。 C-x 2 や C-x 3 を入力してウィンドウを分割。これは基中の基ですよね。しかし、分割されたウィンドウのサイズを変えるキーバインドとなると、即座に出てくる人はガクッと少なくなるのではないでしょうか。 この背景には、 デフォルトのキーバインドが覚えにくい というか覚えても入力しにくい 入力しにくいから使わない 忘れる といった一連の流れがあるのではないかと、僕は密かに踏んでいます。 ここで、その覚えにくいデフォルトのキーバインドを載せておきましょう。 キー説明 C-u -1 C-x ^ウィンドウを縦方向へ縮める C-x ^ウィンドウを縦方向へ広げる C-x {ウィンドウを横方向へ縮める C-x }ウィンドウを横方向へ広げる 例えば 3 文字分

    分割したウィンドウの大きさをインタラクティヴに変更する - mooz deceives you
  • auto-install.elでEmacsLispパッケージを自動インストール→anything.el関連を一括インストール - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacs Advent Calendar jp: 2009参加中!次はkiwanamiさん。 auto-install.el は拙作 install-elisp.el の後継バージョンである。サイトからEmacsLispファイルをダウンロードし、所定の位置に配置し、バイトコンパイルする。最大の違いはダウンロードが非同期になったことだ。 install-elisp ではダウンロード時に待たされるが、 auto-install ではダウンロード中も作業をすることができる。 ダウンロードはEmacsWikiから。install-elispが使えるならば、M-x install-elisp-from-emacswiki auto-install.el を実行する。 http://www.emacswiki.org/emacs/download/auto-install.el そして、以下の設定を

    auto-install.elでEmacsLispパッケージを自動インストール→anything.el関連を一括インストール - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 汎用プルダウンメニューインターフェースライブラリpulldown.el - Functional Emacser

    汎用のプルダウンメニューインターフェースライブラリpulldown.elをリリースしました。このライブラリはauto-complete.elからメニュー表示ルーチンを抜き出して独立させたものです。今のところauto-complete.elのリポジトリで開発しています。利用するにはauto-complete.elのリポジトリから取得してください。 http://github.com/m2ym/auto-complete/blob/master/pulldown.el pulldown.elを利用してプルダウンメニューを作るには二つの方法があります。一つは内部でコマンドループをシミュレートして同期的に選択結果を返すpulldown-menu関数を利用する方法です。もう一つは、auto-complete.elがやっていることですが、独自でコマンドループを適宜ハンドリングしてプルダウンメニューを操

    汎用プルダウンメニューインターフェースライブラリpulldown.el - Functional Emacser
  • Emacs Lispのイディオム - 2009-01-18 - 武蔵の日記

    今の自分は、出会った人や読んできたによって、できあがっている あの小冊子は、新聞の付録だったのか、記憶が曖昧で定かではないのだが、1ヶ月に1回程度の頻度で届いていた気がする。オールカラーで内容もさまざまだった気がする。その中には、プロ野球の選手名鑑もあって、私は、母から受け取り、大切にしていた記憶がある。母は、…

    Emacs Lispのイディオム - 2009-01-18 - 武蔵の日記
  • Emacs 23 から追加された Elisp。 - 日々、とんは語る。

    正確には、Emacs 22.1 から Emacs 23.1 で追加されたものです。なぜなら、Mac に最初から入っている Emacs が 22.1 だから。 調査方法。 /usr/share/emacs/22.1/lisp /usr/local/share/emacs/23.1/lisp 上記の2つのディレクトリに入っている Elisp のリストを作成して diff してみる。リストは見易いように tree を利用。Mac で tree をつかう場合は、MacPorts でインストールする。 リストは、それぞれのディレクトリで以下のようなコマンドで作成。 $ tree | grep -v 'el.gz' > ~/23.1.elc.list.txt 新たに追加された Elisp。 //www.easypg.org/index.html.ja">epa-file.el とその関連ファイル群:E

    Emacs 23 から追加された Elisp。 - 日々、とんは語る。