タグ

frameworkに関するyokochieのブックマーク (57)

  • Python 製 Web フレームワークを Flask から FastAPI に変えた話|NAVITIME_Tech

    こんにちは、けんにぃです。ナビタイムジャパンで公共交通の時刻表を使ったサービス開発やリリースフローの改善を担当しています。 今回は Python 製の Web フレームワークとして FastAPI を導入した話をしようと思います。 Python 製の Web フレームワークPython には代表的な Web フレームワークが 2 つあります。 ・Django: フルスタックフレームワーク ・Flask: マイクロフレームワーク Django は大規模開発向け、Flask は小中規模開発向けと言われますが、今回開発したサーバは小規模なサーバだったため、以前は Flask で開発していました。 しかし、どちらのフレームワークを使う場合でも下記のような機能を使おうとするとプラグインやサードパーティの助けを借りる必要があります。 ・OpenAPI ・JSON Schema ・GraphQL ・We

    Python 製 Web フレームワークを Flask から FastAPI に変えた話|NAVITIME_Tech
  • サーバレスアプリケーションフレームワーク JAWS を使ってみる | DevelopersIO

    モバイルアプリサービス部の五十嵐です。 AWS LambdaAPI Gatewayを使ったサーバレスアプリケーションフレームワークを見つけたので軽くさわってみました。 JAWSとは AWS LambdaAPI Gatewayを使ったサーバレスなアプリケーションフレームワークです。Lambdaを用いることにより巨大なスケールアウトとコスト削減ができるということです。オープンソースで現在はベータ版として提供されています。 jaws-framework/JAWS また、現地時間の10/6から開催されるre:Inventでもセッションが予定されているのでこちらも注目です。 JAWS: The Monstrously Scalable Serverless Framework – AWS Lambda, Amazon API Gateway, and More! Quick Start npm

    サーバレスアプリケーションフレームワーク JAWS を使ってみる | DevelopersIO
  • Google製のC++ Unit Test Framework「Google Test」を使ってみる

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Google製のC++ Unit Test Framework「Google Test」を使ってみる
  • gevent ベースのサービス指向サーバーを作る

    非同期サービスフレームワーク ginkgo (docs) というものが今年の PyCon US で発表された。サービスを作るには、デーモン化なり、PIDファイルの作成なり、シグナルの処理なり、プログラムでやらないといけないことが多い。 Twisted フレームワークだと、サービスまわりの機能がありますが、 gevent ベースのサービスを作るには結構大変なので、 ginkgo というものが作られた。 ginkgo は Service クラスを提供して、そのクラスを継承して、サービスのことを実装するだけ。 簡単なウェブサービス まずは、WSGIベースの Hello World from ginkgo import Service from ginkgo.async.gevent import WSGIServer class HelloWorldWebServer(Service): def

  • Mojolicious Web Framework

    11,907 commits closer to perfection! Mojolicious is a fresh take on Perl web development, based on years of experience developing the Catalyst framework, and utilizing the latest web standards and technologies. You can get started with your project quickly, with a framework that grows with your needs. The Mojo stack provides a consistent set of components that can be used in any project. The guide

  • Components · Twitter Bootstrap

    Sleek, intuitive, and powerful front-end framework for faster and easier web development. Download Bootstrap GitHub project Examples Extend Version 2.3.2

  • シンプルなもう一つのCSS Framework「inuit.css」 - ゆーすけべー日記

    ワディットのHPを改修する際に使ったんだけど、最近気に入ってるCSS Frameworkが「inuit.css」。CSS Frameworkは便利なんだけどどうしても使っていると「それっぽさ」が出ちゃうので(特にTwitter Bootstrapなんかw)こまめにみんなが使ってないようなものを探している。 inuit.cssそれ自体は非常に簡素なもので、コアのcssオンリーだとgridレイアウトすら対応してない。ただHTML5の要素の記述もある。特徴としてデフォルトで使っても文字が非常に読みやすいことがあり。大きさ、フォント、マージン、色非常にバランスよく配置、設定されている。また、イメージをマージンつけて左側に回り込ませて配置するといったちょっとしたユーティリティな使い方ができる。img要素にclass="left"を付ければOK。 <p> <img src="http://yusuke

    シンプルなもう一つのCSS Framework「inuit.css」 - ゆーすけべー日記
  • 米Yahoo!がJavaScriptフレームワーク「Mojito」と、Node.jsのホスティング環境「Manhattan」発表。同一コードをブラウザ、サーバ、iOSアプリで実行可能

    Yahoo!JavaScriptフレームワーク「Mojito」と、Node.jsのホスティング環境「Manhattan」発表。同一コードをブラウザ、サーバ、iOSアプリで実行可能 JavaScriptでアプリケーションを1つ書けば、それがPCでも、クラウドでも、モバイルデバイスでも動作する。米Yahoo!が発表した「Cocktails」(カクテル)が実現するのは、すべてをWeb標準で実現したクロスプラットフォーム/クロスデバイスのアプリケーション環境です。 マルチプラットフォームを実現する「Mojito」 Cocktailsの核となるのが、JavaScriptフレームワークの「Mojito」(モヒート)。 Mojitoベースのコードは、ブラウザでもサーバでも動作すると説明されています。 With Mojito, developers will no longer have to wri

    米Yahoo!がJavaScriptフレームワーク「Mojito」と、Node.jsのホスティング環境「Manhattan」発表。同一コードをブラウザ、サーバ、iOSアプリで実行可能
  • 初心者の頃分からなかったWeb用語:フレームワーク … CSSからHTML5、WordPressまで

    Webを見ていると、フレームワークっていう言葉をよく目にします。初心者の頃は、このフレームワークっていうものがどんなものなのか、いまいち分かりませんでした。今回は、色んな例でフレームワークというものを紹介してみました。なので、フレームワークって何だろうっていう人向けの記事です! Web制作関連のブログを読んでいると、ときどきフレームワークっていう言葉がでてきます。例えば CSSのフレームワークとか、HTML5 + CSS3 のフレームワークとか …。 今でこそ、このフレームワークって何だかわかりますが、初心者の頃は、このフレームワークっていう言葉が何だか難しそうで、意味の分からないものでした(私だけ?)。何となく雰囲気で、使ってみると便利なのかなーという感じはしましたけど、そもそもフレームワークという言葉自体の意味が分かっていなかった頃は、使ってみよう!というところまで行きませんでした。

  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

  • さくらレンタルサーバーで動くWebアプリをArkを使って作ってみた - すぎゃーんメモ

    root権限なく、daemontoolsやmemcachedなどを使用せず、さくらレンタルサーバー スタンダードプランで標準的に使えるPerl CGIとMySQLだけを利用して動かせるWebアプリをArkで作ってみました。 http://sugyan.sakura.ne.jp/ リポジトリはgithubTwitter OAuthでユーザー認証、ログイン OAuthを使ったTwitter APIでタイムラインを取得 MeCabで形態素解析して各発言を全裸に ユーザーが各全裸発言をお気に入りできる(ユーザーと発言をひもづける) 選択した発言をOAuthでTweet くらいの機能。 PerlCGIからpsgiを起動する方法については以前書いた通りで。 さくらのレンタルサーバーでArk+CGIのTwitterアプリを作る練習 - すぎゃーんメモ 静的ファイルはデフォルトで"$HOME/www

    さくらレンタルサーバーで動くWebアプリをArkを使って作ってみた - すぎゃーんメモ
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • PlackでSinatraチックな何かを作ってみた : As Sloth As Possible

    こないだ言ってたばりったーは実はもう完成してたんだけど、なんかサンプルアプリのつもりが作ってるうちに段々ガチなフレームワークと化してきて、大したアプリじゃないのに中身は意外と複雑でしかもバグだらけ、みたいなことになってしまった。 うーんこれ公開してもいいけど参考になんねーよな、つか飽きたなーとか思って別の遊びを始めたら意外とそっちが楽しくなってきちゃって、こんなものが出来た。 faultier's Asagao at master - GitHub 何これ Plackを使ってSinatraっぽい感じでWebアプリを書ける雰囲気のフレームワークみたいな(弱々しく)。一応README.jaを読むとどんなものかは何となく伝わるんじゃないかしら。ドキュメントとサンプルアプリくらいは作ってみようとは思いますが、何ができるか試してみる際にはソース読んでくだしあ。(追記)簡単なサンプルコードとドキュメン

    PlackでSinatraチックな何かを作ってみた : As Sloth As Possible
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Apple’s Vision Pro isn’t a full-fledged Mac replacement — yet

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 初めてのCatalyst入門(4) URLパスとリクエストパラメータ

    はじめに 前回では、コントローラについて、アクション定義に必要なアトリビュート、組み込みアクションなどについて紹介しました。他のWebアプリケーションフレームワークでは、URLとアクションを別ファイルによって結びつけているものもありますが、CatalystではアトリビュートによってURLとアクションを結びつけていることがご理解いただけたと思います。 記事では、URLパスの一部を引数として受け取る方法、リクエストパラメータの取り扱い方などについて説明していきます。またCatalystはバグフィックスなども含めて頻繁にアップデートされていますので、最初にCatalystのアップデートについても説明します。 では、アクションで受け取ったリクエスト情報から、パラメータの取り扱い方、さらにUTF-8を使用した日語文字列の扱いなどについて説明していきます。 対象読者 Perlで簡単なスクリプトを作

    初めてのCatalyst入門(4) URLパスとリクエストパラメータ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 初めてのCatalyst入門(3) 処理の入り口はアクション

    はじめに Ruby on Railsの登場から、Webアプリケーションを構築するためのフレームワークはさまざまなLL(Lightweight Language)系言語を中心に生み出されてきました。 連載ではPerlで実装されたWebアプリケーションフレームワークであるCatalyst(カタリスト)について、基的な仕組みや実装方法などをサンプルを交えて紹介していきます。 前回は、Catalystの処理の流れや、アプリケーションクラス、コンテキストなどの主要コンポーネントなどについて紹介しました。ここからはコントローラについて、複数回に分けて紹介します。 記事ではコントローラのURLパスとアクションの定義方法について、サンプルを交えつつ説明します。 対象読者 Perlで簡単なスクリプトを作成したことのある方 Webアプリケーションの基的な仕組み(HTTPリクエスト、レスポンスなど)につ

    初めてのCatalyst入門(3) 処理の入り口はアクション
  • 第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp

    はじめに SinatraやRamazeといったRubyのWebアプケーションフレームワークに興味をお持ちの方であれば、Rackという名前をしばしば目にしているかもしれません。どうやら様々なフレームワークに使われているらしいのだけど、そいつが一体なんなのかよくわからない、そんなあなたのために今日はそのRackをご紹介したいと思います。 様々なフレームワーク、様々なアプリケーションサーバ しばらく前なら、Ruby on Railsブームの真っ只中、Rubyと言えばRails、Webアプリケーションを作るならRails、といったイメージを持たれていた方も多かったと思います。実際にWebアプリケーションを作ったり、Rubyに触れたりしたきっかけがRailsだったという方も多いでしょう。 しかし最近は、RubyのWebアプケーションフレームワークと一口に言っても、非常に簡単にアプリケーションが書けて

    第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp
  • 「RESTful MVC」なアーキテクチャの話

    最近、増井君と私でアーキテクチャの話をすることが多いのだが、そんなディスカッションの中で気に入っているのは左の図のようなアーキテクチャ。 もちろん、核となるのはビジネスロジックを含んだModelの部分。そこをしっかりと実装し、内部構造を隠す粒度の荒いインターフェイスを定義し、外から何をされてもデータの整合性が壊れない様にすることは何よりも大切。 そして、そのModel層へのインターフェイスを特定の言語に依存したクラスやAPIではなく、HTTP上でJSON(XMLでもかまわない)をやりとりするだけの RESTfulなWeb Serviceにすることがミソ。こうすることによりにより、どんなに締め切りに負われようが、誰がControllerを実装しようが「ずるができない」ように作っておく(ずる=来使うべき外部インターフェイスだけでなく、Model内部に直接アクセスして依存関係を作ってしまう事)

    「RESTful MVC」なアーキテクチャの話
  • Web アプリの MVC 設計まとめ - もやし日記

    MVC 設計について考えていたときに、ちょうどその辺りの話をされている方々が居たので、今の考えをまとめてみました。 目次 前提 肥大化するコントローラを避ける ビジネスロジックをどこに書けば良いのか コントローラとモデルの間にもう一つの層があるとうまくいく? まとめ 前提対象は Web アプリケーションで、画面数(ビューの数)は数個〜100個程度の規模です。WordPressTwitter、37signals のサービスのようなものを作ろうとするとき、どういう MVC 設計をしていくかについて考えます。巨大なシステム、金融系システム、基幹系システムなどを作る場合とは異なる考え方もあると思います(そもそも MVC を使わない、など)。 肥大化するコントローラを避ける例えば、八百屋さんで「60円で仕入れたリンゴ1つを100円で売った」こと(Sales Transaction)を記録する場合を

    yokochie
    yokochie 2009/10/15
    MMVCって名前流行らないね