タグ

communityに関するyokochieのブックマーク (21)

  • Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 最近TransifexとかLaunchpad (のRosetta)とかPootleなどなどを採用し、オープンソースソフトウェア(OSS/FLOSS)の翻訳がWebでできるようになっています。 同時にWebの翻訳サービスも多数存在し、どんどん精度が上がってきています。 ではWeb翻訳の結果をOSS翻訳に突っ込めばいいのではないかというと、それは違います。Web翻訳にも当然利用規約があり、そのようなことは禁止されてることが多いです。世の中すべてのサービスのライセンスを確認するのは不可能ですが、概ねその傾向にあるのは事実でしょう。具体的にはExcite翻訳の利用規約だと第6条で明記されています。 OSSの翻訳にするということは、そのOSSのライセンスに従うということで、それは > 私的利

    Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話 - いくやの斬鉄日記
  • Notice of Website Closure

    Notice of Website Closure We have decided to close the OPC Hack & Make Project Web pages. We appreciate your interest and support. SDK, 3D Data and related documents are available on GetOlympus.com support page. You will be redirected to the support page within a few seconds. Please?click here if you are not redirected.

    Notice of Website Closure
    yokochie
    yokochie 2014/09/16
    こんなのあったのか
  • TDD Boot Camp(TDDBC) - FrontPage

    TDD Boot Camp(TDDBC) とは、テスト駆動開発(Test Driven Development)について、座学だけでなく、実習形式で手を動かして体得することを目的とするイベントです。 各地のコミュニティの方々が中心となって、全国各地で行われています。

  • https://opensource.srad.jp/story/13/05/21/094250/

    https://opensource.srad.jp/story/13/05/21/094250/
  • 長文日記

  • python.jpの明日はどっちだ - atsuoishimoto's diary

    最近「PYJUGって何なの?」「網元衆って何なの?」「何してるの?」「誰なの?」 って話を聞く機会が多いように思えます。 Pyjug-discussへの投稿も凄く減っていますし また網元衆が再編成されて5年も経っています。 外から見ていると、そろそろ運営が実態に合っていないようにも見えます。 なので、網元衆に参加をしてその辺をもっと透明化したいと考えました。 そこで http://www.python.jp/Zope/pyjug/webmasters にある通りにメールをしたのですが 権限がなくて送信出来ずに困っています。 どうしたら良いのか教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。 http://www.python.jp/pipermail/pyjug-discuss/2012-July/000232.html このメールに一日以上応答すらないというのは、もうpython.

  • 貢献者に貢献せよ――The Linux Foundationジャパンディレクタに聞く【前編】

    貢献者に貢献せよ――The Linux Foundationジャパンディレクタに聞く【前編】:OSSコミュニティの“中の人”(1)(1/2 ページ) 「OSSコミュニティに参加したいけれど、どうしたらいいか分からない」「中が見えにくいので不安」……OSSコミュニティの“中の人”へインタビューし、OSSコミュニティをもっと身近に感じてほしい。 連載の目的:「コミュニティの中の人を知り、コミュニティを知る」 最近、スキルアップのために、イベントや勉強会に参加しているエンジニアが増えているように思います。今や「エンジニアとしてのスキルアップや人脈形成には、コミュニティに関わることが必須」という意見すらあるほどです。 一方でこんな声も聞きます。「コミュニティに興味はあるけれど、参加するのはハードルが高い……」 連載は、そんなエンジニアのための企画です。さまざまなコミュニティ運営に関わるキーパー

    貢献者に貢献せよ――The Linux Foundationジャパンディレクタに聞く【前編】
  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
  • コンピューターおばあちゃんの会

    更新日:2020年3月3日 →ここを更新しました! へのリンク へのリンク へのリンク へのリンク

    yokochie
    yokochie 2011/11/15
    すごく活発でびっくりする
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • インターネット上で楽しく過ごすために | グニャラくんのwktk運営日記

    ニコニコ大百科というサービスの、企画・開発・運営を3年間やらせてもらった。その幸運に感謝している。 当初は、MediaWikiというWikipediaと同じシステムを改造して匿名掲示板をつけるだけ、という予定だった。実際にMediaWikiの改造をはじめたところ、かなり制約が多かった。「HTML書けるようにしていいですか?」「1から実装していいですか?」と会議で無茶な要求を通し、「Ruby最近書いてなくて忘れそうだからRubyを採用」などのいい加減な実装プランを受け入れてくれた関係者には感謝してもし足りない。 ニコニコ大百科に、「ニコニコ大百科:楽しく過ごすために」という記事がある。僕が初版を書いた記事だ。この記事、結構気に入っている。 小学生4年生くらいのころ、OMRONの2400bpsモデムをオヤジが家に持ち込んできたときから、僕のネットワークライフは始まった(音響カプラじゃないところ

    インターネット上で楽しく過ごすために | グニャラくんのwktk運営日記
  • 個人的なRubyKaigi2010総括と「最終回」について - ただのにっき(2010-08-30)

    ■ 個人的なRubyKaigi2010総括と「最終回」について クロージングで高橋さんが「次回最終回!」とやったもんだから、各所で議論が巻き起こっているわけだが、おれもちょっと書いておこうかな。あくまで個人的なもので、実行委員の総意でもなんでもない。 自分はまだ「RubyKaigi」と正式に名乗っていなかった初回の2006年にスピーカーとして参加。そのあとは実行委員に加わって、2007、2008、2009そして今年の2010と都合4回のスタッフとして関わった。まずはその5年間の変化をみてみたい。 懇親会で料理が余るようになった 2006年、2007年あたりの感想を探してみるとわかるけど、開始当初はホントにもう、あっというまに懇親会の料理がなくなってた。「Rubyistは酒もタバコもやらないけどやたらとう」と認識した我々は、一昨年のつくばで「質を落としてもいいから量を出す」方針で懇親会を設

  • 次回の練習会は9月12日に彩湖で開催します - グループライド練習会

    5月末以来ですが、彩湖で練習会を開催します。 10月に耐久系レースがあるようなので、そちらにご参加を予定されている皆様もぜひどうぞ。また、前回ご参加頂いた方も繰返し練習されてみてはいかがでしょうか。 以下、ご案内です。 グループライド練習会 in 彩湖(速く強くの前に安全に美しく自転車に乗ろう) 日時:9月12日(日)8:00集合 場所:彩湖周回コース 開催当日の午前6時の天気予報で志木市周辺の予報が雨の場合は中止とします。 集合場所は北側のトイレの横になります。 集合場所・コースについての地図はこちらをご覧ください。彩湖練習会コース - Googleマップ メンバーは20名ぐらいを募集します(お手伝いいただける方の状況次第では若干増やせるかもしれませんが目安として20名にします)。 時間はおおよそ1時間半ほどを予定しています。 集合時・走行時とも周囲の迷惑にならないようご配慮願います。

    次回の練習会は9月12日に彩湖で開催します - グループライド練習会
  • OnlineStudio

    archivearchives of years. aboutWhat's smiley Hackathon Homeindex page. Smiley Hackathon#1 - #6 @Dwango,inc. #1〜#6のは株式会社ドワンゴ様から会場を提供して頂き、毎回大盛況のうちに終わりました。誠にありがとうございます。More » Smiley Hackathon#7,#8 @GaiaX co. #7以降からは株式会社ガイアックス様に会場を提供して頂いております。以前よりも定員の数を増枠し、募集後すぐ定員が埋まっています。More » After party in Gotanda. 懇親会は毎回開催後に行われ、プログラミング言語の枠を超えての交流が行われています。その時だけでなく、ハッカソン後も有志で勉強会やランチに行くなど交流を深める参加者もいます。More » スマイリーハッ

    yokochie
    yokochie 2010/08/17
    いつからあるの?
  • マナビット - 学び × IT のコミュニティサイト - — ホーム

    マナビットは勉強会の運営を支援するための機能を提供しています。 どなたでも無料で利用することができます。 利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、「アカウント登録(無料)」ボタンをクリックしてください。 現在、当ページはαテスト版として運営をしております。

  • 第34回 Perl Mongers:顔の見える仲間を増やそう | gihyo.jp

    もうひとつの.pm Perl 5のモジュールには.pmという拡張子をつけることになっています。このpmというのはもちろんPerl Moduleのことですが、Perlの世界ではもうひとつ、Perl Monger(s)という意味になることがある、というのもみなさんよくご存じのことでしょう。このmongerという単語は、もともとはあまりよろしくない物品を言葉巧みに売りつける行商人を意味していました。オックスフォードの大きな英語辞典で共起する取扱商品を拾ってみると、肉や魚、チーズといったにおいの強い産物から、奴隷や娼婦、あるいは流行、ニュース、スキャンダルといった無形のものまで、何かしら好ましくない要素をもつものが並んでいるのですから、自虐であれ謙遜であれ、Perlについても同列に理解するべきでしょう。その後生まれたPerlMonksのような言葉に比べると、Perl Mongersはもっと下世話な

    第34回 Perl Mongers:顔の見える仲間を増やそう | gihyo.jp
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    yokochie
    yokochie 2009/10/15
    ライブラリの流れを追うだけで必死なのでこれはかなり期待
  • perl-casual.org

    カジュアルに、例えば日曜大工的にもっとPerlを楽しみましょう!という趣旨の人たちが集まるかもしれない緩いコミュニティのための公式サイトです運営は yusukebe が行っています IRC: perl-casual@freenodeML: Perl-Casual | Google グループ 参考1:[ゆ]: Where are "Casual Perlers" ?参考2:On module writers and users - bulknews.typepad.com

  • Lazy People Organization

    あけましておめでとうございます。 今年のお正月、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 今年一年の抱負を書くことができるサービスを立ち上げました! その名も「抱負なう」です! 大晦日に思いついて、抱負を書いて日を活気づけようという意気込みで徹夜で完成させました! http://houfu.lazy-people.org/ twitter でログインすると抱負をつぶやくことができ、さらに詳細な抱負を残しておくことができます。みんなで一年の抱負をシェアして、日を活気づけよう! 2010/12/04 鎌倉に紅葉に行こう! と言うことでdanchi, tomyhero, vkgtaro の三人で行ってきました! どうも、山手線の内側に引っ越したはいいものの、持ち前の方向音痴で、よく新宿で道に迷う vkgtaro です。 お昼に鎌倉駅で集合し、シラス丼をべて go! 道順は以下の地図の青い所を通って

  • 誰にでもできる! 勉強会の作り方 ― @IT自分戦略研究所

    3分間のLT(Lightning Talks)スタイルで勉強会の紹介をしていただき、その後、パネルディスカッションを行った。モデレーションはわたしが行った。 LTのプレゼン資料をあらかじめ送付してもらって、わたしのノートPCにインストールしておいた。そのため、プレゼンテーションの切り替えをスムーズに行うことができた。通常はPCとプロジェクターのケーブルを切り替えるのに時間がかかるし、場合によってはプロジェクターが正常に作動しないこともあるので、そのようなトラブルにかかわる時間を節約できた。多人数でプレゼンテーションする場合、1台のノートPCに資料をあらかじめインストールしておくことは、運営をスムーズにするために必要であると感じた。 今回、この勉強会大集合を開催した動機は、空前の勉強会ブームのメカニズムを自分なりに理解したかったということと、勉強会共通の成功の法則があるのかないのか、もしある