タグ

lingrに関するyokochieのブックマーク (6)

  • 復活したLingrがグループチャットツールとして、ものすごくちょうどいい

    トップ > Webサービス > 復活したLingrがグループチャットツールとして、ものすごくちょうどいい いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2010.11.04 不勉強で知らなかったのですが、一度終了したLingrが江島さんの個人プロジェクトとして復活していました。 リンク: Lingr. Lingrというのは、要するにグループチャットのWebサービスです。グループチャットというのは、いつも会っているわけじゃないけど、興味やなにか

  • Lingr復活記念!LingrとIRCクライアントを連携させる·Lingr IRC MOONGIFT

    Lingr IRCRuby製のオープンソース・ソフトウェア。LingrはインフォテリアUSAのサービスとして開発、運用されていたオンラインチャットサービスで2009年05月末をもって閉鎖した。だが最近になって江島健太郎氏個人のプロジェクトとして再起動することになった。Lingrはビジネスモデルはともあれ、Cometを実践的に使ったサービスで技術的にも面白く好かれていただけに、嬉しい人も多いことだろう。 使い慣れたIRCクライアントでLingrのチャットが楽しめる そんな間もなく復活するであろうLingrだが、チャットと言えば元祖はIRCだ。そんなIRCが好きな方にもLingrを使ってもらえるようにするのがLingr IRCだ。Lingr IRCをローカルで立ち上げると、IRCクライアントとLingrの間を繋いでくれるのだ。 筆者環境で試してみた所、日語がオンライン上で文字化けしてしまっ

    Lingr復活記念!LingrとIRCクライアントを連携させる·Lingr IRC MOONGIFT
  • WWWLife - こども(てれび)

    Webページ上でみんなとわいわいできるGreasemonkeyスクリプトを書きました。 wwwlife.user.js 使い方 Greasemonkeyが入っているFirefoxでwwwlife.user.jsをクリック、スクリプトをインストールします。 メニューの ツール > Greasemonkey > User Script Commands > Play WWWLife を選ぶと女の子が出てきます 方向キーで操作。枠線などそれっぽいところを歩けます。 右上の青いところで名前を変えます。はてなのプロフィール画像がでます。 右上のばってんボタンをクリックすると終了します。 特徴など Lingrを使っています → http://www.lingr.com/room/5KYXVjGQHJH APIで部屋を作れないので部屋は一つだけです。数十人でパンクすると思われます。 認証がないとか、話せ

    WWWLife - こども(てれび)
  • 人の存在をなんとなく感じるためのGreasemonkeyスクリプト - gotin blog

    他人のマウスカーソルの位置がある程度リアルタイムに分かるようになるスクリプトです。 ↓こちらです mouse_lingr.user.js ※スクリプト更新しました。 最新版はこちらです。 使い方 mouser_lingr.user.jsをインストールする 適当な、フレームを使っていないページにアクセスする Shiftキーを押しながらMを押す しばらーくすると自分のマウスカーソル付近にへんなアイコンが現れます 他の人も同じことをしていると、同じ形の別のへんてこアイコンが、同じことをしている人の数だけ現れます(←これが一番大事なのに書き忘れていました><) もう一度Shift+Mをすると機能offになります。 なお、機能on/offの状態は別のページに移動しても保たれますのでご注意ください。 仕組み スクリプトの名前からもわかるとおりlingrを使わせてもらってます。 マウスカーソルが動いたと

    人の存在をなんとなく感じるためのGreasemonkeyスクリプト - gotin blog
  • Lingr APIチュートリアルの雑な日本語訳 - いぬビーム

    LingrのAPIが公開されましたね。 チュートリアルも公開されていたので、いい加減に翻訳してみました。 かなりシンプル。常駐Botとか簡単に作れそう。 このチュートリアルでは、おおまかなLingr APIの使い方を解説します。詳細についてはAPIリファレンスを参照してください。 ここでは、ニックネームを名乗ってチャットルームに入り、"Hello world"と発言した後、チャットルームから出る、という一連の処理を行います。 なお、curlというHTTPクライアントを使用します。MacOSXや、Linuxの多くのディストリビューションでは標準でインストールされています(Windows用バイナリをKoRoNさんが配布しておられます)。他に用意すべきものはありません。 0. APIキーを取得する Lingr APIを使うにはAPIキーが必要です。ここでゲットしてきてください。 以下のアドレスを

    Lingr APIチュートリアルの雑な日本語訳 - いぬビーム
  • モタつきなしのWebチャットサービス「Lingr」のAPIが公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    インフォテリアの米現地法人Infoteriaは25日(現地時間)、Webブラウザベースのチャットサービス「Lingr」のAPIを公開した。あわせて開発者向けのWebサイト「Lingr Developer Wiki」を開設、チュートリアルやリファレンス、サンプルコードの提供も開始している。 Lingr APIは、利用開始前にAPIキーを入手する必要はあるが、原則として無料で利用できる。ただし、商業利用など高負荷が想定される場合には、事前の相談が必要。同社では、チャットルームの監視や、チャット開始の通知といったツールの開発促進に期待を寄せている。 Lingrのメインの開発環境としてRuby on Railsが利用されている経緯から、「Lingr API Ruby Toolkit」の提供もスタート。WebページからLingr APIを呼び出すJavaScriptコードなど、Rubyプログラマにと

  • 1