タグ

田舎に関するUhoNiceGuyのブックマーク (16)

  • 田舎のヤンキーって学歴ないはずだからあまりいい会社に就職してないはずなのに結婚して子供作って家建てて楽しいそうにしてるの何で?

    鈴木聡一郎(そうみ) @i_m_u_o_s @miyabonba0000 自営業中卒マイルドヤンキーです。 大人になると高学歴に収入以外で太刀打ちできる軸が無くなり、高収入だけを求めて血眼になって努力をするからです。 そして、選ばなければ高収入の仕事はいくらでもあります。 学歴があるのに稼げない皆さんはただ仕事を選んでいるだけです。 2024-03-16 20:54:30

    田舎のヤンキーって学歴ないはずだからあまりいい会社に就職してないはずなのに結婚して子供作って家建てて楽しいそうにしてるの何で?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/03/18
    ここでいう「マイルドヤンキー」は休日はミニバンに乗ってBBQに行く人で、学生時代はファッションで変形学生服着て、要はリア充。都会でもリア充は幸せでしょ。学歴と収入という数字しか見てないから幸せじゃない
  • 田舎の陰湿な人間関係が嫌で東京の結構いい大学に進学したけど そこでも普..

    田舎の陰湿な人間関係が嫌で東京の結構いい大学に進学したけど そこでも普通に陰口悪口とかあって 場所とか賢さとかじゃなくてもう人間自体が陰湿なんやなとあきらめた

    田舎の陰湿な人間関係が嫌で東京の結構いい大学に進学したけど そこでも普..
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/05/25
    田舎と都会で人間は変わらんよ。変わるのは流動性。嫌な奴とは付き合わんでよくなる。
  • 「もう限界」移住失敗した男性の後悔 限界集落で起きた「うわさ話」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    移住失敗」「もう限界、引っ越します」 地域おこし協力隊員だった男性(34)が「YouTube」に投稿した動画が300万回超再生されている。 【写真】即通報、身に覚えない出来事、移住した一家に限界集落で起きたこと 男性はコロナ禍で行動制限が多い都会暮らしに疑問を抱き、小学校教員を退職して地域おこし協力隊に応募。2021年に子と共に東京都調布市から四国地方の山間部の限界集落に移住した。 しかし、地域振興の活動の中で地元の顔役的な数人との関係が悪化したという。 男性は「集落の大半の人とは仲良くさせてもらい、農作業や猟など様々な体験をさせてもらった」と感謝しつつ、「身に覚えのないうわさ話が出回り、親しかったのに関係がギクシャクしてしまった人もいた」と振り返る。 男性は「人間関係の問題はどこでもあるけど、私が行った集落では都市部のような付かず離れずの関係は許されなかった。郷に入るか、出るかの二者

    「もう限界」移住失敗した男性の後悔 限界集落で起きた「うわさ話」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/01/26
    そんななか、まだ高知でやってるイケハヤ師は凄い。イケハヤ師は地域コミュニティに入っていないのが成功?の要因か//田舎生活に価値を求めている人と、ただの日常だとしか思ってない住民で価値観が合うわけないよね
  • 【エッセイ】これからは「田舎」の話もしよう: ポリティカル・コレクトネスが絶対に直視できない「地域格差」を考える|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

    はじめに先日『意識高い系は「弱者の視点」を持ち得るか?: キラキラ界隈の「冷や飯い」として「意識高い系」エコーチェンバーを考える』と題したエッセイを投稿し、これを機にABEMAプライムに出演してから「地域格差」について考えています。 このエッセイでも述べたように、たとえば大学進学のハードルは「都会と地方」と「男性と女性」で敢えて比較すると、圧倒的に前者でこそ格差が大きい(よって【地方×女性】のように、弱者性が交差して「掛け算になる」属性こそ最も大変になる)はず。そして、この格差は大学進学に限らず、就職活動ほかキャリア形成全般で指摘できます。つまり、「地域格差」は「階級の格差」であり、地域格差は「階級の再生産」に繋がっているのです。しかし、稿で述べるように、旧態依然とした価値観が蔓延る田舎を含む地方はポリティカル・コレクトネスに反する(政治的に正しくない)存在であり、よってポリティカル・

    【エッセイ】これからは「田舎」の話もしよう: ポリティカル・コレクトネスが絶対に直視できない「地域格差」を考える|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/06/11
    就職氷河期世代だけど、説明会100社巡りとか、東京の大学でなければできないよねぇ。とりあえず、東大のお金を旧帝に回そう
  • コンビニが田舎町にもたらした文化、そして壊した文化の話。

    先日、コンビニが街の文化を支えているお話をbooks&appsを読んだ。 老害のおれ思うに、コンビニが街の文化を支えてるんだぜ おれは街なかでコンビニを見るたびに、「ヨシッ、文化がある」と思う。 コンビニの明かりを見るたびにそう思う。 コンビニのなにが文化なのか。 それは、そこで売られているであろう新聞や雑誌についてである。 それが、おれにとっての「文化らしさ」なのだ。 筆者の黄金頭さんが書くように、確かにコンビニには「文化らしさ」がある。 新聞や雑誌以外のところに文化らしさを感じる人だっているだろう。 これに触発されて、私もコンビニの「文化らしさ」について語ってみたくなった。 私の場合は、田舎町の国道沿いでコンビニを見るたびに「ヨシッ、文化がある」と思うわけなのだけど、コンビニの明かりを心の底から肯定できない自分もいる。 そのあたりのアンビバレントな心情が誰かに届きますようにと祈りながら

    コンビニが田舎町にもたらした文化、そして壊した文化の話。
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/05/27
    例えに出ている例大祭はコンビニなくてもなくなっていると思う。コンビニが来てなくなる文化は不便を我慢する文化だと思う。文化を維持するために不便を強いろというのは都会の傲慢だと思う
  • 「はてなーは人種差別は許さないけど田舎は差別するじゃん」

    はてなーは人種や女性差別は許さないけど公立校や田舎や男性は差別するじゃん」の人、ダブスタを指摘する以上、自分たちは A:人種差別は許されないし、公立校差別も許されないし、田舎差別も許されない。全部やめようぜ! B:人種差別も公立校差別も田舎差別も許される。差別バンザイ! のどちらだと思うのだけど、どっち? どうも「はてなーは人種や女性差別は許さないけど公立校や田舎や男性は差別するじゃん」の人たちこそ、idを追っかけてみると ・公立校や田舎や男性は差別してはならない ・でも人種とか女性は差別してオッケー! 的なブコメしてるんだよな。「はてなー」と逆なだけで、お前らもダブスタじゃん

    「はてなーは人種差別は許さないけど田舎は差別するじゃん」
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/03/03
    はてなーの田舎蔑視は、努力して都会で暮らしている自分より、田舎のマイルドヤンキーの方が幸せそうって嫉妬からくるものが多いだろ、美術館とかの文化施設よりイオンモールの方が楽しいぞ
  • 今更だが“武漢市”のスケール感がおかしい。

    1000万都市ってみんないうから、東京みたいなもんかと思ったら、面積が北海道くらいあるらしい。 北海道の人口が530万弱点っていうから、倍くらいか。 人口密度で考えたら、多分福島とか宮崎くらいらしく、まあまあ田舎じゃん。

    今更だが“武漢市”のスケール感がおかしい。
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/02/17
    つーか、北海道に530万人もいるのにびっくり。田中義剛がミルクキャラメル作ってる、北の国からや鉄道員(ぽっぽや?)の世界かと思ってました(両とも見てない)
  • 田舎の人と話してる時200~300m先のスーパーやコンビニなら自転車で行くよう..

    田舎の人と話してる時200~300m先のスーパーやコンビニなら自転車で行くような話ししてたら こっちは自転車なんかで行ってたら変な人に思われるから100メートル先でも車で行くみたいな話しされたな 100メートル程度なら歩けよって突っ込みそうになった

    田舎の人と話してる時200~300m先のスーパーやコンビニなら自転車で行くよう..
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/11/26
    金沢くらいの都会でも新幹線で東京から来た観光客が兼六園?や近江町市場?にバスを使わず徒歩で行くことにびっくりしてたからな
  • イナダシュンスケ on Twitter: "「パスタしか頼んでくれないお客さん、しかも水」というのは僕の知る限り四半世紀前からイタリアン従事者定番の愚痴です。そしてそれは往々にして「店がもっと都会にあればこういう事は起きないのに」という幻想と共に語られる。つまりお客さんを無知な田舎者認定して溜飲を下げる構図。ヨクナイネ!"

    パスタしか頼んでくれないお客さん、しかも水」というのは僕の知る限り四半世紀前からイタリアン従事者定番の愚痴です。そしてそれは往々にして「店がもっと都会にあればこういう事は起きないのに」という幻想と共に語られる。つまりお客さんを無知な田舎者認定して溜飲を下げる構図。ヨクナイネ!

    イナダシュンスケ on Twitter: "「パスタしか頼んでくれないお客さん、しかも水」というのは僕の知る限り四半世紀前からイタリアン従事者定番の愚痴です。そしてそれは往々にして「店がもっと都会にあればこういう事は起きないのに」という幻想と共に語られる。つまりお客さんを無知な田舎者認定して溜飲を下げる構図。ヨクナイネ!"
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/10/19
    「店が都会にあれば…」というのがアンサーだろう。リストランテとトラットリアは違うものということがわかる客が店を回していけるだけ存在してないとね
  • 都会の人が驚く「田舎の常識」 - 垢バレリーマンの日々

    こんにちは 大分前に、こんなツイートをしました。 このツイート、なんといいね4桁の大ヒットを記録したのですが、これに対し都会で生まれ育った人から ・当にこんなとこあるの? ・こんな町あるわけないじゃんw ・嘘ついて楽しい? といった心ないツイートが飛び交いました。 大事なことなので今一度言っておきます。 これ、全部事実です。 というわけで、一つずつ解説していこうと思います。 スポンサーリンク 1.駅前には人がいない 田舎は車社会です。国道沿いに店が点在しています。 そのため、生活の中で「駅を使う」という発想がないのです。 田舎の駅前には基的にさびれたシャッター街が広がっています。 2.マックなんてない 物の田舎にはファストフード店なんてものはありません。 都会人が当たり前のようにしている マック、吉野家、日高屋、サイゼリヤ、やよい亭、ガストetc そんなものは田舎には存在しないので

    都会の人が驚く「田舎の常識」 - 垢バレリーマンの日々
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/09/15
    サンプル1に不満を持ってる人もいるようだけど、俺を含めてサンプル2な//周りに大卒がいない(帰ってこない)のは教育機会において大きな違い。でも、大学行かなくても幸せそうよ
  • Q:朝は4本、昼は2本、夜は3本とは何のことか? A:田舎の鉄道またはバスで..

    Q:朝は4、昼は2、夜は3とは何のことか? A:田舎の鉄道またはバスです。

    Q:朝は4本、昼は2本、夜は3本とは何のことか? A:田舎の鉄道またはバスで..
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/08/18
    朝夕一本ずつって地域で育ったからなぁ//今は廃線されました
  • 恐怖の実話!悪夢と化した「夢の田舎暮らし」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    恐怖の実話!悪夢と化した「夢の田舎暮らし」
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/07/07
    これが本当の話ならばだけど、移住を勧めた公務員は非道い。不自由なく住める環境を作るところまでが仕事だろうに。田舎公務員は非道い
  • 消防団操法大会とかいう田舎の闇

    去年の初めに関東から田舎移住した。 20代ということもあって結構可愛がってもらえるし仕事も序盤からやりたい事やれて充実してた。 今年の5月までは。 今年の4月に消防団長とかいう人と自治会長が家に勧誘に来た。消防団自体はなんとなく聞いたことあったけど地元じゃ全く活動している気配がなくて何やるのか全然知らなかった。 団長には「まあ同年代と集まって酒飲むだけの集まりだから。」と言われた。酒は好きだしこっちにコミュニティがあるわけでもないから特に拒否はしなかった。それに何か問題があれば辞めさせてもらえばいいやと軽く考えていた。 そんで4月中はなんとなく花見やらなんやらに出て酒を飲んでいた。でも若い人たちは消防団への愚痴が凄かったのが印象的だった。 5月になって急に呼び出し回数が多くなった。なんでもソーホーとかいうものの練習をするらしい。そして俺はポンプ車の2番とかいうのをやるらしい。しかもこれか

    消防団操法大会とかいう田舎の闇
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/07/04
    わざわざ田舎に住むなんてどんな仕事だろう。地縁が無ければ、本物の田舎はリスクが大きい。新興住宅地にするべき。消防団は部活と同じで当たり外れあるけど入ってみなきゃわからないからね。この増田のように
  • 「人を殺した」17歳少年がJAに自首 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「人を殺した」17歳少年がJAに自首 1 名前: ウエスタンラリアット(秋田県)@\(^o^)/:2015/11/30(月) 17:09:38.31 ID:40eMXCuN0●.net 30日午後、石川県中能登町にあるJAの支店に17歳の少年が「人を殺した」と言って駆け込んできました。少年が話したとおり、近くのアパートで男性が倒れているのが見つかり、まもなく死亡が確認されたことから警察は殺人の疑いで捜査しています。 30日午後1時半ごろ、石川県中能登町にあるJAの支店に、七尾市に住む17歳の少年が「人を殺した」などと言って駆け込んできました。警察によりますと、通報を受けて少年から事情を聴いたところ、「おじを殺した」と話したため近くのアパートを調べた結果、室内に男性が倒れているのが見つかりました。男性は病院に搬送されましたが、まもなく死亡が確認されました。 少年は高校生とみられ、手首にけがを

    「人を殺した」17歳少年がJAに自首 : 痛いニュース(ノ∀`)
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/12/01
    >>59「なんでJA、カッチリした建物がほかになかったのか」<--これ。唯一、人の集まる施設がJAだったのだろう。田舎とはこういうもの
  • » 東京には何もない、という話

    2015/10/16 機能と曖昧, プロセスと結果, 自由と規制, 都市と地方, 資主義と新しい主義, 山形 山形にいたころは、東京っていっぱい遊ぶ場所があって、いいなあと思ってたんだけど。 実際に来てみると、東京ってあんまり何もないなあって、思うことが時々ある。 東京って、遊ぶ「結果」はたくさんあるんだよね。 電車でぷらっと行けば、 街中にはオシャレな雑貨屋、居酒屋、カフェがあるし、おしゃれな服が売っている店もたくさんある。 謎解きもできれば、映画もあるし、ヨガやネイルも好みに応じて好きなようにえらべる。 案外近くに自然のあふれる公園もあるし、歴史のある街並みもあるし、展覧会とかもたくさん開かれている。 だから、「あ~なんかしたいな」と思った時には きっと困らないところなんだけど。 山形には何もない。 (まだ社会人になってから山形に住んだことはないけど)。 最近はおしゃれなカフェや、雑

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/11/27
    自分も田舎->東京組みだけど東京だからどうこうはなかったけどなぁ。もちろん選択肢は増えたけど「そこ行って何するの?何かあんの?」とかは田舎東京の差は感じられない
  • 【画像あり】再開発した田舎の風景wwwwwwww:キニ速

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/16
    >>261 「田舎に住んでる人間も都会に住んでるヤツらと同じ現代人だって事は忘れるなよ 」<--これ
  • 1