タグ

考察に関するUhoNiceGuyのブックマーク (36)

  • 「葬送のフリーレンは高齢独身者層の願望」~東京学芸大准教授の分析に反響。別作品でパロディ大喜利も

    Yo Ehara @yo_ehara 葬送のフリーレン、「自分の身の回りの世話をしてくれて血がつながっていない、天才だけど経験だけ不足していて、経験だけは豊富に持ってる自分を尊敬してくれる弟子が1名だけ欲しい」というのは、増えてきた高齢独身者層の願望を如実に表している…そして、この層はアニメ漫画に金払える。上手い。 2023-10-18 08:22:20 Yo Ehara @yo_ehara Assoc. Prof., Tokyo Gakugei University. PRESTO, ACT-X, & ACT-I Researcher. EduNLP, AIED, EDM. Tweets are my personal opinions, not represent my affiliation. researchmap.jp/yo_ehara

    「葬送のフリーレンは高齢独身者層の願望」~東京学芸大准教授の分析に反響。別作品でパロディ大喜利も
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/10/19
    どんな読み方をしても自由だが//フリーレンの肝は終わらない永遠の命を持っていることの悲哀、新しい出会いなので、そろそろ人生の終わりを考えている人には、結構つらいものがある
  • 第639回:なぜ維新なのかについてのロスジェネ的考察。の巻(雨宮処凛)

    維新の会が人気だ。 毎日新聞が5月に実施した「立憲民主党と日維新の会、どちらが野党第一党にふさわしいか」(支持政党にかかわらず)という世論調査では、維新と答えた人が47%、立憲と答えたのは25%。倍近い差がつく結果となった。 維新を支持する層についてはこれまでさまざまな分析がなされてきた。低所得者が多いのではと言われていたがそうでもない、中堅サラリーマンや自営業などのプチ成功者が多いらしいとか、いろいろだ。 それらに対して私ごときでは検証しようもないわけだが、これまであまり語られてこなかったことに「ロスジェネの維新支持」という現象がある。 周りを見渡しても、2005年の小泉郵政選挙で自民党を支持し、今は維新支持というロスジェネは普通にいる。小泉の時は「既得権益批判」によって自分が上にいけると思い、今は維新を支持する層だ。正社員もいれば非正規もいる。 で、最近、見るともなしにテレビを見

    第639回:なぜ維新なのかについてのロスジェネ的考察。の巻(雨宮処凛)
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/06/22
    左翼やリベラルの人って普段「国民主権」とか言ってるくせに、なんで国民全員国家の経営者って思えないのかな。お客さん気分なんだよ//ホリエモンが努力してない?ご冗談を。近視眼なんだよ
  • 魔法少女消耗戦線 DeadΩAegis 感想 大団円で泣かせてくる始末の悪い感動ポルノ(誤用)

    百合ゲーム漫画・アニメのレビュー・感想。『咲-Saki-』『アカイイト』考察。

    魔法少女消耗戦線 DeadΩAegis 感想 大団円で泣かせてくる始末の悪い感動ポルノ(誤用)
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/02/05
    最初の方しか読んでないが「一番悪いのは人類」系の最高峰では//セルクマ見ると、非常にできのよい作品とのこと
  • https://twitter.com/tigersharkNY/status/1570437278467784705

    https://twitter.com/tigersharkNY/status/1570437278467784705
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/09/17
    平安時代から顔におしろい塗って美白にしてたけど、白人に憧れてか?なわけないでしょ。目が大きいいのが好きなのも多分、白人由来じゃない。あと、アニメキャラは鼻が低い
  • 日本人の15%、与党支持者の3割が「民主主義は大事じゃない」と思っている…驚きの調査結果(秦 正樹) @gendai_biz

    近年、民主主義と権威主義いずれの政府のパフォーマンスが優れているかについて、かつてないほどに注目が集まっている(たとえば、Narita & Sudo, 2021;安中, 2021)。 新型コロナ禍が明らかにしたように、「緊急事態」にあっては、政治的な意思決定に合意や時間を要する「モタモタした」民主主義体制より、強権的であっても「スピーディーな」権威主義体制の方が魅力的に映る人も多いかもしれない。実際に、多くの民主国の世論では、民主主義が唯一の合法的な統治形態だとは認められつつも、同時に、必ずしも市民のニーズを実現する十分な方法だとは思われていないようである(Foa & Mounk, 2016)。 さらに、東アジア各国では「民主主義からの離脱(Democratic deconsolidation)」現象も観察されている(Shin, 2021)。そうした中にあって、現代の日人は民主主義の価値

    日本人の15%、与党支持者の3割が「民主主義は大事じゃない」と思っている…驚きの調査結果(秦 正樹) @gendai_biz
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/06/17
    知り合いが「資本主義はもうダメ、新しい枠組みが必要」とか言ってた。それも筆者にとっては「資本主義は大事じゃない」となるのだろう。民主主義では解決できない問題があるのも事実。自分は効率悪くても民主主義派
  • 仮蔵 on Twitter: "「経済制裁はいかにロシアを殺すか?」 米国ウィルソンセンターのフェロー、Kamil Galeev氏が書かれた論考記事です。経済制裁によってロシアがどのように崩壊していくか、具体的かつ明瞭な論旨で考察されています。一読の価値あり。時… https://t.co/PUOC82U0Hk"

    「経済制裁はいかにロシアを殺すか?」 米国ウィルソンセンターのフェロー、Kamil Galeev氏が書かれた論考記事です。経済制裁によってロシアがどのように崩壊していくか、具体的かつ明瞭な論旨で考察されています。一読の価値あり。時… https://t.co/PUOC82U0Hk

    仮蔵 on Twitter: "「経済制裁はいかにロシアを殺すか?」 米国ウィルソンセンターのフェロー、Kamil Galeev氏が書かれた論考記事です。経済制裁によってロシアがどのように崩壊していくか、具体的かつ明瞭な論旨で考察されています。一読の価値あり。時… https://t.co/PUOC82U0Hk"
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/03/28
    せっかく書いてくれてるんだからtwitterでもいいじゃん。自分もブログの方が読みやすくて好きだけど
  • ジェンダー論や世代対立論にうんざり

    新聞やテレビそうだけど、Twitterやはてブをみていると「男/女」と「世代」ばかりで社会問題を語りすぎ。 社会問題で切り取るべき線は、「学歴」「所得階層」「職業」「都会/地方」など様々あるのに、みんな男女と世代の対立に還元されてしまう。 貧困や労働の問題として語るべき問題が、女性差別(あるいは男性への「逆差別」)にされたりしている。典型的なのは、病院勤務医の過労問題に由来する入試差別が女性差別の問題としてのみフレーミングされたり、高齢者はデータ上は貧困率が非常に高い年齢層なのに、「高齢世代は得をしている」という言説ばかりが強いことなど。「シルバーデモクラシー」とか言うけど、この10年は年金減らされているんですけど。 なんで日人はジェンダー論や世代間対立論がこんなに好きなのか。いい加減にしたほうがいいと思う。 (追記) うわ、すごいブコメがついている・・・。 断っておくと、ジェンダー差別

    ジェンダー論や世代対立論にうんざり
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/03/09
    なら、自分から話題を振れば。自分は地方創世を話したいんだけど、他の話題が他の人に興味があるのは仕方ないと思う
  • はてなの漫画の感想ってなんかこまっしゃくれてるよな

    (追記)こまっしゃくれるってなんとなく響き可愛くない?結構長いのに漢字変換できないところとかも特別感あって好き。(追記終わり) タコピー嫌い増田見てあー確かにと思う部分があった まああの増田はもうちょっと言い方優しくしてもいいと思う 例えば鬼滅の感想でさ(タコピーじゃなくてごめん実は読んでない)、俺は登場人物の心情がめっちゃセリフになってるのが面白いなと思ったのよ、言い回しとかも面白くて、うるせえな全員!って思った そういうときに俺と友達は「心の中のセリフめっちゃ言うの好き」みたいな感想を言い合って楽しい 5chとかでみかける漠然とした「今週もピッカピカだな」みたいな感想言い合うのも結構好き はてなだと「登場人物の心情をあえてセリフで描写することでキャラを引き立てつつこのシーンの奥行きを作り出すことに成功している、見事、漫画がうまい」みたいな感じになって、めんどくせえなこいつら、という気持

    はてなの漫画の感想ってなんかこまっしゃくれてるよな
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/03/05
    ウザい意見なんて、リアル社会では得られないものだしな。はてなや2chはホント有能
  • テレビは仮面ライダーとプリキュアくらいしか見ていないのになぜかお笑い..

    テレビは仮面ライダーとプリキュアくらいしか見ていないのになぜかお笑い番組に文句をつけるオタクのみなさんは知らないだろうけど ここ数年、お笑い界は物凄い勢いで価値観のアップデート(笑)が進んでいて コミカルな容姿、要するにデブスだからこそ面白がられてテレビに出ている田辺さんやあんりやかなでがデブ、ブスと男性芸人から罵られることは一切と言っていいほどなくなっている (ダウンタウンの浜田だけはそういうことを言う、そして浜田だから……と何となく許されている) 第七世代の芸人の中には宮下草薙・EXITをはじめ「乳首NG」を正直に表明して 水泳の企画だけど上半身裸になるのが嫌な人は海パン一丁ではなく半袖Tシャツを着用している場面もある コロナの影響もあって出川・上島ですらノリでキスをしたりズボンを脱がして局部を晒すようなこともなくなった 男性芸人同士の容姿弄りもほとんど見なくなったし タライの位置は痛

    テレビは仮面ライダーとプリキュアくらいしか見ていないのになぜかお笑い..
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/12/21
    お笑いもプリキュアも見てないけど、「漫画村見てそうな顔しやがって」くらいは許容範囲にして欲しいなと思う//あさこっていとうあさこさん?スッピン美人じゃん。美人に見えると笑いが取れないのも地続きなことだね
  • ビル・ゲイツの天才的アイディア! 「○○○○に課税して、福祉(BI)の財源に……?」 ――デジタル技術とグローバル経済の交差点

    マイクロソフト創業者の「ビル・ゲイツ氏」を知らない人はいないでしょう。彼が提唱したアイディアに、「ロボット税」があります。 それは、「ロボットに課税して、社会福祉の原資にする」というものです。つまり、ロボット化が進んで、人間の失業が増えたら、ロボットを利用する企業から税金を取り、何らかの社会福祉(BIなど)で人間に渡す。それで社会が回ると。 このゲイツ氏の考えは、シンプルかつ強力なので、まとめ主は賛成します。ただし、「ロボットの普及が進まない」「ロボットの定義が曖昧だから、捕捉できない」といった否定論もあるので、それらをここで考察していきます。 (※なお、元々のビルゲイツ氏の提唱は「ロボット税」で、まとめ主がそれに乗っかったアイディアが「半導体税」です)

    ビル・ゲイツの天才的アイディア! 「○○○○に課税して、福祉(BI)の財源に……?」 ――デジタル技術とグローバル経済の交差点
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/12/12
    半分しか読んでないが//PCもロボットだろ?と思ったら半導体全てを対象とするのね。なんて豪快な考え//労働がロボット等で効率化されても、新しい仕事が生み出されるだけだから仕事はなくならないよ。歴史が証明してる
  • なぜ日本マンガ・アニメが海外で成功して-いるか? - 兼光ダニエル真さんの考察

    兼光ダニエル真 @dankanemitsu @negora2017 貿易と産業の比較優位について考える経済学において一つ大事な大原則があります。国際競争力は国内競争力に比例するということです。日のマンガ・アニメ産業は国内競争は激しく、作り手は絶えず切磋琢磨しています。更に複数の市場が並存しているので一点集中せず多様性が保持されています。 2021-05-19 18:24:53 兼光ダニエル真 @dankanemitsu なぜ日マンガ・アニメが海外で成功しているか?理由は色々ですが、産業の比較優位について考える経済学において一つ大事な大原則があります。国際競争力は国内競争力に比例するということです。日のマンガ・アニメ産業は国内競争は激しく、作り手は絶えず切磋琢磨してます。しかも市場が多様で巨大 2021-05-19 18:27:28 兼光ダニエル真 @dankanemitsu 巨大なの

    なぜ日本マンガ・アニメが海外で成功して-いるか? - 兼光ダニエル真さんの考察
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/05/20
    週刊少年ジャンプだったらもっと手堅く人気の取れる連載陣にできると思ってたが、ガンガン新人起用して打ち切り連発することで多様性を作ってきたのね
  • 『ファクターX』、西浦博教授が報告 「考察すると見えてきた“4つ”の事実」(西浦 博) @gendai_biz

    『ファクターX』、西浦博教授が報告 「考察すると見えてきた“4つ”の事実」 まだ根拠の不確かな楽観主義は危険 新型コロナ、アジアで流行が拡大 感染者数が増大した国に由来する変異株は英国由来のものや南アフリカ由来のものを含めて、瞬く間に世界中へと拡大し、従来株を置き換えました。自国由来の変異株の拡大が深刻なインドを中心に、流行初期は感染が欧米に比べて制御できていたアジアでも、現在は深刻な状況に一変しています。ついには、これまで地域内感染をい止めてきた台湾やシンガポールでも感染の連鎖が報告され始めています。今回はその流行に焦点を当てていきます。 世界の流行状況に関するデータは世界保健機関の発表はもとより、ジョンズ・ホプキンス大学のGithubサイト(https://github.com/CSSEGISandData/COVID-19)で公開された情報がオープン化されており、また、複数ソースに

    『ファクターX』、西浦博教授が報告 「考察すると見えてきた“4つ”の事実」(西浦 博) @gendai_biz
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/05/19
    ファクターXはマスクに慣れているとか基本箸で食事するとかだろ。それだけで、全然違うし、全然違っても、感染拡大はする。当たり前のことを当たり前に実行するのが一番大事
  • 【追記あり】アップデートされた価値観は新しいだけで正しいとは限ら

    だよな? たしかに新しいかも知れないがただ新しいだけで全く正しさは保証されない。というか最新である保証もない。 おっさんが若い頃流行ってた服を今でも最先端のつもりで着てたらお前ら笑うだろうが アップデートしろと言ってるみなさんそれ忘れてないか? なぜ自分の価値観が完成形だと思ってんのか?お前は仏陀か? 【追記】 こんな雑な増田が伸びてて草。みんな緊急事態宣言出て暇なんだな。 言いたいことをもうちょっとだけ整理するとこうだわ。 ・アップデートしろという時、自分もまたアップデートを迫られる可能性を考えているのか?それが今の価値観と相反する時素直に言うことを聞く自信は? ・アップデートしろという時、その思想が最新かどうやって確認してるの?ていうかフォークされたバージョン管理とか考えたらそんなに自信満々ではいられないのでは? というかさ、SNSで価値観が誰でも編集可能なOSS化してからバグも多すぎ

    【追記あり】アップデートされた価値観は新しいだけで正しいとは限ら
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2021/04/26
    AirBnBは今まで様々な問題があってできた旅館に対する規制を無視する価値観。パソナ的な働き方もそう。今は懐かしいイケハヤ師の働き方も新しい価値観と喧伝された。これだけ反例があるんだよ
  • 何で鬼滅は小さな子供にも流行ったのかが分からない

    最近、何となく鬼滅のアニメを見る機会があって、映画まで見てしまったんだけど、何であれがオタクやサブカル好きの一般人以外に流行ったのかが理解できない それも小さな子供にまで流行ってるのがますます分からない 自分は、世間から見たら2次元オタク腐女子だけど、アレって流行ったとしてもせいぜい、数年前に進撃の巨人がブームになった時の程度のレベルと思うんだよね アレでも一般の認知度は高かったけどさ 何であそこまで社会現象になってるんだろう 内容的にもオタクから見たら超面白かったけど、一般受けは厳しいと感じたんだけど グロテスクな描写とかさ 自分が幼稚園児や小学校低学年なら怖くて見れない あんなに流行ったきっかけって何なんだろう 追記決して、鬼滅を否定してる訳じゃないし、進撃の巨人も否定してる訳じゃない 進撃の巨人は、既刊は全部読んでるし、鬼滅も面白かったから原作を買った(まだ届いてないから読めてない

    何で鬼滅は小さな子供にも流行ったのかが分からない
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/07
    鬼滅が特徴的なのは「女」児に受けたこと。女の子って怪奇ものとか怖い話好きじゃない?鬼滅のあの雰囲気が受けた。あと、設定が多すぎるとか少年漫画の悪い点をなくした
  • M1とRosetta 2が速い理由の考察という名目の妄想

    Apple SiliconのM1が速いと話題だ。単に速いというだけでなくRosetta 2を用いてx86_64バイナリをARMに変換して実行した時にIntel CPUで直接実行した時より速くなる場合があるというのだから驚きだ。その要因を考察するにつれ一つの仮説に思い至ったのでここに記しておく。 その要因とはRISCとCISCの違いだ。殴り書きなので詳細は省くが、CISCのほうがやってることが複雑で単純な実行速度という意味ではRISCに敵わない。特にRISCの固定長命令という特徴がカギを握る。 CISCの代表がIntelのx86である。しかし2000年ごろにはCISCはもう駄目だ的なことが声高に叫ばれていたが、気が付けばx86はそのまま栄華を極め2020年にまで至ってしまった。そこまで持ちこたえた理由の1つがRISCとCISCの境目がなくなる Pentium Proの逆襲に書かれているのだが

    M1とRosetta 2が速い理由の考察という名目の妄想
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/11/22
    Apple siliconeと従来の一番の違いってDRAMをCPUパッケージに乗せたことだと思うけど、メモリ帯域はどの位何だろう//RISCの利点は回路簡単になりクロックが上げられることだと思うけどIntel CISCのクロックが高いのは単純に凄い
  • 「鬼滅は例外中の例外」大ヒット中の『鬼滅の刃』には今まで「売れないからやめとけ」と言われてきた要素がたくさん詰まっていた

    かかし朝浩@自称漫画家 @kakashiasa 今後「なぜ鬼滅がヒットしたか」って分析がアホほど出てくると思うけど、たぶん「売れてるものに共通するといわれる要素」を後付けで当てはめるだけで、ここ20年くらい「売れないからやめとけ」と言われて来た要素がガッツリ詰まっている(むしろそれが根幹)事には言及しないだろうなあ。 2020-10-21 10:42:44 かかし朝浩@自称漫画家 @kakashiasa 「鬼滅みたいなもの持ってきてください」と言われた新人さんは「鬼滅ヒット前にそういうもの持ってきたら通してもらえましたか?」って返すとダメ編集は悔しそうに去って周りは一斉に拍手でそれを聞いてたツイッタラーは涙が止まらないってツイートするぞ 2020-10-21 10:46:36 かかし朝浩@自称漫画家 @kakashiasa ぶっちゃけ「鬼滅みたい」って無理なんですよ。アレは吾峠先生の情念に

    「鬼滅は例外中の例外」大ヒット中の『鬼滅の刃』には今まで「売れないからやめとけ」と言われてきた要素がたくさん詰まっていた
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/10/22
    鬼滅で注目すべきは本来少年ジャンプのタゲに入ってない小学女児にヒットしたこと。詳細膨大な設定がなくストーリーに集中し易いし地味というのもバトル嫌いには丁度いい。所謂ジャンプじゃないからヒットしたと思う
  • トロント大学准教授Phillip Lipscy氏による、「なぜ日本のコロナ対策は不評なのか?」に関する考察

    リンク munkschool.utoronto.ca Phillip Lipscy | Munk School of Global Affairs and Public Policy Associate Professor, Department of Political Science and Munk School of Global Affairs & Public Policy Chair in Japanese Politics and Global Affairs Director, Centre for the Study of Global Japan Affiliated Faculty, CSUS and Asian Institute Phillip Lipscy @PhillipLipscy The Japan COVID conundrum: Japan’s re

    トロント大学准教授Phillip Lipscy氏による、「なぜ日本のコロナ対策は不評なのか?」に関する考察
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/05/14
    台湾や韓国のように強権を使わず、限られた検査、医療リソースで死者をここまで抑えたのだから限りなくベストに近いベターだろう。専門家会議も政府の内。その意見を聞いての方策だろう。ただ、広報下手すぎ。
  • 「けものフレンズ」1期と2期の物語構造の違いを真面目に考察してみた(2万文字記事)【物語論】

    全く人気が衰えることなく長期連載が続く『ジョジョの奇妙な冒険』の作者、荒木飛呂彦。 「漫画は最強の『総合芸術』」と言い切る彼が、これまで明かすことの無かった漫画の描き方、 その秘密を、作品を題材にしながら披瀝する! 絵を描く際に必要な「美の黄金比」やキャラクター造型に必須の「身上調査書」、 ヘミングウェイに学んだストーリー作りなど、具体的な方法論からその漫画術を明らかに! 書は、現役の漫画家である著者が自ら手の内を明かす、最初で最後のである。 【目次】 はじめに 第一章 導入の描き方 第二章 押さえておきたい漫画の「基四大構造」 第三章 キャラクターの作り方 第四章 ストーリーの作り方 第五章 絵がすべてを表現する 第六章 漫画の「世界観」とは何か 第七章 全ての要素は「テーマ」につながる 実践編その1 漫画が出来るまで 実践編その2 短編の描き方 おわりに 漫画の4大要素とは「キャ

    「けものフレンズ」1期と2期の物語構造の違いを真面目に考察してみた(2万文字記事)【物語論】
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/04/23
    「善悪」の問題はアニメ、漫画の歴史より古くから議論されているのでは。けものフレンズは流行に乗ったモダンな作品と言うより、歴史に残る傑作では。見てないけど。
  • 米津玄師、DA PUMP、あいみょん…国民的ヒットと日本の難題(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    宇野 米津玄師の「Lemon」とDA PUMPの「U.S.A.」ね。 柴 ビルボードの年間チャートも、YouTubeの「トップトレンド音楽動画」も、カラオケランキングも、CDの売り上げ枚数を元にしたオリコンのチャート以外ではありとあらゆるヒットチャートで「Lemon」は2018年の1位でした。 宇野 そのオリコンも、2018年12月24日付からようやくCDの売り上げとデジタルダウンロードとストリーミングの3要素を合算した「オリコン週間合算ランキング」を発表するようになった。 「Lemon」は年間18位、「U.S.A.」は年間61位。ヒットの実態とオリコンチャートのチャートの乖離はもう何年も前から言われてきただけど、今後はそれも少しは解消されていくだろうね。 柴 出ないんじゃないかと思われていた紅白でも、米津玄師は徳島の大塚国際美術館で素晴らしいパフォーマンスを披露しましたね。 宇野 紅白っ

    米津玄師、DA PUMP、あいみょん…国民的ヒットと日本の難題(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/01/08
    確かになんか変わったような気がする。AKBグループで焼き畑やったから、新しい芽が出てきた?
  • オタクは冬生まれが多い? 「冬生まれは身体能力が不利→モテない」と考察する漫画に反応さまざま - ねとらぼ

    オタクは冬生まれが多い」という仮説を考察する漫画に、さまざまな反応が寄せられています。 果たしてオタクは冬生まれが多いのか? 話は作者の森園(@morizonprime)さんがオタク友達事をしていたときに、全員が冬生まれだったことに端を発します。 これはただの偶然なのだろうか……? そこで閃いた森園さん、「あくまで仮説」と前置きした上で、「小学生の頃は運動できればモテる。同じ学年の中でも早く生まれた春生まれは身体能力が有利で運動ができるからモテる。冬生まれだと身体能力が不利で運動ができないからモテない。そして、モテないから冬生まれはオタクになるのでは……?」という考察を披露します。 小学校低学年くらいまでは数カ月の差は大きいですよね その幼少期のころの影響が大人になっても引き継がれるのであれば、大人になっても春生まれの人はリア充、冬生まれはオタクになるのでは……と推測。「春生まれじゃ

    オタクは冬生まれが多い? 「冬生まれは身体能力が不利→モテない」と考察する漫画に反応さまざま - ねとらぼ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/11/27
    サッカー選手や野球選手などの皆に人気なスポーツは4~6月生まれが多く、卓球選手は早生まれが多いという統計を見たような//最後のアンケート、25%の差が綺麗に線形に並んでいるような…