タグ

デザインに関するWindymeltのブックマーク (32)

  • 【追記】フライパンのパンフに載ってたこの擬人化キャラ、目が覚めるようなキャラデザで衝撃走る「天才すぎ」「発想がすごい」

    Sugar hanakawa 花川シュガー @mrsugar54321 パンフにはイラストレーターさんの名前の記載はありませんでしたが、この素晴らしいセンスのイラストレーターさんを起用した藤田金属株式会社さんのフライパンを買いましょう🍳 pic.twitter.com/RThhWCzTIT 2023-04-25 20:17:43

    【追記】フライパンのパンフに載ってたこの擬人化キャラ、目が覚めるようなキャラデザで衝撃走る「天才すぎ」「発想がすごい」
    Windymelt
    Windymelt 2023/04/28
    めちゃくちゃ良い
  • 意地悪なベンチ バス停にも公園にも 公共の場で増殖する「排除アート」 | 沖縄タイムス+プラス

    屋根を撤去した休憩所/琉球王国時代に程順則、蔡温、山田親雲上の3賢者がここで語り合ったと伝わる三文殊公園。休憩所の屋根が撤去されて柱だけが残り、語り合うには適さない場所になっている=18日、那覇市辻

    意地悪なベンチ バス停にも公園にも 公共の場で増殖する「排除アート」 | 沖縄タイムス+プラス
    Windymelt
    Windymelt 2023/04/27
    こういうのってアクセシビリティの観点から議論されないんだろうか。全ての人間がアクセスできるためにできることが屋根の撤去だとは思わない。ホームレスがいたらいたらって皆言うけど誰も見たとは言わないのも謎
  • the peculiar case of japanese web design - sabrinas.space

    the peculiar case of japanese web design a project that should not have taken 8 weeks how is japanese web design different? in this 2013 Randomwire blog post, the author (David) highlighted an intriguing discrepancy in Japanese design. While the nation is known abroad for minimalist lifestyles, their websites are oddly maximalist. The pages feature a variety of bright colours (breaking the 3 colou

  • 登場人物を分類し、振る舞いを分解して、機能を考える(企画職の人に教えてもらったこと) - $shibayu36->blog;

    職の企画の人が優れた機能案を出してくる理由がわからなくて、どうやってやってるんですかと雑談した。新たな発見があったので、雑なメモだけ残しておく。*1 その人の企画の流れ 企画の流れは、以下の3ステップで行っているらしい。 1. 登場人物を分類する 2. 登場人物ごとの振る舞いを分解する 3. 様々な振る舞いを照らし合わせて、機能・UIを絞り込んでいく 「1. 登場人物を分類する」は、機能に関わる人物をツリー構造に分類していき、分類をした結果から、その機能を使うメインターゲットを決めるフェーズらしい。 例えば、ブログユーザーをブログの作者と読者に、さらに作者を毎日更新する人とそうでない人に、みたいにどんどん分解していく。すると、機能のメインターゲットが浮かんでくる。 「2. 登場人物ごとの振る舞いを分解する」では、メインターゲットを中心に、どのような振る舞いをするかを考えるフェーズらしい。

    登場人物を分類し、振る舞いを分解して、機能を考える(企画職の人に教えてもらったこと) - $shibayu36->blog;
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
    Windymelt
    Windymelt 2017/01/24
    全部破るといわゆる官製のポンチ絵になるのか/『ノンデザイナーズ・デザインブック』と近しいことが書いてある
  • 『「司法の独立は誤った思想」 中国の裁判所トップが発言:朝日新聞デジタル』へのコメント

    独立したモジュールで組む祖結合で冗長なシステムはねー、効率的ではないけどしぶといのさー。100年後に生き残りそうなのはどっちかってこと。

    『「司法の独立は誤った思想」 中国の裁判所トップが発言:朝日新聞デジタル』へのコメント
    Windymelt
    Windymelt 2017/01/16
    「疎結合で独立したモジュールからなるシステムは効率悪いがしぶとく長生き」なるほどね、国家もそうか
  • 整然データとは何か|Colorless Green Ideas

    整然データとは、1) 個々の変数が1つの列をなす、2) 個々の観測が1つの行をなす、3) 個々の観測の構成単位の類型が1つの表をなす、4) 個々の値が1つのセルをなす、という4つの条件を満たした表型のデータのことであり、構造と意味が合致するという特徴を持つ。R言語などを用いたデータ分析の際には非常に有用な概念である。 はじめに データ分析の際には、データが扱いやすい形式になっている必要がある。データの中身がぐちゃぐちゃになっていたり、データの形式が統一されていなかったりすれば、分析は骨の折れる作業となる。 それでは、どのようなものがデータ分析において扱いやすい形式のデータになるのだろうか。この問題に対する唯一の正しい解答というものは存在しない。しかし、表の形式で表すことができるデータを考える場合、ハドリー・ウィッカム (Hadley Wickham) 氏が提唱した整然データ (tidy d

    整然データとは何か|Colorless Green Ideas
    Windymelt
    Windymelt 2017/01/10
    tidy data / 解析しやすいデータの構造。列に変数、行に観測/概念に名前が付いていることのありがたさよ
  • DEFGHI1977のWEB技術まとめ・ツール等

    written by DEFGHI1977 [重要] auonenetホームページ公開代理サービス終了に伴い、公開済みの各種ドキュメントをxdomainサーバーに移行しました. 旧アドレスへのアクセスはページにリダイレクトされます. お手数ですがブックマークやリンクなどのURL参照先の更新・変更をお願いいたします. You were redirected from old "dion(auonenet)" page which had been out of service. Please update URL settings of your bookmarks, links or more. Thank you. 突貫工事で作ったため, 抜けがあるかもしれません. ゲームツール等(game tools) 悪魔城ドラキュラHoD(Castlevania HoD)・アイテム早見表(Cas

    DEFGHI1977のWEB技術まとめ・ツール等
    Windymelt
    Windymelt 2016/11/01
    サイトのデザインが好き
  • 表(テーブル)は罫線が少ないほど美しい - 三上のブログ

    年末から年始にかけてある論文を書いているときに、自分で縦と横の罫線を引いて作った表にものすごく違和感を抱いた。色々と試行錯誤したが、違和感は解消しないまま、締め切りが来て、やむなくそのまま提出した。実は印刷会社の方でうまく修正してくれるだろうと甘い期待をしていた。しかし、戻ってきた校正刷りの表は私がワープロで作った表そのままだった。二回の校正をしているときにも、ずっと悩み続け、そもそも事象の分類に根的な問題があるのではないかとまで考えたが、結局解消しなかった。 その後、書体や組版のことを調べ始め、色々と細々したことを気にして見るようになったせいか、ある時ふと日語のや雑誌に見られる表は基的に私が作った表と同じであることに気づいた。つまり、縦と横の罫線がいわば律儀に全部引かれているのである。実際に三冊のから典型的な表を挙げてみよう。これはあくまで組版上の問題であり、の内容の評価とは

    表(テーブル)は罫線が少ないほど美しい - 三上のブログ
    Windymelt
    Windymelt 2015/08/19
    参考にしたい
  • 艦これのランダム要素が生んだ「物語」の功罪 - 深海の底から

    艦これ運ゲー論は飽きた。飽きたんだ。 いい加減このメビウスの輪から抜け出したい。 翻訳記事:ランダム性 | スパ帝国 読み物|マジック:ザ・ギャザリング cr.hatenablog.com cr.hatenablog.com 「運ゲー」という言葉は広い。そんな言葉の定義論をやってあってるの違っているの言ってもしょうがない。大事なのは、間違いなく侮蔑の意が込められている「運ゲー」という言葉を、何が叫ばせているか、だ。 >>何をしても無駄。できることなんて無い。せいぜい祈るだけ。ああ運ゲー運ゲー。 >>おいちょっと待てそんな言い様はないだろう。 この争いが13年秋から延々と続いている。もう飽きたんだ。そのたびに説明するのもうんざりだ。だからここにまとめておく。 艦これは結果にランダム要素が強く絡むゲームである ランダム要素が生む「物語」 調整に失敗したランダム要素が「運ゲー」と叫ばせる ランダ

    艦これのランダム要素が生んだ「物語」の功罪 - 深海の底から
    Windymelt
    Windymelt 2015/04/09
    正直キラ付けしたくないよね
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    Windymelt
    Windymelt 2015/02/05
    とりあえずテプラ貼って「責任を全う」してしまう提供者の無責任さ、自分では何も考えずに人に責任を押し付ける利用者の無責任さ。この両方。
  • human pictogram 2.0 (無料人物 ピクトグラム素材 2.0)

    ヒューマンピクトグラム2.0は、非常口のあの人のピクトグラムをTopeconHeroesダーヤマの好みで拡張、ストックしていくページです。 このサイトにストックしたピクトグラムは、WEB制作や会議の資料、企画書などのデザイン素材として無料で利用可能です。 ただし素材そのものの再配布、販売はNGっす。なお2.0だからって拡張元のピクトグラムに比べ優れている訳ではありません。 犬の散歩のピクトグラムその3 飛び膝蹴り 社長、部長 ショートカット 手荷物検査 略奪婚 結婚式のピクトグラム 神父、牧師 ちゃぶ台返し 2 水球 ピクトグラム シンデレラ サムライ 3 サンタクロース 2 サンタクロース バーテンダーのピクトグラム2 バーテンダー 銅鑼 銅鑼をドーン 虫取り少年 少年時代 やり投げ 事をするピクトさん 演説するピクトさん エスカレーター 下校する子供

    Windymelt
    Windymelt 2015/01/08
    非常口の人がたくさん
  • プログラマの勉強会におけるプレゼンテーション手法やツールの考察 - xuwei-k's blog

    このテーマだいぶ前から書きたかったのです、しかし書こうとすると言いたいこといっぱいあって長くなるので、躊躇してたというかタイミング見計らってたのですが、書けそうな気分なので書きます。 昨日、2012年9月1日に 函数プログラミングの集い 2012 という、かなり大きめの勉強会(という名目のもと女子大に侵入するということでwktkするイベント)が行われました。自分は発表してませんが、ちゃんと10時にお茶の水女子大に到着し、様々な方の発表を聞いてきました。今まで、過去数十回このようなイベントに参加してきてそれなりに多くの発表を聞いてきたし、自分も何度か発表経験もあります。 こういった勉強会で発表する場合、 当日急遽発表することになった ライブコーディングだけする ハンズオン などでない限り、みんな事前にある程度の時間をかけて資料を作ると思います。そのプレゼンテーション資料の 作り方 どのような

    プログラマの勉強会におけるプレゼンテーション手法やツールの考察 - xuwei-k's blog
  • 「詳細は_こちら_」のようなリンクがダメな理由を調べた - yebis0942’s blog

    「詳細は_こちら_」のようなリンクがダメな理由? - Lambdaカクテルを読んで、気になったので調べてみた。 「詳細はこちら」式のリンクの乱用は「here症候群」とも呼ばれている。here症候群 | 鳩丸ぐろっさり (用語集)では、 アンカー部分だけを抽出する機能が使えなくなる(音声系ブラウザなどのリンク読み上げ機能や、サーチエンジンの重み付けなど) 視覚系ブラウザでも、アンカーからリンク先の内容が想像できたほうが分かりやすい という理由が挙げられている。 W3Cの文書では、Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0(日語訳)というのがあって、"2.4.4 Link Purpose (In Context)"と"2.4.9 Link Purpose (Link Only)"でリンクのテキストについての推奨事項が説明されている。「詳細は

    「詳細は_こちら_」のようなリンクがダメな理由を調べた - yebis0942’s blog
    Windymelt
    Windymelt 2015/01/01
    書き投げてたら調べてくれました!!!非常によくまとまってます!!!
  • スイスデザインのギグ・ポスターで壁を埋め尽くそう | ROOMIE(ルーミー)

    ギグ・ポスターといえば、ガリ版刷りの質素なものから、アートプリントとして高額で取引されるものまで、プロモの域を超えたシーンとして根強い人気を確立しています。 そんな中異彩を放つのが、今回紹介するswissted。 1957年にリリースされ、今もよく見かけるタイプフェースであるHelveticaの元となったAkzidenz-Groteskを使い、70年代から90年代の名バンドのギグポスターをスイス・スタイルデザインで再構築したものを多数収録する大型です。 スイス・スタイルはHelveticaなどのサンセリフフォント、シンプルな図形の組み合わせと少ない色使いが特徴的で、ここ数年ウェブサイトやモバイルアプリなどで流行しているフラットデザインに繋がるものがあります。 このを手がけたのは、NYCにデザイン事務所を持つ、グラフィックデザイナーのMike Joyce。エンターテイメント/ミュージック

    スイスデザインのギグ・ポスターで壁を埋め尽くそう | ROOMIE(ルーミー)
    Windymelt
    Windymelt 2014/12/27
    素敵
  • 【決定版】僕の考えた最強のfont-family指定

    記事は200弱ツイート、500弱のはてブと16000PVを2日で稼ぎ出した(稼いだからってどうもないけど) [CSS]俺好みのfont-family指定が最強に読みやすくてオススメ! | DevAchieveの反省会会場となります。 未読の方は先に読んでおくと話がわかりやすいかと思います。指定だけ見たい人はこちら。 [CSS]俺好みのfont-family指定が最強に読みやすくてオススメ!の狙いタイトルではてブや検索流入を狙う当は教えたくないSEO!アクセス数が20倍になったブログタイトル32文字の法則 | Chrome Lifeで 解説されている通り、はてブは全角32文字までに入れないとトランケートされてしまうので短めに。 はてブユーザーが大好きな最強とか入れておいて、読んでブクマしてもらえるようにしておきます。 「font-family 指定 オススメ」というキーワードを埋め込んで

    Windymelt
    Windymelt 2014/12/23
    めっちゃいい感じになる
  • 「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました

    by Chiara Cremaschi 基料金1冊200円でカバー・オビ付きのが作れて、カラーでもモノクロでも同一料金、当に1冊からの出版を依頼できるサービスが「OneBooks」です。を作る時に、1回の注文でたくさんを刷る必要があるため在庫が出てしまうというリスクは大きいものですが、OneBooksならその心配もなさそうなので、実際にサービスを利用してみました。 OneBooks | 株式会社RED TRAIN http://www.red-train.co.jp/onebook ワンブックスの特徴は大きく分けて5つ。まず、当に「1冊から」が作れること。 カラー・モノクロいずれの印刷でも同じ金額でがつくれ、かつ1冊でも100冊でも金額は変わらないこと。 文用紙は全部で17種類、厚みの種類も含めると全部で36種類から選ぶことが可能。どの用紙を選んでも金額は一緒で、オビや

    「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました
    Windymelt
    Windymelt 2014/11/26
    へえ、便利そう。格安で印刷してくれるサービス、いろいろなオプションが使える。
  • 「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ

    数学の美しさ」というものは、数学を深く理解することで初めて得られる感覚と言われます。美しさが伝わると数学嫌いも少しはマシになるのかもしれませんが、数学嫌いの人にはそもそも美しさを伝えることができないということで、歯がゆい思いをしている数学愛好家は多いもの。そんなときに便利な、「数学の概念」を視覚的に理解できるグラフィック集は以下の通りです。 soft question - Visually stunning math concepts which are easy to explain - Mathematics Stack Exchange http://math.stackexchange.com/questions/733754/visually-stunning-math-concepts-which-are-easy-to-explain ◆01:奇数の和 奇数の和が平方数にな

    「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ
    Windymelt
    Windymelt 2014/11/19
    分かりやすくて面白い
  • 同人誌の告知サイト(特設サイト)作るときにやってること - MEMOGRAPHIX

    そろそろコミケが近づいてきたので、同人誌の準備してる人もいると思う。同人誌といえば、ぼくは同人誌を発行するときには必ずその告知サイトを作って事前に公開している(特設サイト、ランディングページ、名称は色々あるがここでは告知サイトと呼ぶことにする)。そこで、なぜそれを作るのか、どういうことを考えて作っているか書いてみたい。 過去に作った告知サイト事例過去3回分くらいは、下記のような同人誌を発行して、それぞれサイトを作った。あわせてスクリーンショットも載せる。ちなみに、いずれもペライチで作っていてページ遷移は無い。 C84(2013年夏) パッケージ等でよく見る「あの短い英文」の正体って何なの? 同人誌「プロダクトポエトリー研究」をC84にて無料で配布します – 日同人誌デザイン協会C85(2013年冬) 付録にTumblrテーマがついてくる同人誌同人作家のためのTumblr入門」をC85で

    同人誌の告知サイト(特設サイト)作るときにやってること - MEMOGRAPHIX
    Windymelt
    Windymelt 2014/11/10
    同人誌の告知サイトのコツ。真似したい。
  • ブログのプロフィールを作っただけで満足?いや!この3箇所にプロフィールへのリンクも作るべし! | たらハコ

    ブログのプロフィール。「書いたぞ!やったー!」で満足してません? プロフィール書いたら、プロフィールページへの入り口をきちんと準備しておきましょう! せっかく頑張って書いたプロフィールを読んでもらえなければもったいないですよ? プロフィールへの動線をしっかり準備! プロフィールを書いたら、そのプロフィールページへの入り口をわかりやすいところに作ります! せっかく精魂込めて作ったプロフィールでも、見てもらえなければ宝のもちぐされです! 自分が初めて読んだブログに「これ書いている人はどんな人だろう」と思った時、プロフィールページへの入り口がわかりずらいとがっかりしませんか? 自分を知ってもらい、ファンになってもらうチャンスを逃さないよう、プロフィールページへの動線はしっかり準備しておきましょう! プロフィールへのリンクを置くべき3箇所 プロフィールページへのリンクを置くべきだと思う場所は以下の

    ブログのプロフィールを作っただけで満足?いや!この3箇所にプロフィールへのリンクも作るべし! | たらハコ
    Windymelt
    Windymelt 2014/10/30
    ブログのプロフィールの効果的な配置法。参考にしたい。