タグ

鉄道に関するWindymeltのブックマーク (7)

  • 送電ロスなし「超電導」、伊豆箱根鉄道に 営業路線で世界初 - 日本経済新聞

    JR系の鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)は、電気を無駄なく電車に送る「超電導送電システム」を伊豆箱根鉄道(静岡県三島市)の一部区間で稼働させる。営業路線への導入は世界で初めて。送電ロスが生じず電力消費を抑えられる。鉄道各社に今後導入を働きかけ、温暖化対策に貢献する新たなシステムとして普及を目指す。同鉄道の駿豆線(路線距離19.8キロメートル)の大仁駅(静岡県伊豆の国市)そばに長さ約100メ

    送電ロスなし「超電導」、伊豆箱根鉄道に 営業路線で世界初 - 日本経済新聞
    Windymelt
    Windymelt 2024/03/10
    めちゃ面白い。冷凍コストより減らせる送電ロスのほうが大きいのか。
  • 電気車の速度制御 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年9月) 電気車の速度制御(でんきしゃのそくどせいぎょ)は、電気機関車や電車など電気を動力とする鉄道車両(電気車)を対象とした速度の制御方法である。項では電気車に用いられる電動機の特性、および起動時や加速時の出力制御について、定トルク制御域、定出力制御域、特性領域と呼ばれる速度領域に分けて解説する。 概要[編集] 電気車 - 電車や電気機関車など電気を動力として走行する車両。 力行(りっこう) - 車両が駆動力を発して走行する状態。 惰行(だこう) - 車両が惰性で走行する状態。 主電動機 - いわゆる電気モーター。電力を回転運動に変換する原動機。電動空気圧縮機、電動発電機、電動送風機などの補機用電動機

    電気車の速度制御 - Wikipedia
    Windymelt
    Windymelt 2023/09/19
    異常に詳しいページを発見
  • 運転席に鉄道好きの高校生 自作の名札で社員装ったか JR八高線 | NHK

    運行中の電車の運転席に乗り込んでいたのは鉄道好きの高校生でした。JR東日のグループ会社の社員を装い、運転席に侵入したとして警視庁は東京都内の男子高校生の書類を家庭裁判所に送りました。 警視庁によりますと、都内に住む17歳の男子高校生は、ことし1月、JR八高線の運行中の運転席に侵入した疑いが持たれています。 生徒は、スーツ姿で自分で作った名札を身に着けてJR東日のグループ会社の社員を装い、昭島市の拝島駅のホームにいたところ、社員だと思い込んだ乗務員から「乗りますか」と声をかけられて運転席に侵入したということです。 そして、埼玉県飯能市の東飯能駅までのおよそ30分間、運転席で乗務員と会話するなどしていたということです。 生徒がさらに別の電車に乗り込もうとしたところ、別の乗務員が不審に思い、発覚したということです。 警視庁は13日までに生徒の書類を家庭裁判所に送りました。 これまでの調べに対

    運転席に鉄道好きの高校生 自作の名札で社員装ったか JR八高線 | NHK
    Windymelt
    Windymelt 2023/07/13
    鉄オタクのキワモノ率の高さはなんなんだ、一歩間違えたら大事故なるよ
  • 【運転席側が左になる事が】「形式写真」の正しい定義 | 【鉄道とバスの乗車記・乗り鉄・駅の現地調査記事は】今話題の事を詳しくしゃべり倒すブログ〜ザ・KH8000ショー

    ★「形式写真」には国鉄が定めた正しい定義があった 鉄道友の会の集まりに参加した際に、テーブルには各地方支部が独自に発行する会報が何冊も並んでいた。持ち帰る事はさすがに出来ないが読む事は自由に出来た。その中で某支部が某鉄道会社のご厚意により特別に車両基地で車両撮影会が開催された時の事が書いてあった。もちろん写真も掲載されている。この時に「形式写真」として紹介されていた車両を写した構図が下記のような形であった(当該記事とは直接関係ない写真である) ↑このような「形式写真」として紹介されていた。(以下「①の構図) しかしこれは誤りである。この場合は「編成写真」若しくは単なる「鉄道写真」に過ぎない。 ↑一方でこのような写真は、「車両写真」と言うのが正しい。(以下「②の構図」)「形式写真」とも「編成写真」とは言わない。 ↑このような写真こそが「形式写真」だ。(以下「③の構図」) 一体何が違うのか?と

    Windymelt
    Windymelt 2023/06/13
    撮り鉄ってなんであんな構図やレギュレーションにこだわるんだろ?と思ってたけど、実は国鉄が昔決めた内々?のレギュレーションが金科玉条化しているらしかった
  • シベリア鉄道を全線横断する(1~2日目) ロシアシベリア巡検 12-02 - twinrail.log

    シベリア鉄道は、モスクワからウラジオストクまでを結ぶ、全長約9300kmにわたる世界一長い鉄道である。 「ロシア号」に乗って、6泊7日で全線を横断してきた。 訪問日: 2015年9月5日 ウラジオストク駅で発車を待つ 朝、シベリア鉄道のターミナル、ウラジオストク駅にやってきた。 立派な駅舎があるが、これはあくまできっぷ売り場や待合室でしかない。実際に乗るときは駅舎を通らず外の跨線橋から直接乗車していいのがロシアスタイルである。 シベリア鉄道は全線電化されている。牽引する機関車も電気機関車である。 今回我々が乗車する車両。かなり新しくて綺麗だった。 列車の行き先表示にも「モスクワ」「ウラジオストク」の文字が輝く。列車番号もモスクワ行きは「1」となっており、名実ともにロシアを代表する列車である。 ※日と逆に、ロシアの列車は上り(モスクワ方面行き)が奇数番号になっている。またロシア鉄道は支社ご

    シベリア鉄道を全線横断する(1~2日目) ロシアシベリア巡検 12-02 - twinrail.log
    Windymelt
    Windymelt 2023/06/07
    “駅舎には「駅」(Вокзал)としか書かれていない。ここがベロゴルスクであることは町中から見たら当然であるため「駅」としか書いていないのだろうが、それでいいのか?”
  • 砂漠を走る列車を撮影して鉱山行きローカル線に乗る 中国横断巡検 06-04 - twinrail.log

    万里の長城の西の果て、嘉峪関は観光の街であると同時に製鉄の街でもある。 嘉峪関から鉄鉱石の鉱山「鏡鉄山」へ向かうローカル線に乗ってみた。 訪問日: 2014年3月4日 万里の長城から蘭新線を撮影する ホテルの窓から朝を迎えた。 午前中は列車の撮影に出る。万里の長城と蘭新線の線路が交差している場所があるので、バスに乗って嘉峪関の西の郊外へ向かうことにした。 大きな地図を表示 蘭新線は甘粛省の蘭州と新疆ウイグル自治区のウルムチを結ぶ重要幹線で、多数の列車が行き交っている。 万里の長城の上から砂漠の中を走る列車を撮影した。 蘭州方面行き、東風(DF)11型ディーゼル機関車+25B型客車。 蘭州方面行き、東風(DF)11型ディーゼル機関車+25B型客車。 蘭州方面行き、東風(DF)11型ディーゼル機関車+25G型客車。 蘭州方面行き、和諧(HX)D1C型電気機関車+25G型客車。 蘭州方面行き、和

    砂漠を走る列車を撮影して鉱山行きローカル線に乗る 中国横断巡検 06-04 - twinrail.log
    Windymelt
    Windymelt 2023/04/16
    何もなさがすごい、日本でもなかなか見られなそうな何もなさ
  • Suicaの新改札システムはようやっとキタ感が強いよねって話とか何ができるようになるのかとか耐障害性の話。 - O-Lab +Ossan Laboratory+

    あー、やっとアーキテクチャ(システムの構造、の意)が完全に変わるんだ。っていう感想。 私が交通系ICカード開発の仕事に関わってたのがもう20年近く前で(正確には15〜6年前)その頃から今日まで全くアーキテクチャの基構造が変わってなかったんですよ。 www.watch.impress.co.jp www.itmedia.co.jp 20年変わらないってのも、なかなかすごいよね。ある意味、完成された構造だったわけですけども。 とはいえ通信速度が向上したら、ネットワークの信頼性が向上したら、いずれこの形になるのは想定されてました。 逆に言うと20年経ってようやく「新しい形式に移行できるぜ!」ってなったわけで、検証もこの間に重ねられてきてたって事だと思います。 思いつきで移行なんかしないですよ、鉄道会社の方々って。 だって障害発生したらニュースになるんだものw 私は過去に下記のようなブログとかも

    Suicaの新改札システムはようやっとキタ感が強いよねって話とか何ができるようになるのかとか耐障害性の話。 - O-Lab +Ossan Laboratory+
  • 1