タグ

大学に関するWindymeltのブックマーク (10)

  • ジョセフ・ヒース「なぜカナダの大学教授は学生を恐れないのか:アメリカの大学がポリティカル・コレクトネスに席巻された理由」(2015年6月8日)

    ジョセフ・ヒース「なぜカナダの大学教授は学生を恐れないのか:アメリカの大学がポリティカル・コレクトネスに席巻された理由」(2015年6月8日) カナダのジャーナリストが陥りがちな怠惰な習慣の一つが、カナダとアメリカが同じ国であるかのように語ってしまうことだ。アメリカで何が悪いことが起こっていると、カナダでも同じことが起こっていると彼らは思い込んでしまうことからも明らかで、この思い込み故に彼らは実際の取材に赴かない。 大学が最近「ポリティカル・コレクトネス」に席巻されているのを懸念する件でもこれを観察することができる。アメリカで、大学教授達がトラウマを負っている話が多く報じられ、なぜ学生を怖がるようになってしまったのかが解説されている。また、アドミニストレーター〔アメリカの大学の学生課の職員〕は、デリケートさを募らせている学生を不快にするのを恐れるあまり、学生に隷属してしまっていたり、傍観を

    ジョセフ・ヒース「なぜカナダの大学教授は学生を恐れないのか:アメリカの大学がポリティカル・コレクトネスに席巻された理由」(2015年6月8日)
    Windymelt
    Windymelt 2023/10/28
    "カナダにおいて大学生であれば、国会議員に立候補できるのだ。なのにキャンパス政治で乱痴気騒ぎするだろうか?"
  • 「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)

    コーディネータ:羽田 正 ナビゲータ:後藤 春美 皆さんの多くは、高等学校で「世界史」を学習したはずです。大学入試の科目として「世界史」を選択した人も多いでしょう。ですから、ちょうど数学の定理や物理の法則のように、高校生が世界中で同じ世界史を学んでいるのだと信じているのではないでしょうか。しかし、実はそうではありません。 世界史という名前の科目は、日中国など東アジア諸国に特徴的にみられ、欧米や中東などでは単に「歴史」と呼ばれる科目しかありません。また、大筋は同じだとしても、国によって、教科書の内容は微妙に異なっています。世界史は、決して一つではないのです。なぜでしょう。 世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観と深くかかわっているからです。現代世界でも、人々の世界観は同じではありません。まして、過去においては、地域や時代によって様々な世界観があり、

    「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)
    Windymelt
    Windymelt 2023/05/28
    めちゃくちゃ良い
  • 『木曽崇/Takashi Kiso on Twitter: "卒業してもその程度にしかならないような大学に金借りてまで行ったことが間違い。 https://t.co/JJVRqOi02f"』へのコメント

    こういう誰かを傷つけることを正論ぶってわざわざ人の写真つけてツイートしちゃう人大嫌い。教養ある大人ならもっと建設的な問題提起の仕方があるだろって思う。

    『木曽崇/Takashi Kiso on Twitter: "卒業してもその程度にしかならないような大学に金借りてまで行ったことが間違い。 https://t.co/JJVRqOi02f"』へのコメント
    Windymelt
    Windymelt 2023/02/16
    “こういう誰かを傷つけることを正論ぶってわざわざ人の写真つけてツイートしちゃう人大嫌い。教養ある大人ならもっと建設的な問題提起の仕方があるだろって思う”
  • 岡部 洋一 のトップページ

    放送大学学生 okabe (at) ouj. ac. jp Twitter のページ (__obake) Facebook: 放送大学バーチャルキャンパス 岡部 最終更新日: (創設: 1995-05-01) What's New 2021-10-08: 「地動説から見た天動説」を公開New! 2021-05-02: 「三原色と混色」を公開New! 2021-02-10: 「座標変換(リーマン幾何学)」を補填して「リーマン幾何学と相対性理論」プレアデス出版を再版New! 2020-09-21: 「非ユークリッド幾何学」を公開New! 2020-05-22: 「発声法」を公開 2017-03-12: 「和音」を「音階」から分離 2017-03-12: 「音階」に中全音律音階と不等分律音階の章を追加 2017-02-09: 「スキーの科学とボードの科学」をコブに関し改訂 目次 書き物 Webに

  • プログラマと学歴 - megamouthの葬列

    もはや現代では大学に行く必要はない、いや行ったほうがいい、という議論があるらしい。 大学が、「学歴」という形で、社会における個人の扱いをある程度は規定している事実がありながら、今ひとつ「大卒」であるということが、それほど重要視もされていないようにも見えるプログラマという職種こそ、このような議論がふさわしいのかもしれない。 そのようなプログラマと学歴との関係を少し書いておこうと思う。 プログラマ・カースト プログラマは奇妙な人々である。 クーラーの効いた小洒落たオフィスの最新スペックのパソコンに向き合って、鳴り続ける外線電話に出ようともしないで、その間にTwitterで卑猥なイラストをリツイートするといった、一般の社会人では考えられないような非常識を行ってもクビにならず、むしろ、これこそギークの証であると、納得される部分さえある。 そんな普通でない人々に学歴など必要なく、必要なのはただ、計算

    プログラマと学歴 - megamouthの葬列
    Windymelt
    Windymelt 2018/09/28
    “プログラマとは、現代産業における労働者でありながら、芸術家に対するような評価軸で見られる存在でもあるのだ。”/評価軸が複数存在している、というのは同意する。そして大学は「体系」を身に付けに行く場だ
  • 大学生がダレずに勉強し続けるためのたったひとつの方法 - otyo's diary

    2013-05-25 大学生がダレずに勉強し続けるためのたったひとつの方法 生活 情報学 講義 その他 大層なことは書かないけど,せっかくなのでよくあるブログタイトルにしてみた. 勉強しない大学生 小学生のとき,担任の先生がこう言った.「大学生は幼稚園児並の脳みそで生きてる」僕はそのとき,そんなバカな話はないと思った. 当時12歳だった僕からすれば,大学生と言えば8つほども年上の大人である. そんな大人が自分より馬鹿だとはとても思えなかった.気がつけば自分は大学3年生. 自分は勉強しているだろうか?結論から言えば,勉強していない. 全くしていないわけではないけれど,小学生の頃,新しい知識を次々と吸収していた自分と比べればはるかに勉強していない.特に大学1年生のとき,まるで幼稚園児のように無邪気に遊んでいた. サークルや一人暮らしが楽しくて仕方がなかった. 勉強はテスト前に慌てて

  • 大学で学ぶということの意味をわかってない人達 | 芸人社長のブログ

    そもそも大学生にもなって、誰かから学ぼうという態度自体が、間違っているので説明してみる。 文系における講義の重要性 - Thirのノート 学生は大抵の場合知識を得ていればいればいいけど、学生は自分から学ぶものって、どこでも教えていることではないのかな? 僕はそう大学で教えられたけど。 と思ったら、以下のブログに書いてあった。 Leo’s Chronicle: 東大に伝わる「秘伝」とは 実は、東大に伝わる「秘伝」は、この正反対。 研究や勉強は自ら「学ぶ」ものだ というか、こんなことは東大じゃなくてどこの大学でも教えていることじゃないの? 優秀なプログラマーならわかるだろうけど、ほとんど誰からも教えてもらうことなく、自分で学んでいったでしょ? 大学の授業もそう。別に誰に何も言われなくても、教科や専門や学部も関係なく、自分で勉強するでしょ。なんで、授業ばっかりで学ぼうとしたり、教授から学ぼう

  • 大学生活の過ごし方 - eighty's cafe

    今日はゼミの追いコンでした。私もついに追い出される側に…笑 何というか月日が経つのは早いもので、大学生活も事実上の終了。社会人になる前にやるべきことをぱーっとやるだけ、となってしまいました。 少し話は変わって、大学生活というものについて、最近聞いた言葉で面白かったのがあります。 大学生活を遊んで過ごしたり、部活等に打ち込んだ人は、「もっと勉強しておけばよかった」と言う。 大学生活を勉学に打ちこんだ人は、「もっと遊べば良かった」と言う。 どちらも頑張ってきた人は、「どっちも中途半端だったから、どれかに絞って力を入れれば良かった」と言う。 という言葉です。確かにそう言われる傾向ってあるなぁと思いました。これが一概に言われてるなんて到底言えないですけど。 これを読んで感じた、大学生活をどのように過ごすべきか、というものについて私の恣意的な考えを少し書かせて頂きます。 大学生活をどのように過ごすべ

    大学生活の過ごし方 - eighty's cafe
  • 知識は体系化されてこそ価値がある - eighty's cafe

    今日はインビジブルハートというを読んでいました。読書は相変わらずで、このペースなら一年で100冊という目標を達成させることが出来る気がします。いや、するんですけど(笑)を読むことで色々知識がリンクしていき、自分の中の知識が体系化していく感じが楽しいです。個々の事象が単独ではなく、リンクしてより高次の考えが生まれる、というような感覚です。 そして、それを感じていたら僕の持論をを読んでて思いだしました。それは、「一冊のを読んで理解した気になるのは簡単だけど、それはある部分のかいつまんだものの知識の習得であるということ。」それは具体的にどういうものなのか、そしてそのかいつまんだものの知識はどう活かせばいいのかという点について、書いていこうと思います。こんな事知ってるよバカヤロー、と思ってもこれは私のただのアウトプットなので軽く流して下さい(笑) 知識だけでは体系化しない。 そもそも小見出

    知識は体系化されてこそ価値がある - eighty's cafe
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • 1