タグ

日本に関するWindymeltのブックマーク (23)

  • 登大遊氏が語る「おもしろインチキ ICT 技術開発」の重要さとは - さくマガ

    は研究開発を進化させ、1990 年代にはさまざまな産業分野で世界トップになりました。 ICT の分野でもこれが可能であり、そのためには「おもしろインチキ ICT 技術開発」が必要になる、と登さんは語ります。 日の ICT とセキュリティ技術の生産手段確立と産業化の実現について、JAIPA Cloud Conference2021 に登壇された、登大遊さんのお話をまとめました。 登 大遊 氏 プロフィール VPN システムやテレワーク技術等を開発・製品化。オープンソースで全世界に 500 万ユーザーを有する。外国政府のけしからん検閲用ファイアウォールを貫通する研究で博士 (工学) を取得。2017 年より独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) サイバー技術研究室を運営。2020 年に NTT 東日に入社して特殊局を立ち上げる。ソフトイーサ株式会社を 16 年間経営中。 登大遊氏が

    登大遊氏が語る「おもしろインチキ ICT 技術開発」の重要さとは - さくマガ
  • 「日本の歴史」

    ○日史通史 第1回 日のあけぼの 第2回 豊かな縄文時代 第3回 弥生時代の幕開け 第4回 クニの興亡と邪馬台国連合 第5回 大和政権の成立と発展 第6回 推古天皇と蘇我氏 第7回 大化の改新と白村江の戦い 第8回 壬申の乱と天皇の誕生 第9回 聖武天皇と藤原一族 第10回 女帝の時代 第11回 桓武天皇と平安京の造営 第12回 嵯峨天皇と空海、最澄 第13回 進む藤原氏の他氏排斥 第14回 激動する東アジアと日 第15回 律令社会の動揺、平将門と藤原純友の乱 第16回 安和の変~藤原氏最盛期への道 第17回 藤原道長の時代 第18回 平忠常の乱と前九年の役 第19回 院政の開始と後三年の役 第20回 保元の乱と平治の乱 第21回 平氏でなければ人ではない? 第22回 鎌倉幕府の成立 第23回 鎌倉幕府の仕組みとは? 第24回 承久の乱と権力基盤を固める北条氏 第25回 蒙古襲来 第

  • 日本礼賛番組の醜さ - 筏blog

    2017 - 02 - 07 日礼賛番組の醜さ 社会 僕はテレビ嫌いなのでテレビ機器を持っていませんが、年に数回友人や家族の家に泊まった時だけテレビを観る機会があります。 大体は録画したお笑い番組を観ます。 この前個人的に大ヒットした芸人は「バッドナイス常田」です。 めっちゃ面白い。 でも結構前の録画なのに普段彼の話題をあまり聞かないのはさほどブレイクしていないということなのでしょうね。 悲しい。 録画以外にオンタイムで観ることもあるのですが、数少ない視聴機会にも関わらず「日すごい」番組と遭遇します。 ここ数年継続的に各局でやってるようですね。 僕はそういった番組を不快に感じます。 他人の功績に無理やり乗っかろうという浅ましさがあるからです。 「日人すごい→自分も日人→自分すごい」というロジックです。 この心理は割と周囲に潜んでいるのでご注意ください。 それよりも一番嫌なのが「番組

    日本礼賛番組の醜さ - 筏blog
    Windymelt
    Windymelt 2017/02/08
    褒めさせるだけ褒めさせてその人の国の話はしないのは失礼だと前から思っていた。
  • ジャンパーに生活保護「なめんな」、市職員訪問 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    生活保護受給者の自立支援を担当する神奈川県小田原市の複数の職員が、「保護なめんな」「不正を罰する」などと、受給者を威圧するような文言をプリントしたジャンパーを着て各世帯を訪問していたことがわかった。 職員が自費で作ったとみられ、市は16日、不適切だとして使用を中止させた。専門家は「生活困窮者を支えようという感覚が欠如している」と批判している。 市によると、ジャンパーを着ていたのは、生活保護受給世帯を訪問して相談に応じるなどする市生活支援課のケースワーカー。在籍する25人の大半が同じジャンパーを持っていた。 ジャンパーの背面には「我々は正義だ」「不当な利益を得るために我々をだまそうとするならば、あえて言おう。クズである」などの文章が英語で書かれている。

    ジャンパーに生活保護「なめんな」、市職員訪問 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Windymelt
    Windymelt 2017/01/17
    「人権」を「お情け(だから下に見て良いのだ)」と勘違いする人は多い。他人をなんだと思っているのだろう。
  • 漫画家・小池一夫が考察する「子どもの趣味を持つ大人がダメな理由」が興味深い

    前回、「漫画家・小池一夫の「金を持ったにすぎない子供の男が多過ぎる」発言が炎上 」という記事で、小池一夫氏の「日の成人男性が子どもの趣味から抜け出せないことに対する批判」を取り上げた。今回、その主張を補足して、より深く考察していく。 前回、取り上げていた小池氏の主張はこちらだ。「大人は少年のままでいてはいけない」「もっと高尚なものを楽しめ」 これらの発言は、一部のTwitterユーザーから「趣味を否定するな」「老害」などと大批判されて炎上していた。netgeek編集部では、前回も小池氏のこの発言の真意を探ったが、なぜ子どもの趣味を大人が楽しんではいけないかの直接的な「理由」がなかったため、彼の真意にまでたどり着くことはできなかった。しかし、先週、小池氏は再びこの問題について触れ、その「理由」について言及した。 順を追って小池氏の投稿を見ていく。子どもの趣味から抜け出せずに大人になるとどう

    漫画家・小池一夫が考察する「子どもの趣味を持つ大人がダメな理由」が興味深い
    Windymelt
    Windymelt 2016/03/14
    人間的、文化的成熟について考えさせられる。
  • @IT Special:日本独特の“帳票”文化をコンピュータ上で妥協なく実現する帳票設計ツール

    独特の“帳票”文化をコンピュータ上で 妥協なく表現する帳票設計ツール ~ 連載 「ここがすごい! “SVFX-Designer”の 帳票設計/デザイン」 第1回 ~ 意外と認識されていないことだが、システム開発工程のうち2/5を占めているのは、帳票開発だといわれていて、そのニーズは実は大きい。しかも、日での帳票に関する要求は独自性が強く、品質に関してもユーザーは非常に厳しい目を持っている。ウイングアーク テクノロジーズのSVFは、そういった要求に応えるために生まれてきた製品だ。稿では、SVFの最新帳票設計ツールである、SVFX-Designerの“すごい”機能について、その歴史を踏まえながら全3回のシリーズで見ていきたい。 世の中の仕組みとして、いわゆる“仕事”と呼ばれるものの周辺に書類はつきものである。モノを買ったら領収書がついてくる。それを送ってもらったら、配送伝票や納品書がつ

    Windymelt
    Windymelt 2016/02/15
    「……日本では……手書きで行う方法しかなかったのです。……間違いなく記入ができて相手へ正確に情報を伝えるために、罫線や矩形を使って表現する方法が定着していったと考えます。」
  • 韓国の記者は「嫌韓」や日本社会をどう見つめているのか 特派員座談会

    最近は韓国メディアの記事が日語に翻訳され、ネット上で目にすることも多くなった。ただ、背景事情の異なる国に向けて書かれた記事は、ときに誤解も生む。どんな人が、どんな視点で日を見つめているのか。 日韓関係の悪化が言われる。日で「嫌韓」が売れるなど、国民感情も悪化しているように見える。そんな日を、韓国メディアの東京特派員たちはどう見つめ、どう母国に紹介しようとしているのか、聞いてみた。

    韓国の記者は「嫌韓」や日本社会をどう見つめているのか 特派員座談会
    Windymelt
    Windymelt 2015/07/09
    良い記事だと思うけれど、ブコメがアレ 「お前は俺を嫌いだろう、だから俺も嫌い」の論理は的を射ているように思う
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【Sデジおすすめ記事2】①子どもは地域の希望 出雲・伊野 覚悟の学校存続 島根で続く統廃合に一石 ②米子市淀江町の音楽喫茶に、突然現れた著名人 店主が驚く中、「ここに来たくて来たんです」

    47NEWS(よんななニュース)
    Windymelt
    Windymelt 2015/03/26
    立法府とは一体……うごごご
  • <日本礼賛本>嫌韓・嫌中しのぐ勢い? ブームの理由を探る (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    書店で“嫌韓・嫌中”をしのぐ勢いで売れているのが「日はこんなにスゴイ!」と褒めたたえる“日礼賛”だ。謙遜が美徳、自己PRは下手だったはずのこの国で今なぜ、この手のが売れるのか。理由が知りたくて、尋ねて回った。【小国綾子】 【増える非正規雇用、3割の世帯が預貯金ゼロ】日はこのままで大丈夫?  ◇将来不安癒やす安定剤? 震災機に広がり 書店でタイトルを拾ってみる。「ドイツ大使も納得した、日が世界で愛される理由」「やっぱりすごいよ、日人」「イギリスから見れば日は桃源郷に一番近い国」「イギリス、日、フランス、アメリカ、全部住んでみた私の結論。日が一番暮らしやすい国でした。」「だから日は世界から尊敬される」。どれもこの1年間に出版された。 そういえば、テレビでも「所さんのニッポンの出番」「世界が驚いたニッポン!スゴ〜イデスネ!!視察団」など外国人に日を褒めてもらう番組が

    <日本礼賛本>嫌韓・嫌中しのぐ勢い? ブームの理由を探る (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Windymelt
    Windymelt 2015/02/26
    どっかの番組とか、西洋人が吹き替えでインタビューする体でやってて、あからさまだよな。多分日本語が普通にできるだろう。
  • 名古屋モスク:脅迫・嫌がらせ 「後藤さん人質」で相次ぐ - 毎日新聞

    Windymelt
    Windymelt 2015/02/05
    どこにでも無関係な人に脅迫する人は居るのね
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    Windymelt
    Windymelt 2015/02/05
    とりあえずテプラ貼って「責任を全う」してしまう提供者の無責任さ、自分では何も考えずに人に責任を押し付ける利用者の無責任さ。この両方。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Windymelt
    Windymelt 2015/01/12
    人間必ずミスする。そしてどうでもいい事を面白半分であげつらってはいけない。マスメディアとネットのキャッチボールの中で創造される祭り感。
  • 旧日本軍の行った残酷な行為に至るプロセス

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/02(金) 01:51:51.42 ID:akY5xYjk0.net 『補給を軽視し“現地調達”を原則とした大営→糧を日軍に奪われ、働き手を基地建設などにかり出される地元民の不満→軍票(日が作った現地通貨)乱発で超インフレ→約束していたはずの独立もない→ これなら欧米の支配の方が良かった→反日運動を憲兵が弾圧→反発を抱いた急進派が抗日武装蜂起→日軍が反乱指導者を逮捕・処刑→住民の怒りが爆発、全国規模の抗日ゲリラが誕生→ゲリラは一般住民に紛れ込んでいるので疑心暗鬼になった日軍の一部が住民虐殺 →ゲリラと連合軍が連携して日軍に抵抗』 規模の違いはあれ、日占領地のほとんどで上記の流れになっている。しかし、このことを日では学校の授業できちんと教えていないため、「正義の戦争」論が保守派を中心に幅広く支持されている。あの戦争が真

    旧日本軍の行った残酷な行為に至るプロセス
    Windymelt
    Windymelt 2015/01/02
    良スレだが、読後に記事のコメントを見て日本のネットについて考えざるを得ないのである。反省すべきは反省すべきだし、それは他と比べてどうこうする問題ではない。自らと向き合わなきゃ。
  • 日本企業でPDCAサイクルが機能しない訳

    今日は日の会社で提唱されるPDCAについて、普段私が疑問に思うことを 漫画にしてみました。これもパワハラの遠因になってんじゃね?とも思ってます。 私のいた会社では上層部が「PDCAだ!」などと、ほざいてましたが漫画の様に Planは現場の情報を無視した上層部の希望的観測により立案され Doに至っては既存の組織にPlanを丸投げし「なんとかしろ」と言うだけで 戦略の提案も、人員の再配置、最適化はありませんでした。 次のステップであるCheckにより上記問題は洗い出されるはずであり 目標が未達なのは、①Planに問題がある or ②Doに問題がある のどちらかです。 しかしPlanに問題あると結論を出せば、上層部を批判することになり その責任は曖昧にされDoへ責任転嫁されるのです。 そして最後のCheck段階では「猛省しております!次は頑張ります!」などという、 具体案無き精神論を吐いて次の

    日本企業でPDCAサイクルが機能しない訳
    Windymelt
    Windymelt 2014/11/26
    企業に限らず文化祭の実行委員会とかでも起きてる気がするんですが...
  • 衆議院解散時の詔書朗読と万歳のタイミング|Colorless Green Histories

    衆議院解散の際に解散詔書の朗読がどのように行われてきたかについて明治期から現代に至るまでの経過を説明する。解散詔書の朗読の慣行は大正期に確立し、戦後も似たような形式で朗読が行われている。ただし、戦後の10年間と、2014年の解散においては、慣行から外れた形式での朗読が見られる。 はじめに 日では、衆議院が解散される際に、衆議院会議で衆議院議長が解散詔書(しょうしょ)を朗読し、その後議員が万歳をするのが慣例となっている。しかし、この慣例は昔からあったわけではない。また、慣例と違う取り扱いをした場合もあった。今日は、帝国議会会議録・国会会議録の記録などをもとに、衆議院解散の際に会議で詔書がどう朗読されてきたかについて見ていきたいと思う。 なお、解散の詔書は、戦前・戦後を問わず、以下の要素で構成されている。 文:憲法に基づき衆議院を解散する旨を記す。 御名(ぎょめい)御璽(ぎょじ):天皇

    衆議院解散時の詔書朗読と万歳のタイミング|Colorless Green Histories
    Windymelt
    Windymelt 2014/11/23
    面白い
  • 「土下座・先生・牛・全裸」の深い歴史

    昔を懐かしんで楽しく酔っぱらって寝る、というだけなら罪もないが、捏造した歴史をもとに未来を決める政策がまかり通り、はたまた捏造した美しき国をもとに他国を見下げて歩く、となるとやっかいである。じつにやっかいである。ほんと、誰か止めてください。 というわけでマッツァリーノ先生の出番だ。 『反社会学講座』『反社会学の不埒な研究報告』等々、世に流布し定着してしまっている捏造や思い込みを、次々に暴きだしてきた先生。毎度毎度面白く、膝を打つばかりなのである。 先生曰く、「キレる若者」「増加する少年犯罪」と言われて久しいが、実際には昭和35年に17歳だった世代こそが、若い頃の犯罪率がとてつもなく高かったこと。「今の若者は嫌な仕事はすぐ辞める」というが、高度経済成長期の若者もすぐにやめるし、江戸時代はみんなフリーター。「ゆとり世代」とかいって学力低下を嘆くが、1960年代からすでに大学生の学力低下が叫ばれ

    「土下座・先生・牛・全裸」の深い歴史
  • KATODB: 日本とアメリカにみる金銭感覚の違い

    発行年月: 198902 掲載  : 生活の設計 発行元 : 貯蓄広報中央委員会 アメリカの市民生活に入り込んでいる「小切手」 もう30年以上むかしのことになりますが、はじめてアメリカの土を踏んで、そこで何年かを過ごしたとき、私ははじめて「小切手」というものの意味を知りました。 もちろん、「小切手」というものが世の中に存在することは知っていましたが、それは企業社会での大口取引などで使われる特殊なものであって、ふつうの市民生活とはいっこうに関係のないものだ、というのが当時の私の素朴きわまる認識でした。 ところが、実際にアメリカ社会で暮らしてみますと、小切手というものがすべての市民のものであることが判りました。とにかく誰もが取引銀行を持ち、たとえわずかな預金でもそれを銀行に置き、個人小切手で買物をしているのです。スーパーで買い物をするときにも小切手を使いますし、通信販売なども小切手を

    Windymelt
    Windymelt 2014/10/07
    日本では小切手普及しないのかな
  • 産経「パラオ人にとって日本軍は英雄だった」 : てきとう

    2014年09月22日21:00 カテゴリ電波記事エンターテイメント 産経「パラオ人にとって日軍は英雄だった」 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/09/18(木) 18:04:37.50 ID:1mDyYwwT0 ?PLT(44074) ポイント特典 日列島の真南約3200キロに位置するパラオ共和国は、美しいサンゴ礁に恵まれた、 ダイバーにとっての「楽園」である。 青地を背景に満月が描かれた国旗は、日の丸を参考にしたとの説があるほど、親日的な国柄でも知られる。 ▼今年8月、2つのテレビ局が戦争の特別番組で、パラオのペリリュー島を取り上げていた。 約4万2千人の米軍が上陸したのは、昭和19年9月だった。 中川州男(くにお)大佐率いる約1万2千人の日軍が、迎え撃つ。島民は別の島に退避していた。 ▼日軍はそれまでの万歳突撃の戦法を改め、持久戦に持ち込み、圧倒

    産経「パラオ人にとって日本軍は英雄だった」 : てきとう
    Windymelt
    Windymelt 2014/09/26
    "つーか東南アジアを子分とか妾みたいに扱って愛国オナニーの道具にするのマジでやめた方がいいと思う"
  • 池上彰が朝日叩きに走る新聞、週刊誌を批判! 他紙での掲載拒否も告白! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ありとあらゆるメディア、識者、ジャーナリストが問題の質をネグって、“朝日吊るし上げ”に熱狂する言論状況。そんな中、サイトは逆に朝日を叩く側、読売新聞や産経新聞、週刊誌、そして安倍政権に対して、「おまえたちも同じアナのムジナだ!」と徹底批判を展開してきた。付和雷同、勝ち馬に乗ることしか考えていないこの国のメディアの中でこんな酔狂なまねをするのは自分たちくらいだろうと覚悟しつつ……。実際、いくら書いても孤立無援、サイトの意見に同調してくれる新聞、テレビ、雑誌は皆無だった。 ところがここにきて、意外な人物がサイトと同様、メディアの“朝日叩き”への違和感を口にし始めた。その人物とは、朝日新聞の連載で朝日の報道姿勢を批判するコラムを書いて掲載を拒否された池上彰氏だ。 この問題は朝日新聞による言論の封殺だとして読者から非常な不評を買い、朝日にとって「慰安婦問題」や「吉田調書」以上にダメ―ジにな

    池上彰が朝日叩きに走る新聞、週刊誌を批判! 他紙での掲載拒否も告白! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    Windymelt
    Windymelt 2014/09/22
    まさに僕が言いたかったことだ。
  • 美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』 - チェコ好きの日記

    イルカの絵、といえばだれでも真っ先に、クリスチャン・ラッセンの絵画を思い浮かべるのではないでしょうか。目に鮮やかなその作風は、一度見たら忘れられない鮮烈な印象を、私たちにあたえます。 ※ラッセンのジグソーパズル このクリスチャン・ラッセンという人の作品は、日では80年代後半〜90年代前半に、ブームの全盛期を迎えました。今では少々影が薄くなった気もしますが、一時期はおもちゃ屋さんのジグソーパズルコーナーへ行けば、ハワイのお土産屋さんに行けば、水族館へ行けば、カラオケに行けば、パチンコに行けばーー必ずラッセンの絵か、あるいは「ラッセン的なイメージ」が溢れていたような記憶が、確かにあります。 私は1987年の生まれなので、その全盛期の頃の「ラッセン」を、ぼや〜っとした印象でしか知りません。でも、ジグソーパズルとか水族館とか、自分を取り囲む環境のなかで「ラッセン」あるいは「ラッセン的なるもの」を

    美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』 - チェコ好きの日記