タグ

情報に関するWindymeltのブックマーク (3)

  • マインドマップソフトを用いた論文の解剖、論文作成前の準備として構造作りのための解剖 - ある生物系博士課程大学院生の日記

    はじめに 論文書きを最終的なアウトプットとしたとき、まずはマインドマップでの論文読み・論文解剖をすると良いように思う。 思いついたきっかけは、普段から自分の研究プロジェクト管理にマインドマップソフトのXmindを使ってたことと、100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良いを読んでいたこと。Xmindを使った研究プロジェクト管理は論文書きとけっこう密接につながっているのでいずれ書く。 前提と目的 前提は、 何事もマネは大事 何事もひとつひとつの要素作りより、構造化の方が難しい 論文書きには、どこかにでかい律速段階がある ということで、これを踏まえて、論文作成のためにリバースエンジニアリングにより論文の要素と構成の関係を把握する。律速段階のうちのいくつかは、たぶんこの方法で解消or軽減されて、論文書きも進みやすくなるはず。 適応症 ・論文を書いたことがない ・自分なりの構成作り

    マインドマップソフトを用いた論文の解剖、論文作成前の準備として構造作りのための解剖 - ある生物系博士課程大学院生の日記
    Windymelt
    Windymelt 2015/01/15
    学ぶはまねぶ、というわけで人の論文の構造を見てみることで自分の論文に吸収させようというもくろみ。
  • 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか 2014/2/3 一般的な話題, 化学者のつぶやき STAP細胞, マスメディア, リスク管理, 広報, 情報, 捏造 投稿者: cosine (引用:ajw.asahi.com) 先日発表された歴史をひっくり返すほどの研究、STAP細胞のニュースは市井を大いに賑わせています。 開発者が学位取得わずか2年目の女性科学者だったこと、心に響く苦難話とサクセスストーリーなど異例づくめも手伝って、広く興味をひく話題だったようです。 筆者は専門外なので、科学的詳細の解説は別に譲りたいと思いますが、今回の騒動に絡むネット上の意見には、いろいろ気になる点が散見されました。 「マスメディアは科学の肝要や基礎を詳細に報道しない」 「科学と関係ない、キャラや見た目やプライバシーにフォーカスしすぎ」 「日人科学者の時しか大々的に取りあげないよ

    Windymelt
    Windymelt 2014/02/03
    なるほど腑に落ちる
  • 知識データベースプラグインが便利!on Redmine.

    redmineでナレッジを蓄積していく方法:プログラマの思索 上記サイトで紹介されていました. これ,今まで自分が使ってきたプラグインの中でも優れたユーザインターフェースをもつプラグインだと思う. 各項目に,複数のタグをつけて関連性を広げられたり,Article Ratingで5段階(実際は半分(0.5ずつ))評価できるのも面白いし,直感的で使いやすい. いきなり,感想を書いたけど,このredmineのプラグインを説明すると,knowledgebaseという名の通り,知識を集約することを目的としている. ・探しやすいように,カテゴリー分けすることができ,その下にそれぞれアーティクルが存在する. ・そのアーティクルに情報を記入していき,またファイルの添付も出来る. ・良いアーティクルには,高い★マークをつけて,他の人からも情報の役立ち度がレートを参照することでわかりやすくなっているし, ・第

    Windymelt
    Windymelt 2014/01/28
    便利そうだけど使い道がない
  • 1