タグ

日本語に関するWindymeltのブックマーク (7)

  • 「円」も「丁寧」も実は略字だった。漢字のプロに聞いた略字のあれこれ

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:天使が吹いてる長いラッパを吹きたい。できないから代わりにシャボン玉を吹く > 個人サイト 海底クラブ 「傘」という漢字の略字がほぼ絵 私が見つけたおもしろい略字というのがこれだ。 「傘」の略字。ほぼ絵じゃん。 京都市内のとある公共施設でこの「傘」を見つけて衝撃を受けたのである。「こんなんでいいのか!」と感動したのだ。 しかも帰ってから調べてみると、この「傘」は略字としてはそこそこメジャーな存在だというではないか。今まで知らずに生きてきたとは......。 きっと世の中にはまだまだ知らない略字があるにちがいない。そこで、私と編集部石川さんに前述の竹澤さん、さらにDPZで文字に関する企画といえばやはりこの人だろうというライター・西村さん(竹澤さんとつないでくれたのも

    「円」も「丁寧」も実は略字だった。漢字のプロに聞いた略字のあれこれ
    Windymelt
    Windymelt 2023/10/12
    法学部だとよく権利の権を权って書いたりと略字文化がけっこう盛んだった。むつかしい漢字を書きまくらないといけない文化の産物という気がする。
  • BudouX: 読みやすい改行のための軽量な分かち書き器

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    BudouX: 読みやすい改行のための軽量な分かち書き器
    Windymelt
    Windymelt 2023/09/26
    “CSS で word-break: auto-phrase と指定された部分が BudouX によって分節区切りで折り返されるようになります”
  • 過剰修正 - Wikipedia

    過剰修正(かじょうしゅうせい)は、ある語形・語法・文法・発音を、正しいものであるにもかかわらず、社会的に権威ある言語(共通語・標準語・文語・雅語など)を基準にした類推により、誤用であると誤解し、却って正しくないものに変えて使用すること。ハイパーコレクション(英語: Hypercorrection)、過剰矯正、過修正などともいう。 日語の例[編集] 謙譲表現「読ませていただきます」を誤って「読まさせていただきます」とする「さ入れ言葉」は、このような謙譲表現を使い慣れないことに加え、「ら抜き言葉は誤りである」→「『読ませていただきます』は『さ抜き言葉』である」といった誤った規範意識の適用から生じる。 外来語の発音に関する例 英語などに含まれるdiが外来語化される際、ディではなくデやジで置き換えられることがある(例:disco→デスコ)。そこから、外来語に含まれるデはディにする方が元の発音に近

    Windymelt
    Windymelt 2022/01/26
    おもしろい。なんでもヴにする現象とか、さ入れ言葉の現象を表現する言葉
  • 【17000RT/240000PV】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble

    記事を読まれる前に 記事はKindleに収録した都合により2020年4月1日以降、非公開としておりましたが、当該書籍は2023年4月より、新装版の制作をする為に販売を一時停止にしましたので、書籍が購入できない間、当記事を再公開することに致しました。 ※記事の内容はブログに掲載していた時の内容のままであり、書籍に収録した内容ではありません。 関連情報 2023年4月30日 記 以下、編 人の考え方というものは人の数だけあるものだ。同じ文化、同じ社会の中で生きていても、会話をすればどうしても相手と意見が合わないこともある。話し込んだ末に分かり合えることもあるが、互いの価値観を尊重し合い、どこかで折り合いをつけるのが常だろう。 しかし、時には会話そのものが噛み合わないことがある。考え方や価値観の違いが意見の分かれを生んでいるとも思えない。同じ言語でやりとりをしているはずなのに、なぜこんな

    【17000RT/240000PV】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble
    Windymelt
    Windymelt 2017/05/05
    SNSとそれまでの世界との言語感覚の違いは僕も感じていたが、ここまではっきりと説明された記事は無かった。ネットに方言で書き込む人を見て浮かんでいた疑問が解消した。彼らは喋っていたのだなあ。/白話化
  • 誤用される言葉・誤用が定着した言葉の一覧 - 都市コロブログ

    移転しました。 https://www.imi-goyou-godoku-goji.com/entry/言葉-誤用-一覧 移転しました。

    誤用される言葉・誤用が定着した言葉の一覧 - 都市コロブログ
    Windymelt
    Windymelt 2017/04/18
    課金や募金のように、態が変化するパターンが面白い。
  • 阿諛追従(あゆついしょう)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

    気に入られようとして、おもねりへつらうこと。▽「阿諛」はおもねりへつらう意。「追従」はこびへつらうこと。また、その言葉。おべっか。 出典 『漢書かんじょ』匡衡伝きょうこうでん。「阿諛曲従あゆきょくしょう」とあるのによる。 句例 阿諛追従する態度をとる 用例 予はさような阿諛追従は好まざるは、<坪内逍遥・自由太刀余波鋭鋒> 類語 阿附迎合 阿諛曲従 阿諛苟合 阿諛取容 阿諛追随 阿諛便佞 阿諛逢迎 阿諛奉承 世辞追従 活用形 〈―スル〉

    阿諛追従(あゆついしょう)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書
    Windymelt
    Windymelt 2016/12/26
    あゆ-ついしょう:気に入られようとして、おもねりへつらうこと。▽「阿諛」はおもねりへつらう意。「追従」はこびへつらうこと。また、その言葉。おべっか。
  • 約物に関する覚書

    序文 約物(やくもの)とは文に意味付けを行う,括弧や句読点などの特殊な記号のこと。また特に意味はないが,慣用的に用いられるものもある。もとは印刷用語で,「しめくくるもの」の意。 約物の一覧 種類 名称 字形 Unicode JIS X 0213 説明 空白類

    Windymelt
    Windymelt 2014/05/06
    約物の意味が比較的解説されている
  • 1