タグ

科学に関するWindymeltのブックマーク (18)

  • 【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 20代男性です。 統合失調症などで、第三者から見れば到底辻褄の合っていない妄想を当のことだと信じ込んでしまう例は数多いと思います。 このような妄想の飛躍具合は、もとの論理的思考力やIQといったものと相関があるのでしょうか? また、臨床の現場で、元々非常に論理的な方と非常に迷信深い人の妄想の診断はどのようにつけるのでしょうか? (例えば、元々全く迷信深くない人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」、というような支離滅裂な主張をする場合と、普段から霊感があると主張する人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」と言った場合で異常度(?)がかなり異なる気がします……例えが下手で申し訳ありません) 他にも子供が「思考を読まれた」と主張するのと大人が「思考を読まれた」と主張するのは意味が違う気がするのですが、そのような元々の論理的思考力の推測なども統合失調症等の診

    Windymelt
    Windymelt 2022/03/07
    “妄想とは、...「客観的事実から判断すべき内容を、主観的体験と同一のレベルで判断する」が、最も本質をついた定義です。この定義にあてはまるかどうかが妄想の究極的な診断方法であると私は考えています。”
  • 「なぜ科学はウソをつくのか?」が一発で分かるムービー

    新型コロナウイルスに関するニュースがそうであるように、科学は現代社会に欠かせないテーマですが、多くの人は何年も専門的な教育を受けた科学者ではないので、科学的な物事を伝える記事やムービーは多かれ少なかれ事実を簡略化した「うそ」をつくことになります。科学がそのような「うそ」をつくことの必要性やその影響について、科学的な教育ムービーを多数手がけてきたYouTubeチャンネルのKurzgesagtが解説しました。 ...And We'll Do it Again - YouTube ムービーは「Kurzgesagtは、作を含めたすべての映像作品でうそをついています」という衝撃的な告白で始まります。 ここでの「うそ」とは事実無根の虚偽のことではなく、「子どもに説明するときのうそ」という類いのものです。 例えば、子どもの頃に以下のようなイラストを見せられながら「私たちの地球はたくさんの仲間と一緒に太

    「なぜ科学はウソをつくのか?」が一発で分かるムービー
  • わさび農家の教え「わさびを入れて餅をつくと固くならない」→マジだったけどどういう原理?

    ひらりん(✪ฺܫ✪ฺ) @lucky_pantsu 水曜日水の写真 綺麗な水で育ったわさび✨ を、すってにつき込んだら あら不思議‼️ が固くならなーい👀! そして、あまーい! 今年は2升米に1入れたけど 以前入れすぎた時は 何日経っても固まらず 切りにできなかった💦💦 つく時には是非お試しあれ! &この原理誰か教えて🙏 #おはよう落語 pic.twitter.com/4siurCEOU8 2020-12-30 23:07:13

    わさび農家の教え「わさびを入れて餅をつくと固くならない」→マジだったけどどういう原理?
  • ロシア語の表記揺れはなぜ起きるのか

    ロシア語の固有名詞、カタカナで書くときに色々表記揺れがあって紛らわしいよね! 表記揺れが起きる原因をまとめといたから、参考にしてね! ヴ音の表記揺れこれは純粋に日語内部の問題だから一番わかりやすいね! БладимирВладимирを「ウラジーミル」と書くか「ヴラジーミル」と書くか、Иванを「イヴァン」と書くか「イワン」と書くか、という単純な話だから、好みに合う方を選んでね! 強勢の棒引きをめぐる表記揺れ強勢の置かれた母音は長く強く読まれるんだけど、この母音を棒引き(ー)で表現するか否かが問題だね! これはだいたい慣用によって決まっているけど(「イワーン」じゃなくて「イワン」、「ウラジミル」じゃなくて「ウラジーミル」)、別に慣用じゃない表記を使うことは自由だし見慣れない語だとフィーリングで決めたりするから表記揺れが生じる余地があるよ! ыの表記揺れыは日語では書き表せない音なんだ!

    ロシア語の表記揺れはなぜ起きるのか
  • イエーーーーーーイ皆、原子の結合のしかた3つ言えるかな~~~~~~???

    イエーーーーイ!!!!原子の結合のしかた3つ言えるかーーーーー! 高校で習うようなことだから知ってる人は知ってると思う!言える奴はオラの文章にツッコミを入れ始める前に今年買ってよかったものを書いてブラウザバックしよう! 物質は原子からできていると言うけど、原子は基的にそのままの状態で存在することはできない!結合をつくって分子のような別の物質になることで初めてこの世に存在することができる!その結合の仕方にはザックリ3種類ある!、共有結合、イオン結合、金属結合の3種類だ! 「あーあったあった、それがわかれば説明できるわ」って人はよく行くチェーン店とその魅力を語ってブラウザバック!!! 結合を考えることは物質の性質を考える上でわりと大事だ!3つ言えるようになれば、結合の種類から物質の性質を推測することができるようになる!ぜひ覚えてみよう! ・・・ はじめに!物質は原子からできていると人は言う!

    イエーーーーーーイ皆、原子の結合のしかた3つ言えるかな~~~~~~???
  • ルイセンコ論争 - Wikipedia

    クレムリンで演説するルイセンコ。 後ろには右からスターリン、アンドレーエフ、ミコヤン、コシオールが並んでいる。 ルイセンコ論争(ルイセンコろんそう)とは、環境因子が形質の変化を引き起こし、その獲得形質が遺伝するというトロフィム・ルイセンコの学説に関する論争とそれに伴ったソビエト連邦における反遺伝学運動である。ルイセンコ主義(英: Lysenkoism、露: Лысе́нковщина)は、ルイセンコ、彼の信奉者、ソビエト当局によって実施された遺伝学ならびに科学に基づく農業に反対する政治運動であった。ルイセンコはレーニン全ソ連農業科学アカデミー(英語版)の長として活動した。ルイセンコ主義は1920年代末に始まり、1964年に公式に終焉した。 ルイセンコ主義の疑似科学的発想は獲得形質の遺伝性を仮定していた[1]。ルイセンコの理論はメンデル遺伝学と「遺伝子」の概念を否定し、自然選択を否定すること

    ルイセンコ論争 - Wikipedia
    Windymelt
    Windymelt 2019/10/20
    “ルイセンコの「農業における革命」は、科学に必要な忍耐と観察を要請する学術界に対する強力なプロパガンダ的優位性を持った。”
  • 群衆の英知もしくは狂気

    アイザック・ニュートン卿は、自分が賢い 人間だと信じていた。微分積分学や重力理論 を発明(inventing)したのだから、金融投資(investing) ができるくらい賢いはずだよね?まぁとにかく、短く まとめると、1720年 に起こった南海泡沫事件という全世界 的な投機ブームで、彼は(現在の価値で)$4,600,000を失ったんだ。 後にニュートンはこう言った。 “私は天体の動きを計算することはできるが、 人々の狂気については計算できない” 彼のために勉強しよう これまで市場、制度、民主制全体は 何度もおかしくなってきた。— 群衆の狂気だ でも君が人間に失望していたときですら、 ハリケーンが起きれば、みんなで協力してきたし、 コミュニティは問題を解決してきた。人々はよりよい 世界のために戦ってきた。— 群衆の英知だ! しかしなぜ 群衆は狂気に向かったり 賢くなったり するのだろうか。

    群衆の英知もしくは狂気
    Windymelt
    Windymelt 2018/08/13
    めちゃくちゃ面白かった。どのようにして観念が感染していくかを理解していくコンテンツ。
  • 何となく勉強した気分になれるパーサ入門

    入門 Kubeflow ~Kubernetes機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)NTT DATA Technology & Innovation

    何となく勉強した気分になれるパーサ入門
    Windymelt
    Windymelt 2017/01/28
    『何となく勉強した気になれるパーサ入門』PEG,文脈自由文法,チョムスキーなど.
  • apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog

    これはなに? はじめに AGCあれこれ Temporary I HOPEHOPEHOPE ASTRONAUT NOW LOOK WHERE YOU ENDED UP ふと気になりました いい時代ですね 1201&1202エラー なにそれ? カ、カルマンフィルターだー!!! カルマンフィルターの開発経緯 その他面白コメントアウト集 TRASHY LITTLE SUBROUTINES(つまんないサブルーチン) NUMERO MYSTERIOSO(神秘の数字) OFF TO SEE THE WIZARD COME AGAIN SOON HONI SOIT QUI MAL Y PENSE(悪意を抱く者に災いあれ)、NOLI ME TANGERE(私に触れるな) PINBALL_GAME_BUTTONS_AND_LIGHTS.agc おわりに 反省 参考文献 これはなに? この記事はeeic Adv

    apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog
    Windymelt
    Windymelt 2016/12/22
    こういうエントリ大好き.カルマンフィルタの実用化.この時代のロケットはところどころデジタル化しきれずにアナログな作業がある.ロマンで飛んでたようなものだなあ.
  • [PDF]算数を教えるのに必要な数学的素養 : 信州大学教育学部紀要

    Windymelt
    Windymelt 2016/11/25
    掛け算の順序
  • イケダハヤトさんのホメオパシー紹介記事について - Interdisciplinary

    プロブロガーのイケダハヤトさんが、次のような記事を上げておられました。 www.ikedahayato.com これは、虫刺されや蕁麻疹などが、ホメオパシーで治るらしい、と紹介している記事です。イケダハヤトさんは自ら試してはおられないようですが、twitter上のつぶやきにある、それが効いたという体験談にリンクしてあります。 こちらで紹介されているホメオパシーというのは、18世紀末の医師であるハーネマンを源流とする療法で、同種の法則などの原理に基づいて構築されています。それは、何らかの症状をもたらす物質は、その症状を無くすためにも用いる事が出来る、というような考え方で、治療には、物質を水やアルコールで薄めて(希釈)よく振った(振盪)物を与えます。その薄めた物を、ホメオパシー・レメディ(以下、単にレメディと表現します)と呼びます。レメディは、砂糖玉に染み込ませるなどして与えます。狭い意味では

    イケダハヤトさんのホメオパシー紹介記事について - Interdisciplinary
    Windymelt
    Windymelt 2016/10/11
    やり方への反論。こういう見やすい文章を書きたい
  • 質問は手を動かして考える - 発声練習

    書いていただいた内容からすると自分への評価や目標としていることが非常に高い&効率・優雅さを求める傾向があるように見えるので、手を動かしてアウトプットだすことが重要なのではないかと。 next49さん 毎回研究活動でつらくなる度,next49さんの記事を参考に奮起させていただいております.私は現在国立大学工学部の大学院に所属し,修士一年として研究活動に励んでいる者です.上述された相談とその解答を拝見させていただきましたが解決の糸口につながるような解答を相談者の皆様ほとんどがいただけていたようで,私も先生の助力を頂きたいと思い相談した次第です. 以下,相談内容です. 私は現在修士一年として研究室で研究活動に励んでいるのですが,研究が思うように進まず毎日虚しい思いで生活しております.私の他にも修士一年の学生は数人いるのですが,みんな自分の研究の課題がはっきり見えていて努力の結果がちゃんと形として

    質問は手を動かして考える - 発声練習
    Windymelt
    Windymelt 2016/01/25
    手で考える。疑問は手で解決される。
  • 音響の違いでタッチを検出するデモ

    C++11の参考書、アマゾンお気に入りリストを公開中。 アマゾンの江添のほしい物リスト C++11の参考書、C++の文法と機能をGitHubで公開中。詳しくは、の虫: C++11参考書の公開:C++11の文法と機能を参照 GitHub: EzoeRyou/cpp-book レポジトリのzipダウンロード GitHub Pageで閲覧:C++11の文法と機能 江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合

    Windymelt
    Windymelt 2015/10/20
    おもしろい
  • 卒論の構成

    卒業論文のスタンダードな構成は以下の通りです。 表紙 以下の項目をセンタリングで書く。 200x年度卒業論文(14pt) タイトル(24pt) (縦方向に間を開けて) 学生番号(14pt) 名前(14pt) (指導教員)誰々(14pt) 早稲田大学人間科学部 もくじ 章レベル(1. 問題、2. 方法 など)だけで良い。節レベル(1.1 背景、1.2 研究史 など)まで含めても良い。 文の後の付録にもページをふり、もくじに入れる。 なお、ページ番号は、文からふる。それまでは、表紙の次のページから、i, ii, iii, iv, v, vi…などのようにふる。 1. 序論 1.1 背景 読者はまだあなたの研究についての予備知識を持っていないわけですから、自分の研究について述べる前に、まず自分の研究に関連したことで、現実社会において問題になっていることから話を始めます。 背景で述べた一般的な

    卒論の構成
    Windymelt
    Windymelt 2015/10/19
    卒論の構成について。なぜそう書くのかについても示されている。
  • 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す ロマネスコ(左)とマンデルブロ集合の一部(右) 植物にかかったフィボナッチの魔法 このオーラ全開の野菜、なんだか知ってますか。 そう、最近デパートなんかではよく見るようになったロマネスコというカリフラワーの仲間である。 一説によると、悪魔の野菜とか、神が人間を試すために作った野菜とか言われているらしい。 なんと言っても凄いのは、フラクタル構造がめちゃめちゃはっきり見えること。 まるでマンデルブロ集合みたいだ。 ね、似てるでしょう。フラクタルがこんなにはっきり見える構造物は、他には無いんじゃないかな。 この植物が面白いのは、それだけでは無い。 実の出っ張った部分をつなげていくと、らせん構造がくっきり見えてくるでしょう? そのらせんの数を数えてみよう。 右向きのらせんと左向

    Windymelt
    Windymelt 2015/03/28
    面白い
  • 技術系ブログを書いてくれてる人に申し上げたいこと6つ

    はじめにいつもお世話になってます! 助かってます! ありがとうございます! 解説サイトの人は特にありがとうございます! How to doは多いけど、Why I did in this wayで書かれてる記事が極端に少ないことたぶん備忘録として書いている人が多いと思うんだけど、マニュアルのような書き方が多い気がします。いやまあマニュアルがないよりは遥かに嬉しいことなんですが。重ね重ねいつもありがとうございます。 『AしてBしてCすると、コレができる! かんたん!』で終わっていることが多いです。多いというか、ほぼこれです。 『ほげほげのためにA、もげもげのためにB、FUBARのためにCすると、コレができる』というように書いてくれると相当嬉しいです!別に『これこれをクリックして…』とか『bashとはうんたらかんたら』とか詳細を書かなくてもいいので、こういう目的のためにやったと書いてくれると嬉し

  • ピンこれ ~ピンセットこれくしょん~

    ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius ピンセット比較。いずれもNo.1型; Fontax inox コシ○ 先の硬さ× / F. taxal コシ◎ 先の硬さ○ / Dumont inox コシ○ 先の硬さ△ / D. dumoxel コシ○ 先の硬さ○ 先の硬さ◎ / D. dumostar コシ△ 先の硬さ◎ 2014-11-20 09:19:49 ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius やっぱりFontaxのtaxalが一番イイ!けどいまはもう手に入らない。代替としてはDumontのdumoxelかなぁ。dumostarは材質はいいけどコシが硬すぎて握力がないと辛いしなにより値段が・・・。ideal tek社のやつはコシは柔らかくて良かったけど材質が軟弱すぎて× 2014-11-20 09:24:21

    ピンこれ ~ピンセットこれくしょん~
    Windymelt
    Windymelt 2014/11/23
    電子工作界隈にもこういうのありそう。半田ごてクラスタとか。
  • 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか 2014/2/3 一般的な話題, 化学者のつぶやき STAP細胞, マスメディア, リスク管理, 広報, 情報, 捏造 投稿者: cosine (引用:ajw.asahi.com) 先日発表された歴史をひっくり返すほどの研究、STAP細胞のニュースは市井を大いに賑わせています。 開発者が学位取得わずか2年目の女性科学者だったこと、心に響く苦難話とサクセスストーリーなど異例づくめも手伝って、広く興味をひく話題だったようです。 筆者は専門外なので、科学的詳細の解説は別に譲りたいと思いますが、今回の騒動に絡むネット上の意見には、いろいろ気になる点が散見されました。 「マスメディアは科学の肝要や基礎を詳細に報道しない」 「科学と関係ない、キャラや見た目やプライバシーにフォーカスしすぎ」 「日人科学者の時しか大々的に取りあげないよ

    Windymelt
    Windymelt 2014/02/03
    なるほど腑に落ちる
  • 1