タグ

yapcに関するWindymeltのブックマーク (12)

  • YAPC::Hiroshima 2024 に参加 & ブログと登壇資料へのリンク集 - sakaikの日々雑感~(T)編

    2024年2月10日に広島で開催された YAPC::Hiroshima 2024に参加してきました。 YAPCは東京で開催されていた最後の回を含めて数回参加したことがありますが、数ある言語系イベントの中でも最も技術に厳しくギークな集まりで、適当な知識でうっかり口を開くとすぐに厳しい言葉が飛んでくる、そんなやや怖い印象を持っていました。今回、それほどそうとは感じなかったのは、時代なのか、私が成長したのか。 yapcjapan.org 到着まで 小倉のゼンリンミュージアムで1月から5月までやっている企画展訪問のチャンスを狙っていたので、今回この機会に立ち寄ることにしました。広島だったら小倉近いしね。(なお当方千葉県在住) そんなわけで、YAPC::Hiroshimaに向かうのに、いったん会場の上空を通過。 ミュージアムについては、また別エントリにて書く予定です。 小倉の平和通りに行ってボケてみ

    YAPC::Hiroshima 2024 に参加 & ブログと登壇資料へのリンク集 - sakaikの日々雑感~(T)編
    Windymelt
    Windymelt 2024/02/15
    ブログがめちゃくちゃまとまっててすごい
  • YAPC::Hiroshima 2024に参加した #yapcjapan - 私が歌川です

    参加しました。前日祭や懇親会・アフターイベント・YAYAPCも含めて全て出席していました。 yapcjapan.org どの発表もおもしろく、全てについて詳細に取り上げるには紙面 (紙じゃなくない??) が足りないので、ピックアップ形式にさせていただきます。 とほほのWWW入門 キーノートが当によかったです。ちょうど生まれたぐらいの頃*1からずっとインターネットで発信を続けられていて、まさにアウトプットの祖といえるでしょう。好きだから継続しているという話だったけど、しかしあの情熱は「好き」だけでは説明がつかないのでは?? 若者にじゃんじゃん来てほしい よく言ってるのですが、YAPCは学生支援制度が整っていて、学生でも交通宿泊費を気にせずに参加できるようになっているんですよね*2。YAPC::Japan運営ブログの方にも、学生支援制度を活用してくれ!! という趣旨のブログ記事を寄稿させてい

    YAPC::Hiroshima 2024に参加した #yapcjapan - 私が歌川です
    Windymelt
    Windymelt 2024/02/15
    “毎日遅くまで飲んでいたので満身創痍!! こういう暮らしがいつまでできるかな??”
  • YAPC::Hiroshima 2024でコアスタッフをやってオリジナルビールを振る舞ったりしました / ハレの場としてのYAPCについて - ぱすたけ日記

    YAPC::Hiroshima 2024のコアスタッフをやってきました。 今回は史上最大のYAPC::Japanとして400人以上の参加者の皆さんが来場してくださったということで、改めてスポンサーの各社や参加者の皆さんに感謝しています。ありがとうございます!感想もたくさん読めて嬉しいです。 懇親会や色んな日の二次会や三次会で多くの人と話が出来て良かったです。やっぱりYAPCは色々な人がいて、PerlやWebやそれ以外のことについてずっと話していられるのが最高ですね。僕はyusukebeさんにISUCONに出てhonoで勝ってくれみたいなことを言ってました。広い会場に溢れんばかりの沢山の人に来ていただいて、多くの人に会えた反面、Xを見て「あれ?この人会場に居たの?」と思った人も沢山いたので、話しきれなかった感はありますが…次回のYAPCでまたリベンジしたいですね。 さて、今回の僕のコアスタッ

    YAPC::Hiroshima 2024でコアスタッフをやってオリジナルビールを振る舞ったりしました / ハレの場としてのYAPCについて - ぱすたけ日記
    Windymelt
    Windymelt 2024/02/15
    ぱすたくんの司会いつも最高です。自分もコミュニティに貢献できるように頑張りたい〜
  • YAPC::2024 Hiroshimaにはてなパーカーで参加しました #yapcjapan - Lambdaカクテル

    ついに広島で開催されたプログラミングの祭典YAPC 2024 Hiroshimaに参加し、さきほど帰宅したのでレポートです。2/19〜2/21までの各イベントに参加しました。いくつかのトピックに分けて、現場の熱量をなるだけ伝えようと思います。 ついにやってきた大規模カンファレンス ついに、と書いていますがYAPCは例年ある程度安定して開催されています。ではなぜこう書いたかというと、COVID-19によりプログラミングコミュニティのカンファレンスが熱量を失ってしまっていたことが理由です。 COVID-19の猛威は日中に襲いかかり、ありとあらゆるイベントを中止に追いやってきたわけですが、プログラミングコミュニティの集会も例に漏れませんでした。YAPC::2020はCOVID-19の打撃を受けて延期してしまいました。他のコミュニティも、2020年当時に同じような苦渋の決断を行っていたことと思い

    YAPC::2024 Hiroshimaにはてなパーカーで参加しました #yapcjapan - Lambdaカクテル
    Windymelt
    Windymelt 2024/02/15
    ブログを書くまでがYAPCだ。みんなまたどこかで会おうねぇ〜
  • YAPC::Kyoto 2023に参加して元気をもらった #yapcjapan - 風に吹かれても

    はじめに 動機 行くかどうか迷っていた 学生にやさしいYAPC 学生チケット無料 学生旅費支援制度 前夜祭 Reject ConとLT 株式会社はてなに入社しました 当日 セッション 昼 キーノート クロージング ご神体の「初めてのPerl」 懇親会 さいごに はじめに 動機 yapcjapan.org 京都で行われたYAPC::kyoto 2023に参加した。 きっかけは最近Perlをほんの少し書くようになったというのもあるが、より大きな理由として今までオフラインカンファレンスに参加したことがないので、オフラインカンファレンスに参加してみたいという興味であった。 ブログを書くまでがYAPCということでブログを書いていく。 行くかどうか迷っていた 興味が先行していたので申し込みするか少し迷っていた。背中を押してもらったら行ける気がして、アルバイト先の昼会で「迷っているんですよね〜〜」みた

    YAPC::Kyoto 2023に参加して元気をもらった #yapcjapan - 風に吹かれても
  • YAPC::Kyoto 2020~2023の思い出 - 時計を壊せ

    3年前、2020年の2月にこんな記事を書きました。 blog.perlassociation.org まだその脅威の全貌が明らかにならないままに刻一刻とタイムリミットは迫り、 YAPC::Kyoto 2020のために積み上げてきたものとそれをその状況下で実施することのリスクを直視して、頭を抱えました。 自分たちの業は当然ながらイベントの運営ではありません。 その一方で、イベントの開催には様々な準備が必要になってくるため、それなりの労力と時間がかかります。 それを誰もが持て余しているわけがないように、スタッフも暇だからそれをやっているわけではないのです。 では、それをどこから捻出するかというと、趣味や大切な家族との時間を削ったり、睡眠時間と体力を削ったり、業務調整をして同僚に助けてもらうなど、人によってその程度の差はあれど全く何も犠牲にしていないという人は少ないでしょう。 そういった、掛け

    YAPC::Kyoto 2020~2023の思い出 - 時計を壊せ
    Windymelt
    Windymelt 2023/03/21
    おつかれさまでした!!!
  • YAPC::Kyoto 2023 に参加してきた - mizdra's blog

    登壇とかではなく、いち聴者として参加してきました。 yapcjapan.org 前日祭も参加していて、土日での京都滞在でした。 yapcjapan.connpass.com 僕と YAPC YAPC への参加は去年の YAPC::Japan::Online 2022 に続いてとなり、YAPC::Kyoto 2023 で2回目です。オフラインの YAPC は初めてでした。 また、別の話として新卒入社のタイミングがコロナと重なっており、参加人数が数百人超える大きなカンファレンスに出たことがほとんどありませんでした (入社前のものを含めると HTML5 Conference 2018 と builderscon tokyo 2019 くらい?)。大きなカンファレンスへの参加が4年ぶりということで楽しみにしてました。 印象深かったセッション moznion さんの廃墟の話が印象深かったです。出てく

    YAPC::Kyoto 2023 に参加してきた - mizdra's blog
    Windymelt
    Windymelt 2023/03/21
    めでたい
  • 発表資料の作り方 - @kyanny's blog

    Reject Conのスライド作成時は 登壇資料の作り方 - id:onk のはてなブログ と ストーリー性のあるプレゼン - id:onk のはてなブログ を参考にさせてもらった。自分のやり方と似ている部分もあって、言語化されたものを読んで改めて自己流のプロセスにも型があることを意識した。 喋る内容をテキストで書き出すのは自分もやっていて、今回でいうと「サポートの仕事について話す」というテーマだけ決まっている状態から、登壇が決まってさあ具体的な内容を考えるぞとなった段階で、まず一週間くらい話したいトピックを頭の中で考えてアイデア出しをする。この段階ではまだアウトプットせず、頭の中で想像するにとどめる。想像に任せて、というか妄想半分でぼんやり考えていると連想ゲーム的に話題がつながっていってストーリーっぽいものが浮かび上がったりするので、大事そうなアイデアが思いついたらキーワードだけでも大ま

    発表資料の作り方 - @kyanny's blog
  • YAPC::Kyoto 2023 Keynote

    YAPC::Kyoto 2023 キーノート 私とPerlとYAPCはてなと私 モブがメインキャラを目指す話

    YAPC::Kyoto 2023 Keynote
  • あの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまで

    YAPC::Kyoto 2023で発表した内容です。 https://yapcjapan.org/2023kyoto/ 動画📹 https://www.youtube.com/watch?v=zZkcwOQKmSw 書き起こし📝 https://logmi.jp/tech/articles/328814

    あの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまで
  • YAPC::KyotoをRebootします - YAPC::Japan 運営ブログ

    YAPC::Kyoto 2020実行委員会の id:papix です. 2020年3月に開催予定だったYAPC::Kyoto 2020は, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を理由として, 残念ながら開催を延期するという判断を下しました. blog.yapcjapan.org あれから2年が経過し, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行状況や, 各種カンファレンスやイベントなどの開催/運用の状況を鑑み, いよいよYAPC::KyotoをRebootすることを決定いたしました. 開催日は2023年3月19日(日曜日), 場所はYAPC::Kyoto 2020と同じく京都リサーチパーク(KRP)での開催となります. 久々のオフライン開催ですが, YAPC::Japan::Onlineなどを通して得た知見を生かして, 会場の模様を配信の形で全国にお伝えすることも計画

    YAPC::KyotoをRebootします - YAPC::Japan 運営ブログ
    Windymelt
    Windymelt 2022/10/26
    うおおお
  • 「YAPC::Kyoto 2020」を開催します!!! - YAPC::Japan 運営ブログ

    Japan Perl Associationの id:papix です. 2019年3月に開催された「YAPC::Tokyo 2019」から半年が経過し, 「次のYAPC::Japanはいつだろう...?」とそわそわしていた方も多いのではないでしょうか. yapcjapan.connpass.com つい先日, 「YAPC::Nagoya::Tiny 2019」の開催をお知らせさせて頂きましたが, この度諸々の準備が整い, 「YAPC::Tokyo 2019」そして「YAPC::Nagoya::Tiny 2019」の次となるYAPC::Japanのスケジュールをお伝えすることが出来るようになりました!!! 次のYAPC::Japanは, 「YAPC::Kyoto 2020」として開催いたします!!!! 日程は2020年 3月27日(金曜日)〜28日(土曜日), 場所は京都リサーチパークとな

    「YAPC::Kyoto 2020」を開催します!!! - YAPC::Japan 運営ブログ
    Windymelt
    Windymelt 2019/09/19
    いくぞ
  • 1