タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

tech-技術とdiyに関するWindymeltのブックマーク (2)

  • 車載ノートPC用の台座をアルミフレームで作成する方法 - 自動車技術を積み積みブログ

    こちらの記事で、Windows OSのタブレット型ノートPCを車載する方法を書きました。 機種の選定理由や、電源(バッテリーレス)の処理はこちらを参照下さい。 sx99.hatenablog.com 今回はノートPCを載せる台座(テーブル)の作り方について説明します。 スマホ程度の大きさ、重さであれば、カー用品店で売っているスマホホルダーで固定できそうですが、タブレットPCを車載する場合、ある程度剛性が無いと、振動でPCがズレて来てしまうことが予想されたため、アルミフレームで台座となるテーブルを作成しました。 アルミフレームを個人で注文する場合、SUS株式会社か、NICオートテックの2択になると思われます。 個人の注文を受けてくれるのは、この2社ぐらいしかないので。 今回はNICオートテックのアルミフレームを使用しました。NICオートテックの方が、個人の注文に対しても、より多くのラインナッ

    車載ノートPC用の台座をアルミフレームで作成する方法 - 自動車技術を積み積みブログ
    Windymelt
    Windymelt 2023/06/29
    Fusion 360で図面書けるのか〜ありがたい
  • アルミフレームでラックマウントのサーバーラックをDIYしてみる

    自宅に置いているサーバーが増えてきてラックマウントのサーバーラックを増設する必要があったのですが、好みの奥行のラックがないので自作することにしました。奥行きが70cmほど欲しかったので、精度が出せるアルミフレームを使うことを選択しました。 このラックは特に加工は必要なく、モノタロウとかで買ってきた部材を組み立てるだけで、誰でも再現可能ですので紹介したいと思います。 アルミフレームとは ちょっとした棚だったり、ケースなんかを作るときに便利なのがアルミフレームです。木材で作るのであれば強度とか精度とかが出しにくいのですが、アルミフレームであれば簡単だったりします。組み立てもドライバー一でできますので簡単です。 アルミフレームはNICやSUSのものがメジャーで、その他にもいくつか会社が出しています。でも規格化されたものではなく、各社各様で互換性がありませんので注意が必要です。確かに一部のパーツ

    アルミフレームでラックマウントのサーバーラックをDIYしてみる
    Windymelt
    Windymelt 2023/06/27
    面白い
  • 1