タグ

情報に関するaovenのブックマーク (15)

  • 困窮者支援情報共有サイト〜みんなつながるネットワーク〜

    自殺対策強化月間が始まった3月1日に、子ども・若者向けのWeb空間『かくれてしまえばいいのです』が公開されました。 プロジェクト『かくれてしまえばいいのです』は、生きるのがしんどいと感じている子ども・若者向けのWeb空間です。匿名・無料で24時間いつでも利用することができます。 →『かくれてしまえばいいのです』は、こちらから入れます。

  • 未経験者がプログラミングを学びたいと思った時に最初に読む記事

    ここ数年プログラミングを学びたい人が増えている。そうした需要に応じて有象無象のプログラミングスクールや不適当な内容の学習サイトも増えている。中には粗悪なスクールやオンラインサロンも沢山ある。しかし未経験者にはどれがいいスクールなのか悪いスクールなのか等の審美眼はない。 この記事では未経験者がそういった情報弱者をい物にする偽物に騙されないように滑らかに学習を進めていくための道筋について書く。 この記事の対象読者は下記。 教養としてプログラミングを学びたい未経験者 とにかくWebサービスやアプリを作りたくてプログラミングを学びたい未経験者 プログラマとして職を得たい未経験者 以下、まずは全ての対象読者向けの下準備について書き、その後それぞれの対象読者向けに道筋を書く。 目次 準備 教養としてプログラミングを学びたい人の場合 とにかくwebサービスやアプリを作りたくてプログラミングを学びたい人

    未経験者がプログラミングを学びたいと思った時に最初に読む記事
    aoven
    aoven 2022/09/06
    逆に言えば、これを読んでハードルが高そうに思えたら速やかに諦めるべき
  • https://kouryo.laboneko.jp/

    https://kouryo.laboneko.jp/
    aoven
    aoven 2022/02/21
    官報を定期購読しなくても読めるのね。尋ね人の助けになると良いが、読んでると気を病みそう
  • 国有林の森林計画図:林野庁

    都道府県・市町村の担当者や事業者、入林希望者などのみなさまが、森林計画や事業計画、森林情報等を確認できるよう、 国有林の地図情報を各森林管理局のホームページにて公表しています。 ※ファイルサイズが大きいため、図面をダウンロードする際はご注意下さい。 ※利用する地図の縮尺についての留意事項 【基図】 原図は5000分の1で作成しています。 印刷した地図の方眼線が一辺10cmの場合は、5000分の1の縮尺となります。 上記以外の場合は、方眼線の一辺が500mとなります。 【国有林野施業実施計画図】 20000分の1の縮尺を標準として作成していますが、地区により異なる縮尺があります。 ご利用の際は、図中のスケールをご参考にしていただきますようお願いいたします。 ウェブサイト上に公開している「国有林の森林計画図」の情報をご利用いただく際は、農林水産省ホームページ上の取扱に準じてご利用願います。

    aoven
    aoven 2020/10/01
    森林鉄道跡を探すにもよさそう
  • 表示に疑問を持ったら | 消費者庁

    うその表示や誤解を招く不当な表示を規制する法律 不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法) 景品表示法のパンフレット メニュー・料理等表示の適正化の取組 品表示等問題対策専用ページ 家庭用品の品質・取扱方法などの表示ルール 家庭用品品質表示法 住宅の品質確保の促進等に関する法律 住宅品質確保法 消費税の転嫁に関する表示について 消費税転嫁対策特別措置法 消費税転嫁対策特別措置法のパンフレット等 品の表示について 品表示に関するお知らせ 品表示関連通知 品表示法の相談・被疑情報の受付窓口 品表示法等(法令及び一元化情報) 安全や衛生に関する表示の制度について 品質等選択に役立つ表示の制度について 栄養成分表示 栄養機能品 機能性表示品 特定保健用品 特別用途品表示に関する検討会・意見交換会 パンフレット・Q&A・ガイドライン 消費者への普及啓発 出版物・パンフレット

  • 「インターネットは記録性が力」という認識は間違っていたかもしれない - 空中の杜

    私は以前「インターネットの真の力は速報性や伝播性ではなく、記録性にある」と思っていました。すなわち、既存のメディアなどよりも情報を世界にすぐに伝え、それがまたたく間に広い範囲に伝わることが出来るのがインターネットの大きな利点と言われていましたが、真価はそうではなく、むしろその情報が残り続けることによる、記録(アーカイブ)性のほうが、当の力だということ。 これは、その時から速さを求めての不正確な情報が広まることが多くあり、そのような早くて広まるけど、情報の質が低いものより、しっかり蓄積され、ネットに残り続けるような情報の方が、インターネット、ひいては社会にとって価値があるものとなるという気持ちがありましたし、実際にそうやって蓄積された情報が活用されるものもありました。 しかし、実際にここ数年のネットを見ると、速報性や伝播性においてそこまで重要視しないほうがよいという考えはそのままであるにせ

    「インターネットは記録性が力」という認識は間違っていたかもしれない - 空中の杜
    aoven
    aoven 2017/12/16
    今こそ「書籍」「同人誌」というアナログ手段が見直されるべき
  • そろそろマスコミは情報提供者に対価を支払うよう体制を変えたほうが良いと思う - ネットの海の渚にて

    これを読んだ。 togetter.com 事件や事故に遭遇した人に対して、SNS上でマスコミ各社が一斉に取材要請をかけるという、昨今では珍しくなくなった光景がある。 その際に、情報を提供する代わりに金銭等の対価をよこさないのはおかしいという議論は上記のまとめ記事が初めてではない。 基的にマスコミは情報提供者に対して金銭を支払わない。 これは昔からの慣習で、金銭を支払うようになると、それを目当てに嘘の特ダネを持ち込む輩が発生するからという理屈だ。 確かにこれは事実だろうと思う。 金銭が発生しなくてもマスコミには、日々何らかの意図を持った有象無象の「タレコミ情報」が舞い込んでいるわけで、そういった情報に対価を支払いますと宣言してしまったらおそらく相当数の金銭目的の捏造情報が持ち込まれることになるのは想像に難くない。 憶えている方も多いと思うが2006年に「堀江メール問題」というのがあった。

    そろそろマスコミは情報提供者に対価を支払うよう体制を変えたほうが良いと思う - ネットの海の渚にて
    aoven
    aoven 2017/05/19
    ほぼ同意。「ガセネタじゃなかったら謝礼支払うよ」はいいアイデア
  • 取材費を支払いたくない(自称)記者「では、あなたは他人の力を借りるときには金銭を支払うべきだと思っているのですか?」 - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    取材費を支払いたくない(自称)記者「では、あなたは他人の力を借りるときには金銭を支払うべきだと思っているのですか?」 - Togetterまとめ
    aoven
    aoven 2017/05/16
    まとめサイト対策も兼ねて、プロフ欄に「¥5000/ツイート」とか「¥1000/30分」とか書いておけばいいと思うの。金額は適当
  • 鳥取県中部地震で被災された皆さまへの情報/とりネット/鳥取県公式サイト

    被災された皆さまが一日も早く日常生活が取り戻せるよう、平成29年4月1日から「中部地震復興部事務局」を設置し、取組を強化しています。 >> 「中部地震復興部事務局ホームページリンク」 県及び市町では、被災された皆さまが、一日も早く日常生活が取り戻せるよう、復興に向け様々な支援を実施しています。 その支援の情報をまとめた「鳥取県の支援施策」(左図)を作成しました。 PDF版をダウンロードできます。 >>  鳥取県の支援施策(第5版平成30年11月28日発行)  (PDF:585KB) 困った時はこの冊子! ※下記項目の文字部分 (直接リンクの場合もあります)をクリックすると、詳しい内容が見られます。

    aoven
    aoven 2016/10/26
    今後も注視しておくべきサイト
  • 情報弱者ってホントバカだよね。 - アニイズム

    情報弱者ってホントバカだよね。 詐欺師がネットでブログで200万稼いでいます。 なので特別に10万円で儲ける方法を売りますと言ったら情報弱者は信じて買っちゃうんだから。 そもそも人にビジネスを教えてもらってあわよくば稼ごうという考えがいけない。 普通に考えて当に儲かるなら自分でやればいいんだから他人に教えないでしょ。 儲からないから情報を売っているってことにいい加減にきづけ。 あと何でもかんでも教えてもらったら解決すると思っているところがバカ。 利益を上げようと思ったらどうやったら利益が出るんだろうと 自分で悪戦苦闘しながら利益が出るかもしれないことに挑戦しないとダメ。 悪戦苦闘すれば人は追い詰められて頭を使うし、 気になっている分思いもよらないことを思いつく。 上記のことをしないであの人を信じれば俺も億マン長者になれると思っているやつは 一生情報弱者から抜けだす

    情報弱者ってホントバカだよね。 - アニイズム
    aoven
    aoven 2016/04/19
    ロクにソースを確かめずに、平気でデマやヘイトを垂れ流してRTしたりするのが真の情報弱者だと考えている。この記事とはちと違う視点だが
  • ネットで情報に触れる時意識しておくべきこと - 空中の杜

    最近ネットを見ていると、「ネットリテラシー」という言葉を目にすることが多くなってきました。この言葉が度々出される一因は、近年(に始まったことでもないですが)ネット上で誤情報や確認もとれてないのにさも実際にあったと確定したように喧伝される情報、すなわち「ネットデマ」が氾濫するようになったことでしょう。 しかしこれらデマの発信元や伝達経過などを見ていると、ネットにおける情報、ひいては情報というもの全てに触れる時に基的な思考を知らないか、忘れているのかなと思われることがよくあります。というわけで、今日はそんな情報を受け取る時に、意識しておかなければいけないと思われることについて。 ※この文章は2012年7月に書いたものを、加筆修正したものです。 ネットにおけるほぼすべての情報には人の意思が介在する たとえ生放送でも写し方の意図が存在する 意図的伝達におけるその仲介者の責任 悪意がない場合もデマ

    ネットで情報に触れる時意識しておくべきこと - 空中の杜
    aoven
    aoven 2015/12/21
    まとめ主の思想も入ることを考えないといけないね。ネットリテラシーを死語にしてはならない。
  • 「銀行から1万4000件の情報流出」を当事者目線で解説したい

    出会い系サイト運営者と繋がりのある方より直接話を聞くことができました。 文才がないながらも出来るだけ当事者側からの目線で解説したいと思います。 先に言いますが、件は出会い系サイト自身が被害者でもありますので、「出会い系サイトなんて全部サクラサイトだろ?」みたいな先入観をお持ちの方は一旦捨てて頂くと理解しやすいかと思います。真っ当に運営されている出会い系サイトが被害者です。 まず流出したであろう情報とは何なのか?「残高照会ダイヤル」は、契約者が持つ口座の残高や、通帳に「印字されうる」取引明細も音声で知ることができます。例えば 「27-11-27 振込 フグタマスオ *30,000」 「27-11-30 振込 イソノカツオ *10,000」 このような入出金の取引を、音声で知ることができます。 もちろん契約者(契約団体)自身しかアクセスできないはずの情報なわけですが、この残高照会ダイヤルの操

    「銀行から1万4000件の情報流出」を当事者目線で解説したい
    aoven
    aoven 2015/12/02
    電話番号だけによる参照システムは怖いな
  • 「在日コリアンは強制送還」 ネットにデマ 入管が否定:朝日新聞デジタル

    「在日コリアンは今月から強制送還される」といったデマがインターネットで出回り、法務省入国管理局に、この誤情報に基づいた「通報」まで寄せられていたことがわかった。入管は「重大な事態」として、ホームページにデマを否定する内容を掲載した。 流布されたのは「7月9日以降、在日コリアンは不法滞在者になり、強制送還される」などのデマ。「知っている朝鮮人を入管に通報して、報賞金をもらおう」といったツイッターの書き込みもあった。不法滞在の情報を受け付ける入国管理局のページ(http://www.immi-moj.go.jp/zyouhou/index.html)には9日を中心に、「明らかに退去強制事由に該当しない外国人に関する情報が多数寄せられた」(同局総務課)という。 外国人の在留管理制度の変更で、戦後に日国籍を失った在日コリアンとその子孫は、自治体発行の「外国人登録証明書」から、国発行の「特別永住者

    「在日コリアンは強制送還」 ネットにデマ 入管が否定:朝日新聞デジタル
  • 人はなぜ嘘(流言・デマ・都市伝説)を信じてネットで拡散させるのか:ネットデマの心理学(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■人身事故の原因は「歩きスマホ」?先日ネット上に拡散した「事故の原因は歩きスマホ」について、産経新聞から取材を受けました。 新潟青陵大学の碓井真史教授(社会心理学)は「自分が怖いとか、有益だと感じているものには思い込みも入りやすく、『ほらね』と飛びつき、何かを言いたくもなる」と指摘。 「立ち話のようなネット利用ではなく、少し慎重に情報を扱わないと、今後も重大な人権侵害やパニックを引き起こす恐れがある」と話している。 出典:なぜ?ネットに誤情報拡散 人身事故の原因は「歩きスマホ」 産経新聞 6月27日 ■流言・デマが広がる条件流言とは自然に広がる不確かなうわさ、デマとは誰かが意図的に広げる作り話ですが、区別しないで使われることもありますね。 重要であること。命や財産、政治、いつも使っているネットのツールやお店のことなど、その人にとって重要なことであるほど、流言やデマは発生しやすくなります。あ

    人はなぜ嘘(流言・デマ・都市伝説)を信じてネットで拡散させるのか:ネットデマの心理学(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
  • 1