タグ

RaspberryPiに関するaovenのブックマーク (15)

  • 広告 消すべし 慈悲は無い - 広告ブロックDNSサーバ「Pi-hole」を使う

    Prerequisites - Pi-hole documentation と低めですがストレス無く運用する事を考えると、OS は最新のメジャーバージョン、Raspberry Pi ならスペックに余裕のある Raspberry Pi 3 以降、仮想化環境(VMware ESXi, Hyper-V, Proxmox VE 等)で動かすのなら CPU : 2 Core RAM : 1~2GByte HDD : 16Gbyte と余裕持った動作環境を。 インストール 以下の環境でインストールをしています。他のOSでインストールする場合は参考程度にしてください。 Pi-hole Ver 5.x Raspberry Pi Desktop for PC and Mac(2021/01/11) Pi-hole のインストールは以下のコマンドで。セキュリティ的にネット経由でインストーラを実行するのは不安な

    広告 消すべし 慈悲は無い - 広告ブロックDNSサーバ「Pi-hole」を使う
  • Raspberry Pi で広告ブロックサービスPi-holeの導入方法

    Raspberry Pi に広告ブロックサービスを導入して、家庭内のネットワーク環境全体の広告を除去する方法をここに記します。 広告ブロックサービスの仕組み PCのブラウザで広告をブロックするには、拡張機能を導入すれば実現可能です。しかし、全ての家庭内のネットワーク配下のデバイス(スマートフォン、スマートTV、ゲーム機)の広告を除去するには、広告ブロックサービスの導入が必要です。 広告ブロックサービスがインストールされたRaspberry PiをDNSとして設定することで、広告のドメインのIPアドレスをダミーのIPアドレスに置き換え、広告が表示されないようにするというのがその仕組みです。 広告ブロックサービスはPi-hole の他に Adguard Home というサービスもありますが、Adguardの運営会社はロシアです。政治的な理由があるため、オープンソースのPi-holeを採用します

    Raspberry Pi で広告ブロックサービスPi-holeの導入方法
  • ラズパイを使って広告なしの自宅ネットワークをつくりたい - Qiita

    はじめに 子供の教育のためにラズパイを買いました。最初に作ったのが手書きできるウエブシステムです。A~Zまで一文字ずつ書いてもらい、OCRで自動判定するアプリをつくりました。ラズパイにnginxをインストールし、OCRはtesseract.js使いました。長男が楽しそうに使ってくれました。その効果かどうかわかりませんがA~Zは書けるようになりました。次はAIと絡んだゲームっぽいもの作りたいと思っています。 またテレビとHDMIでつないており、Youtubeも見てます。Youtubeで動画を見ると広告が表示されますが、いちいち閉じるのが面倒くさいから何か方法ないかと調べたところpi-holeがあることが知りました。 インストールしながらこの記事を書いていきます。 pi-holeとは 初心者ですが、現時点で分かったのを一覧にします。 ① DNSサーバーである ネットワークレベルでネット広告を遮

    ラズパイを使って広告なしの自宅ネットワークをつくりたい - Qiita
  • ラズパイでイケてるスマートリモコンを作ろう!赤外線制御で家電のIoT化

    こんにちは。ポン吉です。 スマートホームと言えば「あらゆるものがインターネットにつながりITで制御された家」というIoTのイメージがありますよね~。最新はスマホで操作できる家電が増加中。ただ、マーケティング戦略的に「フラグシップモデル!」として強気な価格設定がされる製品が多い! ぶっちゃけネットにつなげただけなのに高すぎ! 読者 ポン吉 そこで登場するのがスマートリモコン! スマートリモコンはこの数年でかなり普及しました。そんな2022年現在、ラズパイでスマートリモコンをオススメする意味はあるのか?と自問自答しておりました。 先に結論を述べますと、これからスマートホーム化を検討される方は市販スマートリモコンを推奨します。既にラズパイを持っている方で「市販品にないアツい機能を作りこんでやるぜ!」という方はラズパイのスマートリモコン化にチャレンジしてほしい! スマートホームでの家電操作 タブレ

    ラズパイでイケてるスマートリモコンを作ろう!赤外線制御で家電のIoT化
  •  ラズパイを学習リモコンにしてスマートホーム - ZombieProcessのブログ

    ラズパイを学習リモコンに RaspberryPi4とUSB接続の学習リモコンを使い家電コントロールにチャレンジ 使うのはこれ、ビットトレードワンの赤外線リモコンアドバンスADIR01P パソコンでリモコンコードを受信・保存・送信出来る製品。専用のPCアプリを使いリモコン対応機器のコントロールやリモコンでPCをコントロールできるという物。ラズパイ用のコマンドラインツールが公開されていてWEB記事も多数有りこれなら何とかなるかなと。体以外に通信の出来るminiBケーブルが別途必要 BitTradeOne 赤外線リモコンアドバンス ADIR01P 発売日: 2015/08/07 メディア: Personal Computers ラズパイの前にPCで まずはPCと送信設定アプリケーション v1.2で試してみる。レグザTVリモコン(CT-90352)の電源ボタンを記憶させ送信。問題なくON・OFF

     ラズパイを学習リモコンにしてスマートホーム - ZombieProcessのブログ
    aoven
    aoven 2024/01/30
    “ADIR01P”が欲しくなった。miniBは家電量販店で手に入るね
  • Raspberry PiでRAID付きNASを構築する - Qiita

    概要 Raspberry Piを用いてOpenMediaVaultを使ったRAID搭載NASを作っていきます. OpenMediaVaultでは,USB接続されたHDDに対し,ソフトウェアRAIDを構築することはできません(信頼性の関係).そこで,裏技を用いてソフトウェアRAIDがOpenMediaVault上でも作成できるようにしていきます. OpenMediaVault上でUSB接続によるRAID構築をする理由 OpenMediaVaultを使わなくとも,USB接続かどうかに関わらずソフトウェアRAIDは構築できます(samba + mdadmパッケージ).では何故OMVを使うのか? それは,後々の管理が楽だからです.OMVを使えば,共有フォルダやパーミッションの設定,NASの状態把握などがブラウザ上で直感的に行なえます,このような観点からOMVを用いたUSB接続によるHDDのRAID

    Raspberry PiでRAID付きNASを構築する - Qiita
  • ラズパイに4TB HDDをつないでOpenMediaVaultで大容量ネットワークドライブ(NAS)を作る

    複数機器間のデータの受け渡しはどのようにされていますでしょうか? Google DriveやiCloud、OneDriveなどクラウドサービスを使うなどが考えられますが、無料のサービスは15GBまでなど容量制限があります。 USBメモリやSDカードを使う場合もファイルサイズが大きい場合に困ることがあります。 携帯機器だとUSBケーブルやBrueToothでパソコンに接続してデータを吸い上げるなど、様々な通信方法があり、それぞれ使い分けている方がほとんどではないでしょうか。 ラズパイに外付けハードディスクをつないで、OpenMediaVaultというアプリでネットワークドライブにすることで、すべての機器から同じようにアクセスでき、かつ大容量データの保管場所としても利用できて、とても便利なのでやり方を説明します。 私の場合、4TBのハードディスクをNAS※にしましたが、そこまでの大容量は必要な

    ラズパイに4TB HDDをつないでOpenMediaVaultで大容量ネットワークドライブ(NAS)を作る
  • 64ビット版Raspberry Pi OSでNAS構築 OpenMediaVault 6 令和5(2023)年1月版

    64ビット版のRaspberry Pi OSに、OpenMediaVault 6をインストールしてみました。 USBストレージを取り付けて、SMB/CIFSやNFS、Rsync対応のNASを構築できます。 管理画面は日語対応で、共有フォルダの作成やユーザアクセス権限の設定など、Webブラウザ上ですべての管理ができるようです。RAID構築やプラグインによる機能拡張にも対応しています。 64ビット対応のRaspberry Pi 4でNASを構築したい場合、最もお勧めの構成です。 構築手順を記録させて頂こうと思います。

    64ビット版Raspberry Pi OSでNAS構築 OpenMediaVault 6 令和5(2023)年1月版
  • Raspberry Pi 4 + OpenMediaVaultでNASを構築する

    PCのデータのバックアップを全くしていないのは流石にまずいと思いHDDの増設を検討したのですが、USBポートが常時埋まっているのでバックアップを取るためにわざわざ付け替えるのは面倒なのでNASを検討しました。ですがふと「これ自分で作れるのでは...?」と思いついたので、ラズパイを買っていろいろ調べながら自作しました。 OpenMediaVaultとは NASの構築に特化したDebianベースのディストリビューションです。ブラウザから管理画面で各種設定が出来るのと、ラズパイでも導入している人が多かったので採用しました。 用意した機材 Raspberry Pi 4 スターターキット(メモリ4GB) ラズパイ体、ケース、AC電源アダプター、Raspberry Pi OSが書き込まれたmicroSDカードのセットです。後で説明しますがsdカードは使いません。 YottaMaster HDDケース

    Raspberry Pi 4 + OpenMediaVaultでNASを構築する
  • 広告をブロックできるPi-holeをラズパイで構築する方法(Zero 2 W)

    ここ何年かインターネット広告は醜くなりました。ラズパイダも僅かとはいえ広告収入の恩恵を受けてきましたから、何が何でも広告はイケないとは思っていません。中には有益な広告があることも事実だからです。 ラズパイダでは、Google広告の18禁広告やアルコール類、ジャンル問わず表現が不快な広告は手動で除外しています。ただ、これもイタチごっこでして、現在は不快な広告はほとんど出ていないと思うのですが、もし表示されていたらすみません。 皆さんも気持ち悪い広告は見たくないと思うでしょうから、広告をブロックしてくれるPi-holeをご紹介します。今回は、デバイス毎に広告ブロックできるようにご紹介します。 これならルーターの設定はイジらないで済みます。 ネットワークなどインフラ系は苦手な人が多いと思いますので、DNSサーバーなどにはあまり細かくは触れていません。記事の手順通りに進めることで設定できるようにご

    広告をブロックできるPi-holeをラズパイで構築する方法(Zero 2 W)
    aoven
    aoven 2023/01/18
    4でも使えるなら検討してみる
  • 自宅ミュージックシステムに「moOde audio 7」セットアップ | ラズパイダ

    moOde audio8の場合 moOde audio8以降はセキュリティ対策として、hostapd.confからAPモードPSK(パスワード)が削除されました。 microSDカードに書き込んだ後、Piで起動する前にPCで中身を見てみると、moodecfg.ini.defaultというのがありました。ここにAP(アクセスポイント)を使う場合はPSK(パスワード)を設定する必要があります。 ちなみに、Raspberry Pi Imagerで書き込んだ場合、firstrun.shにWi-Fi設定が記録されています。 moOde 8からはImgaerにリストがあります。そこから書き込んでAPモードを使わないで済みます。 以下、記事中の設定はmoode 7です。 今回の環境 セットアップに使用したRaspberry PiとmoOde audoのバージョンは以下です。 サウンドカードの指定で適切な

    自宅ミュージックシステムに「moOde audio 7」セットアップ | ラズパイダ
    aoven
    aoven 2022/04/21
    RaspberryPiをオーディオプレーヤーにできるOSについて
  • Volumio2 + DAC(SB32+PRO DoP)でハイレゾ対応ミュージック サーバに拡張 | よかひより

    ハイレゾ音源を聞くために「Raspberry Pi OS」に代えて、音楽に特化したOS「Volumio2」をセットアップしました。Raspberry Pi 4B(以下、ラズパイ4B)にDACとして「SB32+PRO DoP」を追加し、そのライン出力を845真空管パワーアンプにつないでいます。 BGMを聞きたいときに内蔵する液晶タッチパネルにタッチして選曲、離れたところからはスマートフォンをリモコンとして選曲できるVolumio2の使い勝手は良好です。 Volumio3が正式リリースとなったのでセットアップ手順メモを下記のページに纏めました(2022/01/17更新)。 https://yokahiyori.com/raspberry-pi-4_volumio3/ Volumio3.3の最新バージョン3.378ではManifest UIが全てのユーザーで利用可能、スマートフォンの操作性...

    Volumio2 + DAC(SB32+PRO DoP)でハイレゾ対応ミュージック サーバに拡張 | よかひより
    aoven
    aoven 2021/10/05
    RaspberryPi4にVolumio2を入れてプレーヤー化
  • Raspberry Pi 4と外付けHDD(USB接続)でNASを作ってみました

    こんにちはー、ニアです。 今回は、去年夏頃に購入したRaspberry Pi 4と自宅に余っている外付けHDD(USB接続)でNASを作ってみました。 1. 用意するもの Raspberry Pi 4 Model B(メモリ4GB) microSDHCカード(Raspberry Pi OSをインストール済) Raspberry Pi 4用ケース USB接続タイプの外付けHDD(バッファローのHD-LB1.5TU3) 2. Raspberry Pi 4にOpenMediaVaultをインストール Raspberry Piに入れているOS(Raspberry Pi OS)がDebianベースなので、今回はOpenMediaVaultというNASシステムをインストールします。 今回は、MacからRaspberry PiにSSH接続してセットアップするため、Raspberry Piのターミナルを開

    Raspberry Pi 4と外付けHDD(USB接続)でNASを作ってみました
    aoven
    aoven 2021/06/24
    アクセス権限の設定で詰んだのでブクマ
  • ラズパイ4とOMV5(openmediavault5)で作る自宅NASサーバーの設定方法 | ラズパイダ

    Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。

    ラズパイ4とOMV5(openmediavault5)で作る自宅NASサーバーの設定方法 | ラズパイダ
    aoven
    aoven 2021/06/15
    共有フォルダ指定は、こちらが分かりやすい
  • Raspberry pi 4 でNAS(openmediavault)を構築する方法 - Qiita

    1. はじめに Raspberry Pi4を手に入れたので、さっそくイメージファイル「OMV_4_Raspberry_Pi_2_3_3Plus_4.img.xz」からNAS(openmediavault)化しようとしたら、どうやらRaspberry Pi4では動かないぽかったので、公式(英語)の手引きをまねて、Raspberry Pi 4 でNAS(openmediavault)を構築する方法を、自分自身への備忘録を兼ねて、お伝えしたいと思います。 参考:公式(英語)の手引き どうやら、openmediavaultバージョン5からRaspberryPiなどのシングルボードコンピュータ(OMV 5.x for Single Board Computers)の場合は、手動セットアップしてね!ってことになったみたいです。 2. この記事を読んでできること Raspberry PiでNAS(ope

    Raspberry pi 4 でNAS(openmediavault)を構築する方法 - Qiita
    aoven
    aoven 2021/06/15
    安く超小型NAS作るならうってつけ
  • 1