タグ

IC-705に関するaovenのブックマーク (6)

  • 『IC-705に使う変換コネクタは要注意』

    ■IC-705は大活躍中 我が家にIC-705がやってきてから、稼働率は100%。無線機としてはもちろん、抜群の手軽な簡易測定器代わりとして活躍しているわけです。 そんなIC-705も興味位で受信改造をしてみました。これはもう総当たり戦、ひたすら色々試してなんとか受信改造をすることが出来ました。 と言っても、アマチュアバンド以外のワッチは全てIC-R30で行っているので、IC-705の受信改造の恩恵はまーったく関係無く、完全に自己満足だったと言うのはココだけの話です。 ■IC-705はBNCなのよね 知っての通り、RFコネクタはBNCです。移動時の脱着性とインピーダンス保証から言えば至極打倒な選定です。 ですが、自宅GPの同軸ケーブルはMコネ(UHFコネ)なんですよね。当然ながら変換をしなければなりません。で、実際に変換コネクタを使ってGPへ接続しているわけです。 だいぶ前ですが、”普段

    『IC-705に使う変換コネクタは要注意』
    aoven
    aoven 2021/01/22
    BNC-SMAやM接栓変換アダプタにはお世話になっているので気をつけないと
  • FT8の準備が完了しました - JM1IHU

    aoven
    aoven 2021/01/21
    IC-705におけるFT8について
  • IC-705で山岳移動運用(FT8) | ジオサミットでひとこえ

    山岳移動運用において、IC-705を使ってFT8などの運用をする場合の設定やバッテリーなどについて掲載しています。山岳移動でのアンテナ等については別に掲載しています。 IC-705のファームウェアバージョンが1.20になり、プリセット機能が追加されたので、設定方法について内容を変更しました。(2021/01/25) FT8の設定&GPSによる時刻補正 IC-705はUSBポートが実装されて、サウンドボードやGPSも内蔵されているのでPC(タブレット)とはUSBケーブル1だけで接続してFT8を運用できるので大変便利です。山岳移動では余分なインタフェースやPCの時刻補正のための装置も持参することもなくスマートに運用することができます。 設定のポイントは ■ FT8に関する設定はプリセット機能で、GPS関連はプリセット項目にはないので個別に設定。 ■ IC-705体側の設定については、ファー

    IC-705で山岳移動運用(FT8) | ジオサミットでひとこえ
  • PRO'LOGUE

    aoven
    aoven 2020/09/10
    IC-705のサードパーティ製オートチューナーが出ているのは驚き。どこで買える?
  • テクニカルコーナー/IC-705クーリング実験|2020年8月号 - 月刊FBニュース アマチュア無線の情報を満載

    最近入手したIC-705(以下705)を使って、車の中から13.8V、10WにてRTTYモードで移動運用中、筐体が高温になりサーマルプロテクターが動作し、送信出力10Wが5Wに強制低減される現象が発生しました。この動作は、ファイナルトランジスタが高温によって壊れることを未然に防ぐというものですので、もちろん不具合などではなく、ユーザーにとってありがたい機能といえます。現象が発生した際に、705の画面表示をマルチメーターにし、TEMPメーターを確認したところ、レッドゾーンに入っていました。 そのため一旦運用を中断し、しばらく放置することでTEMPメーターが下がりましたので運用を再開しました。同じ様にRTTYモードで10W運用を継続すれば、また同様の現象が発生することは容易に想像できますので、車載扇風機を高速回転で回し直接705の筐体に風をあてる対策を取りました。さらに、車内運用では車載の鉛バ

    aoven
    aoven 2020/08/03
    乾電池ケースBP-273を犠牲にした冷却ファンは参考になる
  • IC-705の熱対策とストレステスト

    趣味の保管庫」はカメラ・鉄道・アマチュア無線(JM1QHI)・ミリタリー等の趣味に関してのブログです。

    IC-705の熱対策とストレステスト
    aoven
    aoven 2020/07/07
    ハンディ機と同じくIC-705は、コンテスト時には冷却に気を使わないと
  • 1