タグ

戦争に関するaovenのブックマーク (56)

  • 【対談】呉智英×南伸坊による水木しげる論(『ガロ』より)

    呉智英:やっぱり一番ヘンなのは水木さんだよ。普通会話って順序よく一、二、三、ってくるでしょ。でもあの人の場合はそうじゃない、もう自分しかないからさ(笑)。オレ、どうしたらこういう質問がでるのか、と思ったのはさ、三島由紀夫の事件の後、決行の前日、楯の会の会員たちと衆道のちぎりをしたので、三島と他の会員の肛門から精液が検出されたという噂ですよ、と言う話をしたの。 で、普通は「えっ、ホントかっ」とかそういう言葉が出るでしょ。でも、水木さんは「それで、キモチいいんですか」っていうんだよ(大爆笑)。普通質問ってそんな方向にいかないじゃない。もうベクトルが全然違う方向に行っちゃっている(笑) 同じような話でさ、74、5年のころね。死んだ戦友が眠る場所に行って酒を注いだりしたわけ。でさ、水木さんは「戦争を体験した人が皆、よく戦場跡に行ったりするけど、なんでそこに行くのか自分はよくわからんかったですよ。で

    【対談】呉智英×南伸坊による水木しげる論(『ガロ』より)
  • 水木しげる「人を土くれにする時代だ」 出征直前の手記で語った戦争への思い | ニュース | Book Bang -ブックバン-

    《一切の自分ていふものを捨てるのだ。》 しかしその後に自分の言葉を否定する。 《吾は死に面するとも、理想を持ちつづけん。吾は如何なる事態となるとも吾であらん事を欲する。》 芸術を志しながらも救いを仏教や基督教に求め、また哲学が芸術を支える杖となるのかと悩む。 《吾を救ふものは道徳か、哲学か、芸術か、基督教か、仏教か、而してまよふた。道徳は死に対して強くなるまでは日月がかかり、哲学は広すぎる。芸術は死に無関心である。》 《俺は画家になる。美を基礎づけるために哲学をする。単に絵だけを書くのでは不安でたまらん。》 かと思えば 《前に哲学者になるやうな絵描きになるやうな事を書いたが、あれは自分で自分をあざむくつもりに違ひない。哲学者は世界を虚空だと言ふ。画家は、深遠で手ごたへがあると言ふ。(中略)之ぢや自分が二つにさけねば解決はつくまい。》 当時の水木さんは哲学書や宗教書を読みあさっていたようだ。

    水木しげる「人を土くれにする時代だ」 出征直前の手記で語った戦争への思い | ニュース | Book Bang -ブックバン-
  • 徴兵制下の戦前日本では、軍隊への入営、入団、出征に合わせて幟で鼓舞しましたーリサイクルや華美にしない工夫も|信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)

    徴兵制下の戦前日では、軍隊への入営、入団、出征に合わせて幟で鼓舞しましたーリサイクルや華美にしない工夫も 太平洋戦争や日中戦争を扱ったドラマなどで、出征する兵士を見送る場面などに、「祝 出征〇〇君」などとした幟を見ることはございませんでしょうか。徴兵制と言っても、徴兵検査で合格し籤で入営を決められて兵営で2年間生活する「現役兵」が一部であることは以前ご説明したことがありますが、このため一つの村から入営するのはわずかな人数であり、地域の代表として幟を贈り、盛大に見送りをしました。また、赤紙などで出征する兵士らにも同様にしていました。 表題写真と下写真は、長野県川中島村(現・長野市)の丸田治雄さんが出征するにあたって贈られた幟で、勤め先や親せきなどから合わせて21も贈られています。まだ物資が豊富で勢いもあった、日中戦争初期のころのものでしょうか。 書家に依頼したり、自分で書いたり、いずれも

    徴兵制下の戦前日本では、軍隊への入営、入団、出征に合わせて幟で鼓舞しましたーリサイクルや華美にしない工夫も|信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)
    aoven
    aoven 2024/03/25
    多少時代は違うが「ちいちゃんのかげおくり」で見たアレだ
  • 旅行記003

    旅行記003 deztec.jp>転載リソース集>宇治IN茶筒 ←Prev/Next→ 旅行記 001.スマトラ島 002.ハートフィールド村 003.某国・陸軍入隊 004.パレスチナ・ガザ地区 005.ロシア・モスクワ市 006.日国・広島市 第三章 某国・陸軍入隊篇 [2000.10.18] 第三章のご注意 私が行った第三章の国は、私が行った後、クーデターが発生し、現在も軍事政権下にあります。よって、国名、地名、人名は公表すると余計な問題が発生する恐れがありますので、全て仮名とさせていただきます。 手前勝手で申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。 編 「進め電波少年」の一企画「ユーラシア大陸縦断ヒッチハイク」は、日人の海外旅行にとって、大きな変革をもたらしたと言えます。 それまでの日人にとって海外旅行とは、主にパック旅行を指していて、観光名所とショッピングセンタをバ

    aoven
    aoven 2024/02/21
    信じられない話だが読み物として興味深い
  • 残酷な過去がときに「笑い」を誘うこと。|渡辺豪

    ツイート中にある『吉原花魁日記 光明に芽ぐむ日』は、大正時代に吉原遊廓で遊女として勤めた人物・森光子による手記で、遊女人の著述や人への聞き取りといった記録はあまり残されていない中、遊女人のまなざしを窺い知ることができる貴重な作品の一つ。 森光子 『吉原花魁日記』 「もう泣くまい。悲しむまい。復讐の第一歩として、人知れず日記を書こう。それは今の慰めの唯一であると共に、又彼等への復讐の宣 kastoripub.stores.jp

    残酷な過去がときに「笑い」を誘うこと。|渡辺豪
  • 戦列歩兵は映画とかでは相手から撃たれても平然と隊列を崩さず前進し続ける場面があるが本当に可能なのだろうか

    頽廃卿ポッピー @BigBrother_Popy 戦列歩兵って相手から撃たれても平然と隊列を崩さず前進し続ける場面が映画でよくあるがあれって当に可能なのか? 正面から撃たれた時点で隊列が乱れるけど突撃する、もしくはその場でこちらも銃で応戦、最悪の場合は恐怖で総崩れとかの方がありえそうなんだがあんな平然としていられるものなのか? pic.twitter.com/BYydJDXubb 2024-01-21 11:08:59

    戦列歩兵は映画とかでは相手から撃たれても平然と隊列を崩さず前進し続ける場面があるが本当に可能なのだろうか
    aoven
    aoven 2024/01/22
    それこそベテランのサバゲーマーたちで実際に検証したら?
  • キリストの幕屋がイスラエル支援の偽装デモ、大使館も関与

    都内で11月12日、保守系宗教団体「原始福音キリストの幕屋」がイスラエルを支援する集会とデモを開催した。主催者発表ではデモ参加者は1200人。日比谷公園から数寄屋橋交差点を経て大手町まで、約1時間、行進した。駐日イスラエル大使館が協力し、午前中の集会と午後のデモともに大使も参加した。 名目上の主催者はキリストの幕屋の関連団体「イスラエル救援委員会」。参加者の多くは、その信者と見られる。大使館関係者もそれを認識した上でメディアへの告知などに関与した。しかし実質主催者が宗教団体であることは伏せられており、教団側は信者たちに、メディアの取材に応える際、実質主催者がキリストの幕屋であることを悟られないよう指示していた。 デモの前に宗教集会、メディア対策を指示会場入口付近の案内(提供:市民の敵・菅野完氏) 12日午前9時過ぎ。大手町にあるサンケイプラザ3階のホール前は、「幕屋◯◯」などと書かれたネー

    キリストの幕屋がイスラエル支援の偽装デモ、大使館も関与
    aoven
    aoven 2023/11/14
    こんなところで幕屋を見かけるとは思わなかった
  • 台湾有事シミュレーション 第一回 戸惑う政権と国民保護

    自衛隊が抱える課題 日政府は今年(2023年)1月、防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額することを決めた。特定の官庁の予算が、これほど短期間のうちに二倍近くになった例は戦後初めてのことだろう。昨年12月には、防衛力強化に向けた「国家安全保障戦略」など三つの文書が改定され、反撃能力を含む防衛力の抜的強化を実施していくこととなった。 いずれも、戦後日の防衛政策における大転換といえる決断といっていいだろう。政府だけでなく、危機感をもっていた国民のあいだにも安全保障に対するある種の安心感が生まれつつあるように見える。だが、はたしてこれだけでよいのだろうか。 今回の防衛費増額においては、「総合的な防衛体制の強化に資する経費」という新たな概念が打ち出されたのが特徴といえよう。防衛費以外の予算――たとえば、海上保安庁予算(国交省)、防衛に役立つ研究開発費・公共インフラ整備費

    台湾有事シミュレーション 第一回 戸惑う政権と国民保護
    aoven
    aoven 2023/10/03
    小説「宣戦布告」みたいな話だな
  • 岡山の公園地下に戦時中のトンネル、亀島山地下工場跡

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:週一しかない定期船で四国(香川・多度津)から州(岡山・笠岡)へ > 個人サイト オカモトラボ ごく普通の公園…でも実は むわーっとした暑さ、湿気、体にまとわりつく7月のとある日曜日。 地下に戦時中のトンネルが隠された公園がある、しかも普段は公開されていないそのトンネルを見学できるツアーがあるという。 そこで岡山県倉敷市の亀島山花と緑の丘公園へやってきた。 入り口付近にある案内看板。 その公園は小高い山に整備されている。山というより丘に近いかな。 丘全体に遊歩道とちょっとした広場があるような公園だ。 セミの大合唱が途絶えることがないが、目を凝らしてもセミの姿はない。 入り口から少し坂を登ると少し開けた広場。 空気には

    岡山の公園地下に戦時中のトンネル、亀島山地下工場跡
  • イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求

    イーロン・マスクウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求2023.08.24 18:00594,166 satomi 無料で広めて遮断&請求。 ウクライナに衛星スターリンクからインターネットを提供して一躍英雄になったSpace Xのイーロン・マスクCEOですが、昨年10月、南部領土紛争地域への前進の際、ネットを故意に不安定にして高額な料金を請求していたことがわかりました。 The New Yorkerが外交筋と軍部に取材して報じたもの。司令部と連絡がとれなくなってウクライナ軍はパニックに陥り、撤兵を余儀なくされたと米軍上層部は苦り切っています。 記事にはこんな通信兵の生々しい証言も。 前線まであとわずかというところでいきなり通信が途絶えて各部隊が孤立したんですよ。 突撃するときには、司令官にとって大隊からの情報が要。しかたないので、無線の届く圏内まで車で移動して自らの命を危

    イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求
    aoven
    aoven 2023/08/25
    いかにもすぎて、むしろフェイクニュースでは?
  • 「リマンのいちばん長い日」~ウクライナ軍、リマン解放で占領ロシア軍は”殲滅”或いは”壊走”…今後は?

    mssn65 @jpg2t785 泥濘化を指す言葉として我々がよく使うラスプティツァは、ウクライナ人からするとロシア人が詩や歌で使うような「キモい」言葉だそうで、以下の3つを使うそうです。 Boloto ボロトー Hrazyuka ハリャーズューカ Bahnyuka バーフニュカ 一個目は元からある泥の沼、下二つは泥の道を指すとのこと。 2022-09-18 12:52:37

    「リマンのいちばん長い日」~ウクライナ軍、リマン解放で占領ロシア軍は”殲滅”或いは”壊走”…今後は?
    aoven
    aoven 2022/10/03
    「総員玉砕せよ!」という漫画のタイトルが脳裏をよぎる
  • 【あいさつ全文】「核兵器は現実の今そこにある危機」広島知事が訴え:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    【あいさつ全文】「核兵器は現実の今そこにある危機」広島知事が訴え:朝日新聞デジタル
    aoven
    aoven 2022/08/06
    ウクライナ侵攻を受けて原爆を欲する指導者が出てくる話、ベーターシステムを売り込むメフィラス山本の宣伝文句を連想した #シンウルトラマン
  • 2020ヒバクシャ:張本勲さん 守ってきた暗黙の約束 今「お袋、語るよ あの日を」 | 毎日新聞

    「残して、思い出して、懐かしむ。涙ぐむ。そんな人がいるかもしれないけれど、お袋は忘れたかった。『あの日』の記憶は一切を消したかったんだろうね」 5歳のとき広島で原爆に遭ったプロ野球評論家の張勲さん(79)は、東京都内にある自宅のソファに深々と腰掛け、宙を仰いだ。傍らのテーブルに、家族ら5人が納まるモノクロームの写真がある。野球帽をかぶった小学生の張さんの隣に、民族衣装のチマ・チョゴリを着た母朴順分(パク・スンブン)さん(1985年に83歳で死去)が座っていた。 母は日統治下の朝鮮半島に育ち、40歳を前に海を越えた。病気で夫を失い、原爆に長女を奪われ、残されたわが子3人のため働いた。国民学校高等科(現在の中学校)に通っていた長女は、張さんにとって「色白で背が高く、自慢の姉」だったが、母は長女の写真を焼き、遺髪の一も残さず、ただ、沈黙を貫いた。 戦後に撮影された写真で母は3人の子ども

    2020ヒバクシャ:張本勲さん 守ってきた暗黙の約束 今「お袋、語るよ あの日を」 | 毎日新聞
    aoven
    aoven 2022/03/13
    「はだしのゲン」に出てくる朴さんを思い出した
  • ロシアの攻勢と新世界の到来 (2022/02/26): 侵略成功時のロシアの予定稿 全訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    訳者まえがき まちがって公開されたとおぼしき、ロシアウクライナ征服に成功していた場合のロシア国営通信 RIA予定稿の全訳。すぐに引っ込められたが、Wayback Machineにしっかり捕捉されていた。すごい代物。いくらでも言いたいことはあるが、読めば多くの人は同じことを考えるだろうし、ある100年近く前のドイツの人が書いた文章との類似も明らかだとは思う。 以下のツイート経由で存在を知った。ありがとうございます! 1 “The resolution of the Ukraine question.” A mistakenly published Russian article gives us a chilling insight into the neo-imperialist thinking in Russia that drives Putin’s decision to inv

    ロシアの攻勢と新世界の到来 (2022/02/26): 侵略成功時のロシアの予定稿 全訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 【独自入手】太平洋戦争で精神疾患 元日本兵の追跡調査資料 | NHKニュース

    太平洋戦争などで精神疾患となった元日兵100人余りについて、戦後、追跡調査した資料をNHKが独自に入手しました。資料には症状の原因となった戦場での過酷な体験や戦後も差別を受けた実態が記されています。 この調査は日中戦争や太平洋戦争の際、精神疾患となった兵士を収容していた千葉県の病院に勤務した精神科医の目黒克己さん(88)が昭和40年までに行ったもので、104人の元兵士から聞き取りなどをした調査資料は800ページ余りに上ります。 調査の結果、4分の1にあたる26人は戦後およそ20年がたってもPTSD=心的外傷後ストレス障害とみられる症状などが残っていました。 資料には発症の原因となった戦場での過酷な体験が記され、このうち中国で従軍していた元兵士は、ゲリラを討伐するためとして集落を襲った時のことを語っていました。 地下室で人の気配がしたため手投げ弾を投げ入れたということで「地下室をのぞいたと

    【独自入手】太平洋戦争で精神疾患 元日本兵の追跡調査資料 | NHKニュース
    aoven
    aoven 2021/08/20
    今亡き水木しげるさんは「総員玉砕せよ!」で、トラウマ級の戦闘体験を昇華したに違いない
  • (本編では影も形もない)ウマ娘(軍用)に思いを馳せるうちに色々こんがらがってきた様子のポートレイト

    使役動物・軍馬が居ない時代の近代戦争って…? という所から「そもそも4つ足のウマが居ない世界って?」「ウマとあることわざ諸々はどうする?」 までとっちらかっていった雑談のまとめです

    (本編では影も形もない)ウマ娘(軍用)に思いを馳せるうちに色々こんがらがってきた様子のポートレイト
    aoven
    aoven 2021/06/03
    もっと身近で考えるなら、ウマ娘専用の警察組織があっても不思議ではない(パトレイバーとかパトモルカーとか
  • 「開かずの引き出し」がある和箪笥をメルカリに出品→後日購入者から「扉が開いた」と緊急連絡→中にとんでもないものが詰まっていた

    ピネムの森🌏 Veganマフィン屋店主 @pinememchao ちょっと不思議なことが起きたので聞いてください。母からの依頼で古い和箪笥をメルカリに出品しました。曾祖母の嫁入り道具。右下の小さな引き出しは鍵を紛失してしまい開かずの扉。その点を出品時に記載&了承の上購入頂いたら、後日購入者さんが緊急連絡。なんと、扉が開いたと!ぎゃあ!(→続) pic.twitter.com/SLbPMMMNIu 2021-05-22 22:34:01

    「開かずの引き出し」がある和箪笥をメルカリに出品→後日購入者から「扉が開いた」と緊急連絡→中にとんでもないものが詰まっていた
    aoven
    aoven 2021/05/23
    購入者のネコババが心配だが、よく残っていたものだ
  • 初代陸上自衛隊特殊作戦群長による「私的戦闘訓練」の本当の問題点 - 堀口英利|論座アーカイブ

    初代陸上自衛隊特殊作戦群長による「私的戦闘訓練」の当の問題点 秘密主義を脱し、「オーナー」である有権者・納税者に積極的情報公開を 堀口英利 キングス・カレッジ・ロンドン社会科学・公共政策学部 戦争学科戦争学専攻 1月23日、陸上自衛隊で唯一の特殊部隊である「特殊作戦群」で初代群長を務めた荒谷卓元1等陸佐が三重県の山中で私的に自衛官や予備自衛官を集めた訓練を主催していたと、共同通信が報じた。 共同通信は荒谷氏が故・三島由紀夫の思想との類似性を指摘しながら、「自衛隊内への過激な政治思想の浸透」の可能性を訴えている。 問題は「私的」ではなく、「先鋭化」の可能性 荒谷氏は「国際共生創成協会 熊野飛鳥むすびの里」を2018年に開設しており、同所のWebサイトによると部隊編成、作戦計画や作戦行動に関する「実戦的訓練」を施しているとされる。 ただし、今回の問題の核心はこの訓練の是非にはないと筆者は考え

    初代陸上自衛隊特殊作戦群長による「私的戦闘訓練」の本当の問題点 - 堀口英利|論座アーカイブ
    aoven
    aoven 2021/02/08
    思想はともかく先鋭化でテロリズムに走るのが一番怖い
  • 中国、「戦争準備」本格化 制服組トップ、態勢転換に言及―台湾などの緊張にらむ:時事ドットコム

    中国、「戦争準備」格化 制服組トップ、態勢転換に言及―台湾などの緊張にらむ 2020年11月16日07時06分 中国の許其亮・中央軍事委員会副主席=2018年6月、北京(EPA時事) 【北京時事】中国で先月下旬に開かれた重要会議を受け、中国軍が「戦争準備」の動きを強めている。制服組トップの許其亮・中央軍事委員会副主席は「能動的な戦争立案」に言及。習近平国家主席(中央軍事委員会主席)は、米国の新政権発足後も台湾や南シナ海をめぐる緊張が続くと予想し「戦って勝てる軍隊」の実現を目指しているもようだ。 〔写真特集〕中国の軍用機~殲撃20、利剣、運輸20~ 10月下旬に開かれた共産党の第19期中央委員会第5回総会(5中総会)は、軍創設100年を迎える2027年に合わせた「奮闘目標の実現」を掲げた。目標の具体的内容は明らかではないが、5中総会は「戦争に備えた訓練の全面的強化」を確認した。 これに関連

    中国、「戦争準備」本格化 制服組トップ、態勢転換に言及―台湾などの緊張にらむ:時事ドットコム
  • NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白

    第二次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が行われたアウシュビッツ強制収容所。そのガス室跡の地中から発見された“謎のメモ”。書き残したのは、ユダヤ人でありながらナチスの大量虐殺に加担させられた「ゾンダーコマンド」と呼ばれた人たちだった。未だ多くの謎が残るホロコーストの実態。地中に埋もれていた「死者たちの告白」に迫る。 大量虐殺の実態に迫る鍵 第二次世界大戦中、ナチスドイツが組織的に行った「ユダヤ人の大量虐殺」。その犠牲者は、600万人に上るといわれている。中でもポーランド南部にあった「アウシュビッツ強制収容所」では、およそ110万人がガス室などで殺されたとされる。しかし、現場は終戦間際、証拠隠滅を図ったナチスによってほとんどが破壊された。アウシュビッツの跡地では、大量虐殺の実態の検証が今なお続けられている。 「犠牲者の遺品や資料から分かった事実を世界に伝えなければなりません。大量虐殺の実態は、未

    NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白
    aoven
    aoven 2020/09/08
    グロい証言。ポルポトの強制収容所を彷彿とさせる虐殺システムだな