タグ

防災に関するaovenのブックマーク (15)

  • 火災報知機の「強く押す」はどれくらい強く押す?押したらどうなる?

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ロードサイド店舗の看板工事は考えることが多すぎる > 個人サイト 右脳TV 強い気持ち、強い押し 訪れたのは能美防災株式会社。社1階にあるショールームでお話を伺った。 ご対応いただいた、能美防災株式会社 広報室室長の関口さん(右)と、同じく広報室の飯島さん(左) こちらがショールームの一部。防災センターもあります。 ショールームの中にある消火栓、あまりに溶け込みすぎていて「これ物ですか……?」と聞いてしまいました(デモ用でした) 能美防災が創立したのは大正5年(1916年)のこと。防災業界のリーディングカンパニーである。 そんな歴史ある企業に「強く押させてください」なんて丸腰でお願いするのは恐れ

    火災報知機の「強く押す」はどれくらい強く押す?押したらどうなる?
    aoven
    aoven 2023/11/05
    JRのイベントで非常停止ボタンを押したが、あれも固かった。火災報知器も同じなのね
  • ここ最近を顧みて防災グッズの確認をする。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    ここ最近を顧みて防災グッズの確認をする。 あわせてよみたい ここ最近を顧みて防災グッズの確認をする。 3月16日の23時半ごろ、またしても福島の方で震度6強の地震があった。twitterはてなブログで読者登録しているブログでも被害に遭われた方々がいるようである。東日大震災の余震なのかなーと思うけど、未だにエネルギーが衰えていない所を見ると恐ろしく感じてしまう。 被害に遭われた方のご無事を祈るばかりだ。ニュースで続報を追ってるけど、新幹線が脱線したなどの被害が出ている。今の所確認した所、人的被害は死者4人に負傷者97人のようである。死者まで出る地震ではあるが、東日大震災と比べると比較的被害は少ないようである。犠牲になられた方のご冥福をお祈りします。 ここから普段の調子に戻します。しかしまぁ、令和に入ってからのここ最近の災害やら事件やらは当にヤバいな。コロナ禍でみんな引きこもり状態にな

    ここ最近を顧みて防災グッズの確認をする。 - 超メモ帳(Web式)@復活
    aoven
    aoven 2022/03/18
    古い非常食の消費とテント張りの練習を兼ねてキャンプすると良いかも
  • 売られている防災リュックがピンとこないので…カバンから食料まで『100均だけ』で防災グッズを揃えて検証してみた→防災士もオススメ

    仮面屋@5/18.19 デザフェスvol.59「K-294」 @kamenya_maen 「大災害で家を投げ出された」という仮定の下、3.11で激甚被害地域にいた(避難所は未経験)な俺が考えた防災リュックの中身(一部)はこちら カバンや糧も含めて「100均だけでグッズを揃えたら値段&実用性はどうなるか?」がコンセプト。結果造形やってる時より長い領収書(一部)が完成 pic.twitter.com/4Pq6FXdASB 2021-03-07 19:26:52

    売られている防災リュックがピンとこないので…カバンから食料まで『100均だけ』で防災グッズを揃えて検証してみた→防災士もオススメ
    aoven
    aoven 2021/03/13
    むしろダイソーなど百均で、ここまで揃えられるのが驚き
  • まちケア

    まちケアは災害の被害を受けた町の復旧、復興する間、 色々な人々から必要な情報をできるだけ素早く集めて発信する情報サイトです。 2018/07/25 開設 まびケア(倉敷市真備町)はこちら 2019/09/19 開設 館山市はこちら 2019/10/16 開設 長野市はこちら 2019/10/28 開設 宮城はこちら 2020/07/07 開設 人吉はこちら 2020/07/09 開設 日田はこちら まちケアについて

  • 大津波映像 “小中学生に見せたほうがいい” 被災者などの7割 | NHKニュース

    東日大震災からまもなく8年となるのを前にNHKが岩手・宮城・福島の被災者にアンケートを行ったところ、7割余りの人が、小学校や中学校の防災教育で当時の津波の写真や映像を見せたほうがいいと回答しました。震災の発生後しばらくは、被害を思い起こす映像を見せない配慮が広がりましたが、今の小学生の中には震災後に生まれた児童もいて、防災教育への意識の変化がうかがえます。 この中で、小学校や中学校の防災教育で当時の津波の写真や映像を見せることについて尋ねたところ、「したほうがいい」が35.8%、「どちらかと言えばしたほうがいい」が36.5%で合わせて72.3%に上りました。 一方、「しないほうがいい」が4.3%、「どちらかと言えばしないほうがいい」が11.3%で、合わせて15.6%でした。 また、子どもたちを「震災遺構」に連れて行くことについては、「したほうがいい」が26.1%、「どちらかと言えばしたほ

    大津波映像 “小中学生に見せたほうがいい” 被災者などの7割 | NHKニュース
    aoven
    aoven 2019/03/06
    そろそろ10年も経ちそうだから、(事前予告した上で)見せるべきだろう
  • おかやま防災ポータル

    おかやま防災ポータル/岡山県岡山県の防災ポータルサイトです。防災気象情報や避難情報、避難所開設情報、各種観測情報など、災害に関する様々な情報を提供するとともに、災害への備えなどを紹介しています。

    aoven
    aoven 2018/09/30
    この機会にブクマ
  • 北海道地震とそれに伴う39時間の停電を乗り切った時にあって良かったもの - らっこのじゆうちょう

    9月6日 午前3時8分、「平成30年北海道胆振東部地震」が発生しました。その後、午前3時25分頃から全道でブラックアウトし停電が始まりました。 停電。— Daigo Wakabayashi (@frnk) 2018年9月5日 我が家で停電が解消したのは約39時間後の9月7日18時30分頃でした。停電が始まってから39時間、ついに停電解消!! やったーーーーー!!! 北電ありがとう!!!— Daigo Wakabayashi (@frnk) 2018年9月7日 今後も大きな余震や再度の停電の可能性はありますが、とりあえずは無事に乗り切ることが出来たので、今回の災害で役にたったものを上げていきたいと思います。 ポータブルラジオ ソニー FM/AMハンディーポータブルラジオ ホワイト ICF-51/W ソニー(SONY)Amazon 10年以上前に買ったポータブルラジオを防災用品の中に入れていま

    北海道地震とそれに伴う39時間の停電を乗り切った時にあって良かったもの - らっこのじゆうちょう
    aoven
    aoven 2018/09/08
    スマホのモバイルバッテリーは普段から充電しておこうと思った。しかし100Vもいけるリチウムバッテリーは爆発が心配
  • 西日本豪雨検証:伝わらぬ切迫感 誤解生んだ緊急メール | 毎日新聞

    西日豪雨で11府県に出された大雨特別警報の対象は186市町村にも及んだ。2013年度に制度化されてから10回目の発表となった大雨特別警報で、気象庁は前代未聞の規模で「最後通告」を発していた。その切迫感が自治体や住民には十分に伝わらず、「平成最悪」の広域豪雨災害となった。 7月5日朝。登庁した気象庁の黒良(くろら)龍太・主任予報官は自席のパソコンで目を通した予報資料に驚いた。梅雨前線の停滞で日列島の広い範囲で今後3日間、24時間雨量が200ミリを超える。見たこともないデータに「大きな河川が氾濫するかもしれない」と焦りを募らせた。 報告を受けた上司の梶原靖司・予報課長は、梅雨前線による大雨では異例の記者会見を開くべきだと考えた。しかし、危険が及ぶ地域を細かく特定するデータはない。庁内には「警戒を呼びかける会見として成立するのか」と懸念もあったが、橋田俊彦長官が「やりましょう」と決断した。

    西日本豪雨検証:伝わらぬ切迫感 誤解生んだ緊急メール | 毎日新聞
    aoven
    aoven 2018/07/31
    なぜ約70年前の空襲では、住民がすぐに動けたのだろうか?日頃からの訓練かな??
  • 伝承鎮魂祈念館・慰霊碑 | 相馬市観光協会オフィシャルサイト

    2024年6月5日(水)臨時休館となります。 震災の犠牲者を追悼し残されたご遺族の心のよりどころとし、東日大震災の津波により被災した尾浜・原釜地区、磯部地区の震災前の風景を後世に伝え、来訪者の交流の場とすることを目的に建設されたもので、震災前の風景や地域の催しの写真の展示や震災当日の映像記録などが展示されています。 【視察問合せ:0244-35-3300】 復興視察・震災語り部に関する情報はこちら! スポット名 伝承鎮魂祈念館 住所 福島県相馬市原釜字大津270 電話番号 0244-32-1366 FAX 0244-32-1366 営業時間 9時~17時 定休日 12月29日~1月3日

  • 防災に関わる「言い伝え」MAP

    有史以来、全国で発生した災害は各地に多大な被害をもたらし、それらの災害の教訓は各地域において記録としてあるもの、図画として残されているもの、あるいは物語、ことわざとして伝承されているものなどがあります。 そのような災害にまつわる資料や情報が全国災害伝承情報:総務省消防庁 として公開されています。サイトはそれを元に日各地に伝わる災害に関する言い伝えを地図上にマッピングしたものです。

  • 16.7メートルの津波は、ちょうどこの高さ―― ヤフーが出した防災広告に絶賛の声

    最高16.7メートルの津波が銀座の真ん中に来ていたら、ちょうどこの高さ――ヤフー・ジャパンが、銀座ソニービルの壁面に掲出した広告がネット上で注目を集めています。 2011年3月11日に発生した東日大震災では、最大16.7メートルの津波が東北地方の太平洋沿岸を襲い、甚大な被害をもたらしました。この広告が掲出されている銀座ソニービルの高さは地上31メートルなので、津波はそのちょうど真ん中あたりまで届くことになります。数字ではイメージが難しいものの、ビルを利用し津波の高さを分かりやすく示すことで3.11の津波の様子を伝えています。 すさまじい高さの津波だったことが分かります ヤフー・ジャパンのサービス内容には全く触れておらず、「災害はいつかまた、たぶん、いや確実に起きてしまうだろう」「この高さを知っているだけで、とれる行動は変わる」「あの日を忘れない。それが、一番の防災」と、あくまでも防災意識

    16.7メートルの津波は、ちょうどこの高さ―― ヤフーが出した防災広告に絶賛の声
    aoven
    aoven 2017/03/06
    ただの防災広告で済まさないスタンスに拍手を送りたい
  • [みんなのケータイ]「東京防災」をスマホに入れて災害の備えに

    [みんなのケータイ]「東京防災」をスマホに入れて災害の備えに
  • IIJmioのSIMで緊急地震速報は受信できる?

    携帯電話・スマートフォンで「緊急地震速報」というと、一般的には「エリアメール」(docomo)、「緊急速報メール」(au、softbank、Y!Mobile)を指します1。このサービスでは主に気象庁の緊急地震速報と、J-ALERTの情報が配信されています。配信にはETWSという仕組みが使われています。(ETWSについては後で詳しく説明します) それ以外に、スマートフォンの場合、専用のアプリをインストールするタイプの防災情報もあります。これらのアプリはAndroid・iOSのプッシュ通知機能を使っています。災害時には警告音と共に画面に情報が表示されるため、エリアメールと混同しがちですが、技術的には全く異なるものです。表示される情報は気象庁の情報に、他の防災機関の情報を追加していることもあるようです。 また、Twitterでも地震情報が配信されています。とても沢山のアカウントがありますが、例え

    IIJmioのSIMで緊急地震速報は受信できる?
  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
  • 1