タグ

社会とtaxに関するfieldragonのブックマーク (9)

  • ふるさと納税 過去最大97億円流出 世田谷区長「耐えられない」 国による制度見直し訴え:東京新聞 TOKYO Web

    東京都世田谷区は二十二日、二〇二三年度のふるさと納税制度に伴う区税の流出が前年度比十億円増で、過去最大の九十七億円に達したと発表した。二二年度から対策として返礼品を拡充して寄付を呼び込んだが、その効果も吹き消す損失で、保坂展人区長は「大変ショック。このままなら百億円、百五十億円と進む。耐えられない」と国による制度の見直しが必要と訴えた。 流出額は昨年、区民が制度を利用して他自治体に寄付したことに伴う年度の区税控除額の総計。一三年度は六千万円だったが、年々、特産品など豪華な返礼品をそろえる自治体への寄付が増え、流出額が膨張。十一年間の流出は累計四百五十八億円に上った。 区は長年、返礼品を福祉作業所で作ったお菓子など社会的意義のあるものに限っていたが、昨年度から区内の名店の商品やクーポン券などをそろえ「返礼品競争」に加わった。果たして二二年度は前年度の倍の二億八千万円の寄付が集まったが、流出

    ふるさと納税 過去最大97億円流出 世田谷区長「耐えられない」 国による制度見直し訴え:東京新聞 TOKYO Web
    fieldragon
    fieldragon 2023/06/23
    やった方がお得だから利用しているが、政策としてはダメな政策だろう。返礼品業者やポータルサイト、この制度で多くの恩恵を得ている業者にお金が流れる以上、税金の無駄遣いは年々拡大することになる
  • 日本の税金はおかしいと思ったので世界と比べてみたらやばすぎた。 | FAIR Work in Japan

    この記事を訪れた人は「日ってやたら税金高くないか?」 こんな事を思っているのではないでしょうか。 私もそう思い今回徹底的に世界と比べて日の税金は高いのか調べてみました。 私は3年前に会社を26歳で退社して現在は会社の社長をしております。 当時会社を辞めたとき私は衝撃を受けました。 住民税、国民健康保険料、厚生年金高すぎるだろ。。。 住民税だけで月約28,000円、国民健康保険で月約33,000円、年金約16,800円 (厚生年金だったら2倍以上)。 当時の年収は約600万円。 カナダへ留学する資金を貯めていたが調べているうちに思わぬ高額出費だと判明しました。 もしかしたら自分はとんでもなくもったいない事をしていたんじゃないかそんな気待ちになり調べていると。。。 これ生活保護最強じゃん(笑) てか入浴税ってなんだよ! 「これは果たして日がイカレテいるのか、それとも世界では普通なのか調べ

    fieldragon
    fieldragon 2023/04/07
    とにかく社会保障費用が膨れ上がっているのが根本的にやばいよな
  • 「相続地獄」を経験した森永卓郎さんに聞いた、親の生前に最低限しておくべきこと - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

    親の死後、子どもに降りかかる遺産相続の問題。相続税は死去から*110カ月以内に申告・納付する必要があり、資産が多い場合や相続人が複数人いる場合などは、やるべきことが山積みです。 「うちには大して資産がないはずだから、関係ない」と思っていても、親が当にどれだけの資産を保有しているかは、意外とわからないもの。 2015年からは相続税の基礎控除の金額が大幅に引き下げられており、もはや相続は一部のお金持ちだけの問題ではなくなっています。 そこで、2011年に父親を亡くし、10カ月にわたる「相続地獄」を経験した経済アナリストの森永卓郎さんに、相続にまつわる作業や手続きで大変だったこと、相続する側が事前に準備しておくべきことなどを伺いました。 どれだけあるか全くわからなかった父親の資産 ――森永さんは2011年にお父さまを亡くされ、それから10カ月にわたる「相続地獄」を体験したと伺いました。相続にま

    「相続地獄」を経験した森永卓郎さんに聞いた、親の生前に最低限しておくべきこと - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
    fieldragon
    fieldragon 2023/01/31
    事前にある程度準備しておくべき
  • ふるさと納税に対する区の見解

    ふるさと納税制度とは ふるさと納税制度は、地方で生まれ育って都会に出てきた方などが、生まれ育ったふるさとに対して、税制を通じてふるさとへ貢献する仕組みとして平成21年度に導入されました。 ふるさと納税の意義 納税者が寄付先を選択できる制度であり、税の使われ方を考えるきっかけとなる 生まれ故郷、お世話になった地域、これから応援したい地域への力になれる 地域が納税者に対し地域の取組をアピールできる制度であり、地域のあり方をあらためて考えるきっかけとなる 現在のふるさと納税制度は来趣旨から逸脱しています 荒川区では令和5年に約12億円の住民税がふるさと納税によって失われました ふるさと納税制度の「税の使われ方を考えるきっかけになる」、「生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域や応援したい地域への力になる」、「地域のあり方を改めて考えるきっかけとなる」という趣旨には賛同しています。 しかしながら

    ふるさと納税に対する区の見解
    fieldragon
    fieldragon 2022/07/31
    やった方がお得だからふるさと納税は実施しているが、地方への税分配の手段としてはダメな制度だろう。返礼品や自治体人件費などの経費がかかるので、実質税収が減っていることになる
  • 意外と知らない給与明細の適切な見方を徹底解説!3つの項目別の確認ポイントまとめ | ナビナビ保険

    勤務先から渡される「給与明細(給料明細)」には様々な項目が記載されていますが、差引合計(手取り金額)しか確認していない方も多いのではないでしょうか。 給与明細には、会社から支給されている給与や手当、納めている税金や払い込んだ保険料の金額などが書かれています。 給与明細の見方を理解して、自分がどれだけの収入を得て、何に対していくら支払っているのかを把握するのは社会人として必要な知識です。 そこで、この記事では給与明細を3つの項目に分類し、それぞれの項目で確認したいポイントについてわかりやすく解説します。 稀に給与明細に記載される金額が間違っている場合もあるので、自分が損をしないためにも給与明細の適切な見方について理解しておきましょう。

    意外と知らない給与明細の適切な見方を徹底解説!3つの項目別の確認ポイントまとめ | ナビナビ保険
    fieldragon
    fieldragon 2021/11/23
    手当などは会社ごと違うだろうけど、控除の部分は理解しておきたい
  • メルカリ転売で儲けたら、家に税務署がやってきた(週刊現代) @gendai_biz

    不用品の整理・処分の機運が高まるなか、「メルカリ」を使ってモノを売る人たちも多い。だが、油断してはいけない。税務署は、あなたの「臨時収入」を虎視眈々と狙っている。 これも課税の対象です 「所得税の確定申告についてのお尋ね……?」 2020年7月、兵庫県在住の会社員、芹沢賢一さん(52歳・仮名)の元に一通の茶封筒が届いた。送り主は税務署だ。 芹沢さんは、2018年に父親が他界したのを機に、実家に眠っていた遺品をフリマアプリ「メルカリ」を使って売り払っていたという。 物は試しと、素人目にも高く売れそうな古伊万里の鉢皿など、骨董品の陶磁器を5〜6点選び、各1万円で出品すると、すぐに購入希望者が集まり、完売。骨董品以外にも手をのばし、コレクションに保管されていた「スコッティ・キャメロン」のパターは、80万円という高値で売れた。 「あらかた父の遺品を売り終わると、全部で100万円の利益になりました。

    メルカリ転売で儲けたら、家に税務署がやってきた(週刊現代) @gendai_biz
    fieldragon
    fieldragon 2021/01/11
    脱税している輩からどんどん取り立ててほしい
  • 過去最高の活況「ふるさと納税」の新たな課題

    ふるさと納税が空前の活況を呈している。 ポータルサイト最大手の「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクによると、直近までの利用状況から、2020年度のふるさと納税全体の金額は6000億円を突破する見込みという。過去最高だった2018年度の5127億円を大幅に上回る勢いだ。 要因は新型コロナウイルスの感染拡大だ。人々が外出を控え、自宅で過ごす時間が増えたことがプラスに作用した。ふるさと納税はオンライン上で寄付を申し込むことができる。返礼品は自宅に送られてくることもあり、インターネット通販と同じ感覚で使う人も多い。 ポータルサイト大手「さとふる」の青木大介COOは「コロナ前から雨の日は利用が増える傾向にあった」と話す。在宅時間が増えたユーザーの利用により、さとふるでは4月の寄付額が前年同月比で約80%伸びたという。 返礼品のお得感が増した コロナ禍による変化もあった。同じ寄付額に対して、よ

    過去最高の活況「ふるさと納税」の新たな課題
    fieldragon
    fieldragon 2021/01/04
    大都市ほど流出額が大きい。やりすぎると自分の住んでいる自治体のサービス低下に繋がる部分もあるが、ふるさと納税する人のどれだけがこの仕組みを理解しているだろうか。
  • 【悲報】増税前に慌てて買った冷蔵庫とかは事前にかなり値上げされていた

    朝にテレビ見てましたら・・・明後日からの消費税アップのため、スーパーとかガソリンスタンドは満員御礼なんだそうな。いや、待ってよ。家の改築とかせめてクルマみたいなでかい買い物ならまだしも、生鮮料品とか買いまくるって、なんかちょっとおかしくないか?? 似てるなと思ったのが宝くじ。前にも書いたけど、宝くじは「貧者の税金」「愚者の税金」と言われている。いまなら「情弱の税金」と言ってもいいかも。高額当選をするのは計算上7万分の1。年末ジャンボを1枚買っても7万年に1回しか当たらない。7万年という数字がわからないんだろうが、7万年前はネアンデルタールがすたすた歩いてました。最後の氷河期は1万年前ですから。確率ということがわからないので「当たってる人がいるんだから自分にも当たる」と考えてしまう。 一番不思議なのは、3%あがるからって買い物するなら、逆に3%オフセールってやったら行くのかよってこと。誰も

    【悲報】増税前に慌てて買った冷蔵庫とかは事前にかなり値上げされていた
    fieldragon
    fieldragon 2014/04/01
    こんなことだろうと思っていたから、増税前のまとめ買いは全くしなかった。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    fieldragon
    fieldragon 2009/04/19
    かなり強引な意見だけど、これだけ言ってもらえるとタバコを吸う自分にしてみたらスカッとした。
  • 1