タグ

nuclearに関するfieldragonのブックマーク (15)

  • Google Japan Blog: 福島県浪江町 町長 ストリートビューの公開によせて

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: 福島県浪江町 町長 ストリートビューの公開によせて
    fieldragon
    fieldragon 2013/03/29
    こういったGoogleの取り組みは素晴らしい。
  • 高速増殖炉「もんじゅ」の復旧作業、来週にも着手

    ■編集元:ニュース速報+板より「【社会】高速増殖炉「もんじゅ」の復旧作業、来週にも着手」 1 出世ウホφ ★ :2011/08/23(火) 23:40:27.60 ID:???0 日原子力研究開発機構は23日、原子炉内に落下した炉内中継装置の引き抜き作業を6月に終了した高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、来週中にも復旧作業に着手する方針を同県に伝えた。 中継装置落下による原子炉体への影響評価や経済産業省原子力安全・保安院の検査などを経て、10月に作業を完了する予定。24日に有識者による検証委員会を開き、作業手順を確認する。 合わせて同機構は、再稼働に必要なストレステスト(耐震検査)の報告を年内に済ませる考えを示した。 産経新聞 8月23日(火)23時38分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110823-00000607

    fieldragon
    fieldragon 2011/08/24
    福島原発も気になるけど、正直こちらのもんじゅの復旧の方が気になる。
  • 放射線の正しい測り方 - 鈴木みそ | パブー

    ガイガーカウンターは、専門的な分野の特殊な機械なので、扱いがとても難しいものです。 正しい位置で正しい測り方をしないと、正しい数値が測れません。 2011年6月11日、GCM(ガイガーカウンターミーティング)で野尻美保子先生の行った説明を、鈴木みそが漫画化したものです。 ※この作品はパブリックドメイン(著作権フリー)ですから、コピーも配布も自由です。 転載の許可も必要ありません。(ただし内容を改変しないでください)

    放射線の正しい測り方 - 鈴木みそ | パブー
  • 福島原発事故

    ■東電/保安院の一ヶ月分の発表 11/24am9:31-pm5:05サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へ高線量保管水を移送 11/25pm2:54サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へ高線量保管水を移送 12/13am07:51電源強化工事に向けて2号機滞留水移送ポンプの電源を停止するため、集中廃棄物処理施設内雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)の水位調整を実施。ベッセル交換のため停止(12/12)している新型セシウム吸着装置は、12/14日まで停止予定。なお、旧型セシウム吸着装置については運転を継続 12/16am9:10雑固体廃棄物減容処理建屋の大物搬入口付近の内壁面に設置してある分電盤に焦げ痕を発見。火や煙等の発生がないことを確認。同日am9:19事象について富岡消防署へ連絡。同日am10:28当該分電盤への電源供給を停止。同日pm0:05公設消防により、火災ではないと判断。

    fieldragon
    fieldragon 2011/05/14
    原発事故のまとめサイト。情報量がすごい。
  • 福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること - $shibayu36->blog;

    いつもはこのブログでは、技術系の話しかしていないのですが、今回はちょっと変わって、今話題になっている原子力発電所の話を書きたいと思ってます。自分で調べてみると「高速増殖炉もんじゅって危ないな」ってことに気づきました。福島原発も難しいことになっていますが、もんじゅも現在も危険な状態になっています。それについてまとめてみました。 非常に長文になりましたので、時間があるときに読んでいただけるとありがたいです。特に福井県の方には自分たちの県のことなので読んでもらえたらと思います。 前置き まずこの内容について書きたくなった理由です。僕は福井県勝山市の出身で、福井県には多数の原子力発電所があります。これまでは原子力発電所については全く知識がなかったのですが、今回の福島原発での事故をきっかけに、やはり原発はある程度の危険性があるということに改めて気づき、原子力発電所について調べてみることにしました。そ

    福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること - $shibayu36->blog;
    fieldragon
    fieldragon 2011/04/01
    もんじゅ、やべえ。後、日本の発電事情についてコメント欄参照
  • kanmisikou.net - 初音ミク フォント 制作 志向 甘味 ニコニコ 感性 状況 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    fieldragon
    fieldragon 2011/03/27
    HTMLソースまで手が込んでるなぁ
  • 【720p】増刊!たかじんのそこまで言って委員会 武田邦彦 原発の正体 1/2

    2011年3月19日に放送された「増刊!たかじんのそこまで言って委員会」より武田教授による原発行政の杜撰な実態体験談を抜粋したものです。

    fieldragon
    fieldragon 2011/03/26
    うーん。説得力はあるな。
  • 放射能情報一覧

    各都道府県の4074地点の放射線量グラフを公開しています。 2024/05/21 01:20 時点の最新放射線量データです。(10分毎更新)

    fieldragon
    fieldragon 2011/03/21
    単位はμSv/h(マイクロシーベルト毎時)。 3/21時点では全くもって安全です。 →http://d.hatena.ne.jp/satoru_net/20110317/1300288215
  • universal_meltdown @ ウィキ

    それはほとんどあり得ない。 ウィルス感染じゃないんだから。 微細な放射性物質の塵が体や服に付着してる可能性があるなら それは水洗いすればいい。 そういう塵を吸い込んでしまった場合は、体内でずっと被爆することになるけど それは第三者に影響を及ぼすほどじゃない (影響を及ぼすほどの強烈な放射線源だったら即死するんじゃないか?) テレビでよく言っているのは、マイクロSv/h単位。 この数値に、その場にいた時間をかけたものが、被曝線量。 たとえば、8マイクロSv/hのところに、2時間いたら、16マイクロSv被曝する。 胸のレントゲン撮影では50マイクロSV程度。 胃の検診では、500マイクロSv程度被曝するが、それでは病気にはならない よね。だから、その程度なら大丈夫。 500000マイクロSv(500ミリSv)くらいを一気に浴びると、病院に行った方がよくなる。 2000000マイクロSv(200

    universal_meltdown @ ウィキ
    fieldragon
    fieldragon 2011/03/21
    >原発・放射能を説明してくれるスレ テンプレ@ ウィキ
  • だからチェルノブイリとは違うって何度言えば分かるんだってばよ!原発についてまとめてみた

    「でもチェルノブイリは…」「ただチェルノブイリでは…」と何度もゲストの原発(原子力発電)の専門家に質問するキャスターがテレビに出ていましたが、仕方がないのでチェルノブイリと日の原発は何が違うのか、(いまさらですが)まとめてみました。 高等教育を受けた人、または柏崎刈羽原子力発電所に併設されているサービスホールを見学したことがある人ならば(当然)知っていることと思いますが、原子力発電は主にウラン原子の核分裂のエネルギーを利用して発電を行うものです。 原子力発電の仕組み まずウラン235(原子記号 U)に中性子をぶつけます。すると、ウラン235は中性子の分だけ原子量が増えてウラン236になるわけですが、このウラン236は不安定であるため、より安定なキセノン(原子記号 Xe)とストロンチウム(原子記号 Sr)、および中性子2つに分裂します。この時、同時に大きなエネルギーが生じます。原子力発電は

    だからチェルノブイリとは違うって何度言えば分かるんだってばよ!原発についてまとめてみた
    fieldragon
    fieldragon 2011/03/16
    良く分った。 昔、中学くらいのときに浜岡原発に行った事があるが、展示館に行きたくなってきた。
  • タカタカFX|FXで暮らす元大手食品メーカー営業マンのブログ

    ボーナスがもらえるのは1人につき1回だけ GEMFOREXではトレード手法などに応じて口座を使い分けられるように最大で5つの口座が開設できるもののボーナスが受け取れるのは1口座だけとなります。 ボーナスの付与は1人につき1回だけとなっており複数のオールインワン口座を開設してもボーナスが付与されるのははじめの1口座だけです。 口座開設ボーナスの使用条件 口座開設ボーナスの利用にはいくつかのルールが設定されています。 ルールを知らないとボーナスがなくなってしまうこともあるので、ここでしっかり確認しておきましょう。 ボーナスは出金不可、利益は出金可能 ボーナスはあくまでもGEMFOREXでの取引に使用することを前提としておりボーナス自体の出金は認められていません。 ただしボーナスを利用したトレードで得た利益についてはすべてのポジションを清算後に出金が可能です。 一度でも出金するとボーナスが消滅す

    タカタカFX|FXで暮らす元大手食品メーカー営業マンのブログ
    fieldragon
    fieldragon 2011/03/13
    うーむ。。。
  • らばQ : 美しくも恐ろしいフランスの核兵器・核爆発実験(カノープス)の高画質画像

    美しくも恐ろしいフランスの核兵器・核爆発実験(カノープス)の高画質画像 (2010/1/15)追記:この核実験の名前は、「カノープス」ではなく「リコルヌ」(Licorne、『一角獣』)とのことです。この実験は1970年7月3日に行われ、914ktの水素爆弾でした。教えてくださった方、ありがとうございました。 ※リコルヌ実験の映像 ※こちらが物のカノープス実験の映像 1968年に南太平洋にあるフランス領ポリネシアの島、ファンガタウファ環礁で行なった核実験コード名:カノープス(Canopus)の画像。 以下の他の画像を見ればわかりますが、恐ろしいことに昼間の写真です。(追記:写真が暗いのは核爆発時の閃光を軽減するために遮光フィルターなりの処置が施されてるためだろうとのことです。) ※画像クリックで大きな画像 ※画像クリックで大きな画像 ※画像クリックで大きな画像 ※画像クリックで大きな画像

    らばQ : 美しくも恐ろしいフランスの核兵器・核爆発実験(カノープス)の高画質画像
    fieldragon
    fieldragon 2007/10/14
    マンガとかアニメみたいな爆発の写真
  • 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  世界は怒っている・・・・

    いろいろなブログやHPで取上げられていますが、昨日たまたまかなりの密度でCNN、BBC,ABCなどの海外ニュースを見ていたのでお伝えしておくのが筋であろう、と思われるので書きます。 まず、このブログは東京電力の関係者も多数見ておられるのは事実。 ぐっちーの同期もいるからね。でも今回の件については世界は怒ってるぞ!!とお伝えしたい。給料が毎年下がっていたり、労働条件が悪い民間企業だととっくに内部告発が出てくるんでしょうが、東京電力は給料も高いし、抜群の労働環境を誇るので内部でちくるひとは絶対にいません。やったらすごいけど。 でもね、 これに比べたら、Qさん発言とかマイク・ホンダとかは当に野球以下の影響力しかないのにあれだけ大騒ぎした訳だから、日の報道機関はもっとちゃんと取りあげないと深刻な問題になると思いよ。国際問題になるかもよ。 CNNの論調はかなり冷静だけど、論点を整理すると、 1)

    債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  世界は怒っている・・・・
    fieldragon
    fieldragon 2007/07/20
    柏崎の件。第2のチェルノブイリ一歩手前
  • チェルノブイリは事故から21年経ってどのような姿になったのか

    1986年4月26日、チェルノブイリ原発で事故が発生しました。事故による影響は大きく、チェルノブイリのあった現在のウクライナだけではなく、隣国のベラルーシやロシアにも汚染が広がりました。当時のソビエト政府はチェルノブイリ周辺の区域の住民を避難させ、事故から一ヶ月後には原発から30km以内に居住する約11万6千人すべてが移住させられたそうです。 そのチェルノブイリは、現在どのような姿になっているのでしょうか。これはIAEA(国際原子力機関)によるチェルノブイリ訪問レポートです。 Revisiting Chernobyl: The Bitter and the Sweet - Part 1 | IAEA https://www.iaea.org/newscenter/multimedia/photoessays/revisiting-chernobyl-bitter-and-sweet-par

    チェルノブイリは事故から21年経ってどのような姿になったのか
  • 1