タグ

backupに関するfieldragonのブックマーク (20)

  • 選択すべきバックアップメディアはどれ。

    https://www.almedio.co.jp/archive/columns/detail/long-term-storage-method/ https://www.iodata.jp/ssp/verbatim/m-disc/ 大切なデータのバックアップについて。 昔は、DVD-Rでメディアを複数作ればよいと考えていましたが、DVDはドライブの行方が今後どうなるか分かりません。 でもアーカイブ用のドライブやメディアは一般人が購入するには高いです。 となると、PC(HDDやSSD)とUSBメモリやSDカードなどを複数使用するところに落ち着くのでしょうか。 単体で考えると、PCもUSBメモリもSDカードもあまり信頼性が高い気はしませんが、複数持っていたらきっと大丈夫だろうのような考えで良いのかな。 追記 SDカードのロック機能を使って誤削除防止、2年くらいしたら同じデータを再書き込み(

    選択すべきバックアップメディアはどれ。
    fieldragon
    fieldragon 2019/05/02
    クラウドやHDDなどの複数媒体へ定期的にバックアップする事が確実なのだろうか。
  • 2段階認証は「万全」! 思い知らされたドジな夏 : ジョブサーチ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2段階認証、ご存じですか? 通常のオンラインサービスのログインはユーザー名とパスワードだけでできますが、2段階認証では、パスワードに加えて、携帯電話に送られてくる数桁の番号(=セキュリティーコード)の入力が必要になります。あらかじめ携帯電話を登録しておくと、ログインしようとするたびに、音声、テキスト、または携帯上のアプリなどを通じてセキュリティーコードが送られてきます。セキュリティーコードは毎回違うので、ログインしようとしたときに登録した携帯を持っていなければなりません。 最近、ユーザー名とパスワードを大量に盗むハッキングがグローバルレベルで行われ、そこで盗まれた情報がアンダーグラウンド市場で売り買いされる、という物騒な世の中になっています。8月に入ってからも「ロシアハッカーが12億件のユーザー情報を盗んだ」と発表されました。世界のインターネットユーザー数の半分近い数字です。しかし、そこ

    fieldragon
    fieldragon 2014/08/18
    セキュリティ強化できる二段階認証やアプリでのパスワード管理だが、携帯紛失するととんでもない目に。セキュリティ強化は良いが、そこにもバックアップが必要。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    fieldragon
    fieldragon 2014/08/18
    なるほどと思って自分の設定を見たが、そもそも二段階認証を設定すらしていなかった。サイトごとパスワードは使い分けているけど、やっぱり二段階認証した方がいいんだろうか。
  • Thunderbirdのバックアップ

    Thunderbirdのバックアップ PC(Windows VISTA)を再インストールする際に、Thunderbirdのバックアップが必要になったのでその際にバックアップ方法です。 バックアップと復元にはMozBackupを利用します。 MozBackup 1.4.7 日語版をダウンロードしてインストールを行います。 インストールはウィザードにそって行えば簡単に行うことが可能です。 インストール後、MozBackupを立ち上げます。 「次へ」を選択。 バックアップアプリケーションの選択をします。 MozBackup はThunderbird以外にFirefoxのバックアップも可能です。ここでは保存(バックアップ)にチェックを入れて「Thunderbird」を選択します。 プロファイルの選択を行います。特にプロファイルを作成していない場合は「dfault」を選択します。 パスワードで保護

    Thunderbirdのバックアップ
    fieldragon
    fieldragon 2008/12/28
    とりあえず
  • タブブラウザ Sleipnir オンラインデータベース(FAQ)

    Sleipnir 2.xx FAQ - よくある質問 † 公式ユーザーコミュニティ や 2ch でよくでる Sleipnir 2.xx についての質問を追加してください。 また、不要になった項目は削除していただけるとありがたいです。 (最低、その変更が適用された公式 DL 版がでるまで、アップデートしない人もいるのでできれば補足した上でしばらく残しておいてください) 各項目へリンクを張る際は、該当項目の横についている「†」の記号を右クリックして[ショートカットのコピー]の URI を使用してください。 「~#content_x_xx」の URI は FAQ 項目の増減をするとずれる可能性があります。 注意 Sleipnir に直接関係のない項目や二次的または第三者が関係する項目は極力記述しないでください。 必要がない限り、日語の標準語の丁寧語で記述し特定の個人への誹謗中傷も

    fieldragon
    fieldragon 2008/11/06
    >Sleipnir の設定やお気に入りを他のPCに移したい(Vista)
  • 転ばぬ先のバックアップ【チュートリアル編】

    バックアップは定期的な健康診断のようなもの。面倒なのは間違いないので、自動化するのが基だ。オンラインへのバックアップ、ローカルHDDへのバックアップのためのツールを解説する。 仕事の大半がPCで行われるようになった今、仕事のよしあしはPCの“体調”に大きく左右されるといっても過言ではありません。常にPCをベストなコンディションに整えておくことは、ビジネスパーソンが定期的に健康診断を受けて“メンテナンス”を欠かさないようにするのと同じくらい重要です。 そんな中、簡単にできてすぐに効果を発揮するのがデータのバックアップです。とはいえ、バックアップの作業自体は単調なものであり、よほど気にしていない限りはうっかり忘れてしまうことが多いと思います。「バックアップを取っていなかった時に限ってHDDに障害が起こる」といった「マーフィーの法則」をよく耳にするのは、こういった事情があるのでしょう。 そこで

    転ばぬ先のバックアップ【チュートリアル編】
  • ケータイのアドレス帳、バックアップしていますか?

    手のひらサイズでどこにでも持ち歩ける携帯電話。しかし、それゆえに、「トイレに落とした」、「どこかに忘れてきてしまった」などと故障させたり、紛失したりしてしまった経験のある人も多いだろう。携帯電話自体は新しく購入できるが、問題なのはアドレス帳。「合コンで会った気になる人の連絡先が消えてしまった」ならまだしも、「重要な得意先の連絡先が分からなくなってしまった」となってしまうと大変だろう。 アイシェアの調査によると。水没や故障などで携帯電話のアドレス帳が消えてしまった経験がある人は19.5%。年代別にみると、30代は16.1%、40代は20.0%だったが、20代は30.2%と10ポイント以上高かった。 半数近くがバックアップを取っている もしアドレス帳が消えても、バックアップを取ってあれば問題はない。「携帯電話のアドレス帳のバックアップを取っていますか」と尋ねると、47.1%と半数近くが「取って

    ケータイのアドレス帳、バックアップしていますか?
    fieldragon
    fieldragon 2008/08/23
    microSDでバックアップしてるけど、一度も必要となったことがない
  • 窓の杜 - 【NEWS】Firefox/Thunderbird/Mozilla/Netscapeのデータをバックアップ「MozBackup」

    「Firefox」「Thunderbird」「Mozilla」「Netscape」のプロファイルをバックアップして復旧できるソフト「MozBackup」v1.4.2が、16日に公開された。Windows 98以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作を確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「MozBackup」は、「Firefox」「Mozilla」「Netscape」のユーザー設定、ブックマーク、履歴、機能拡張、Cookie、フォームデータ、さらに「Thunderbird」の基設定、メール、アドレス帳、機能拡張といった各種データをバックアップし、復旧できるソフト。HDD故障などのトラブル対策のほか、別マシンへのデータ移行にも便利。 バックアップしたいときは、まずバックアップ対象のソフトをいずれか1つ選び、プロファイルを指定。このとき、セキュリ

    fieldragon
    fieldragon 2008/05/24
    設定やブックマークをバックアップしてくれるフリーソフト
  • Windows XPを再インストールしてみた

    突如Windows XPの再インストールを思い立った私なのですが、自分用のメモを兼ねて再インストールの手順をまとめてみます。Windowsの再インストールというと、やったコトの無い人から見ると結構難しそうな作業に見えるみたいですが、手順的にはそんなに複雑なモノでもなかったりします。 ただ、作業自体にけっこう時間が掛かったり、バックアップを忘れてフォーマットしちゃったデータは2度と戻ってこなかったりだとか、そういったリスクがあるって話で。もちろん再インストール作業自体は自己責任で行っていただきたいのですが、手順自体は手間は掛かるけど複雑ではないよ、という話です。 手順自体を簡単にまとめると、 Windowsのインストールディスク、各種ドライバを用意OS再インストール後入れ直すアプリケーションのリスト化各アプリケーションの設定等のエクスポート必要なファイルのバックアップHDDのフォーマット、W

    fieldragon
    fieldragon 2008/04/20
    再インストールの手順
  • 「書きかけ記事のバックアップ機能」と「過去記事一覧の仕様変更」 : ライブドアブログ スタッフブログ

    いつもlivedoor Blogをご利用いただきまことにありがとうございます。 表題の通り、仕様変更を行ないましたのでお知らせいたします。 ■書きかけ記事のバックアップ機能について これまで、PROより上位のプランでしか利用できなかった「書きかけ記事のバックアップを機能」を、FREEプランでも使えるようにしました。 この機能は、記事を書きかけのときに画面を閉じたり別のページに移動してしまっても、もう一度「ブログの投稿」画面に戻れば、システム側が自動的にバックアップしたデータから、入力した内容を復元できる(かもしれない)機能です。 バックアップのタイミングと、画面を閉じた(ページを移動した)タイミングによっては、運悪く半分しか復元できない場合もありますし、まったく復元できない場合もあります。そのため、「万が一の保険」程度にお考えいただき、これまで通り操作に気をつけながら投稿していただければと

    「書きかけ記事のバックアップ機能」と「過去記事一覧の仕様変更」 : ライブドアブログ スタッフブログ
    fieldragon
    fieldragon 2008/02/12
    今までSleipnirのRememberMeで対応してたけど、このバックアップ機能は便利だね
  • デザインの保存ができるようになりました。 : ライブドアブログ スタッフブログ

    いつもlivedoor Blogをご利用いただきありがとうございます。 このたび、デザインを保存できる機能を追加しました。 これまで、カスタマイズされたデザインを保存するには、cssHTMLの内容をコピー&ペーストしてご自身のパソコンへ保存していただく必要がありましたが、この機能により管理ページ内に保存いただけるようになりました。 デザインをカスタマイズする前にバックアップをとることができますので、誤って上書きした際や以前のデザインに変更したい時に、カンタンに元に戻すことができます。 無料版をご利用の方は1個、PROをご利用の方は3個。ビジネスをご利用の方は12個までデザインを保存することができます。 「デザインを保存するページ」には、「カスタマイズ/管理」->「保存」よりアクセスできます。 「保存していたデザインを適用するページ」には、「カスタマイズ/管理」->「デザインの選択」よりア

    デザインの保存ができるようになりました。 : ライブドアブログ スタッフブログ
  • IT Pro : 「ソースコードが入ったパソコンを盗まれた時は1週間寝込んだ」---Sleipnir作者 フェンリル代表取締役 柏木泰幸氏

    フェンリルは10月12日,タブブラウザSleipnir 2.00の正式版を公開した(関連記事)。Sleipnirはバージョン 1.66まで柏木泰幸氏が個人で開発していたが,2005年6月にフェンリル株式会社を設立し,バージョン2の開発を行っていた。柏木氏に,Sleipnirを開発した経緯や狙いを聞いた。(聞き手は高橋 信頼=IT Pro) ---Sleipnirを作り始めたきっかけは。 大学生の時,友達とタブブラウザについて話していて「自分でも作れる」と思って,作り始めたのがきっかけです。ユーザーの使いやすさを追求して,様々な機能を作りこみました。ソフトウエア配布サイトなどで紹介され,次第にアクセスが増えていきました。 学生時代は,ほぼ毎日全ての時間をソフトウエア開発にあてていました。あまり学校には行かず(笑)。ユーザーの声を聞いているのが楽しくて。それが原動力ですね。 就職すると,仕事

    IT Pro : 「ソースコードが入ったパソコンを盗まれた時は1週間寝込んだ」---Sleipnir作者 フェンリル代表取締役 柏木泰幸氏
    fieldragon
    fieldragon 2007/11/16
    PC盗難からFenrir設立、Sleipnir2.0公開までについてのインタビュー
  • Sleipnir再インストール時に5分で元の環境に戻す方法!バックアップ忘れずに

    Sleipnir再インストール時に5分で元の環境に戻す方法!バックアップ忘れずに 投稿者 : Locutus | '07 8/14 | あれこれいじってると稀に挙動がおかしくなるSleipnir。 そんな時はアンインストール、再インストールで元の環境へ簡単に戻せます。凄く簡単なので安心です。

    fieldragon
    fieldragon 2007/08/15
    バックアップは取っておこう
  • System All Green: 私がソーシャルブックマークを複数使う理由

  • My Digital Life Log : CドライブからDドライブへのデータ移行まとめ - livedoor Blog(ブログ)

    最近PCのリカバリーしてばっかりなので自分用メモ。 CドライブとDドライブを有効的に活用して、バックアップしやすい環境を構築するためのまとめです。 まずは、CドライブからDドライブに移すべきデータの表です。 今回は上記8つに加えてデスクトップ上のデータをDドライブへと移行しようかと思います。 尚ブラウザはFirefox、メーラーはThunderbirdでの移行とします。 IEとOutlookでの移行についてはこちらをご覧ください。 【マイドキュメントの移行】 まずはマイドキュメントの移行です。 マイドキュメントはCドライブにあるのに対し、多くのアプリケーションのデフォルトの保存場所になることが多く、Dドライブに移すことでバックアップしやすくします。 マイドキュメントの移行はとても簡単です。 スタートメニューからマイドキュメントを右クリックし、プロパティを開く。 移動ボタン

  • Firefox の設定情報をバックアップする ― @IT

    Mozilla Foundationが配布しているWebブラウザ「Firefox」は、アプリケーション設定やブラウズ履歴などをプロファイルとして、1つのフォルダにまとめて保管している。 Windows OSを再インストールしたり、作業環境を別のコンピュータに移行したりする場合に、これまでのFirefoxの設定が引き継げないと不便だ。Firefoxをインストールし直してプロファイルを最初から作り直してもよいが、拡張機能(プラグイン)などを利用している場合、再度ダウンロードしてインストール、設定し直すのでは手間がかかりすぎる。複数台のコンピュータで同じ設定のFirefoxを利用したい場合にも、手間はかかる。 そこで、不慮のマシン・トラブルや環境移行に備えて、Firefoxの設定データをバックアップ/復元する方法を解説する。 Windows版のFirefoxでは、ユーザー設定などをプロファイル・

    fieldragon
    fieldragon 2007/06/03
    とりあえず
  • “PCで仕事”を速くする:第5回 バックアップの取り方を考える - ITmedia Biz.ID

    PC仕事を速くする不定期連載の第3回。今回は安心して仕事をするために、どうバックアップを取っていけばいいのかを考える。 朝起きて、PCを立ち上げたらHDDから異音が……。起動もせず入っていたデータはパァ。こうした筆者のような経験を持つ人がどのくらいいるか分からない。しかし「HDDが壊れて原稿がなくなってしまった」と締め切りを守れなかった理由を説明されることはしばしばあることを考えると(当にPCが壊れたのが5回に1回だとしても)、しょっちゅうHDDというのは壊れるものなのだろう。 さて、HDDが壊れるという出来事は、実際に体験した人なら背筋が凍る思い出だろう。少なくとも同じように仕事ができる環境に戻すには、丸一日が必要だ。さらに失ったデータを考えると、取り返しがつかない場合も多い。 こんなふうに、バックアップの重要性はしばしば語られるのだが、じゃあ、どのファイルをどうやってバックアップし

    “PCで仕事”を速くする:第5回 バックアップの取り方を考える - ITmedia Biz.ID
    fieldragon
    fieldragon 2007/04/04
    HDDが基本、データは一カ所に、実はこんなところにもデータが、FirefoxとThunderbirdの魅力
  • ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜完結編〜 - GIGAZINE

    次々と発覚する新事実に打ちのめされながらも、ついにある1つの決断をしました。まずは代理店であるアイティフォーに電話をかけ、そして「オントラック」から無事にハードディスクを返してもらうこと。それから、前回に電話をした中では最も価格が安かった株式会社ブレイバーの「データサルベージ」に無料見積もりを依頼しよう、と。もしもオントラックが分解していればどこに出しても復旧は絶望的であるため、見積もりだけであれば送料以外のお金はかからない「データサルベージ」を選んだというわけ。 また、サイトの説明によると、他社の見積書を添付すればさらに10%を値引きしてくれるとのこと。つまり、こうなるわけです。安すぎ。まさかここまで安くなるとは……。 ・初期診断 オントラック 15,000円 ブレイバー 0円 ・復旧費用 オントラック 1,017,870円 ブレイバー 184,500円 ×90%(10%引き)=166,

    ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜完結編〜 - GIGAZINE
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/29
    結局、普段からバックアップ取っておけって事ですね
  • Windowsの宿 - WindowsXPを知ろう!

    fieldragon
    fieldragon 2006/12/29
    Windowsを使いこなすtips
  • 約80%のユーザは定期的にバックアップしていない

    アイギーク・インク社が2006年10月に日国内のマッキントッシュ、ウィンドウズ利用ユーザ計600名にデジタルデータ利用に関する実態調査を実施したところ、約80%のユーザは定期的にバックアップしていないことが明らかになったとのこと。 やはり定期的なバックアップをする必要性を実感している人は、実際にデータを失って手痛い経験をした人に限られるということなのでしょうか…。 結果の詳細は以下の通り。 アイギーク・インク、「デジタルデータ利用に関する実態調査」を実施 PowerPoint Presentation - 報告書 「頻繁にバックアップしている」と回答したのは21.0%で、58.3%が「行ったことはある」、20.7%は「行なったことはない」と回答し、合計して80%近いユーザーが定期的にバックアップをしていないということになっていますね。 で、実際にデータを失う経験をした人のうちどれぐらいが

    約80%のユーザは定期的にバックアップしていない
  • 1