タグ

sasakillに関するfieldragonのブックマーク (12)

  • ライブドアで、一緒に働きませんか 2010 : アルカンタラの熱い夏

    ライブドアで、一緒に働きませんか 2010 カテゴリ: 思った 2008年に、「ライブドアで、一緒に働きませんか」という記事を書きました。 そのときは、ライブドア事件の傷跡がまだ生々しく残っていたタイミングであり、また、LDHから子会社化したばかりで「さあこれからインターネットに特化した事業の足場を整えていくぞ」というタイミングでした。 それから2年。 いまライブドアはどんな状況なのか。 そのことについて、同じ業界内でも正確に把握している人はほとんどいないと思います。 そこで、Webディレクター出身で現在はブログ事業の責任者&新規開発グループのリーダーという立場から見える、2008年時点との違いをまとめてみました。 1)親会社がNHN Japan(Naver / ハンゲーム)に変わったことで、「短期的な収益の確保」から「長期的なサービス成長への投資」へプライオリティーが変化しました。 2)

    ライブドアで、一緒に働きませんか 2010 : アルカンタラの熱い夏
    fieldragon
    fieldragon 2010/09/03
    >これは私の実感ですが、ライブドアに入社して6年目の今年、いまが一番おもしろい。
  • 岩手県矢巾町矢巾中学校の生徒さん5名がライブドアにやってきたので、Open & Shareについて話した : アルカンタラの熱い夏

    岩手県矢巾町矢巾中学校の生徒さん5名がライブドアにやってきたので、Open & Shareについて話した カテゴリ: 会った まとめてみた 岩手県矢巾町矢巾中学校の生徒さん5名が、修学旅行の自主研修でライブドアの赤坂オフィスにやってきました。 修学旅行の「職業体験学習」の一環として私にインタビューをしたいということだったのですが、中学生と会話する機会がまったくない私は逆に、矢巾中学校の生徒さんにインタビュー(アンケート)をお願いしました。 同じ中学校の5名をサンプルにしたアンケートなので、これだけで何かわかったような気になるわけではありませんが、これをもとに中学生のみなさんと交わした会話には、いろいろな気づきがあってとても勉強になりました。 以下、そのまとめです。何かの参考になれば幸いです。 Q1.次の機器のうち、所有しているものを選択してください。 3名 パソコン(うち2名は家族と共有)

    岩手県矢巾町矢巾中学校の生徒さん5名がライブドアにやってきたので、Open & Shareについて話した : アルカンタラの熱い夏
    fieldragon
    fieldragon 2009/04/25
    アンケート結果が意外だ
  • 生まれ変わった「livedoor Blog」と、ちょっとしたスタッフロール : アルカンタラの熱い夏

    生まれ変わった「livedoor Blog」と、ちょっとしたスタッフロール カテゴリ: 思った livedoor Blogが、こんな感じに生まれ変わりました。 新管理画面(http://livedoor.blogcms.jp/) ※ベータ版につき、細かい点はご容赦ください。どんどん直していきます。 今は「なんもいえねぇ!」って感じですが、あとになると冷静になりすぎるので、いま心に浮かんだことを書いてみます。 ■続・スタッフのみなさんへ ご存知のように、今回のリニューアルはこのあとに続く長いプロジェクトの下準備です。リラスプを意識して開発と改善を続けて、最高のサービスにしよう! 俺たちにはできる! ■役員/マネージャーのみなさんへ ブログの可能性を信じてアクセルを踏んでくれた役員のみなさん、ありがとうございます。現在のひどい市況のなかにあってもなお攻めの開発ができるのは、ここ3年のきつい状況

    生まれ変わった「livedoor Blog」と、ちょっとしたスタッフロール : アルカンタラの熱い夏
  • ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー

    ライブドアは2月7日、Web型RSSリーダー英語版「Fastladder」のソースコードを公開した。サービスのオープンソース(OSS)化は同社初。自由にコードを変更してカスタマイズ・再配布したり、自前のサーバにインストールして企業内で使ったりできる。まずは英語のまま公開したが、日語など多言語に対応していく予定だ。 OSS化の一番の理由は「とにかく目立ちたい」。昨年秋、米国でFastladderをプレゼンして回った際、Fastladderには“売り”が足りないと痛感。「OSS化は売りになる」と考えた。 「想定外の競合」と戦うために Fastladderは、Web型RSSリーダー「livedoor Reader」の英語版で、昨年7月に公開した。1000単位のRSSを高速に処理できる能力が特徴だ。 livedoor Readerが半年で10万ユーザー集めた(2月現在、17万ユーザー)経験から、

    ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー
    fieldragon
    fieldragon 2008/02/08
    オープンソースに至った背景。Fastladderは思ったほどユーザー数増えていなかったようだ。
  • 急遽ライブドアを会社訪問しました - ネタフル

    ライブドアの佐々木さんと言えば、ぼくも愛用している「livedoor Reader」を担当している方です。いつもお世話になっております。 実は「サイボウズ・ラボ」と「ライブドア」は、赤坂ツインタワーという同じビルの館と東館に入っているのです。だからお隣さんのような関係なのですね。 1階に降りると佐々木さんが待っていてくれました。そこからライブドアのある階へ。 「ちょっと上司に確認してきますね」 「OKが出ました」 といって通されたのは、なんと! しゃ、社長! そしてオフィスの奥の一角に、社長のデスクスペースがありました(個室とかではない)。 いきなり社長と名刺交換することになってしまって、かなり挙動不審になってしまったのはここだけの秘密です(いちおう、心の準備ってものがあるじゃないですか)。 許可も頂き、写真もパチリ。 真ん中が出澤社長、右がメディア事業部の田端氏、左が佐々木さんです。

    急遽ライブドアを会社訪問しました - ネタフル
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    fieldragon
    fieldragon 2007/11/11
    イケてる写真に補正してくれるコンバーター
  • とんがったサービスでライブドアの技術力を証明する

    佐々木 大輔(ささき だいすけ) 株式会社ライブドア メディア事業部 ソーシャルメディア部 コンシューマメディアグループ 所属 ブログチーム グループリーダー 1980年生まれ 27歳 宮城教育大学卒業 2003年6月 インフォバーン入社 2005年6月 株式会社ライブドア入社(※) 下記のCGMサービスのディレクションを担当。 - livedoor Blog - livedoor Reader - livedoor クリップ - nowa - Fastladder (※)株式会社ライブドアは2007年4月2日に株式会社ライブドアホールディングスへ社名変更 小川氏 ライブドア入社前はインフォバーンだったんですね。 佐々木氏 そうです、前職はインフォバーンです。小林さんにはとてもお世話になりました。インフォバーンに入ってすぐに、TypePadベースでココログのリリース(2003年12月)のお

    fieldragon
    fieldragon 2007/09/21
    佐々木さんへのインタビュー
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    fieldragon
    fieldragon 2007/07/01
    さわやかディレクターの佐々木氏がnowaの魅力を語る
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    fieldragon
    fieldragon 2007/06/26
    さわやかディレクター佐々木氏へのインタビュー
  • 月間asciiに「Fastladder」(海外版livedoor Reader)の速報 : アルカンタラの熱い夏

    月間asciiに「Fastladder」(海外版livedoor Reader)の速報 カテゴリ: そのほか 『月刊 ascii 2007年 08月号』の「ニッポンで作る 世界で勝つ!」という特集のなかで、「Fastladder」(海外版livedoor Reader)を取り上げていただきました。 下の写真はページの一部を撮影したもので、Fastladderのトップページのスクリーンショットが写っています。 左がCTOで右が私なんですが、私のほうが偉そうに写ってしまってすみません。 「CTOが腕を組まなければ私も組まない」と固辞したんですが、強固なリクエストと何十枚もの写真撮影で、つい、上のようなショットを許してしまいました。いや、申し訳ないです。 話が脱線しますが、CTOの池邉さんは、「第5回 Webクリエーション・アウォード Web人発見!」で推薦されている「livedoorの開発部隊

    月間asciiに「Fastladder」(海外版livedoor Reader)の速報 : アルカンタラの熱い夏
    fieldragon
    fieldragon 2007/06/26
    海外版もスピードを売りにするようだ
  • livedoor ReaderにおけるFirefoxのシェアは55.9%(グラフあり) : アルカンタラの熱い夏

    livedoor ReaderにおけるFirefoxのシェアは55.9%(グラフあり) カテゴリ: そのほか 公開してもよいデータである、ということだったのでご紹介します。 下の円グラフは、livedoor Readerとlivedoor クリップにおけるFirefoxのシェアを表したものです。 livedoor Readerの場合、55.9%がFirefox。 livedoor クリップの場合、32.9%がFirefox。 今年4月時点で「ブラウザー:Firefoxのシェア、15%突破」と書かれていることから判断すると、平均よりかなり高目の数字が出ています。ちなみに、Firefoxのシェアが40%を超えていると言われるドイツと比較しても、やはり高目の数字です。 高けりゃいいというものではないので、この数字から各サービスの課題みたいなのも読み取れるわけですが、まあとりあえず参考データとして

    livedoor ReaderにおけるFirefoxのシェアは55.9%(グラフあり) : アルカンタラの熱い夏
  • 「livedoor Reader」「livedoor クリップ」担当者に聞くコンセプト

    ライブドアが4月にベータ版として公開した新型RSSリーダー「livedoor Reader」は、その多機能さから大きな注目を集めた。さらに6月には、大手ポータルとしては初めてソーシャルブックマークにも参入。両サービスのコンセプトについて担当者に聞いた。 ■ すべてのRSSリーダーを上回る最高のRSSリーダーを ――ライブドアにはすでに「livedoor Blogリーダー」というRSSリーダーがありましたが、新たにlivedoor Readerを開発した理由は。(注:すでにlivedoor Blogリーダーはサービスを終了しています) 有賀:livedoor Blogリーダーをリリースしたのは2004年9月ですが、あれからAjaxなど新しいアプローチが出ているにも関わらず、なかなかブラッシュアップできずにいました。それならばいっそイチから新しいRSSリーダーを作ってしまおう、と考えたのがli

    fieldragon
    fieldragon 2006/07/27
    LDRとLDCの開発者へのインタビュー
  • 1