タグ

desktopに関するfieldragonのブックマーク (16)

  • デスクトップを整理して生産性を上げよう

    環境が生産性に大きな影響を与えるというのは、数々の研究結果より明らかです。例えば色の違いだけでも、記憶力や創造性は少なからず影響します。多くの仕事PC上で行なっている今日では、デスクトップ環境が仕事の生産性に大きな影響を与えています。 デスクトップが見苦しかったり散らかっていたりすれば、生産性も低下するものです。そこで今回は、スッキリと使いやすいデスクトップ環境を、あまり労力をかけずに構築する方法を紹介します。 すっきりした壁紙にする 壁紙は大した問題ではないように思えますが、毎日見るものですし、生産性や集中力に少なからず影響するはずです。同じ画像を毎回見るわけですから、できるだけ目にやさしい画像を選びましょう。気が散るような画像を絶対に壁紙にしてはいけません。人は何かを思い出そうとするときに目を閉じますよね。これは、過剰な視覚情報をシャットアウトして集中するためです。騒々しい壁紙は過剰

    デスクトップを整理して生産性を上げよう
    fieldragon
    fieldragon 2012/01/25
    仕事のPCでは「デスクトップ分割方式」に近い事をやってるから、自分に合った壁紙を作って活用したい。
  • デスクトップ百景 - 第百景:六本木で働いていた元社長の超軽量化シンプルデスクトップ 堀江貴文

    初めてMacintoshを触ったくらいのころはデスクトップのカスタマイズとか楽しかったけど、最近は全く飾らず、機能性重視のデスクトップとなっている。壁紙も当然ない。スクリーンセーバーも一番簡単なものでデスクトップロックをしている。 ■ ゴミ箱意外は置かないシンプルなデスクトップ ゴミ箱以外はデスクトップに置かない。フォントやらウィンドウの表示関係は極限まで装飾を排除して、軽快に動くようにしている。その他システムのパラメータなどもかなりチューニングしている。が、やっぱりWindows XPは重い。Vista一瞬使ったけど最悪。もう二度と使わない。 Ubuntuなんか、かなり良くなっているみたいだしドライバも揃っている風。ただ、Webサイトの閲覧メインの私としては、やっぱりたまに表示が崩れたり、Internet Explorerに最適化されているWebサイトなんかが見られなくなったりするのが面

    fieldragon
    fieldragon 2009/03/29
    100景目はホリエモン。デスクトップはゴミ箱のみ
  • 今さら人に聞けない基本を総ざらい Vista入門、デスクトップカスタマイズ(後編) - 日経トレンディネット

    Windows Vistaの使いこなしワザを基礎から全5回で解説する。比較的自分の時間がとりやすい年末年始の休日、初めてWindows Vistaを使う人はもちろん、既に使いこなしているという人でもおさらいとして一読してはどうだろう。第2回はデスクトップのカスタマイズ(後編)。サイドバーガジェットの追加方法、アイコンやフォントサイズの変更方法など、知っていると何かと便利なワザを紹介していこう。 (文/湯浅英夫) ガジェットを追加/削除する サイドバーのガジェットは、自由に追加/削除できる。追加するには、サイドバーの上でマウスボタンを右クリックして「ガジェットの追加」を選ぶ。「ガジェットギャラリー」が表示されるので、追加したいガジェットをダブルクリックするか、ガジェットの上でマウスボタンを右クリックして、メニューから「追加」を選ぶ。 削除する場合はガジェットを右クリックして「削除」を選ぶ。た

    今さら人に聞けない基本を総ざらい Vista入門、デスクトップカスタマイズ(後編) - 日経トレンディネット
    fieldragon
    fieldragon 2008/12/25
    デスクトップのガジェットなんか
  • 今さら人に聞けない基本を総ざらい Vista入門、デスクトップカスタマイズ(前編) - 日経トレンディネット

    Windows Vistaの使いこなしワザを基礎から全5回で解説する。比較的自分の時間がとりやすい年末年始の休日、初めてWindows Vistaを使う人はもちろん、既に使いこなしているという人でもおさらいとして一読してはどうだろう。第一回はデスクトップのカスタマイズ(前編)。壁紙の変え方から半透明効果や3D表示を利用したユーザーインターフェース「Windows Aero」の使い方まで、知っていると何かと便利なワザを紹介していこう。 (文/湯浅英夫) デスクトップの背景(壁紙)を変える デスクトップの背景(壁紙)を変えてみよう。デスクトップを右クリックして「個人設定」→「デスクトップの背景」を選ぶ。またはコントロールパネルで「デスクトップのカスタマイズ」にある「デスクトップの背景の変更」をクリックする。 「デスクトップの背景」が表示される。この画面で好きな背景を選ぶ。自分で撮影した写真も壁

    今さら人に聞けない基本を総ざらい Vista入門、デスクトップカスタマイズ(前編) - 日経トレンディネット
    fieldragon
    fieldragon 2008/12/25
    デスクトップの基本設定。見なくてもいじってれば分かりそうなところ中心
  • どこでもデスクトップ :: デイリーポータルZ

    パソコンって いいよね みんなも 大好きだよね。 で、パソコンをしている時って そのデスクトップをずっと 目にすることになるわけですが、 それに慣れ親しみ過ぎてしまったがゆえに アイコンたちが立ち並ぶ そのパソコンの デスクトップを、 普段生きている現実世界以上に 自分の居場所 と感じられてしまうという人も きっと多いことでしょう。 そこで今回は どうせなんで、 もういっそのこと そんな現実世界のどこかしこも デスクトップのように アイコンで埋め尽くして、 パソコンっぽいビジョンに してしまいたいと思います。 (ヨシダプロ) 今回は どこでもデスクトップ! ということで この現実世界において どこもかしこも デスクトップにしてしまうために、 まずは このデスクトップを成り立たせている根幹ともいえる いわゆるこのアイコンたちを この現実世界に 具現化していきたいと思います。 つまりは またい

    fieldragon
    fieldragon 2008/10/28
    jpgアイコンはエヴァのオマージュですね→http://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-787.html
  • デスクトップ百景

    初めてMacintoshを触ったくらいのころはデスクトップのカスタマイズとか楽しかったけど、最近は全く飾らず、機能性重視のデスクトップとなっている。壁紙も当然ない。スクリーンセーバーも一番簡単なものでデスクトップロックをしている。 ■ ゴミ箱意外は置かないシンプルなデスクトップ ゴミ箱以外はデスクトップに置かない。フォントやらウィンドウの表示関係は極限まで装飾を排除して、軽快に動くようにしている。その他システムのパラメータなどもかなりチューニングしている。が、やっぱりWindows XPは重い。Vista一瞬使ったけど最悪。もう二度と使わない。 Ubuntuなんか、かなり良くなっているみたいだしドライバも揃っている風。ただ、Webサイトの閲覧メインの私としては、やっぱりたまに表示が崩れたり、Internet Explorerに最適化されているWebサイトなんかが見られなくなったりするのが面

    fieldragon
    fieldragon 2008/08/13
    他人のデスクトップ活用方法。定期的にチェックして参考にしてみる
  • デスクトップの背景を変えるだけで出来る整理術! | ライフハッカー・ジャパン

    いろんなツールも使った。フォルダ分けも試してみた。キーワードを入れておいて検索できるようにもした。だけど仕事が忙しくなると、デスクトップのアイコンはあっちゃこっちゃ。このファイルなぜここにあるのだ? 誰がいつどこで? 地球が何回周った? ってなんのこっちゃ。 と、難しく考えると余計に出来なくなるもの。ならばいっそ原点に戻って、デスクトップの背景をアナログのメッセージボード風にして整理してみるなんてのはどうでしょう? 簡単すぎて誰も思いつかなかったこの整理術はFlickrユーザであるGabriel Radicのアイデア。デスクトップと呼ばれるくらいなんだから、リアルな机の上かのように扱えばよい、という発想。 なるほどなるほど。背景は4つのエリアに分かれていて、アルミニウムボード、罫線付きノートパッド、ポストイット、そして木目調のボードとなっているのです。例えば、今日やっつけなくてはならないフ

    デスクトップの背景を変えるだけで出来る整理術! | ライフハッカー・ジャパン
    fieldragon
    fieldragon 2008/07/27
    壁紙を整理し易いメッセージボード風にして、リアル机のように扱う考え方
  • デスクトップ操作をビデオにするソフトやサービスx11個:phpspot開発日誌

    デスクトップ操作をビデオにするソフトやサービスx11個。 ソフトの紹介や、サイトの使い方の紹介するのはビデオ化するのが一番分かりやすいですね。 操作録画のためのソフトはどういうものがあるのか、調べてみました。 Wink - Windows, Linux対応の録画ソフト。ムービーへの注釈などの挿入も簡単。 Jing - Mac, Windows 対応の録画ソフト、サイトでの共有機能あり freescreencast.com - Windows向け(.Net必要)の録画ソフト、サイトでの共有機能あり TipCam - Windows向けのPC操作録画ソフト。Facebookにてシェア可能 DesktopCam - デスクトップ上の動きをWMV形式で高品質に録画できるキャプチャソフト Istanbul - Linux向け。Ogg Theora Video形式などに保存できるみたい AviScre

  • デスクトップ百景 第五十二景:デスクは混沌。デスクトップは単純 小飼弾

    おはようございます。小飼弾です。自己紹介が一筋縄で行かぬほど自己崩壊しておりますので、私が何者かは 小飼弾 - Wikipedia小飼弾 - Google 検索Yahoo!検索 - 小飼弾百度ウェブ検索_小飼弾あたりをご参考にしてください。私自身が語るよりはやくてやすくてうまいと思います。 ■ デスクは混沌。デスクトップは単純 「ところで俺のデスクトップを見てくれ」「すごく……何もないです」。 失礼しました。何もないのは理由が2つあります。 1つは、私にとってデスクトップは何かを書く時の一時作業場所だから。上のようにスクリーンショットを取ればその画像ファイルが、記事を書けばその記事ファイルが置かれています。そしてブログを書く時には、その関連ファイルが並ぶことになりますが、書き上がったらそれはデスクトップからも頭の中からも片付けられてしまいます。 今はこの記事を書いている最中なので、「des

  • 自分の住んでいる地域の風速でウィンドウやアイコンが吹き飛ぶスクリーンセーバー『風とデスクトップ』 | POP*POP

    Flash界で超有名なYugoさんのtha社のプロジェクト、SCRから作品第一弾が登場したようです。 あいかわらずセンスの良いデザインのスクリーンセーバーです。自分が住んでいる地域の風速でウィンドウやアイコンが吹っ飛んでくれます。これを見ながら「今日は風が強いなぁ」とかがわかるかもですね。 ↑ 動作の様子はYouTubeで公開されています。 詳細&ダウンロードは以下からどうぞ。 » SCR | KAZE TO DESKTOP

    自分の住んでいる地域の風速でウィンドウやアイコンが吹き飛ぶスクリーンセーバー『風とデスクトップ』 | POP*POP
    fieldragon
    fieldragon 2007/09/19
    これはおもしろいアイデア
  • デスクトップ百景

    タブブラウザ「Sleipnir」などを開発している、フェンリルの柏木泰幸です。「経営とは“幸せのための行動”であって、決して“お金稼ぎ”ではない」を信念に、2005年にフェンリルを設立し、今年で経営活動も2年目となります。 これまでのデスクトップ百景でもSleipnirを何度か取り上げていただきました。Sleipnirを愛用していただきありがとうございます。作者としてもとても嬉しいです。そしてSleipnirを使っていただいているユーザーの皆さん、いつもありがとうございます。 今回は、フリーソフトを開発している私が、毎日使っているフリーソフトを中心にご紹介させていただきます。 ■ デスクトップはシンプルに。ファイル管理は「事業部」単位で管理 普段使っているPCのOSはWindows Vistaで、デスクトップは壁紙が透けて見えています。そのため、アイコンがたくさん並んでいると落ち着かないの

    fieldragon
    fieldragon 2007/07/21
    Fenrir柏木氏のPC
  • ITmedia Biz.ID:「デスクトップの表示」アイコンを削除してしまったら

    ごちゃごちゃアプリケーションを立ち上げたあとでデスクトップをすぐに表示させたいときがある。そんなとき、クイック起動バーの[デスクトップの表示]アイコンが便利だ。このアイコンを間違って削除してしまったら――。 WordやExcelPowerPoint、テキストファイルにPhotoshop――。ごちゃごちゃアプリケーションを立ち上げたあとでデスクトップをすぐに表示させたいときがある。[Windows]キーのあるキーボードならショートカット[Windows]+[D]を押せば、デスクトップを表示できる。または「すべて最小化」の[Windows]+[M]というショートカットで開いていた全ウィンドウを最小化し、デスクトップを表示させられる。 ちなみにデスクトップを表示させた状態で、再度[Windows]+[D]を押せば元の状態に復帰できる。[Windows]+[M]ですべてのウィンドウを最小化した場

    ITmedia Biz.ID:「デスクトップの表示」アイコンを削除してしまったら
    fieldragon
    fieldragon 2007/06/07
    誤って消してしまった時のために
  • 一定時間使われていないウィンドウを自動的に最小化してくれる『Swept Away』 | POP*POP

    最近のLifehackerはオリジナルのソフトウェアを公開していたりして良い感じですよね。 そうしたソフトウェアの一つをご紹介。 「Swept Away」は一定時間使われていなかったウィンドウを自動的に最少化してくれます。 「ウィンドウがたくさん開きすぎて・・・」と困っている方によろしいかと。 以下にスクリーンショット付でご紹介。 ↑ インストールして実行するとこのようにタスクトレイに常駐します。 ↑ 設定画面はこのような感じ(Polling TimeはCPU負荷対策のための設定らしいですがちょっと詳しいことがわからず・・・わかる方教えてください・・・)。 ↑ ずっと使っていなくても最小化したくないアプリを指定することもできます。 いつもすっきりした環境で作業したい、という方はいかがでしょうか。 詳細&ダウンロードは以下からどうぞ。 » Lifehacker Code: Swept Awa

    一定時間使われていないウィンドウを自動的に最小化してくれる『Swept Away』 | POP*POP
  • WindowsXP(ウィンドウズXP)をMacOSX(マックOSX)風(アクア、グラファイト)にカスタマイズする方法_1

    Windows Mac化計画 Windows XP をMac OSX(Aqua Blue,Graphite) 風にカスタマイズする方法 Mac OSX 風以外にも変更できます 無料で簡単にMacOSXのように変更できる?! ★★★★★ はじめに ★★★★★ ウィンドウデザインのカスタマイズは、何も「Microsoft Plus!」を購入する必要はありません。 また、よくあるようにレジストリを書き換えたりするような難しいことをする必要もありません。 カスタマイズ専用のソフトをダウンロードし、Mac OSX風のスキンというものをダウンロードして設定すれば、簡単に変更することができます。 ※Mac OSX風だけではなく色々なスキンに変更できます。 以下はWindowsXPのデスクトップ(壁紙)、ウィンドウのデザイン、アイコン、カーソルなど、Mac OSX風にちょっとばかりカスタマイ

    fieldragon
    fieldragon 2007/05/14
    desktopカスタマイズ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    fieldragon
    fieldragon 2007/04/13
    ウィンドウズのデスクトップをマックのようにするための方法を簡単に紹介していくホームページです。
  • Animator v Animation 2 | Cartoon Carnage | Cartoons | Atom

    Description: The badass stick figure is back… and this time it's personal. In this episode, victim becomes victimizer as he breaks out of Flash and takes on mighty opponents like Firefox, the AOL IM guy and the Photoshop* icon. Watch the prequel: Animator vs. Animation 2007 Webby Award People's Voice Winner Channels: Cartoon Carnage Credits: Director: Alan Becker

    fieldragon
    fieldragon 2006/11/16
    デスクトップ上でバトル(おもしろFlash)
  • 1