タグ

実験に関するfumiruiのブックマーク (34)

  • ハイパーカミオカンデ実験 本体空洞ドーム部の完成 | 東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設

    岐阜県飛騨市神岡町の地下で進められているハイパーカミオカンデ実験の建設において、2023年10月3日に体空洞の上部ドーム部分(直径69m, 高さ21m)が完成しました。 ハイパーカミオカンデ計画は2020年に開始し、2021年5月のトンネル掘削を皮切りに順調に建設作業を進め、2022年11月から体空洞の掘削を開始し、岩盤の安定性を確保しながらドーム部の空間を徐々に広げる作業を行ってきました。現在はドーム部掘削に続き、さらに下の円筒部の掘削を開始しています。円筒部分は直径69m、高さ73mでドーム部と合わせると地下の人工空洞としては世界最大規模の大空間となります。今後2024年に円筒水槽部の掘削を進め、2025年に水槽ライナーの建設を行います。2026年には光センサーなど水槽内の機器を取り付け、2027年に運転を開始する予定です。 完成した体空洞ドーム部(直径69m, 高さ21m) ハ

    ハイパーカミオカンデ実験 本体空洞ドーム部の完成 | 東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設
  • 「誰も傷つかない」ことをテーマにした社会実験SNS「DYSTOPIA」の利用者数が早くも1万人を突破。AIにより誹謗中傷を検閲するシステムが話題を呼び、サービス開始から1日での達成

    アプリケーション開発者のNaomichi Fujiwara氏は9月25日、同氏がリリースした“誰も傷つかない”新SNS「DYSTOPIA」の利用者数が1万人を突破したことを発表した。 サービスは9月24日にリリースされたため、今回の達成はサービス開始からわずか1日での快挙となっている。 新SNS「DYSTOPIA」の対象プラットフォームはiOS、Androidで、価格は基無料だ。 「DYSTOPIA」は、 皆様から大変ご好評いただきまして、 リリースから1日経った今、 利用者が1万人を突破いたしました。 現在、 皆様がAI検閲ルールに参画できる機能を実装中です。 皆様と理想のDYSTOPIAを作っていければと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。#dystopia — DYSTOPIA (@dystopia_sns) September 25, 2023SNS「DYS

    「誰も傷つかない」ことをテーマにした社会実験SNS「DYSTOPIA」の利用者数が早くも1万人を突破。AIにより誹謗中傷を検閲するシステムが話題を呼び、サービス開始から1日での達成
  • カメの甲羅には「人類の核の歴史」が記録されている! - ナゾロジー

    かつて、地球上では数多くの核実験が行われていました。 1945年以降、広島と長崎への原爆投下を含め核爆発は2000回以上にも及んでいます。 1963年に部分的核実験禁止条約(PTBT)が締結されて以降は、放射性物質がほとんど飛び散らない地下核実験が主流となりましたが、それまでの約18年間は、主に大気圏内や水中で核実験が行われていました。 人間のみならず、周囲の環境などにも大きな影響を与える核爆発の影響は、どのように地球に刻まれていくのでしょうか。 今回、米パシフィックノースウェスト国立研究所(PNNL)の地球科学者サイラー・コンラッド氏ら研究チームは、カメの甲羅に蓄積されるウラン同位体を測定することで、過去の核爆発が及ぼす環境への影響を測定する新しい方法を発見しました。 一体カメの甲羅にはどのようにして人類の負の歴史が刻まれているのでしょうか。 研究の詳細は、2023年8月22日付で『PN

    カメの甲羅には「人類の核の歴史」が記録されている! - ナゾロジー
  • 「夢日記をつけると気が狂う」の噂は本当か?実験してみた人の記録が興味深い「2ヶ月くらいで異変が起き始める」

    みねるば @minerva_owl1 夢日記をつけると気が狂うと言いますが、当にそうなのか? 以前、実際に数ヶ月夢日記をつけて検証しました。その過程と結果について書きます。 2023-05-03 20:46:46 みねるば @minerva_owl1 まず、始めた頃は、驚くほど夢を覚えていないことに気づかされます。起きた時にはほとんど忘れているし、覚えていても日記につけ忘れ、ほとんど記録できませんでした。 2023-05-03 20:47:21 みねるば @minerva_owl1 しかし、起きてすぐに記録する習慣が確立すると、段々夢の解像度と復元度が上がっていきました。最初は「大体こんな夢だった」と1行で終わっていたものが、2行書けるようになり、3行書けるようになり、最終的には1日につき1ページぐらいになりました。 2023-05-03 20:47:37 みねるば @minerva_o

    「夢日記をつけると気が狂う」の噂は本当か?実験してみた人の記録が興味深い「2ヶ月くらいで異変が起き始める」
  • オウム同士でビデオ通話できると判明 話したい相手を選んで鳥同士交流 ストレス軽減に期待

    研究に参加したジェニファー・クーニャ博士(米ノースイースタン大学)によると「オウムは画面を通して他の個体と関わっていることを理解しているようで、(その行動は)現実でのやりとりとよく似ていた」という。 オウムは来大きな群れで生活する鳥だが、ペットとして飼育される場合は1羽から数羽程度で生活することが多く、孤独や退屈を感じると行動に問題が出たり自傷行為をしたりすることもある。今回の実験で、ビデオ通話によりオウムたちは羽繕いをして身だしなみを整えたり、歌や遊びなどの社会的行動をとるようになったという。 関連記事 東大など「生態系ネットワークに情報処理能力がある」ことを証明 微生物群を未来予測AIのように使う実験に成功 東京大学と京都大学、東北大学およびB.Creationは、物連鎖のような自然に存在するネットワーク関係が情報処理能力を持っており、人間がそれを活用できるという証拠を発見したと発

    オウム同士でビデオ通話できると判明 話したい相手を選んで鳥同士交流 ストレス軽減に期待
  • Stable DiffusionでSeedを固定して同じ絵を生成できるのか問題を検証

    Stable Diffusionでseedを固定して同じ絵を生成できるのか問題 Stable Diffusionでseed値を固定すると同じ絵を生成できるのかが(私の中で)話題です。 きっかけは、shi3zさんとdrikinさんの動画のラストの1,2分。 Seedを固定すると同じ絵が出ると主張するdrikinさんと、そんなことはないんじゃないかといい、その場で実践して確かめるshi3zさん。 自分も、GPUを多用するディープラーニングの演算だと、seed固定しても経験的に完全再現できないことを体感していたのと、当時調べたら「GPUでは完全再現は難しい」という情報が多かったので、seed値を固定しても、結果は再現できないものとずっと思っていました。 でも、Stable Diffusionの実験して挙動みてると、同じpromptとseed値から同じ絵が再現できていそうなんですよね。 その後も繰

    Stable DiffusionでSeedを固定して同じ絵を生成できるのか問題を検証
  • “音の見える化” で聴覚障害ある人を支援 JR上野駅で実証実験 | NHK

    聴覚に障害がある人たちの日常生活の不安を解消しようと、身の回りの音を文字などにして「見える化」するサービスが広がっています。 このうち、JR上野駅では6月から電車の音やアナウンスの声をAIが分析し、ホームに設置した画面に表示する実証実験を始めました。 具体的には▽電車の動きに合わせて「ガタンゴトン」といった音を動く文字で表現したり、▽アナウンスの内容を文字に起こして、表示したりします。 実証実験は今年12月まで行われ、利用者の声も反映しながら実用化を目指すということです。 システムを開発した富士通多達也プロジェクトリーダーは「通学や通勤がより安心安全になってほしい。また、聴覚障害に対して意識を向けるきっかけになったらうれしい」と話していました。 一方、都内のIT企業は身の回りで鳴った音をAIが識別して通知するスマートフォンのアプリを去年から提供しています。 火災報知器や救急車の音など、

    “音の見える化” で聴覚障害ある人を支援 JR上野駅で実証実験 | NHK
  • 『中世の弓矢と鎧について調べた実験』 -矢が弾かれたとき、首に行かないようになってるところがすごいよな

    syutendouji @syutendouji4 @mazomanzi 撃ち手「ほーん、弓に対する鎧の有用性を実証したいんね、ええよ。ただ弓兵舐められるのは癪に触るから初手で殺しとくンゴ。」 2021-12-27 10:02:33 はすね @Re_113_Gnu 実は右のおじさん(tobias capwell氏)、ロンドンにあるウォレス・コレクションの学芸員で、イングランド騎士の鎧に関する論文出したり、中世のトーナメントを再現するイベのリエナクターだったり、リチャード三世の遺骨をレスター大聖堂に護送する際は当時の鎧を着て同行するなど、色々とすごい人なのだ twitter.com/ichiipsy/statu… pic.twitter.com/nEWpTGqkf3 2021-12-27 13:45:27

    『中世の弓矢と鎧について調べた実験』 -矢が弾かれたとき、首に行かないようになってるところがすごいよな
  • 「勢いをつければ、ため池から這い上がれるのでは」という疑問に実験結果で回答(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    筆者記事「ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか」は、ツイッターやYouTubeでも拡散されて、幅広い年代の方々に問題を投げかけました。そして多くの皆様から感想をいただきました。皆様から頂いたご質問のいくつかにお答え致します。 勢いをつければ上陸できるのでは? 動画でモデルとなった男性は、消防に勤める現役の水難救助隊員です。レスキューと言えばさらにわかりやすいかもしれません。常日頃から身体を鍛えているこの人に全力を使って上陸を試みてもらいました。 動画1をご覧ください。前半と後半に分かれています。 1.平泳ぎで泳ぎ始めクロールで加速しました。オットセイのように上陸できるかと思いきや、無理でした。水中から身体を水面上に出すのは、イルカの芸を見ていると簡単そうに見えますが、人間には無理です。そもそも水棲動物と人とを比較すること自体が間違いです。手のひらとコンクリート表面との摩擦にも、身体を陸にあ

    「勢いをつければ、ため池から這い上がれるのでは」という疑問に実験結果で回答(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 赤松健さん「悪魔の力を使って、悪魔を倒す」 漫画の海賊版サイト対策、実験進む (1/4) - ITmedia NEWS

    作者らに無断で漫画を公開する「海賊版」ウェブサイトへの対策を検討する実証実験が、8月から行われている。長年にわたり海賊版問題に取り組んでいる漫画家の赤松健さん(50)が、自身が運営に関与する漫画配信サイトで実施しているもので、1年をめどに実効性などを判断する。 作者らに無断で漫画を公開する「海賊版」ウェブサイトへの対策を検討する実証実験が、8月から行われている。長年にわたり海賊版問題に取り組んでいる漫画家の赤松健さん(50)が、自身が運営に関与する漫画配信サイトで実施しているもので、1年をめどに実効性などを判断する。 データ提供者にも報奨 実験は、絶版漫画などを配信するウェブサイト「マンガ図書館Z」で行われている。同サイトは、赤松さんが取締役会長を務めるJコミックテラス(東京都千代田区)が運営。「マンガ・書籍を海賊版から守ろう!」と、実験のパートナーである実業之日社(東京都港区)の絶版漫

    赤松健さん「悪魔の力を使って、悪魔を倒す」 漫画の海賊版サイト対策、実験進む (1/4) - ITmedia NEWS
  • 実証実験その1「出版社と組んで、海賊版の投稿システムを合法化しよう」 - (株)Jコミックテラスの中の人

    2018年4月18日、NHK「クローズアップ現代+」に出演してきました。 テーマは当時話題の「漫画村」(海賊版サイト)で、直後のツイートがこれです。 それは、「出版社と作者が共同で漫画村(のような仕組み)を作り、ただし収益は作者と出版社に正しく分配する」というシステムです。この案に関して、来月以降に実際にある出版社と組んで実証実験を行います。海賊版データを乗っ取り、20年以上に渡るイタチごっこに終止符を打つのが目標です。— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2018年4月18日 上記の「出版社と作者が共同で漫画村(のような仕組み)を作り、ただし収益は作者と出版社に正しく分配する」システムについて、これから解説いたします。 これこそは「究極の電子書籍サイト」に近いと感じます。 【 漫画事件で分かった3つのポイント 】 現在漫画村はアクセス不能になっていますが、「漫画村が潰れてホントに良

    実証実験その1「出版社と組んで、海賊版の投稿システムを合法化しよう」 - (株)Jコミックテラスの中の人
  • 子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」

    by Blaque X 子ども頃の自制心がその後の人生における長期的な成功と関連するという「マシュマロ実験」を懐疑的にみた研究者が、より大きな規模で実験の再現を行いました。子どもの人種・親の学歴・家庭の年収などを考慮した結果、子どもの長期的な成功にとって重要なのは自制心よりも「社会的・経済的環境」であることが示されています。 Revisiting the Marshmallow Test: A Conceptual Replication Investigating Links Between Early Delay of Gratification and Later Outcomes - Tyler W. Watts, Greg J. Duncan, Haonan Quan, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/095679

    子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」
  • ワレワレハ 砂漠で火星を体験した|NHK NEWS WEB

    今年4月、アメリカ・ユタ州の砂漠に、国籍や年齢もさまざまな男女7名が集まった。「人間が火星で暮らすためには何が必要か」その答えを求めて実験施設に入った。2週間にわたって行われた「模擬火星生活実験」にチームの一員として参加した。(映像取材部カメラマン 河村信) 日を出発してからおよそ1日半。 広大なユタ州の砂漠の真ん中に見えてきたのは、着陸船のかたちをした実験施設「MDRS」。MDRSは、「MARS DESERT RESEARCH STATION」の略、直訳すると、「火星砂漠調査基地」だ。 NPO「火星協会」が設置し、世界中から研究者や科学者が集まって、火星での生活をシミュレーション(模擬実験)している。 今回、私は日人6名(女性1名)・インドネシア人1名の合計7名の「チーム Asia」に加わって、2週間MDRSに泊まり込み、火星生活で必要とされる「料の確保」や「人間関係の構築」といっ

    ワレワレハ 砂漠で火星を体験した|NHK NEWS WEB
  • 不可能立体の進化~脳が生み出す不条理の世界~

    杉原厚吉 (明治大学先端数理科学インスティテュート) 2016-05-30 JST理事長定例記者説明会 不可能立体の進化 ~脳が生み出す不条理の世界~ CREST「数学」領域「計算錯覚学の構築」(2010~2015) 錯視(目の錯覚)の研究 錯視は、普段の生活で役に立っている目の機能が、 極端な形で現れたもの。だから、その研究は、目で物を 見る仕組みを調べる視覚科学の中心的テーマ。 計算錯覚学 錯覚の仕組みを、数学を使って調べる。 錯覚の強さをコントロールできるようになる。 錯覚の最小化による安全な生活環境の整備 錯覚の最大化によるエンタテインメント素材の提供 不可能立体 立体を知覚する場面で生じる錯視 新しい立体錯視が次々と発見されている(進化) 2015年ベスト錯覚コンテスト準優勝作品 私たちは、画像を見て立体の形を理解したつもりに なりますが… 2015年ベスト錯覚コンテスト準優勝作

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 大量出血も直ぐに止まる、魔法のジェルを学生が開発(米ニューヨーク大学) : カラパイア

    米ニューヨーク大学の学生が、大出血も即座に止めてしまうという魔法のジェルを開発したそうだ。これは、内臓や大きな動脈が損傷するような大怪我でも、すぐにその傷を閉じて治してしまうというもので、「Veti-Gel(メディ・ジェル)」と名付けられた。

    大量出血も直ぐに止まる、魔法のジェルを学生が開発(米ニューヨーク大学) : カラパイア
  • マザーテレサの「名言」と伝言ゲーム - TEST

    はじめに 近頃、マザー・テレサの言葉として次のようなものを見かける。1981 年の来日時に黒柳徹子に対して(徹子の部屋で?)言ったものとされる。 自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である。 だが、マザー・テレサの他の言葉に比べ、これだけがやけに辛辣である。もともとの映像や出典を確認した、という話も聞かない。 検証 年ごとの増加 「他人によく思われたいだけの偽善者である」という文を、年を除外しつつググってみる。 "他人によく思われたいだけの偽善者である" -2011 約 48,600 件 "他人によく思われたいだけの偽善者である" -2011 -2010 約 15,700 件 "他人によく思われたいだけの偽善者である" -2011 -2010 -2009 約 10,900 件 "他人によく思われたいだけの偽善者である" -20

    マザーテレサの「名言」と伝言ゲーム - TEST
  • 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ

  • グループでつるむのが好きな女性は特に注意! 他人と比較しすぎると問題解決能力が下がるという研究結果 | ロケットニュース24

    » グループでつるむのが好きな女性は特に注意! 他人と比較しすぎると問題解決能力が下がるという研究結果 特集 この競争社会の世の中、ついつい他人と自分を比較して、劣等感にさいなまれたり、もしくは優越感に浸ったりすることは誰にでもあるだろう。その気持ちはよくわかる。しかし! 他人の出来を気にしすぎることが思わぬマイナス作用をもたらすことが判明した。 ある研究によると「他人の成績が良いことを知ると、問題解決能力が下がる傾向にある」という。さらに、女性の方が男性よりも能力の低下率が高い傾向にあることも判明した。 実験では、まず最初に同じレベルのIQをもつ男女のグループに簡単な問題を解かせた。そして、次のテストに移る前に、被験者にグループの他のメンバーがどれだけ問題を解けたか、成績を発表した。他のメンバーの点数が良いことを知ると、男女共にその後のテストの正解率とIQが落ちるという結果となったのだ。

    グループでつるむのが好きな女性は特に注意! 他人と比較しすぎると問題解決能力が下がるという研究結果 | ロケットニュース24
  • 地球を冷やし、大気を「掃除」する効果を持つ分子を発見(英研究グループ) : カラパイア

    大気中のエーロゾルは日射を遮るほか、雲のでき方を左右する。今回の成果は地球温暖化予測の精度を向上させるのに役立つほか、人工的に気温を下げる「ジオエンジニアリング」と呼ばれる技術につながる可能性も指摘されている 地球温暖化に対しCO2をゆっくりと削減しながら、非常事態には地球を短期的に冷却するという「ジオ・エンジニアリング(気候工学)」に訴えるという方法は数年前から注目を集めている。 これまで、気球で注入する、ジェット旅客機の燃料に0.5%も硫黄を混ぜて注入する、あるいは大砲の弾を撃ち込んで注入するといった方法について、既にコストの計算が行われており、副次的な効果についても議論されているという。 マイクロソフトでおなじみのビル・ゲイツは、超大型ハリケーンがフロリダ半島に接近している時に、海の上に1千隻ぐらいの船を浮かべてポンプで海の底の冷たい海水をくみ上げ、その海域の海の表面温度を下げてしま

    地球を冷やし、大気を「掃除」する効果を持つ分子を発見(英研究グループ) : カラパイア