タグ

関連タグで絞り込む (357)

タグの絞り込みを解除

科学に関するfumiruiのブックマーク (827)

  • あの「ナショナルジオグラフィック」が最後に残ったライターを解雇

    by Mario Spann 世界で最も読まれている雑誌のひとつであるナショナルジオグラフィックが、2023年6月28日にスタッフライターを全員解雇したことを、The Washington Postが報じました。1888年の創刊以来135年にわたって自然と科学を追究してきたナショナルジオグラフィックですが、デジタル時代の波に押される形で紙媒体での店頭販売を終了し、今後は記事も外部委託されることになります。 National Geographic lays off its last remaining staff writers - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/media/2023/06/28/national-geographic-staff-writers-laid-off/ National Geographic

    あの「ナショナルジオグラフィック」が最後に残ったライターを解雇
  • 科学的に間違っている主張をする側がやりがち「公開討論しろ!逃げるのか!」に応じてはいけない理由とは

    名取宏(なとろむ) @NATROM 科学的に間違っている主張をする側の常套手段として「公開討論しろ!逃げるのか!」というものがありますが公開討論に応じるのはあまりよくありません。討論の内容に関わらず、そこに議論がある、両論あると世間に思わせられるだけで間違っている側が有利になるからです。 2021-09-17 09:05:51 名取宏(なとろむ) @NATROM 議論に対してはオープンでなければなりませんが「おっしゃりたいことがあれば論文にして発表してください」で十分です。建設的な公開討論は、お互いおよび聴衆に一定のリテラシーがなければ成り立ちません。そうでなければ、厚かましく断定的に嘘を述べるほうが説得力があるように見えます。 2021-09-17 09:06:15 名取宏(なとろむ) @NATROM がんを治療せず放置しろと主張する近藤誠医師と標準医療を行う医師が討論するというテレビ

    科学的に間違っている主張をする側がやりがち「公開討論しろ!逃げるのか!」に応じてはいけない理由とは
  • 海岸に漂着したクジラはどうなるの? 博物館漫画『へんなものみっけ!』のクジラのエピソードが無料公開中

    8月5日、神奈川県鎌倉市の由比ヶ浜海岸で体長10メートルほどのクジラが打ち上げられているのが見つかり、調査の結果、シロナガスクジラの子どもであることがわかりました。このニュースにあわせて、漫画『へんなものみっけ!』(早良朋)の“クジラの漂着や標づくりの技を描いたエピソード”が特別公開されています。小学館のWeb漫画サイト「ビッグコミック BROS.NET」で無料で閲覧できます。期間限定。 漫画『へんなものみっけ!』から 鯨類は日だけで年間350頭以上が打ち上げられているとのこと 同作は、博物館で働くことになった主人公・薄井透(うすいとおる)を通して、人目に付きにくい博物館の“裏側”を紹介していくストーリー(関連記事)。著者の早良朋氏は、国立科学博物館で実際に標を作っていた経歴の持ち主です。 今回のエピソードで描かれているのは、3年前に砂浜に埋めたクジラを発掘していく様子。一言で発掘と

    海岸に漂着したクジラはどうなるの? 博物館漫画『へんなものみっけ!』のクジラのエピソードが無料公開中
  • 蒟蒻(こんにゃく)の化学|Gelate(ジェレイト)

    蒟蒻について 蒟蒻は変わったべ物です。 消化出来ない上に味がありません。 味付け出来ないことも無いですが、ほぼ感を楽しむだけの存在です。 そして、多くの品が酸性の中、蒟蒻は珍しいアルカリ性品、しかもpH12という極めて高いアルカリ性を示します。 とてもべ物とは思えません。日常的にべているのは日だけです。 そんな蒟蒻ですが、日には5~7世紀頃に中国から伝わったと言われています。 ただし、詳しいことは分かっていません。長く精進料理としてされてきたため、仏教と共に伝来したのかもしれません。 蒟蒻が民衆に広まったのは江戸時代中期。蒟蒻芋を精製して粉にする方法が開発されたため、保存と輸送、そして大量生産が容易になりました。 今も精製粉は市販され、手軽に蒟蒻を作ることが出来ます。 精製粉を使った蒟蒻は写真のように白く透明なゲルになります(97%以上が水のハイドロゲルです)。 ところが

    蒟蒻(こんにゃく)の化学|Gelate(ジェレイト)
  • 頭がない剥製標本は何のため?あなたが知らない鳥標本の世界 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    文/柿川鮎子 今年は夏鳥が大変少なく、多くの野鳥観察愛好人をやきもきさせています。鳥を見たい、鳥に触れていたいという愛鳥ファンには厳しい夏となりそうですが、そんな鳥不足&欲求不満を満足させてくれる展示があります。 それが、東京都文京区教育センターで開催されている「標の世界 鳥」展。(展示期間6月22日~10月20日:9~17時、日休日休館、入場無料)。今回はこの展示を企画・監督している東京大学総合研究博物館教授・遠藤秀紀さんに、標の世界から見た鳥の新たな魅力について教えていただきました。 遠藤さんは『東大夢教授』(リトルモア刊)でも有名な、遺体科学を研究されている比較解剖学者です。上野動物園の二代目パンダのフェイフェイを解剖し、パンダの第7の指を発見しました。今回の鳥の標展示も、単に美しい鳥の姿を愛でるだけでなく、進化や機能美という点から鳥を見ることができる貴重な展示となっています。

    頭がない剥製標本は何のため?あなたが知らない鳥標本の世界 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
  • Amazon.co.jp: 2000年から3000年まで―31世紀からふり返る未来の歴史: 泰男,市場, 一彰,丸毛, 茂,中山, 雄二,垂水, 章,渋谷, デビッドラングフォード, ブライアンステイブルフォード: 本

  • 科学力低下と悲痛な科学技術白書が見向きされず(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース

    6月に発表された平成30年版科学技術白書は日の科学研究が近年失速、世界で存在感が無くなりつつあると悲痛なのでした。それから1カ月、マスメディアから格別に見向きもされず、忘れ去られようとしています。取り返しがつかないほど科学力を低下させた元凶は2004年の国立大学法人化を始めとした政府の科学技術政策にあります。科学技術白書が政策の欠陥を封印して、現象としてだけ科学力失速を嘆くのですから、基礎知識を持たない「科学記者」はおざなりに報じるしかなくて当たり前ですが、白書も触れざるを得なかった2017年の英ネイチャー3月特集の日失速指摘を読めばはっきり書いてあります。 2017年4月の第554回「科学技術立国崩壊の共犯に堕したマスメディア」で引用したネイチャー日語プレスリリース記述を再掲しましょう。 世界の《全論文数が2005年から2015年にかけて約80%増加しているにもかかわらず、日から

    科学力低下と悲痛な科学技術白書が見向きされず(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 神経伝達の常識を覆すニューロン表面波伝播説

    脳細胞は電気信号の形で情報を伝えているというのが定説だが,それは誤りかもしれない。ニューロンの信号は細胞膜表面を伝わる機械的な波であるとする見方を支持する結果が集まり始めた。電気パルスモデルに反する事例報告は半世紀近く前からあったのだが,これまで無視されてきた。表面波説が正しい場合,脳の働きに関する説明は大変革を迫られる。 *表面波伝播説を追究し続けた神経生物学者,田崎一二。その生涯を,孫である物理学者の田崎晴明・学習院大学教授が語る「98歳,週7日の実験」を併載。 再録:別冊日経サイエンス243「脳と心の科学 意識,睡眠,知能,心と社会」 著者Douglas Fox カリフォルニア州を拠点とするサイエンスライター。神経科学と極端気象について執筆している。 関連記事 「思考をつかさどる陰の立役者 グリア細胞」,R. D. フィールズ,日経サイエンス2004年7月号。 原題名The Brai

    神経伝達の常識を覆すニューロン表面波伝播説
  • その1 ~瞬きから探る「脳・心・社会」~

    みなさん、こんにちは!科学コミュニケーターの毛利です。連日、暑い日が続いておりますが、いがかがお過ごしでしょうか。 先月の6月9日、この暑さにも負けない熱気に溢れたイベントが未来館で開催されました。その名も「情熱プレゼン! 脳科学の最前線」。3名の新進気鋭の脳科学者に、ご自身の研究紹介を通して、脳科学への情熱やその奥深さをアツく語っていただくイベントです。以前にこのブログでも、同僚の森脇がイベント告知をし、張り切って準備する私達の様子を伝えてくれました。 「イベントを見逃してしまった!」「用事があって参加できなかった・・・」「当日の興奮をもう一度味わいたい!」などなど、脳科学が気になるみなさんに向けて、日より3回連続シリーズで、当日の熱気をお伝えするイベント開催報告ブログをお届けします。当日、3人の脳科学者が私たちに見せてくれた世界を、一緒に体験しましょう! 情熱プレゼン! 脳科学の最前

    その1 ~瞬きから探る「脳・心・社会」~
  • 自分の源『ヒトの起源を探して 言語能力と認知能力が現生人類を誕生させた』

  • 男性の科学者は、女性と比べて「名字」だけで呼ばれやすい:研究結果

  • 炭素だけの「ディラック準結晶」、大阪大学などが世界で初めて実現

    大阪大学の越野幹人教授らの研究グループは、2枚のグラフェンを30度の角度で重ねた薄膜を合成することで、ディラック電子による準結晶を実現することに世界で初めて成功した。研究グループには成均館大学、ニューヨーク大学上海、ハーバード大学、韓国高等科学院の研究者が参加している。 これまでに知られている準結晶は複雑な合金だったが、今回の研究で実現した準結晶の材料は炭素のみだ。炭素の2次元物質(厚さが原子1個分の薄膜)であるグラフェンは、炭素原子が蜂の巣格子に並んだ結晶。今回特別な合成方法により、グラフェン2枚が互いに30度で重なった系を生成することで、12回対称を持つ準結晶を実現した。12回対称とは360度回転させる間に同じ絵が12回現れる構造をいう。グラフェンの電子は、相対論的ディラック粒子とよばれる、質量のない特殊な粒子として振る舞う。今回の研究でディラック粒子による準結晶という新しい物理系を実

    炭素だけの「ディラック準結晶」、大阪大学などが世界で初めて実現
  • 研究不正防止で異例の対策 データをネット公開へ 東大研究所 | NHKニュース

    所属していた教授らによるデータのねつ造などの研究不正が明らかになった東京大学の研究所が、再発防止のため論文の発表後にグラフや図のもととなったデータをネットで一般に公開する異例の対策を行うことになりました。 研究所ではさらに、所属する研究者が論文を発表したあとに、グラフや図のもととなったデータもネット上で公開して第三者が検証できるようにする異例の対策を行うことになりました。 また、画像については、明るさや色調などを過剰に操作した形跡がないか、自動的に検出するシステムを独自に開発し、チェックするということです。 研究所では画像のチェックはすでにはじめていて、データの公開は今年度中に実施することにしています。 定量生命科学研究所の白髭克彦所長は「データを見た人が疑問を投げかけることで、科学来のオープンな議論が進み、不正の抑止にもつなげたい」と話しています。

    研究不正防止で異例の対策 データをネット公開へ 東大研究所 | NHKニュース
  • 大真面目なトンデモ研究てんこ盛り  世界初のイグ・ノーベル賞公式展覧会が開催

    東京ドームシティの「Gallery Aamo(ギャラリー アーモ)」にて「イグ・ノーベル賞の世界展」が開催されます。期間は、9月22日から11月4日です。 イグ・ノーベル賞を知っていますか? イグ・ノーベル賞は、1991年に「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に与えられるノーベル賞のパロディーとして創設。歴代受賞者には日人も多数おり、その成果には「たまごっち」「カラオケ」「足のにおいの原因となる化学物質」など、商品もしくは商業的研究も含まれます。あるいは、「ハトに嫌われる銅像の素材」や「床に置かれたバナナの皮を、人間が踏んだときの摩擦の大きさ」といった、誰得と思ってしまう研究などもラインアップされています。 「イグ・ノーベル賞」受賞研究 悪臭のガス(おなら)を防ぐ、気密性の下着「アンダー・イーズ」 「イグ・ノーベル賞」受賞研究 バッタが映画「スターウォーズ」を見ているときに興奮す

    大真面目なトンデモ研究てんこ盛り  世界初のイグ・ノーベル賞公式展覧会が開催
  • 魔法かな?40種類の果物を実らせる木を作り上げた男性(アメリカ) : カラパイア

    農家で産まれたサム・ヴァン・アクン博士は、現在、アメリカ・ニューヨーク州シラキュース大学の芸術学科教授を務めている。 彼の最も有名な高い功績は、農業経験を生かし、一の木を芸術の域へと転化させえた「40種類の果物がなる木」だろう。

    魔法かな?40種類の果物を実らせる木を作り上げた男性(アメリカ) : カラパイア
  • あなたはなぜ特定の色を好むのか?──『好き嫌い―行動科学最大の謎―』 - HONZ

    あなたは何色が好きですか? と聞くと大抵の人はペラペラとこんな色が好きですと答えてみせる(僕は灰色だ、地味だから)。初対面同士の飲み会ならなんか嫌いなものorべたいものでもあります? と聞くものだし、映画小説など、作品を鑑賞する際にも、好みは密接に関わってくる。巨大人型ロボット物は嫌い、という人もいれば巨大人型ロボット物ならなんでも大好き! という人もいるものだ。 その違いはなぜ発生しているのだろうか? べ物に関してはアレルギーなどがあるだろうが、そうでない場合は何が関係しているのか? 育ってきた環境の違いか、進化論的に脳に組み込まれているのか? 日々の選択は現在、未来の嗜好にどのような影響を与えていくのだろうか。ひょっとしたら、好き嫌いは完全にただの思いこみだったりするのかもしれない。書『好き嫌い―行動科学最大の謎―』はそうした好き嫌いに関連した行動科学についての一冊である。 た

    あなたはなぜ特定の色を好むのか?──『好き嫌い―行動科学最大の謎―』 - HONZ
  • Hondaのロボティクス研究の取り組みについて

    Hondaは2030年に向けて「すべての人に“生活の可能性が拡がる喜び”を提供する」ことを目指しています。その実現に向けて、ASIMOのような人に寄り添い、生活の質を向上させ、人の可能性を拡大するロボティクス研究に取り組んでおり、ヒューマノイドロボットの研究も継続しています。 また、これまでのASIMOの技術の量産製品への転用や、応用製品の実用化にも取り組んでいます。 ASIMOは現在、Hondaウエルカムプラザ青山・Honda Collection Hall(栃木県茂木町ツインリンクもてぎ内)・日科学未来館(東京都江東区)で毎日デモンストレーションを行っております。 Hondaウエルカムプラザ青山ウェブサイト http://www.honda.co.jp/welcome-plaza/contents/guide/asimo/ Honda Collection Hallウェブサイト ht

    Hondaのロボティクス研究の取り組みについて
  • 災害事例データベーストップページ:防災科学技術研究所

    更新履歴 2016/ 8/31:ページ公開 2016/10/ 6:課題・対応状況追加 2016/10/24:災害年表マップ修正 2016/11/ 7:災害年表マップ留意点追加 2017/ 2/ 2:API技術情報修正 2017/12/13:災害年表マップメンテナンス作業 2018/ 4/13:API技術情報頁の記述修正 2018/ 5/25:タブレット端末対応版公開、Webサイト更新 2018/ 5/25:タブレット端末対応版公開、Webサイト更新 災害事例データベースとは 災害に備えるためには、地域によって異なる被害の様相を明らかにし、過去に経験した被害を把握することが重要です。しかし、過去の災害の発生状況や詳細な調査を手軽に行うことはできません。 そこで、防災科学技術研究所では日全国の自然災害事例をデータベース化し、「災害事例データベース」として整備を進めています。 災害事例データベ

  • スミソニアン博物館お墨付き! マンガ「とある日本人がマンモスの3Dデータを改変したワケ」

  • 「氷水に氷が浮くのは異常」 実はヤバすぎる液体「水」の不思議な性質とは

    水は、地球上の生物が生きていくうえでは欠かせないもの。ですが、時に「異常な性質を持っている」といわれるほど、不思議な物質なんだとか。 今回は、身近な物質・水が持っている不思議な性質をご紹介します。 実は水は“異常な液体” 「氷水に氷が浮いている」というのは、夏にはよくある光景。しかし、これは水の特異な性質を示す一例として知られています。 ほとんどの物質では液体よりも固体の方が密度が高まり、同体積あたりの重量も大きくなるため、例えば、融けた鉄に、鉄球を入れると沈んでしまいます。しかし、水は約4℃のときに最大密度になり、さらに温度が下がると密度が低下。それで氷(固体)が浮くという、通常とは反対のことが起こるというわけです。これは極めて珍しい性質で、「自然界にある物質で、こんな不思議な変化を示すものは他にない」といわれることも。 氷(固体)が水(液体)に浮くというのは、実は不思議なこと 水の密度

    「氷水に氷が浮くのは異常」 実はヤバすぎる液体「水」の不思議な性質とは