タグ

きのこに関するfumiruiのブックマーク (60)

  • ヒラタケを屋内で栽培したら家中のあらゆる場所から生えてきた?「捉え方では食べ放題」

    MarinaHö @17_HO_MARINA_08 ヒラタケ栽培キットからキノコの胞子が家中に広がりあらゆる場所から生えてくるの知らんかったな…他のキノコでもこうなる可能性があるのか、ヒラタケが繁殖力すごいのか🤔 私も親にプレゼントしようと思ったことあるけどやめとこ😅 twitter.com/kairo_anatomik… 2024-01-23 14:11:46 Kairo @Kairo_Anatomika I learned today that oyster mushrooms from those mushroom growing kits are super aggressive and can infest your house. I wanted to buy one for my dad but I'm glad I didn't. The dangers of mush

    ヒラタケを屋内で栽培したら家中のあらゆる場所から生えてきた?「捉え方では食べ放題」
  • キノコ農家「おが粉」高騰で苦境 バイオマス発電と競合 - 日本経済新聞

    キノコ栽培で必要な木を細かく砕いた「おが粉(おがくず)」の価格高騰に悩む農家が増えている。バイオマス発電事業者からの需要増に加えて林業従事者の人手不足が深刻で、必要な量を調達できない農家も多い。足元では電気代や燃料費の高騰にも直面し、シイタケ農家を中心に厳しい経営状況が続いている。キノコは木を分解して栄養にして育つ。栽培には自然界同様に木材に種菌を植え付けて育てる「原木栽培」と、おが粉に米ぬか

    キノコ農家「おが粉」高騰で苦境 バイオマス発電と競合 - 日本経済新聞
    fumirui
    fumirui 2023/12/26
    やはり核融合発電の実用化待ったなし…。
  • 予約殺到!?きのこ狩り歴“50年以上”の名人と行く「きのこ狩りツアー」とは?超貴重なきのこを使ったバター醤油焼きも | CBC MAGAZINE(CBCマガジン)

    欲の秋が到来!旬を迎える秋の味覚が目白押しで、何をべるか迷っている人も多いのでは?今回は予約殺到で話題の、名人と行く旬の「きのこ狩りツアー」を、モノマネ芸人JPさんが体当たり調査します。 きのこ狩りを続けて50年以上!?名人に聞く“毒きのこの見分け方”とは? CBCテレビ:画像『チャント!』 JPさんが訪れたのは、岐阜県恵那市岩村町。きのこの香りにつられて山野草の店「山葵」の前へ行くと、お店を始めて40年、きのこを採り続けて50年以上の“きのこ狩り名人”・伊藤応二さんが待っていました。 伊藤さんが秋の時期にだけ開催しているのが、予約殺到の「きのこ狩りツアー」です。なんと、お客さんは80%が女性。何が採れるか分からない宝探しのようなワクワク感や、きのこ狩りの後に待っているおいしい料理が人気だそうで、海外からもお客さんが訪れるほど注目されています。 JPさんは伊藤さんと共に、いざ山へ!服装

    予約殺到!?きのこ狩り歴“50年以上”の名人と行く「きのこ狩りツアー」とは?超貴重なきのこを使ったバター醤油焼きも | CBC MAGAZINE(CBCマガジン)
    fumirui
    fumirui 2023/10/28
    🍄に限らず、こういう目利きのプロって大事よね、と。
  • 「鶏むね肉と半熟卵のみそ汁」でたんぱく質も野菜も摂る。翌日の朝メシ分も作れるレシピ【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です。 今日はたんぱく質も野菜もたっぷり摂れる「鶏むね肉と半熟卵のみそ汁」のレシピを紹介します。 鶏むね肉、豆腐、お好みのきのこ、もやし、にんじんを使って具沢山のみそ汁を作り、仕上げに半熟卵をトッピング。ボリュームたっぷりなので、これとご飯やおにぎりがあればお腹も満足です。 下処理をしてから煮る鶏むね肉は、表面はツルリ、噛むとやわらか! 今回は2分のレシピなので、まずは晩メシに作って半分べたら、残りは次の日の朝メシに。寒い朝に熱々の汁ものはたまりませんよ。 筋肉料理人の「鶏むね肉と半熟卵のみそ汁」 【材料】2分 鶏むね肉 120g 豆腐(絹、木綿などお好みのもので) 1/2丁(150~200g) にんじん 20g ブナシメジ(お好みのきのこでOK) 1/2パック(50g) もやし 1/2袋(100g) 卵 2個 水 350ml みそ 

    「鶏むね肉と半熟卵のみそ汁」でたんぱく質も野菜も摂る。翌日の朝メシ分も作れるレシピ【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 映画「ターミネーター」をもとに科学者が菌類を用いて「再生する生きた皮膚」を生み出す

    アーノルド・シュワルツェネッガーの代表作の1つである映画「ターミネーター」に登場するT-800は、チタン合金でできた骨格を人間と同様の細胞組織が覆っているため、見た目は人間そっくりです。この作品にインスピレーションを得た科学者が、菌類を用いて「生きた皮膚」を作り出すことに成功しました。 Fungal Skin for Robots | Research Square https://www.researchsquare.com/article/rs-3292325/v1 Terminator model has living skin made from fungi | New Scientist https://www.newscientist.com/article/2390848-terminator-model-has-living-skin-made-from-fungus/ S

    映画「ターミネーター」をもとに科学者が菌類を用いて「再生する生きた皮膚」を生み出す
  • きのこ図鑑 | 種類ごとの特徴を調べるキノコ図鑑

    私たちの身近な材のひとつとして「きのこ」は存在していますが、その生態や自然界における役目、育つ環境などはあまり知られていません。 この「きのこ図鑑」のWebサイトでは多種多様なキノコを日国内のものを中心にご紹介させていただいております。 同じ自然物でも木や草花などとは違い、不気味と感じる方や毒キノコなど、マイナスのイメージもあるキノコですが、深く知っていく事で独特の魅力を感じていただける事と考えております。 日々内容の充実を心がけ、定期的に更新していく予定ですので、どうか長い目で見守っていただければ幸いです。

  • 雨後のキノコの電気的な会話を測定-菌糸のネットワークによるシグナル伝達の可能性を野外で初確認-

    菌根菌は土壌中に菌糸のネットワークを張り巡らせ、植物の根と共生関係を築くことで森林生態系の維持に重要な役割を果たしています。菌根菌の菌糸を介した植物間のシグナル伝達は世間の注目を集めていますが、科学的なデータは多くありません。 潮雅之 白眉センター特定准教授(現:香港科技大学助理教授)、深澤遊 東北大学助教、武樋孝幸 長岡工業高等専門学校講師、赤井大介 同科生の研究グループは、森林の地上から発生した外生菌根菌オオキツネタケのキノコ(子実体)に電極を設置し、雨の後にキノコの電気的な活性が変化しそれが維持されることを野外で初めて測定することに成功しました。キノコ間での電位の変動パターンに有意な因果関係が確認されたことから、キノコ間で電気シグナル伝達が起こっている可能性があることが示唆されました。菌根菌を介した植物個体間のシグナル伝達の研究に寄与する成果です。 研究成果は、2023年3月14

    雨後のキノコの電気的な会話を測定-菌糸のネットワークによるシグナル伝達の可能性を野外で初確認-
  • 宿主をゾンビ化する寄生菌、ヒトに感染する可能性は?

    冬虫夏草に寄生されて死んだガから生えるきのこ(子実体)。これに近い遺伝子を持つオフィオコルジケプス(Ophiocordyceps)属の菌類は、昆虫が死ぬ前に行動を操ることができる。(PHOTOGRAPH BY ALEX HYDE, NATURE PICTURE LIBRARY) そのアリは、もう自分の意志で体を動かすことはできない。ふらふらと巣から離れ、葉にしがみついて、そこで死ぬのを待つだけだ。やがて菌が体をい尽くし、頭を破って現れて、空中に胞子をまき散らす。 「まるで森の中にある不気味なクリスマス飾りのようです」と、真菌の遺伝学を専門とする米セントラルフロリダ大学のイアン・ウィル氏は言う。米フロリダ州では、このようにゾンビ化したアリが見つかる。 もし、このような菌が人間にも寄生することがあるとしたら? ビデオゲーム「ラスト・オブ・アス(The Last of Us)」と、それを基にし

    宿主をゾンビ化する寄生菌、ヒトに感染する可能性は?
  • 世界最大の巨大生物「ナラタケ」は、美味いが、凶悪な森の病原菌!! | キノコ・ハンティング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

    ナラタケは美味い。 美味いのだが、実は私はナラタケがあまり得意ではない。味が嫌いなわけではない。むしろ味に関しては、好きなキノコの上位に入るだろう。 苦手というのは、私は二度ほどナラタケに当たったことがあるためなのだ。 一度目は秋田の民宿で、二度目は北陸の山の宿で、朝の味噌汁を、あまりに美味かったのでお替りしてべた後、1時間ほどで気分が悪くなって、山歩きの最中に吐いてしまった。 いったん戻してしまえば、後はスッキリしてなんてことも無い、ごく軽い中毒なのだが。それでもこういうことがあると、やはりべる時には若干警戒するようになる。 ナラタケは家でもよくべるキノコだが、この時まで当たったことは無かった。家では柄を切り取って、カサだけを料理するのだが、宿では柄ごと味噌汁の具にしてあった。 ナラタケの柄は歯ざわりがいいものの、かなり硬い。どうやら、この柄の消化不良で気分が悪くなったというのが

    世界最大の巨大生物「ナラタケ」は、美味いが、凶悪な森の病原菌!! | キノコ・ハンティング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • 神戸駅前「毒キノコ」大量発生の謎 取材後に体験した「見事なオチ」

    都心の芝生にひしめくキノコ 徹底管理が招いた悲しい状況 あとは掲載待ち!だったはずが… 関西地方の主要駅の一つ・JR神戸駅付近に、大量の毒キノコが生えている――。記者(27)はある日、そんなつぶやきをツイッター上で見かけました。人通りが多い都心に、一体なぜ? 深まる謎に、いてもたってもいられなくなり、その理由を取材してみることにしたのですが……。待っていたのは、予想外の結末でした。(朝日新聞神戸総局・黒田早織) 都心の芝生にひしめくキノコ JR神戸駅前で巨大な毒キノコが生えているらしい――。 10月上旬、私はツイッター上でたまたまそんなつぶやきを見つけました。時々利用する駅なのに気が付かなかったなんて、記者として悔しい。そんな気持ちもあり、記事になるかどうかは別にして、まずは時間を見つけて現場に行ってみることにしました。 キノコが生えていたのは、同駅北口の正面にある赤れんが造りの花壇でした

    神戸駅前「毒キノコ」大量発生の謎 取材後に体験した「見事なオチ」
  • 地球は「キノコ」に操られている!? 生き物も天気も…衝撃の事実が分かってきた(サイエンスZERO) @gendai_biz

    「キノコ」は材として人気があるだけでなく、小さくてかわいらしい森のマスコットとして人をひきつける不思議な魅力を持った存在です。 実は、そんなキノコがとんでもないパワーを秘めた生物であることが、さまざまな研究から明らかになってきました。周囲の生き物を巧みに操ったり、森の栄養循環を作り出したり…。小さなキノコが私たちの足元で繰り広げる壮大な生命の営みは、研究者が「地球はキノコに支えられている。“マッシュルームプラネット”といえるかもしれない」と言うほど。 さらに最新の研究で、「キノコが“雨”を降らせているかもしれない」という可能性も明らかになってきました。地球を陰から支配しているともいうべき「キノコ」の魅惑の世界を深掘りします。(NHK「サイエンスZERO」取材班) キノコって何者? その正体に迫る 森の中に生えているキノコを見て、植物の仲間だと思っている人もいるかもしれません。しかしキノコ

    地球は「キノコ」に操られている!? 生き物も天気も…衝撃の事実が分かってきた(サイエンスZERO) @gendai_biz
  • 北半球でよく見られるキノコが「1万7000以上の性別」を持っている可能性があると判明

    by Urmas Ojango 人間を含む多くの動物は生物学的にオスとメスの2つの性別を持っているとされていますが、中には4つの性別を持つ鳥も存在するなど、自然界の性別は2つだけではありません。新たな研究では、北半球で一般的に生息しているキノコがなんと「1万7000以上の性別」を持っている可能性があると報告されています。 Large-scale fungal strain sequencing unravels the molecular diversity in mating loci maintained by long-term balancing selection | PLOS Genetics https://doi.org/10.1371/journal.pgen.1010097 This Fungus Has More Than 17,000 Sexes | The Sci

    北半球でよく見られるキノコが「1万7000以上の性別」を持っている可能性があると判明
  • 「なめこ」の起源 “60年前に福島県で採取の野生の菌に由来” | NHK

    国内で年間およそ2万トンが流通し、日々の卓を彩っているなめこの99%が、60年前に福島県喜多方市で採取された野生のなめこの菌に由来することを明らかにしたと、福島大学などの研究チームが発表しました。 なめこは国内では年間およそ2万トンが流通し、このうち99%が菌床栽培で生産されています。 かねてからメーカーなどの間では、菌床栽培に使われる菌は60年前に福島県喜多方市山都町で採取された、F27という野生のなめこの菌を品種改良して全国に広がった可能性が高いと指摘されていました。 福島大学や福島県などの研究チームはこの説を確かめるため、なめこの遺伝的な系統などを解析する方法を開発し、国内で採取されたそれぞれ異なる73の野生のなめこの菌と、菌床栽培で流通している50のなめこの菌を調べました。 その結果、野生の菌では遺伝的な多様性がみられた一方、菌床栽培の菌は1つの系統に分類され、それぞれが遺伝的に

    「なめこ」の起源 “60年前に福島県で採取の野生の菌に由来” | NHK
  • 一般社団法人 日本菌学会 - The Mycological Society of Japan

    新着情報 →一覧へ イベントカレンダー イベント情報検索 出版物 日菌学会からの定期刊行物・出版物です. 公募・助成案内・求人情報 国立科学博物館 分子生物多様性研究資料センター 特定非常勤研究員(ポスドク) 国立科学博物館 分子生物多様性研究資料センター 技術補佐員(テクニシャン) 調達 現在公募中の調達案件はありません.

  • キノコ同士が最大50もの単語を駆使しておしゃべりしていることがイギリスの研究で判明「会話してたきのこを食べるの罪悪感ある」

    リンク よろず〜ニュース キノコ同士が「おしゃべり」している!? ボキャブラリーは最大50単語 英国の研究で明らかに|よろず〜ニュース キノコたちは、お互い「おしゃべり」をしているという。キノコ専門家らによると、最大50もの単語を駆使し、天気やこれから起こり得る危険についての話に花を咲かせたり、他の種にここは自分の領域だから後ろに下がれと伝えている可能性もあるそうだ... 1 Chuui @es_chuui @livedoornews 菌類が巨大な根を張ることは知られていますが、それぞれが通信しているなんて。 電気無線通信とかニューラルネットや量子計算が連想されて興味深い。 是非、元論文を参照してみて下さい。 参考文献未記載の記事の2次コピーが拡散されていますが、おそらく次が元論文みたい↓ royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rs… 2022-04

    キノコ同士が最大50もの単語を駆使しておしゃべりしていることがイギリスの研究で判明「会話してたきのこを食べるの罪悪感ある」
  • キノコには意識がある。学習し、短期記憶を持つとする科学的根拠 : カラパイア

    近年、様々な生物の意識に関する研究が活発に行われている。意識とは、自分の今ある状態や、周囲の状況などを認識している状態のことで、魚やタコ、イカなどの頭足類、エビ、カニなどの甲殻類から、植物に至るまで、意識や感覚があるとする研究結果が多く報告されている。 更にキノコ(真菌類)を扱った研究もある。それによると、キノコにも意識があり、学習して記憶をつくり、個体として意思決定を行うというのだ。

    キノコには意識がある。学習し、短期記憶を持つとする科学的根拠 : カラパイア
  • What a Giant Map of Fungus Tells Us About Climate Change

    BERLIN — Scientists from the United States and Europe announced plans Tuesday to create the biggest map of underground fungal networks, arguing they are an important but overlooked piece in the puzzle of how to tackle climate change. By working with local communities around the world the researchers said they will collect 10,000 DNA samples to determine how the vast networks that fungi create in t

    What a Giant Map of Fungus Tells Us About Climate Change
  • ニホンリス「毒キノコ食べてみた」→毎日ベニテングタケなどを食べ続けた結果、「つよすぎ」「かわいい」と話題に

    末次 健司 @tugutuguk ニホンリスが、ベニテングタケなどの毒キノコをよくべていることを、@kyoju53さんの美しい写真とともに報告した短い論文を発表しました。興味深いことに、同じリスが数日間に渡りテングタケ属の子実体をべ続けており、「毒キノコ」を安全に摂取できるようです。doi.org/10.1002/fee.24… pic.twitter.com/kGN5L9EIqS 2021-12-06 19:34:54

    ニホンリス「毒キノコ食べてみた」→毎日ベニテングタケなどを食べ続けた結果、「つよすぎ」「かわいい」と話題に
  • 毒きのこデータベース

    このサイトは滋賀大学教育学部で公開していた「毒きのこデータベース」を,筆者の退職に伴い移転したものです(2016年7月) 旧URL: http://www.sue.shiga-u.ac.jp/kinoko/kinoko0.htm(1996年〜2006年) http://www.edu.shiga-u.ac.jp/db/kinoko/(2007年〜2016年3月まで) Internet ArchiveのWayBack Machineの欄に上記のURLをコピー&ペーストすると,以前のページがご覧いただけます. 著作者:横山和正 収録されている解説は,『毒性試験講座16 品,品添加物』(地人書館,1992)の「2.2きのこ毒」をもとに編集したものです.その後の研究の進展も追加中です.

  • 「何やこれは」 民家の庭にバレーボールのようなキノコが10個、食べてみた|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都府南丹市八木町の民家で、バレーボールと見間違えるような大きな白いキノコが見つかった。住民は「長く暮らしているが初めて見た」と驚いている。 京都大名誉教授芦田讓さん(77)が20日、庭の一角を草刈りした際に見つけた。「何やこれは」と驚き、周囲を確認すると10個ほど生えていた。直径は20センチ前後で、スポンジのような感触だった。 美子さん(74)がキノコの研究機関に写真を送ったところ、草むらに発生する「オニフスベ」と考えられるとの回答を得た。刈った芝を肥料にしようと、柿の木の下辺りにまいたのが、生育に適した環境を生んだと考えられるという。 べることもできると聞いたため、24日夜にバター炒めにした。芦田さんは「甘くないマシュマロみたいな感じ」、美子さんは「ずっとかむとちょっと苦みが出る。はんぺんのような感で、まずくはないかな」と笑った。

    「何やこれは」 民家の庭にバレーボールのようなキノコが10個、食べてみた|社会|地域のニュース|京都新聞