タグ

神話に関するfumiruiのブックマーク (31)

  • 神話の海獣ハーヴグーヴァの記述が「2011年に初めて報告されたクジラの特殊な食事風景」と一致!? - ナゾロジー

    北欧に伝わる神話的な海獣「ハーヴグーヴァ」をご存知でしょうか? 13世紀ノルウェーの古写に登場し、大口を開けておびき寄せた魚の群れをいっぺんに丸呑みする恐ろしい怪物として記述されています。 しかし17世紀以降になると、ハーヴグーヴァは人魚やクラーケンと混同され始め、次第に「先人たちの作り話」として片付けられるようになりました。 そんな中、豪フリンダース大学(Flinders University)の最新研究により、ハーヴグーヴァは実在の生物でクジラの特殊な採餌行動を描いた姿である可能性が浮上したのです。 なぜそんなことが今の今まで見過ごされて来たのかと思う人もいるかもしれませんが、13世紀に描かれていた可能性のあるこのクジラの特殊な採餌行動というのが、科学の世界で正式に報告されたのは2011年だからなのです。 研究の詳細は、2023年2月28日付で科学雑誌『Marine Mammal S

    神話の海獣ハーヴグーヴァの記述が「2011年に初めて報告されたクジラの特殊な食事風景」と一致!? - ナゾロジー
  • 無限∞空間

    ★おしらせ(2024/2/13) メインSNSは青空に移住しました。 ◆ INFORMATION   はじめてこられた方はこちらへ ◆別館【エジプト神話研究所】  Ancient Egypt ◆2号館【サガと各国神話】 Saga,Edda&Arthur ◆ブログ「現在位置を確認します」(移転後) 共通掲示板 PC用フリーゲーム ・神々の呪文 ・灰色の町の守護者 ・双翼の大地 以下はほぼ撤去済 ◆空想絵物語館【絵と文】 Illustration&Original ◆館【ものおき】closet This website is written in Japanese. Copyright(c) 岡沢 秋 All rights reserved

  • Steamゆるふわ神話ADV『Mythwrecked: Ambrosia Island』発表。ギリシャの神々とマブダチに、高評価ADV開発元が手がける - AUTOMATON

    パブリッシャーのWhitethorn Gamesは10月13日、『Mythwrecked: Ambrosia Island』を発表した。対応プラットフォームはPCSteam)。Steamストアページによれば、日語表示にも対応予定。 『Mythwrecked: Ambrosia Island』はアドベンチャーゲームだ。舞台となるのは、ギリシャ神話の神々が休息するアンブロシア島。主人公であるバックパッカーのアレックスは、旅の途中で巻き込まれた災難によって、この島へと流れつく。そしてアレックスは神々との友情を築きながら、島の謎を解き明かしていくことになるそうだ。 島にはアレスやアテナ、ヘルメスやハデスといったギリシャ神話の神々が暮らしているという。彼らは記憶を失っているとのことで、バラバラになった神様一家をふたたび結びつけることもゲームの目的となるようだ。また島の冒険の際には、「目録」が頼り

    Steamゆるふわ神話ADV『Mythwrecked: Ambrosia Island』発表。ギリシャの神々とマブダチに、高評価ADV開発元が手がける - AUTOMATON
  • Q1053 北欧神話100の伝説 - 白水社

    神々や巨人がくり広げる魅惑の世界への誘い ワーグナーをはじめ、現代のクリエイターたちをも魅了する北欧神話。書は神や巨人、小人らがくり広げる100の伝説を取り上げる。 ヨーロッパにおいて、ギリシア神話に次いで作品数が多いのは北欧神話である。その寓話や伝説は『ニーベルングの指環』を書き上げたリヒャルト・ワーグナーをはじめ、映画、アニメーション、ゲームなどを創り出す現在のクリエイターたちにもインスピレーションを与え続けている。 「オージンの麦酒」「鷲の嘴から出た種」は、どちらも〈詩〉を意味し、「カワウソの償い」「アース神に課された代償」「いさかいの金属」「ライン川の火」は、〈黄金〉を指す。北欧神話を伝える「エッダ」には、これら以外にも、神々や巨人たちの名前が、さまざまな言い換えや隠喩となって盛り込まれている。 書は、こうした特色に触れるとともに、ギリシア神話や聖書との類似を示唆しつつ、神、巨

    Q1053 北欧神話100の伝説 - 白水社
  • まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。

    1975年~1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。 ●2022年3月9日、新規コメント投稿をすべて停止しました。(紅子より) ●2019年6月16日、No.1201水の種徳利[1990年07月21放送] これまで半分のみ存在が確認されていましたが、尻切れなしの完全版が確認されました。 ●2015年5月23日、おかげさまであらすじが全部掲載されました。ひとえに皆様の純粋な気持ちが集結した結果だと思います。ここにご報告とお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。あらすじを投稿していただ...

    まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。
  • 第5回 日本のマンガやゲームに北欧神話が広まった歴史をひもとく | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    信州大学人文学部の伊藤盡さんは、研究の柱に「日のマンガにおける北欧神話受容史の萌芽研究」を掲げている。たしかに、日には北欧神話に題材をとったマンガはとても多く、少しでも関心のある人なら5つどころか10以上、挙げられるだろう。21世紀になってからは、いわゆるライトノベルで扱われることも増えた。もはやすべてを把握するのは不可能ではないかという水準だ。 こういった日人の北欧神話好きはどこから来て、今どのように結実しているのか。伊藤さんによれば、アジアにおいて北欧神話をかくも受容し、新たな文化的な創造物を送り出し続けているのは、今のところ日だけだという。我々は何をそこに見るべきなのか聞いていきたい。 そのためには、マンガに限らず日における北欧神話の受容史を、まずは簡単に解説してもらう。 「日で北欧神話が受容されていく中には、やっぱり転機は3回あったと思います。1回目は山室静さん(190

    第5回 日本のマンガやゲームに北欧神話が広まった歴史をひもとく | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • 第5回 日本のマンガやゲームに北欧神話が広まった歴史をひもとく

    信州大学人文学部の伊藤盡さんは、研究の柱に「日のマンガにおける北欧神話受容史の萌芽研究」を掲げている。たしかに、日には北欧神話に題材をとったマンガはとても多く、少しでも関心のある人なら5つどころか10以上、挙げられるだろう。21世紀になってからは、いわゆるライトノベルで扱われることも増えた。もはやすべてを把握するのは不可能ではないかという水準だ。 こういった日人の北欧神話好きはどこから来て、今どのように結実しているのか。伊藤さんによれば、アジアにおいて北欧神話をかくも受容し、新たな文化的な創造物を送り出し続けているのは、今のところ日だけだという。我々は何をそこに見るべきなのか聞いていきたい。 そのためには、マンガに限らず日における北欧神話の受容史を、まずは簡単に解説してもらう。 「日で北欧神話が受容されていく中には、やっぱり転機は3回あったと思います。1回目は山室静さん(190

    第5回 日本のマンガやゲームに北欧神話が広まった歴史をひもとく
  • 第1回 バイキングと北欧神話とトールキンの「異世界」へようこそ

    社会が閉塞感に覆われた時、ファンタジー小説映画、マンガ、アニメなどが流行しがちだという。現実の先行きが見通せない時に、人は「ここではないどこか」、つまり異世界を求めるのかもしれない。 2020年のはじめよりのパンデミックで世界が「縮んで」しまった時、日では鬼と対決する若者たちを描いた「ファンタジー」が社会現象になった。様々な「異世界」に転生するパターンを踏襲する小説やマンガも追いきれないほど描かれた。 一方で、ぼく個人の経験としても、感染症疫学や国際保健の基礎知識を読者に届ける仕事を少しはしつつも(WEBナショジオで、神戸大学の中澤港教授と10回に渡る長大な連載をした)、心は「ここではないどこか」にあったように思う。読書傾向もファンタジーに寄っていったし、『ロード・オブ・ザ・リング』などのファンタジー巨編映画を配信サービスで久しぶりに鑑賞したりもした。『スター・ウォーズ』サガ(シリーズ

    第1回 バイキングと北欧神話とトールキンの「異世界」へようこそ
  • お笑いギリシャ神話「PANDORA'S BOX」

    スケベ親父にプッツン女神、とんでもねぇ~神々が盛りだくさんのギリシャ神話! 神々、星座、etc‥のおもしろエピソードを、お間抜けモードでご紹介! パロディ4コマ & メルマガ もありまする~♪       by DORA

  • 極右勢力が使っているシンボルについて、さらにわかりやすい資料集&ユダヤ人とトランプ ※今日も英文法はお休み - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

    今回も、いつもの英文法解説は基的にお休みして、英語で情報を得ているとどんなことが見えるかということの具体例を示しておきたい。 前回のエントリは、当ブログにしては多数のブックマークをいただいている。日語圏の情報がほんとにめちゃくちゃな中でたくさんの方に読んでいただけて、とてもうれしい。ありがとうございます。 一件、とても気になるブコメがあるのでそれにお返事しよう。 「実際のところ、極端に多様な典型的なおもしろアメリカ人のひとり、でしかないんじゃないの」というブコメをいただいたのだが、悪いことは言わない、全体、いや、「全体」は無理だからもう少し広い範囲(例えば隣に立ってる黄色いスウェットの男とか)を見て、2秒くらいは頭の底のほうまで神経を動員して考えるということをしてから、発言しような。あと、発言する前に、リンク先読もうな。以上。 追加。「能力主義社会で虐げられた貧しい凡庸な白人達が、ルー

    極右勢力が使っているシンボルについて、さらにわかりやすい資料集&ユダヤ人とトランプ ※今日も英文法はお休み - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
  • 極右勢力が使っている北欧神話のシンボルについて(議事堂乱入男のタトゥーを読み解く)※今日は英文法はお休み - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

    【追記】稿には続きがあります。そちらも併せてお読みください。 hoarding-examples.hatenablog.jp 稿を書いたことで、改めて、英語で情報を入れている人とそうでない人の基的な了解事項の格差(ギャップ)を知らされました。少しでも埋めたいので、当ブログはしばらくこの話題でこんな感じで続けます。受験シーズンに英文法から離れてしまって申し訳ないです。英文法の実例・解説が必要という方は、過去記事をあさってみてください。【追記ここまで】 今回は、英文法の実例とはちょっと方向性の違う内容で。 現地時間1月6日の米国会議事堂乱入についての報道で、やたらと目立っていた人物がいる。角のついた毛皮の帽子をかぶり、槍にくくりつけた星条旗を持って、顔にも星条旗の模様をペイントした男だ。とても目立つので取材陣のカメラにもよく写っていて、この日のために現地に入っていたというフリージャーナリ

    極右勢力が使っている北欧神話のシンボルについて(議事堂乱入男のタトゥーを読み解く)※今日は英文法はお休み - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
  • 神話に登場する鳥と、神話時代の鳥観 | 人と鳥の文化誌 細川博昭

    1 神話の中の鳥たち ◆神話時代の鳥の位置づけ 人間と自然との距離が今よりもずっと近かった古代。人々は、地震や津波、雷、大風などの自然現象にも、太陽や月などの天体の内にも、神や、神に類する霊的な存在をはっきりと感じ、その現象や運行に「神の意思」を見ていた。 そんな時代に語られた、神々や英雄の物語を、我々は「神話」と呼ぶ。 多くが世界の創造――「創世」から始まる神話の中で、神々は人間と同じような生活を営みながら、ときに争い、ときに冒険をした。強い力をもった怪物や、物語の中心に座す神々とは異なる神族が登場し、神々や人間を脅かすこともあった。 神の世が崩壊し、神々が地上から消え去ったのちに人間の時代が始まったとするのが、多くの神話に見られる物語の流れだ。そんな世界の神話群にあって、神々は滅びず、世界が再生されることもなく、神が自然に人間へと変化へんげして、今も地上に生き続けていると綴るのは、日

    神話に登場する鳥と、神話時代の鳥観 | 人と鳥の文化誌 細川博昭
  • 妖怪アマビエ、世界に拡散 独特の風貌が現代にマッチ?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    妖怪アマビエ、世界に拡散 独特の風貌が現代にマッチ?:朝日新聞デジタル
  • 『天の磐戸』日食候補について - 国立天文台報 第13巻, 85-99(2010)

    85 , 85 99 2010 2010 4 30 2010 10 20 On Candidate Eclipses of a Supposed Eclipse in Myth ‘Amano-Iwato’ Kiyotaka TANIKAWA and Mitsuru SôMA Abstract The authors interpret that the event ‘Amano-Iwato’ in the mythological period of Japanese ancient chronologies “Kojiki” and “Nihongi” is a description of the experience of watching a total eclipse. We first introduce discussions and results of foregoing

  • 『ギルガメシュ叙事詩』から『叛逆航路』まで、神話、SF、幻想、ファンタジィ中心の最高のブックガイド!──『世界物語大事典』 - 基本読書

    世界物語大事典 作者: ローラミラー,巽孝之,Laura Miller,越前敏弥出版社/メーカー: 三省堂発売日: 2019/10/11メディア: 単行この商品を含むブログを見るこの『世界物語大事典』はすごいだ! この世界には様々なが存在するが、その中でも「僅かなりとも現実から離れた」、つまり神話とかSFとか幻想、ファンタジィを中心に、太古の『ギルガメシュ叙事詩』から現代の『ハンガー・ゲーム』まで、幅広く紹介していく一冊である。 文字数的には1500〜4500ぐらいに収まり、深く解説しないものも多い。そうはいっても英語圏のみならず中国、日小説(『1Q84』とか)取り揃え、ざっとした内容紹介からその小説が当時どのように受け入れられたのか、どのような歴史的意義があるのかを解説していってくれるので、一言でいえばたいへん勉強になる一冊だ。 たとえば、叙事詩『ベオウルフ』とか「なんかベオウ

    『ギルガメシュ叙事詩』から『叛逆航路』まで、神話、SF、幻想、ファンタジィ中心の最高のブックガイド!──『世界物語大事典』 - 基本読書
  • クトゥルフ「日本来たよ」日本人「なんか来た」「とりあえず祀っとけ」クトゥ「ええ…」

    さめ @SAMEX_1u2y クトゥルフ「日来たよ」 「なんか来た」 「とりあえず祀っとけ」 クトゥ「ええ…」 クトゥ「生贄ちょうだい」 「生贄かぁ」 「饅頭でええやろ」 クトゥ「ええ…」モシャモシャ クトゥ「精神感応で信者増やそ」 道真公「俺のシマなんだが?」 崇徳院「は?俺のな?」 クトゥ「ええ…」 2016-12-13 21:08:31 さめ @SAMEX_1u2y クトゥ「起きよ」 ダゴン「クティーラ様が北斎の春画にドハマリして…もうちょっと寝てろって…」 クトゥ「ええ…」 クトゥ「信者が増えた」 ダゴン「美少女アニメ化されたらしいです…」 クトゥ「ええ…」 クトゥ「あの」 ダゴン「ハイドラとクティーラ様がコミケに…」 クトゥ「ええ…」 2016-12-13 21:13:45

    クトゥルフ「日本来たよ」日本人「なんか来た」「とりあえず祀っとけ」クトゥ「ええ…」
  • 第2回 伝説の大洪水と巨人、竜は実在したか

    世界各地の神話や言い伝えには、共通するテーマがある。西洋と東洋、あるいは新大陸のように遠く離れた所であっても、竜や大蛇と戦う勇者の話、人をう巨人の話などが伝えられている。人間が観念的に生み出した想像上の怪物が、偶然、世界各地で同じように描かれたのだろうか。それとも遠い過去の人類には何か共通の体験があって、それがおぼろげな記憶とともに各民族に伝承されてきたのだろうか。 古代ギリシャのかめに描かれた絵。ユリシーズと仲間が、巨人ポリュペモスの一つしかない眼をえぐっている。(Ulysses and his companions gouging out the eye of the Cyclops Polyphemus,illustration from an antique Greek vase, 1887 (color litho), French School(19th century)/B

    第2回 伝説の大洪水と巨人、竜は実在したか
  • いまとここを説明する「歴史」――西ティモールの橋と首と兄弟/森田良成 - SYNODOS

    私は、インドネシアの西ティモールで文化人類学の調査をしている。貧しい農村から町へ出稼ぎに来ている人々の仕事と生活を追い、彼らが異なる正しさをもつふたつの経済(売買の経済と贈与の経済)を行き来することで、「市場経済からの自由」を維持しながら生活するさまを明らかにしようとしてきた。 調査の過程で、彼らの村の歴史について情報を整理しようと思い、「あの人ならばすべての歴史を知っている」と友人に紹介された老人たちの元を訪ねたことがあった。彼らが幼いころには村で洋服を着る者がごく限られており、10代の子どもでも裸がふつうだったこと、現在ならば1時間ほどで行くことができる最も近い町に数日がかりで歩いて行ったこと、自動車が通行可能な道路が整備されて、町に出稼ぎに出る者が増えていったことなどを聞くことができた。 だがこうした機会には史実に照合しようのない神話めいた物語が語られて、しばしば戸惑うことがあった。

    いまとここを説明する「歴史」――西ティモールの橋と首と兄弟/森田良成 - SYNODOS
  • 『縛られたプロメーテウス』アイスキュロス……ギリシア悲劇を読む第一回 - 人類は如何に神々として滅びるか

    を踏まえて、いよいよギリシア悲劇を読む。例によって、人文書院のギリシア悲劇全集 第1巻 アイスキュロス篇から、登場人物を書き写してみよう。 ・登場人物 権力(クラトス)と暴力(ビアー) 擬人化された神格、世界の主神たるゼウスの部下(但し後者は無言) ヘーパイストス 火と鍛冶の神、ゼウスの息子。 プロメーテウス 自然神ティターンの一族なる巨人神、人類に火を与えたため、いま罰せられようとする。 合唱隊(コロス) オーケアノスの娘たち、海のニンフで白衣をまとう。 オーケアノス 世界をめぐる大河、また海洋の主。ティターンの一族で、プロメーテウスの叔父に大体当る。 イーオー アルゴス王イナコスの娘、ゼウスの愛をうけ、その妃ヘーラーの嫉妬から牝牛に変ぜられる。 ヘルメス ゼウスの若い息子神で、伝令役。 場所 黒海の北、スキュティアの曠野の涯、巍峨(ぎが)として聳える岩山のもと。 訳者は呉茂一。呉茂一(

    『縛られたプロメーテウス』アイスキュロス……ギリシア悲劇を読む第一回 - 人類は如何に神々として滅びるか
  • 古事記や地方の神様を紹介する日本の神様辞典|日本の神様辞典

    神話など日の神様を紹介する神様辞典 日をつくり、かため、なされた神々 草々が語り、土が息づく日には遠い昔、神代の時代より数多の神々が力を合わせて日をつくり、かため、なされてきました。 有名どころで言えば、古事記や日書紀で語られる神話です。 そして、あなたの知らない地域に根付く神々が沢山おられます。 そんな神様方を少しわかりやすくイラスト付きで紹介する日の神様辞典 古事記と日書紀の神様 日をつくり、かため、なされた神々 約1300年前に日の国家プロジェクトとして制作された2冊の歴史書。 この2冊に登場する神様の個性はとてもユニークです。 泣き虫だった神様が成長して出雲の英雄になり 太陽の神様が岩戸にこもられた際に裸同然の姿で舞を舞われたり 愛しいを失った悲しみから泣きながら死の国まで追いかけて行ったり 日の神様は特に共通する点ではありますが、 特に古事記と日書紀の

    古事記や地方の神様を紹介する日本の神様辞典|日本の神様辞典