タグ

関連タグで絞り込む (272)

タグの絞り込みを解除

historyに関するfumiruiのブックマーク (288)

  • 第1章 駆け足でたどる和菓子の歴史 - 「本の万華鏡」第25回「あれもこれも和菓子」

    第1章では和菓子のルーツについて歴史をたどって紹介するとともに、和菓子文化が花開いた江戸時代の菓子商人の様子を取り上げます。 菓子と言えば果物であった時代 元来は「菓子」と言えば果物や木の実を意味しました。1603年刊行の『日葡辞書』【869.3-N728】でも”Quaxi(クワシ)”は「果実、特に後の果物を言う」とあり、この時代になってもまだ菓子の意味は果物が中心であったようで、今も果物を「水菓子」と呼ぶのはその名残です。 このように長らく果物を意味した菓子ですが、一方で早くも奈良時代には現代に通ずる加工品としての菓子の意味を併せ持つようになります。契機となったのは当時の海外文化の伝来で、古代史料に「唐菓子(からくだもの)」の名で現れる料理が唐(現在の中国)からもたらされました。これらは米粉等を主材料に甘味料等で味付け、油で揚げたものが多かったそうで、形や調理法は多種多様にあったよう

    第1章 駆け足でたどる和菓子の歴史 - 「本の万華鏡」第25回「あれもこれも和菓子」
  • 奈良饅頭

  • 平安時代の菓子

    文学作品にみえる加工菓子 表からは、文学作品中でもさまざまな加工菓子がべられていたことが分かります。この他、『延喜式』巻四十二・東西市司という京内の市に関する規則では、索(さくへい・さくべい)という揚げ菓子の専門店が存在したことがみられます。このように、儀礼・行事の中だけではなく、幅広い階層が日常的に「加工菓子」をしていたといえるのです。 目次にもどる (3)唐菓子 唐菓子は古代の代表的な加工菓子であるとよくいわれます。一般的には、唐菓子は米粉または小麦粉を練り、造形したものを油で揚げた、中国伝来のお菓子として認識されているのではないでしょうか。 しかし実際には、唐菓子は史料も少なく、謎の多いべ物でもあります。その定義も明確になっておらず、「奈良平安時代に作られた加工菓子の総称」(註2)、または「行事に使用する慣習の固定したもののみについて有職故実上の用語として「唐」菓子が使用さ

  • イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——後編|じんぶん堂

    記事:平凡社 パレスチナ・イスラエル問題に関するオンラインセミナー「パレスチナ連続講座」に登壇する東京経済大学教授の早尾貴紀さん 書籍情報はこちら 《前編はこちらから》 ホロコーストを経験したユダヤ人とイスラエル 「ホロコーストを経験したユダヤ人が、どうしてジェノサイドをする側になるのか」という質問をよく受けます。そのことについて、2023年に日でも公開された『6月0日 アイヒマンが処刑された日』という映画を例にお話しします。ナチスの戦犯アドルフ・アイヒマンは1960年に逮捕され、62年にイスラエルで処刑されました。映画ではその死体を焼却する炉を作る過程が描かれます。映画に登場する鉄工所の社長、作業員、臨時に雇われた少年工は、それぞれ、「イスラエル国民」を構成する3階層のユダヤ人グループに属しています。 1つめのグループは、イスラエルの建国運動を中心的に担った人たちです。ヨーロッパ出身で

    イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——後編|じんぶん堂
  • ギザの大ピラミッド、4500年前の「建造日誌」が残っていた

    紅海のエジプト沿岸に、ワディ・エル・ジャラフという4000年以上前の古代遺跡がある。遠く海の向こうにシナイ半島を望むこの遺跡で2013年、歴史的発見がなされた。石灰岩で作られた坑道のなかで、世界最古のパピルス文書が30巻見つかったのだ。 古さもさることながら、注目すべきは書かれている内容だ。この「紅海文書」と呼ばれるものは、その昔にぎやかな港として栄えたワディ・エル・ジャラフについて明らかにしているだけでなく、クフ王の大ピラミッド建造に直接関わっていたメレルという人物の日誌も含んでいた。(参考記事:「“永遠”のギザの三大ピラミッドはどう建てた? 謎の空間も発見」) ワディ・エル・ジャラフの遺跡が最初に発見されたのは1823年。発見者の英国人旅行家で古物収集家のジョン・ガードナー・ウィルキンソンは、これをギリシャ・ローマ時代のネクロポリス(共同墓地)だと考えた。その後1950年代に、考古学好

    ギザの大ピラミッド、4500年前の「建造日誌」が残っていた
  • 太宰治の自筆原稿、都内の古書店で見つかる 三鷹市が購入へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    太宰治の自筆原稿、都内の古書店で見つかる 三鷹市が購入へ:朝日新聞デジタル
  • World War II Database: Your WW2 History Reference Destination

    25 Apr 1942: Troops of the Japanese 22nd Infantry Division began to conduct a search in Zhejiang and Jiangxi Provinces on the Chinese coast, ... Read More 25 Apr 1942: Lieutenant Commander Shohei Matsumoto was named the commanding officer of Kamikaze, relieving Lieutenant Commander Kanematsu Has... Read More 25 Apr 1945: US Third Army crossed the Danube River in southern Germany. 29 Dec 2023: WW2D

    World War II Database: Your WW2 History Reference Destination
  • Japan Air Raids.org - 日本空襲デジタルアーカイブ

    Welcome to JapanAirRaids.org, a digital archive dedicated to the dissemination of information and research about the air raids conducted by the United States Army Air Forces and Navy against Japan, with a particular focus on the incendiary bombing of the country’s cities. In Japan it took over twenty years following the end of World War II before a concerted effort emerged to remember the incendia

  • 実力と運とコネ、一度没落したら終わり? 現代も変わらない、平安貴族の出世に必要なもの 書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル(4) | JBpress (ジェイビープレス)

    大河ドラマ「光る君へ」で注目を集める平安時代。大河ドラマといえば時代は、戦国、江戸、幕末、テーマも武将や智将の「合戦」が中心でした。 なぜ今、平安なのか。 「光る君へ」の時代考証を務める倉一宏氏は「平安時代はもっと注目されてほしいし、されていい時代。人間の質を知ることができます」と語ります。 その倉氏は5月21日に、平安京に生きた面白い人々の実像を綴った『平安貴族列伝』を上梓。 日の正史である六国史に載せられた個人の伝記「薨卒伝(こうそつでん)」から、藤原氏などの有名貴族からあまり知られていない人物まで、その生涯を紹介しています。 今回はその著者の倉一宏氏に、改めて平安時代とはどんな時代だったのか?お伺いしました。 天皇の代わりに選ぶ「摂政」という権力 ——前回のお話で「「受領」になると言うのは官人にとってはご褒美」とのことでしたが、たくさんいる官人の中で選ばれるのには、実力とコ

    実力と運とコネ、一度没落したら終わり? 現代も変わらない、平安貴族の出世に必要なもの 書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル(4) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 河野沙也子の「漫画で紹介、先輩画家」第30回 下村観山 類まれな美意識を映す優雅な作品世界

    大観らと共に、新しい日画の創造に邁進した下村観山。近代日の芸術の歩みを語る上で欠かすことのできない、巨大な存在です。 天才肌で、作品も洗練されたセンスを感じさせるものばかり。普段はどんなキャラクターだったのかというと…。 そんな豪快なところがあったとは!完璧なばかりではなかった、ということでちょっとホッとしたり(笑)。いずれにせよ、彼の作品なこれからも長く愛されるでしょうね。 河野沙也子(かわの・さやこ)さん 日画家。1996年、兵庫県生まれ。2019年、京都市立芸術大学美術学部日画専攻卒業。2021年、同芸術大学修士課程美術研究科絵画専攻日画修了。

    河野沙也子の「漫画で紹介、先輩画家」第30回 下村観山 類まれな美意識を映す優雅な作品世界
  • 昔の雑誌の『未来予想図』を鑑賞する(デジタルリマスター)

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:鯛焼きを透明にして餡子を可視化する(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 30年探し続けたら突然見つかった 「発掘した」と書いたが、実はこれを長年探していたのだ。小さい頃よくパラ見していた「科学クラブ」という、これは学習誌だろうか。「株式会社東雲堂発行」とあるが、現在この社名で検索しても博多のにわかせんぺい舗は出てくるが、出版社の名前としてはどうももう存在しないようである。 奥付には「昭和34年12月発行」とある。西暦に直せば1959年。終戦後14年、私はあの頃まだ中学生だった―わけはない。 今なら「週刊そーなんだ!」のような、定期購読モノ。表紙付きで、こんなのに再

    昔の雑誌の『未来予想図』を鑑賞する(デジタルリマスター)
  • ヒトラーと戦ったユダヤ人特殊部隊 :ブルース・ヘンダーソン,辻元 よしふみ,辻元 玲子|河出書房新社

    このの内容 第2次大戦時、アメリカに脱出した後、ナチスを打倒し、祖国と家族を守るため、米軍の一員として戦ったユダヤ少年たちがいた!彼らの知られざる物語を描いた、傑作ノンフィクション。 著者 ブルース・ヘンダーソン (ヘンダーソン,ブルース) 歴史ノンフィクション作家。著書は20冊以上にのぼり、書はニューヨーク・タイムズ紙ベストセラーとなった。ストーリー性の高いそれらの作品は、映画テレビ番組の原作にもなっている。 辻元 よしふみ (ツジモト ヨシフミ) 服飾史・軍事史研究家。翻訳家。陸上自衛隊需品学校部外講師。訳書に『第三帝国全史』(上下巻)、『フロッグマン戦記』など、監修・共訳書に『写真でたどる麗しの紳士服図鑑』などがある。 辻元 玲子 (ツジモト レイコ) 歴史考証復元画家(ヒストリカル・イラストレーター)。陸上自衛隊需品学校部外講師。日で数少ないユニフォーモロジー(制服学)と歴

    ヒトラーと戦ったユダヤ人特殊部隊 :ブルース・ヘンダーソン,辻元 よしふみ,辻元 玲子|河出書房新社
  • 敗残兵サバイバルクラフト『Lost Legions』発表。歴史的な敗北後のローマ帝国兵、森でさまよいつつ拠点を作り再起を図る - AUTOMATON

    ホーム ニュース 敗残兵サバイバルクラフト『Lost Legions』発表。歴史的な敗北後のローマ帝国兵、森でさまよいつつ拠点を作り再起を図る 『Lost Legions』はオープンワールドのサバイバルゲームだ。舞台となるのは当時ヨーロッパを支配しつつあったローマ帝国の、アウグストゥス(オクタヴィアヌス)が皇帝を務めた時代だ。 当時アウグストゥスは支配領域の拡大を目論み、将軍のウァルスに命じて3軍団を指揮させ、ライン川より東側の地域におけるゲルマニアの征服を指示した。そして紀元後9年、ローマ帝国軍と、アルミニウス率いるゲルマン人部隊がトイトブルクの森にて交戦。ローマ帝国軍は1万5000人以上ともいわれる3軍団をすべて喪失。ローマ帝国が歴史的大敗を喫した。これは「トイトブルク森の戦い」や「ウァルスの戦い」などと呼ばれている。 作は、そんなトイトブルク森の戦いの後から始まる。先の戦いで部隊は

    敗残兵サバイバルクラフト『Lost Legions』発表。歴史的な敗北後のローマ帝国兵、森でさまよいつつ拠点を作り再起を図る - AUTOMATON
  • 【プレビュー】「殿さまのスケッチブック」永青文庫で4月27日から 博物図譜の全容を大公開

    殿さまが見たリアルをスケッチした「博物図譜」 日の博物学は、中国の薬学・博物学である「草学」の影響を受けて発達し、18世紀には「博物趣味」に熱中する大名が多く現れました。その先駆けの一人が熊藩6代藩主の細川重賢しげかた(1720~85年)です。 重賢は藩政において名君と称えられる一方、参勤交代の途中で植物採集にいそしむなど、博物学に没頭した一面もありました。重賢は採集・飼育した動植物をカラーで写生させ、情報をメモしました。驚くほど細かく描き込まれたスケッチやメモからは、重賢の情熱と好奇心を感じとれるのみならず、絶滅したニホンオオカミの胴や顔、足の長さの記録など、貴重な史料となっています。 竹原玄路筆、谷口鶏口賛「細川重賢像」江戸時代(18世紀)永青文庫蔵 迫真の描写の「毛介綺煥もうかいきかん」全場面を一挙に展示 「毛介綺煥もうかいきかん」 哺乳類や爬虫類、魚類などの様々な動物が、名称

    【プレビュー】「殿さまのスケッチブック」永青文庫で4月27日から 博物図譜の全容を大公開
  • ジャンヌ・ダルク | 預言者・戦士・聖女 | みすず書房

    著者 ゲルト・クルマイヒ 監訳 加藤玄 訳者 小林繁子 訳者 安酸香織 訳者 西山暁義 判型 四六判 頁数 400頁 定価 5,720円 (体:5,200円) ISBN 978-4-622-09709-9 Cコード C1022 発行予定日 2024年6月17日予定 歴史現代史(西洋) 紀伊國屋書店ウェブストア Amazon.co.jp honto のネットストア セブンネットショッピング 楽天ブックス Yodobashi.com ジャンヌ・ダルク *著者・訳者名検索はこちら

  • 藤原定家が古今和歌集の歌の解釈記した注釈書 原本が見つかる | NHK

    鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家が古今和歌集の歌の解釈を記した書物「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」の原が京都で発見され、調査した専門家は「国宝級の発見で定家と古今和歌集の研究を進めるための貴重な資料になる」としています。 新たに見つかったのは、藤原定家が古今和歌集の歌の解釈を記した注釈書で、鎌倉時代に書かれた「顕注密勘」の上、中、下の3冊です。 定家の子孫にあたる京都市上京区の冷泉家(れいぜいけ)で行われた調査で見つかり、このうち「上」は複製された写ですが、ほかの2冊は自筆の原です。 定家様(ていかよう)と呼ばれる独特の書体で書かれ、「八座沈老(はちざちんろう)」という定家の署名も記されています。 「顕注密勘」は古今和歌集の歌について平安時代末期の学僧が記した注釈に定家がみずからの考えを付け加える形で構成されていて、見つかった原には余白が足りず紙を貼り付けて書き足している部分もあ

    藤原定家が古今和歌集の歌の解釈記した注釈書 原本が見つかる | NHK
  • 先史:定住型文化の誕生~ナトゥーフ文化 - 歴史の世界を綴る

    ナトゥーフ文化の期間は、「Natufian culture<wikipedia英語版」によれば、前12500-9500年だが、後期の千数百年間はヤンガードリアス期という亜氷期と重なるため、全く違う文化だと思う。この記事では前期の話のみを書く。 気候 ナトゥーフ文化の誕生の原因についての仮説 その1:「人口集中によるストレス」説 その2:「前文化(幾何学ケバラ文化)からの継続的発展」説 その3:「どんぐり」説 道具/交易 定住に適応した文化 気候 出典:ヴォルフガング・ベーリンガー/気候の文化史 ~氷期から地球温暖化まで~/丸善プラネット/2014(原著は2010年にドイツで出版)/p60 「氷期末亜間氷期」と書いてある期間がベーリング/アレレード期に相当する。スティーブン・ミズン氏*1はこれを「後期亜間氷期」としている。 「ベーリング/アレレード期」はヨーロッパにおける気候による時代区分で

    先史:定住型文化の誕生~ナトゥーフ文化 - 歴史の世界を綴る
  • OldMapsOnline

    A touch of historyBrowse historical places and search for old maps with timeline. Discover history through OldMapsOnlineBrowse and view places with timeline, compare historical maps to see the evolution of a place

    OldMapsOnline
  • 平和な時代とされる縄文人の頭骨に武器によって破壊的に突かれた痕跡、東大が発見

    東京大学(東大)は4月4日、これまでは「輸送による破損」とされていた、1920年に岡山県で発掘された縄文人の頭骨に、鋭利な利器(刺突具)で破壊的に孔が開けられた痕跡があることを発見したと発表した。 同成果は、東大大学院 理学系研究科 生物科学専攻の平野力也大学院生、東大 総合研究博物館の海部陽介教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、日人類学会が刊行する人類学に関する欧文学術誌「Anthropological Science(Japanese Series)」に掲載された。 刺突の痕跡が発見された縄文人骨の羽島6・7a号の頭骨(顔面の欠損した頭骨を前から見たところ)と、利器(鋭利な武器)として想定される鹿角 (出所:東大 総合研究博物館Webサイト) 旧石器時代と弥生時代の間に位置し、氷河期が終わった1万4~5000年前に始まり、紀元前3~5世紀ぐらいまで続いた縄文時代。これまで石器中

    平和な時代とされる縄文人の頭骨に武器によって破壊的に突かれた痕跡、東大が発見
  • 黒石寺蘇民祭 なぜ絶える? 信仰を守り抜くための決断 | NHK | WEB特集

    厳冬の真夜中、裸の男たちが「蘇民袋」を奪い合い五穀豊穣や無病息災を祈るお祭り「蘇民祭」。 1000年以上続くとされる伝統の祭りだったが、担い手不足から、ことし2月を最後に、惜しまれながら歴史に幕を閉じた。 なぜ終了を決断せねばならなかったのか。取材を進めると、裸の男たちが躍動する場面とは別のところに祭りの“核”があり、守り抜いてきた信仰を大切に思うからこそ、そう決断をせざるをえなかった実情が見えてきた。 (盛岡放送局 ディレクター 山恭一郎)

    黒石寺蘇民祭 なぜ絶える? 信仰を守り抜くための決断 | NHK | WEB特集