タグ

史跡に関するfumiruiのブックマーク (20)

  • お城に戻った櫓「本物」と信じてたけど 解体調査で見えた不遇な歴史:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    お城に戻った櫓「本物」と信じてたけど 解体調査で見えた不遇な歴史:朝日新聞デジタル
  • 平城宮跡を横切る線路、なんと不思議 とことん調査隊 - 日本経済新聞

    近鉄電車に乗って大和西大寺駅から奈良に向かうと、車窓右手に朱雀門(復元)、左手に大極殿(同)が見えてくる。考えてみれば世界遺産の平城宮跡の真ん中を電車で横切るというのは、なんとも不思議な感覚だ。近畿日鉄道の前身の大阪電気軌道(大軌)が奈良線を開業したのは1914年。当時も平城宮跡の存在は知られていたはずなのに、なぜ遺跡を横断する路線が敷かれたのだろう。そんな疑問を抱えて訪れたのは、平城宮研究

    平城宮跡を横切る線路、なんと不思議 とことん調査隊 - 日本経済新聞
  • エジプト中王国の大規模墓地を発掘、墓800基

    おびただしい数の古代の墓が集まっているエジプトのリシュト。およそ4000年前の中王国での生と死について手掛かりが得られるかもしれない。(PHOTOGRAPHY BY SARAH PARCAK) はるか昔の共同墓地が、数千年にわたって砂漠の下に潜んでいた。場所はエジプト北部、アルアイヤートのすぐ南にあるリシュトの村の近くだ。サハラ砂漠の端に位置する古代の墓地は、隠れた場所にあるわけではない。墓地の北と南に2基のピラミッドがそびえているからだ。 しかし、ここにある古い墓の多くは、現在まで長いこと砂に覆い隠されていた。 米アラバマ大学バーミングハム校とエジプト考古省は、1シーズンの共同調査によって、リシュトにある802基というおびただしい数の墓を精密な地図にまとめた。ハリド・アナニ考古相、エジプト考古最高評議会のムスタファ・ワジリ事務局長の発表によると、新たに記述された墓はおよそ4000年前のも

    エジプト中王国の大規模墓地を発掘、墓800基
  • BBC Two - Ancient Invisible Cities - Ancient monuments recreated in stunning 3D: the Great Pyramid in Cairo, the Acropolis in Athens and Hagia Sophia in Instanbul

  • A Cultural History of the Cretan Labyrinth: Monument and Memory from Prehistory to the Present​

  • 幻の「い」痕跡を発見か 京都の五山送り火、詳細調査へ

    京都の夏の夜の風物詩「五山送り火」をめぐり、今は途絶えた「い」の字をともした場所の可能性がある痕跡を発見したと、京都大が8日、発表した。これまで有力とされていた場所とは異なり、今後、詳細な調査が必要、としている。 五山送り火は、「大文字」、「妙法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」が8月16日にともされる。起源ははっきりしていない。かつては「い」や「一」などもともされていたが、明治時代までには途絶えたとされる。 「い」は従来、詠み継がれている歌がある京都市左京区の向山(標高439メートル)が有力だとされていた。今回、京大霊長類研究所の正高信男教授と京大1回生8人が現地調査したところ、ほかの場所には見られることもある、送り火に使うまきを置くスペースと推定できるような痕跡などが見当たらず、五山に共通して存在する社寺もなかったという。 周囲の山を調べたところ、向山から北東に約1キロメートルの通

    幻の「い」痕跡を発見か 京都の五山送り火、詳細調査へ
  • 野々市市 御経塚遺跡出土土器の文様(デザイン)をご活用ください

    1.使用する文様は、下記の「基デザイン」からダウンロードしてください。 2.文様の改変はしないでください。 3.次のいずれかに該当する場合は使用できません。 (1)野々市市の品位を傷つけ、又は傷つけるおそれがあるとき。 (2)法令、公の秩序若しくは善良の風俗に反し、又は反するおそれがあるとき。 (3)特定の個人、政党若しくは宗教団体を支援し、若しくは公認しているように誤解させ、 又は誤解させるおそれがあるとき。 (4)その他その使用が不適当と認めるとき。 4.営利を目的として文様を使用する場合には申請が必要となりますので、文様使用承認 申請書を文化課に提出してください。 5.その他使用については、下記の「野々市市御経塚遺跡出土土器の文様の使用に関す る取扱要綱」に準じてください。

  • 熊本城が異次元の姿に変身!?/「変形してロボになりそう」「最終的には変形して無敵将軍」などの声

    クーヴォリオン @narnalion @Gomto86 逆さピラミッドの上に乗っかってそのままチェイテ城のど真ん中に突き刺さるんだ。俺は詳しいんだ(姫路城並感 2018-05-21 12:04:02

    熊本城が異次元の姿に変身!?/「変形してロボになりそう」「最終的には変形して無敵将軍」などの声
    fumirui
    fumirui 2018/05/22
    衛府の七忍みたいに中から巨具足が出てきそう。
  • 「幻の吉野宮」か、大型の建物跡が出土 奈良・宮滝遺跡:朝日新聞デジタル

    天武(てんむ)天皇(在位673~686)や聖武(しょうむ)天皇(同724~749)ら飛鳥~奈良時代の複数の天皇が訪れた吉野宮(よしののみや)〈離宮〉の有力候補地とされる奈良県吉野町の宮滝遺跡(国史跡)で、奈良時代前半(8世紀前半)の大型建物跡がみつかった。町教育委員会と奈良県立橿原(かしはら)考古学研究所(橿考研)が15日発表した。天皇の宮殿だけに許された規格の建物構造だったとみられ、専門家は実態が不明だった「幻の離宮」の所在地が解明されたとの見方を強めている。 出土した掘立柱(ほったてばしら)建物跡は東西23・7メートル、南北9・6メートル。四方に庇(ひさし)がつき、周囲には石敷きがあったとみられ、吉野川まではわずか20メートルほどの近さだった。1989年に東端部分が出土していたが、昨年末からの調査で西側が出土し、全容が明らかになった。橿考研によれば、今回の建物跡と同じ東西9間、南北5間

    「幻の吉野宮」か、大型の建物跡が出土 奈良・宮滝遺跡:朝日新聞デジタル
  • 戦時中、鎌倉市にあった極秘施設「大船収容所」ってどんなところ? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 国際法上機密にしていたことで、日史的にもほとんど知られていない大船収容所について知りたいです。米兵の捕虜収容所として栄区に隣接する鎌倉市玉縄にあったそうです(栄区かまくらさん) はまれぽ調査結果! 戦時中海軍が捕虜からの情報を聞き出すために作った尋問所。正規の捕虜収容所ではない国際法上の違法な存在であったため、戦後関係者が重く処罰された 鎌倉の山間にあった秘密の捕虜収容所 大船に捕虜収容所があったという。地図で見ると鎌倉市内陸部の山に囲まれたあたりにあったようだが、その理由はなぜなのだろうか? 投稿のように機密の存在であったことと関係があるのだろうか? まずは現地に向かった。 大船収容所があったのは鎌倉市植木(青矢印、Googlemapより) JR大船駅南口を降り、柏尾川を南下ししばらくして右折すると、トンネルの先に室町時代に北条早雲(ほうじょう・そううん)が築いたとさ

    戦時中、鎌倉市にあった極秘施設「大船収容所」ってどんなところ? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 奈良時代の遺跡調査をしているととてもユーモアを感じられる落書きが出土したりするらしい「嫌な上司がいたんだろうなぁ」「現代のマンガタッチそのもの」

    六衛府 @yukin_done 遺跡調査をしていると調査員を笑わせるようなものも出土するようで、こういう物が出てくると奈良時代でもユーモアのわかる人間がいたのだなとほっとしたりする。木簡に落書きを書いて同僚にチラ見させて、クスクス笑う役人連中がイメージされて楽しい気分になる。 ※落書き木簡 奈良時代 pic.twitter.com/fvyZb6Ls2s 2018-04-17 06:13:48

    奈良時代の遺跡調査をしているととてもユーモアを感じられる落書きが出土したりするらしい「嫌な上司がいたんだろうなぁ」「現代のマンガタッチそのもの」
  • 知られざる世界レベルの古墳地帯、総社&岡山が貸切状態で最高だった - ココロ社

    アイキャッチの画像から地味すぎて、キャッチできるのか不安なのだけれど、これを読んでくださっている方のアイにおかれましては、キャッチさせていただいたということになり、感謝の気持ちでいっぱいである。 今回は岡山の話。 中国地方への旅行といえば、宮島や広島市内を思い浮かべる人が多いはずだ。あるいは山口の秋芳洞を想う人もいるかもしれない。岡山に旅行に行こうと思う人は少なく、たしかに観光客の数は広島の1/3に満たない。わたしも、岡山に旅行に行ったことはなかったのだが、念のため、地図を調べてみると思いのほか見どころが多いことを発見し、この2年間で3度ほど行ってきた。3回に分けて紹介していきたいと思う。 今回の行程は、東総社駅から降りて、岡山駅方面に戻るように歩いていく。東総社は岡山駅から電車でわずか30分程度のところにある。 考えなしに行ったのだが、地図の情報からは想像できないほどの感動があり、史跡が

    知られざる世界レベルの古墳地帯、総社&岡山が貸切状態で最高だった - ココロ社
  • 別冊 日々の与太 » 本日の埋草/大山古墳(伝仁徳陵)未完成説とか

    前方部正面近くにある模型。往時、古墳には樹木など生えておらず、表面は葺石に覆われ埴輪が並べられていたそうな。この見かけに近かったのかもしれない。実際の後円部の地形はこれほど整っておらず、未完成のまま放置されたのでは、とする説もある。 pic.twitter.com/6YNUe6ehl0 — neanderthal yabuki (@nean) June 26, 2014 僕のツイートとしては、比較的他人様(ヒトサマ)に好評だったかな、ということで。たぶん、大山古墳(仁徳陵)が葺石に覆われていたことや未完成説の存在があまり知られていなかったからなんだろうなぁ。 未完成説は、大山古墳の前方部正面拝所あたりを除けば、等高線のひどい乱れが見られるところに由来する。 これを見ていただければ、そのへんは一目瞭然だろう。地形の乱れからばかりではなく、文献的にも傍証みたいなものはあるのだそうな。 明治時代

  • カエサル英侵攻の初の証拠か、英大学チームが発見

    英ケント州サネット島南部沿岸のエブスフリートで見つかった防御用の場所の入り口(2017年11月28日公開)。(c)AFP/UNIVERSITY OF LEICESTER/Andrew FITZPATRICK 【11月29日 AFP】古代ローマの将軍・政治家ユリウス・カエサル(Julius Caesar)が現在の英国を侵攻した初めての証拠とみられるものを考古学者らが発見したと、英レスター大学(University of Leicester)が28日、発表した。 研究チームは、カエサルの艦隊が英ロンドンの南東約110キロに位置するケント(Kent)州サネット島(Isle of Thanet)のペグウェル湾(Pegwell Bay)から上陸したことを示唆する新しい証拠を発掘した。 レスター大によるとペグウェル湾の位置と風景は、紀元前54年に行った上陸についてのカエサル自身による説明と一致するとい

    カエサル英侵攻の初の証拠か、英大学チームが発見
  • ペトラ遺跡に住み続ける73歳の男、移住を拒否

    紀元前300年頃から残るペトラの遺跡。この地で暮らすベドウィンは、今はもうほとんどいない。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL MELFORD, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) ヨルダンにある古代都市ペトラは、1985年に世界遺産に登録された。それ以来、ユネスコとヨルダン政府は遺跡内に住むベドウィンの移住を進めてきたが、今も現地に住み続けている男がいる。(参考記事:「ペトラ遺跡、ヨルダン」) ブドゥール族出身のモフレ・ブドゥール氏は、遺跡内で暮らし続ける数少ないベドウィンの一人だ。彼はペトラで生まれ、墓や寺院の遺跡の中で、ヤギの群れと一緒に岩の斜面を這い上がりながら育った。 73歳になった今も、彼は自分が生まれた洞窟のすぐそばにある洞窟で暮らしている。しかし長年の間に、彼のふるさとは人里離れたへき地から、年間何万人もの人が訪れる観光名所へと変貌した。(参

    ペトラ遺跡に住み続ける73歳の男、移住を拒否
  • クフ王のピラミッドに巨大空間が発見されたが、アサシンクリードには実装済みだった「アサクリのここが好き」

    Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 【クフ王ピラミッドに巨大空間】クフ王のピラミッド内部に巨大な空間があるとの調査結果を、名古屋大などの国際研究チームが発表。「ミューオン」と呼ばれる素粒子を使い調査。 yahoo.jp/E17_e0 2017-11-02 21:34:13 リンク Yahoo!ニュース クフ王ピラミッドに巨大空間 | 2017/11/2(木) - Yahoo!ニュース クフ王のピラミッド内部に巨大な空間があるとの調査結果を、名古屋大などの国際研究チームが発表。「ミュ… 358 NHK広報局 @NHK_PR 【歴史的大発見のお知らせ(当に)】 エジプト・大ピラミッドで未知の巨大空間が見つかったそうです。 どうやって発見されて、そこには何があるのか。 土曜日のNHKスペシャルで詳しくお伝えします。 4(土)夜9:00[総合] nhk.or.jp/speci

    クフ王のピラミッドに巨大空間が発見されたが、アサシンクリードには実装済みだった「アサクリのここが好き」
  • 中東の砂漠に数千年前の巨大な「地上絵」があった──Google Earthによる調査で判明

  • 鳥取の遺跡から高松塚古墳に次ぐ女子群像 | NHKニュース

    鳥取市の遺跡から出土した飛鳥時代のものと見られる木の板に、6人の女性が列をなして歩く「女子群像」が描かれていることがわかりました。古代の女子群像としては、国内では奈良県明日香村の高松塚古墳の壁画に次いで2例目で、中国や朝鮮半島から伝わった文化の広がりを示す重要な資料として注目されています。 板の上の部分には穴があり、埋蔵文化財センターは、墓の壁などにかけられていた可能性があるとしています。絵は、板が出土した地層から7世紀末から8世紀初めの飛鳥時代のものと見られ、古代に描かれた女子群像としては、国宝に指定されている奈良県明日香村の高松塚古墳の壁画に次いで2例目です。 女子群像は墓の壁などに描かれる題材として中国や朝鮮半島から伝わったと考えられ、鳥取県埋蔵文化財センターは、伝来した死者の弔いにまつわる文化が当時の都だけでなく地方にも広がっていることを示す重要な資料だとしています。 女子群像の絵

    鳥取の遺跡から高松塚古墳に次ぐ女子群像 | NHKニュース
  • 古墳は土石流対策の灌漑施設?

    /古墳は墓だ。だが、やたら天文にこだわっていた古代人にもかかわらず、その方位はばらばら。しかし、現地の様子をよく見ていくと、墓である以上に、防災水利施設としての必要性があったのではないか?/ 大阪、それも南部に来れば、だれでもめんくらう。なんやぁこれ?と思うような、どでかい、こんもりとした山が住宅地の間に現れるからだ。東京で言えば、銀座全域くらい。それが三重の周濠で囲まれ、誰ひとり立ち入ることが許されない禁忌の場となっている。それも、はるか古代に日人が人工的に作った、ということになると、とにかく圧倒されてしまう。 まあ、墓だ。しかし、いくら天皇だとはいえ、当時の身長160センチそこそこの人間を葬るのに、なんで500メートル近い墓を作ったのやら。単純な土山とはいえ、これを作るには、当時の技術でおよそ16年はかかっただろう、と言われている。しかし、5世紀、400年代には、その百年の間に、墳丘

    古墳は土石流対策の灌漑施設?
  • 「ほの国」奥三河に行ってきました1(設楽原歴史資料館・長篠城址) - Bataさんぽ+

    『東三河いいじゃん!奥三河モニターツアー』の記事第一弾です 時系列的には豊橋までの移動編「序章・奥三河に行ってきます」 からの続きです(ツアーの概略などは前の記事を参照していただけると嬉しいです) バスに乗り、最初の目的地「設楽原歴史資料館」へ向かいます 数少ない車上写真から推測すると移動ルートは県道496号線で、ここは『豊川』にかかる「とよばし」(「ばし」と濁る)からの眺め(のはずです)。ものすごい水量で吃驚しました 進行方向右遠くに見えた「豊橋市役所」、立派な建物です そのすぐ近く「吉田城」、址地ではなく、立派なお城が建っているようです(移動する車内から最大望遠なので、これが限界でした^^;) 「豊橋駅」から2Km弱の距離で公園の一角にあるようなので、いつか行ってみたいと思います 少し走ると大きな川を通過。『豊川』とはだいぶ雰囲気が違います 看板で名前を確認すると『豊川放水路』で、厳密

    「ほの国」奥三河に行ってきました1(設楽原歴史資料館・長篠城址) - Bataさんぽ+
  • 1