タグ

ブックマーク / note.com/mogura2001 (1)

  • 萌え絵のルーツを愚考する|喜多野土竜

    Twitterで小森健太朗先生が、こんなツイートをされていました。東浩紀氏からは、いつの間にかブロックされていたので、元のツイートは転載できません(ログアウトして見に行くほど興味も関心もない)が、小森先生の鋭い指摘だと思います。なので、萌え絵と呼ばれるものがどういう文化の流れの中から形成されていったか、自分なりの考えをまとめておこうかな、と思った次第。学術的な論考ではないので、個人の愚考ですm(_ _)m 東浩紀さんが、萌え絵のルーツにエロゲがあるというようなことを言っているけど、エロゲが萌え絵を使っていたのはあっても、別に萌え絵がエロゲから生まれたわけではないから。当時多方面に広がった萌え絵がエロゲにもあったというにすぎない。起源をたどればいのまたむつみ絵(≠ポルノ絵)。 — 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) December 3, 2021 承前)萌え

    萌え絵のルーツを愚考する|喜多野土竜
    lovely
    lovely 2021/12/06
    『少年誌で女性的な絵が嫌悪されなくなった』弓月光先生はともかく柴田昌弘先生の絵が女性的かっていうと……?? / 個人的には絵柄よりも乳袋や現実にはあり得ないスカートの皺の強調などの表現のルーツが気になる
  • 1