タグ

感性に関するmasabossaのブックマーク (61)

  • 【閲覧注意】夫が亡くなる二ヶ月前『昨夜、真っ赤なワンピースを着た能面みたいな顔した長い髪の女に顔を覗き込まれて眠れなかった』と話していた

    琴梨 @f3rGHN1uORBooWS 旦那が亡くなる二ヶ月前。 「昨日の夜、真っ赤なワンピースを来た能面みたいな顔した髪の長い女に顔をずっと除きこまれてよく眠れなかった」 ということを、2回言われたことがあった。 正直やばいんじゃと不安になった。 私は霊感皆無だけど、旦那は霊感ある人だったから 2024-05-16 13:58:46 琴梨 @f3rGHN1uORBooWS やばいのがよってきちゃったのか。 それとも死神的なやつかもしれない。 実際どんどん調子悪くなってくるし旦那に頼み込んで年明けに入院することにしてくれたけど、入院中に急変→心肺停止→人工呼吸器→意識戻らず→そのまま一ヶ月半たって、急変してなくなってしまった ちゃんと、お経あげて 2024-05-16 13:58:46 琴梨 @f3rGHN1uORBooWS お葬式したけど、件の赤いワンピースの女に捕まってないか正直心配。

    【閲覧注意】夫が亡くなる二ヶ月前『昨夜、真っ赤なワンピースを着た能面みたいな顔した長い髪の女に顔を覗き込まれて眠れなかった』と話していた
    masabossa
    masabossa 2024/05/17
    小面の能面(若い女性面)に赤い文金高島田をつけてベッド足下の天井近くの壁棚に飾って寝てるんだけど毎晩よく眠れてる。いつか夢に出てこないかな。
  • ロボットキャラの命が終わる演出、気をつけないと「えっ、そんな古い技術使ってたん…?」ってなってしまう説

    bironist@ぽこピーランドギミック担当 @bironist ロボットキャラの命が終いるとき 声が間延びする演出 「えっ、テープメディアで喋ってた…?」 顔がモニタの真ん中に収束して光点となり消える演出 「えっ、ブラウン管モニタだった…?」 思い出を語るときに回転音とカリカリ音が聞こえる演出 「えっ、ハードディスクに保存してる…?」 2024-04-22 16:08:55

    ロボットキャラの命が終わる演出、気をつけないと「えっ、そんな古い技術使ってたん…?」ってなってしまう説
    masabossa
    masabossa 2024/04/24
    先日『2001年宇宙の旅』をひさしぶりに観たんだけどHAL 9000が最期に低速再生で"Daisy Bell"を歌うシーンは情緒があってよかった。
  • ハロウィンやら、ブラックフライデーやらがどんどん日本に輸入されるけど、レギパン文化が輸入される日がくるのだろうか?カナダではそこら中でお尻がぷりぷりしてる

    リナレア🇺🇸🌴ハワイ生活 @linaleahawaii ハロウィンやら、ブラックフライデーやら アメリカ文化がどんどん日に輸入されるけど、レギパン文化は日に輸入される日がくるのだろうか?レギンスでどこでも出歩いちゃうの、慣れると楽なんだよねぇ pic.twitter.com/x5MB8HgGRS 2023-12-21 12:11:34

    ハロウィンやら、ブラックフライデーやらがどんどん日本に輸入されるけど、レギパン文化が輸入される日がくるのだろうか?カナダではそこら中でお尻がぷりぷりしてる
    masabossa
    masabossa 2023/12/23
    日本国内では男女で肌露出の意識が異なるのも気になってる。女子高生のミニスカ制服やキャミ姿を筆頭に女性の方が普段着での肌露出に抵抗ないよね。日本文化云々に最早女性は当てはまらないような。。
  • 本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ

    この記事は、が読めないWEBライターがを読むだけの記事です。 <この記事に出てくる人> が読めないWEBライター。インタビュー記事を書くときに取材音声をAI文字起こししてもらったが、出力された大量の文字を読むことができず記事が書けなかった。 みくのしんがを読む手伝いをする。みくのしんが初めて電子書籍を読むのでiPadを貸してあげた。 が読めないなりにこれまで三度の読書に挑戦してきたみくのしん。 号泣しながら読了するときもあれば、発狂しながら挫折することもあり、今のところ2勝1敗です。 果たして、今回の読書人生3冊目の読了となるのか。それとも、挫折して読書嫌いを加速させてしまうのでしょうか。 ちなみに、この記事は電子書籍を提供する「楽天Kobo」のPR記事。 いい機会なので、みくのしんには初めての電子書籍による読書に挑戦してもらおうと思います。 デジタルか〜。マンガなら読んだこ

    本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ
    masabossa
    masabossa 2023/08/02
    以前読んだときは気づかなかったけど白い象の救出に向かう象たちの描写はナウシカの王蟲の大群救出と似てる。和洋折衷な世界観も似てる。描き込んでる宮﨑駿作品も凄いけど短文簡潔な宮沢賢治もめちゃくちゃ凄いな。
  • 大人になると 虫苦手になるの なんでなん? | NHK

    セミが鳴く中、昆虫採集を楽しむ子どもたち。 格的な夏がやってきました。 ところでみなさん、虫さわれますか? 私は苦手です。 小学生の頃は、大好きだったのに。 「なんで苦手になったんやろか…」 理由を探ると、私たちの生活を脅かしかねない深い問題が明らかに。 「虫」だけに「無視」できない話です。 (大阪放送局 なんでなん取材班 宗像玄徳 野阪綾音) 昔はワクワクしたのに

    大人になると 虫苦手になるの なんでなん? | NHK
    masabossa
    masabossa 2023/07/20
    子どもの時平気で大人になって虫嫌いになったけどコロナ禍の緊急事態宣言時に生き物系YouTubeを見まくったおかげで虫は鳥や小動物たちの餌であり生態系の一部であることを明確に認識。可愛く感じられるようになった。
  • 【追記】HSPの蛙化さんに異性を紹介した友人側の話だけど

    【追記】 一応書いておきますが、元増田と私の友人はほぼ確実に別人です。理由は色々ありますが、わかりやすいのは年齢と家族。それと元増田は自分をデブスと表現していますが、友人はデブでもブスでもないし、むしろ一部の男性たちからはウケる容姿で人もその自覚があると思います。自己評価が高いけど、自己肯定感が低いというかんじ。 (特にネットで)HSPを名乗る人の中には当に辛くて、やっと吐き出す場所を見つけた人や誠実な人も多いんだろうと思ってます。Hが当に(定義が曖昧らしいけど)HSPなのかもわからない。これはただ自己診断でそう名乗った人の近くにいた、私1人の感想です。 --- https://anond.hatelabo.jp/20230526043327 自称HSP友人に頼まれ異性を紹介したけど、紹介した相手を不意打ちブロックされ、紹介相手に謝った側の人間です。 おそらく私の友人は元増田を書い

    【追記】HSPの蛙化さんに異性を紹介した友人側の話だけど
    masabossa
    masabossa 2023/05/27
    他人を傷つけていることに無頓着で平気で自己感情&欲求を優先してしまうのはサイコパスの類いだと思う。自身が傷つかないよう相手のせいにするし、カウンセリング等を受けて改善を目指してほしい。
  • ニャッキの巨大化に興奮する人間と通じ合いたい

    はじめに「NHKのクレイアニメ『ニャッキ!』で青虫のニャッキが巨大化する回に興奮をおぼえる人間が存在する」というのを風の噂で聞いた。 当初は「またまた、ご冗談を」というのが私の感想だった。千差万別、八百万のフェチが幅を利かせているこの現代社会においても、教育番組の中の粘土でできた青虫に、ましてやそれが巨大化するさまに興奮する人間など一人もいないと思っていたのだ。 だが、いた。しかも一人でなく、掲示板で、SNSで、まばらにではあるがニャッキの巨大化に興奮する旨の書き込みがいくつも見られた。さらには、「分からないと思っていたが段々わかってきた」「そんな気がしてきた」と非ニャッキ巨大化回興奮者がニャッキ巨大化回興奮者に転化する過程のグラデーションのような書き込みまでもが散見された。 つまり、ニャッキの巨大化に興奮するというフェチは先天性のものだけではないということだ。転機さえあれば、人は後天的に

    ニャッキの巨大化に興奮する人間と通じ合いたい
    masabossa
    masabossa 2023/05/18
    3歳の時にTV再放送で初代ウルトラマンの変身時の巨大化ギミックと効果音を初めて視聴して不思議な胸の高鳴りを感じて今に至る。幼児としての本能的な自己成長意欲が刺激されてた気がする。その感性が今も残ってる。
  • 人生でよかった時間 3選

    大学のとき帰省して地元を散歩したとき大学1〜2年くらいのとき、たしか春休みに帰省して、暇だったからちょっと散歩に出た 中学くらいからずっとインドア派だったから地元を歩くのは久しぶりで、なんだったら未就学児のときぶりに歩くようなところを歩いた 当時好きだった公園に行ってみようと思い立って、記憶をたどって歩いてたら、思ってたところにはたどり着かず、でも桜がたくさん咲いているいい感じの広場に出た まあ、言っても大したことはないし、桜だって別に満開ではなく、だから花見の客もいなかったんだけど、それはつまりその場には俺しかいなかったということで、広い空間と桜を独り占めしている形だった 正直痺れた 素直に良いところだなあ、と思った 春そのものみたいな気候で、まばらな雲の向こうで青空が綺麗だった 花の匂いがしていた 豊中市街の散歩豊中市の都市緑化植物園に行こうってことで、彼女と電車に乗って行った 曽根に

    人生でよかった時間 3選
    masabossa
    masabossa 2023/02/01
    風が渡る。目の前で揺れる枝葉、空気が擦れる音、頬を撫でる感触、運ばれる匂い、冷気の後味。五感が同時作動していることが自覚できる時間って心身の正常運転を実感できて気持ちいい。そういう散歩を大事にしてる。
  • 問十二夜空の青を微分せよ街の明りは無視してもよい ある和歌の分析

    問十二、夜空の青を微分せよ。街の明りは無視してもよい 川北 天華 概要、構造、構成を分析し結論を述べる。 概要詠人川北天華。当時は進学をめざす高校生。進学は最終目標ではなく過程のひとつだろう。 歌歌全体が試験問題の体裁をとる。 単語と語法は平易。しかしそれらはすべてべつの何かを表象する。示唆により言外を表象するテクニックは掛詞とよばれるが、この歌は全句が掛詞で構成されさらに全体として言外のなにかを表象する。このため通常の和歌の範疇を超え、たぶんに神話的な雰囲気を持つにいたる。 分析配置 テスト 問12光景  夜空の青テスト 微分せよ光景  街のあかりテスト 無視してもよい 物理か地学の問題文をなす歌を助詞などを除去し単語をならべその内容を検討。 内容は上記のとおりテスト、光景に二分され、交互にならんだふたつの要素がリズムを形成している。 リズムとベクトルテスト、光景、ふたつの要素は卑近。受

    問十二夜空の青を微分せよ街の明りは無視してもよい ある和歌の分析
    masabossa
    masabossa 2022/04/22
    微分は変化に対して任意時点の値を求める解法なので時間的な解釈も必要。例えばやうやう白くなりゆく山際の時間帯、夜空は漆黒からやうやう青くなりゆくはずで、その変化の一瞬を捉えたいと惜しむ心情が感じとれる。
  • アニメ見てて「このキャラ声合ってないよ」って言ったら海外の友人に「あなたが嫌いなだけでしょ?」と言われてハッとした

    海外友人「キャラの声が合っているか合っていないか判断するのは原作者や監督など公式側の人間。彼らが合っていると判断すれば合っている。公式が絶対。決めるのはあなたじゃない。あなたがこのキャラの声を気にわないだけでしょ。」 何も言い返せんかったわ・・・

    アニメ見てて「このキャラ声合ってないよ」って言ったら海外の友人に「あなたが嫌いなだけでしょ?」と言われてハッとした
    masabossa
    masabossa 2022/03/30
    アニメと言わず生身の人間でも声がイメージと違うことがある。そういうときは自分の先入観や思い込みの強さを実感できて面白く感じる。ネガティブに捉えるよりも自身の面白い事象として捉えるのがいいと思う。
  • 本質的にエロいメロディとかリズムってある?

    えちえちシーンのBGMとかで条件付けされたようなものではなくて、それだけを単独で初めて聴いたときでも性的に興奮するような音楽というか。

    本質的にエロいメロディとかリズムってある?
    masabossa
    masabossa 2021/10/24
    エロティックなフランス映画やイタリア映画のBGMではタンゴ系の音楽が流れているイメージがある。『Last Tango in Paris』や『Naked Tango』みたいに映画タイトルにもなってエロスを仄めかせるのはタンゴぐらいなのでは。
  • 即売会に毎回来てくれてた人に「いつもありがとうございます」と声をかけたら「ライン越えましたね…」って顔をされて二度と来てくれなくなった話

    時田 @tokitadesu 前コミティアに毎回来てくれてた人に「いつもありがとうございます」って声かけたら「ライン越えましたね…」ってお顔されてて、まずい事したなと思ったら案の定その後二度と来てくれなくなったので、その流れでエゴサしていいねRTするの申し訳なさある。あのお顔が忘れられない。 2021-09-13 22:13:17

    即売会に毎回来てくれてた人に「いつもありがとうございます」と声をかけたら「ライン越えましたね…」って顔をされて二度と来てくれなくなった話
    masabossa
    masabossa 2021/09/15
    複合商業施設で服を探していて数分前に訪れた店舗に再訪した際、「おかえりなさい」と声を掛けられることがあるんだけど居心地悪く感じて退店したくなる。先回りされてる感を出されると居心地悪いかも。
  • 「天才的ローテク!」「金メダルあげたい!」 #Tokyo2020 開会式のピクトさんが海外のツイッタラーにも大人気

    リンク Tokyo 2020 Olympic pictogram sequence: The Opening Ceremony highlight for many, but what was it all about? Unique Opening Ceremony to Tokyo Games on Friday featured a rather different and memorable performance known as the 'pictogram sequence'. What was it all 100

    「天才的ローテク!」「金メダルあげたい!」 #Tokyo2020 開会式のピクトさんが海外のツイッタラーにも大人気
    masabossa
    masabossa 2021/07/24
    Flickrの写真で「Creative!」というコメントが付くのはテクノロジーやスキルに傾き過ぎず、豊かな発想と工夫によって体現され、見る者の想像を掻き立てる作品に限られていた。開会式のピクトさんはCreativeだと思った。
  • 松竹梅が松>竹>梅なのは理解できない

    松ってそんなに良いものかね。たしかに植木なり盆栽なり手間をかけたならば他の木にはない魅力が生まれる。でも、枝ぶりを矯正し続けてはじめて得られるゆがんだ美は、そんな称えられるようなものだろうか? 普通に植わっている松を見て、ああこれは松の木だな、なんてまず思わない。下に落ちている松ぼっくりから類推して松の木であろうと思うだけ。べられる部位も松の実くらい。身近にある松は安価なパイン材。松はせいぜいこんなものだろう。 それならば、手間をかけずとも真っ直ぐ天を目指して伸びる竹のほうがよろしいと俺は思う。繁殖性の高さは玉に傷だが、手頃な刃物があれば誰でも加工できるし、青竹の香りの清々しさときたらこたえられない。筍もうまい。 というか、松竹梅で梅が一番下なのはあり得なくないか。花の可憐な美しさは誰もが理解できるし、漬け物として特別な地位をもつ実がある。普通に考えてこれが一番上ではないのか。皆も心で

    松竹梅が松>竹>梅なのは理解できない
    masabossa
    masabossa 2021/07/06
    散ってしまう桜の花のような無常性を好みながら、一方では常緑で永遠性のある松を尊ぶというダブルスタンダードな感性を古来日本人は持っているよね。能楽だと松は背景の鏡板や高砂の相生の松など神格化されてる。
  • ねこ布団で眠る息子さんが気持ちよさそうで起こせない…からの毛づくろいを発端にけんか勃発で去っていく猫さんたち

    なみそ @omochi_nam01 頭の中は、とラジオの事ばかり。 📗「今日もだまり」 / KADOKAWA amazon.co.jp/dp/4046809795 【お仕事のご依頼 】neko_ken@ymail.ne.jp 【KEN/グッズ】gg-mart.com/c/items/art_de… kenkirie.art

    ねこ布団で眠る息子さんが気持ちよさそうで起こせない…からの毛づくろいを発端にけんか勃発で去っていく猫さんたち
    masabossa
    masabossa 2021/04/10
    写真の被写体深度や犬が猫だったりの違いはあれどダカフェ日記(https://dacafe.cc/)っぽいと思った。素敵だ。
  • 東北被災地の霊体験に見る「死との向き合い方」

    最期の看取り・最後のお別れができないまま、大切な人がいなくなってしまうことを、臨床心理学の専門用語で「あいまいな喪失」といいます。それが数多く起こったのが東日大震災です。発生から10年。「あいまいな喪失」に直面した人や被災地の人がどんな思いを抱え、どう向き合っているのか。ジャーナリストの池上彰氏が、災害社会学を専門とする東北学院大学教養学部の金菱清教授の活動を取材しました。 阪神・淡路大震災での疑問が出発点 近年、国内で一度に数多くの「あいまいな喪失」が起きた出来事といえば、2011年の東日大震災です。この「あいまいな喪失」という視点に立ち、被災地で取材を重ねた大学生がいます。東北学院大学(宮城県仙台市)教養学部・金菱清教授のゼミ生です。 なぜ、この「あいまいな喪失」という視点に立ったのか。それは1995年、6434人の犠牲者(関連死含む)を数えた阪神・淡路大震災での金菱さんのある疑問

    東北被災地の霊体験に見る「死との向き合い方」
    masabossa
    masabossa 2021/03/13
    能楽では故人は死んだ時の装いで魄霊となって登場し、対する生身の人の方は怖がることなく魄霊と会話したり舞をお願いしたりする。神に対しても同様。東北地方に限らず古来日本人は魄霊も神も地続きだったっぽい。
  • 能楽師の方々がドラマ『俺の家の話』のシーンを解説「多動症の子が能の仕舞をじっと観ているのはなぜなのか」「能楽師にとって最大の禁忌行為ですが……」

    安田登 @eutonie 『俺の家の話』で多動の子が、能の仕舞をじっと観ている。「お能が好きだから」とありましたが、これは子どもに稽古をしていると、よく遭遇します。学校では机に向かってじっとしていられず「普通の学校では無理」と言われる子どもが、稽古の時には30分でも1時間でもじっとしています。→ #俺の家の話 2021-01-30 08:42:15 安田登 @eutonie →これが「お能が好きだから」なのか、あるいは能的な何か、たとえば声の質とか、稽古の形とかなのかはわかりませんが当によくあります。今まではあまり不思議だとは思いませんでしたが、ドラマでこうやって改めて見てみると不思議であり「お能が好きだから」というだけでは説明できない現象かもと。 2021-01-30 08:42:15 安田登 @eutonie 能の家の話をベースにしたドラマ、『俺の家の話』。ドラマ自体をほとんど観ない

    能楽師の方々がドラマ『俺の家の話』のシーンを解説「多動症の子が能の仕舞をじっと観ているのはなぜなのか」「能楽師にとって最大の禁忌行為ですが……」
    masabossa
    masabossa 2021/01/30
    ドラマを観てないのだけど、能はもともと野外歌劇だから謡を目の前で聴くと声がでかくて迫力があるから注意を引きつけやすいのと、仕舞の身振りが大きく滑らかなので小さな子どもは目で追いやすいとは思う。
  • 【全裸論】~混浴の歴史を通して考える日本人と全裸について~ - 日常にツベルクリン注射を‥

    当ブログの文章には結構な頻度で『全裸で雪面にダイブしたい』『すっぽんぽんで土砂降りの中を歩きたい』的なフレーズが出てきます。当ブログは"全裸容認派"であると言えます。 しかしながら、現在の日で全裸でイオンとか行っちゃうと九分九厘捕まります。たとえ万引きや傷害事件などを起こしていなくても、全裸であることが罪になってしまうのです。罪以前に、人前(特に異性の前)で全裸になることはハレンチ、みたいな風潮が日を支配しています。 言い換えるならば、『全裸状態を見られても気にしない相手=イチャイチャする相手』という構図が現代日では出来上がっており、その結果、全裸がいやらしいものと捉えられてしまうのです。 その一方で、江頭2:50さんのように、全裸になることを恥と思わない人も少なからずいます。芸人さんだけでなく、某男性アイドルが『裸だったら何が悪い!』と叫びながら全裸で公園内を前転した出来事もあり、

    【全裸論】~混浴の歴史を通して考える日本人と全裸について~ - 日常にツベルクリン注射を‥
    masabossa
    masabossa 2020/12/15
    春画で神秘的な部分が多色刷りなのに乳首が一色か二色刷りなのにも表れてるね。だいぶ昔の夏、英国旅行した時は年齢問わずほとんどの女性がTシャツノーブラ姿で驚いたけど1週間で見慣れた。見慣れるんだよね〜
  • だいぶ昔のことだか、時々思い出す。通学のためバス停でバスを待っていた..

    だいぶ昔のことだか、時々思い出す。通学のためバス停でバスを待っていたときのことこどだった。俺の前に音楽を聴きながら、バスを待っている若い女性の人がいた。服装(袴を履いていた)や持ち物から見るに弓道をしていそうだった。 バスが来て、その女性がイヤホンをはずし鞄にいれ、バスに乗り込もうとしたとき、イヤホンをかばんから落ちるのが見えた。 女性はそれに気づかずそのままバスに乗ってしまったので、イヤホンを拾って、バスに乗り込み、後ろから声をかけた。「これ、落としましたよ」と。女性が振り返り、私を見たときの女性の顔が忘れられない。簡単に言うとゴキブリを見たときに出る驚きと嫌悪感に満ちた顔だ。 何も言われないまま、ひったくられるように掌の上においたイヤホンを取られた後、いたたまれなくなってバスの後方へ逃げた。喜んでもらおうとか思った訳じゃない、ただ困るだろうと思って拾って渡しただけ。それだけで相手を傷つ

    だいぶ昔のことだか、時々思い出す。通学のためバス停でバスを待っていた..
    masabossa
    masabossa 2020/12/05
    財布を忘れて店を出ようとした若い女性の背後から肩を叩いて呼び止め、その女性が振り返った時に「ギャーーッ!!」と楳図かずお漫画ばりの叫びと恐怖顔をされて無言で財布を受け取って立ち去られたことならある。
  • 「傷付いた」という嘘の概念

    私は傷付いたことがないんですよね。 「傷付く」って中学生ぐらいの頃に少女漫画とか女性向けコンテンツによく出てくるのを見て「これなんなんやろう?」と思ってました。 よくヒロインの友達とかが「傷付」いて大問題になるんですよ。 なんやそれうざったい。気にわないことあって拗ねとるだけやん。 と思っていました。 いや今でもそう思っています。 「傷付く」っていったいなに? 私も中学生時代なんか人並みにいじめられたり頭おかしい教師と激突したりもしましたが 「傷付」いたことなんかないんですよね。 ムカついたことは沢山あるけど。 みんなに聞きたいのは 当に「傷付」いてるの?ってことなんです。 陶器かよ。 いや泥沼のベトナム戦争に放り込まれて一週間もベトコンにおびえながらジャングルをさまよったり 爆弾で吹っ飛ばされた戦友のはらわたかき集めて脚を探したりしてたら それはなんか後遺症とか出るのかもしれない。

    「傷付いた」という嘘の概念
    masabossa
    masabossa 2020/09/08
    うぬはラオウ?