タグ

movieに関するmasabossaのブックマーク (96)

  • 「君たちはどう生きるか」アカデミー賞長編アニメーション賞に | NHK

    アメリカ映画界で最高の栄誉とされるアカデミー賞の各賞が10日、ロサンゼルスで発表され、長編アニメーション賞に、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が選ばれました。 日の作品が長編アニメーション賞を受賞したのは、2003年に同じく宮崎監督の「千と千尋の神隠し」が受賞して以来で、宮崎監督がこの賞を受賞するのは2度目です。 「君たちはどう生きるか」は宮崎監督が引退宣言を撤回し、原作と脚も担当しておよそ7年の製作期間をかけて作り上げた作品で、太平洋戦争中に母親を失った少年が不思議な世界に迷い込む宮崎監督のオリジナルストーリーです。 これまでにアメリカでアカデミー賞の前哨戦とされるゴールデングローブ賞を受賞したほか、英国アカデミー賞でも日の作品として初めてアニメ映画賞を受賞していて、国際的に高い評価を受けています。 宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」がアカデミー賞の長編アニメーション賞を受賞

    「君たちはどう生きるか」アカデミー賞長編アニメーション賞に | NHK
    masabossa
    masabossa 2024/03/11
    国内では宮﨑駿監督個人に根差した裏設定の話題ばかりが盛り上がって物語そのものへの関心が薄く考察が少なかったので海外で物語が評価されてよかった。これで裏設定抜きの物語考察が増えてくれるといいな。
  • 人類絶滅エンド

    アニメ、漫画映画小説問わないので教えてほしい。 自分はイデオンしか知らない。

    人類絶滅エンド
    masabossa
    masabossa 2024/03/06
    物語のなかで意図的に絶滅させられた訳ではないけれども、スピルバーグ監督の映画『A.I.』は人類絶滅後の未来でエンド。
  • 昔の団地や鉄道にあった『給水塔』歴史やレトロな情緒を感じてエモい「かっこいい」やつから「要塞感ある」まで

    リンク マンションデータPlus【トレンド・コラム】byノムコム 最近見ない「給水塔」は一体どこへ!?水が送られる仕組み | マンションデータPlus【トレンド・コラム】byノムコム かつては敷地内のひときわ高い給水塔やマンションの屋上に給水塔などがありましたが、最近では見かけることがあまりなくなりました。一体どこへいったのでしょうか。 1 user 29 リンク Wikipedia 給水塔 給水塔(きゅうすいとう、英語: water tower)とは、給水システムに充分な水圧を与えるために設けられた巨大なタンクである。産業革命期に多数の給水塔が建設され、そのうちいくつかは現在でもランドマークやモニュメントとして残されている。取り壊されて集合住宅に建て替えられたものもある。 典型的な給水塔は、鉄鋼、鉄筋コンクリート、プレストレスト・コンクリート、煉瓦などで建設されている。通常は、球形か円筒

    昔の団地や鉄道にあった『給水塔』歴史やレトロな情緒を感じてエモい「かっこいい」やつから「要塞感ある」まで
    masabossa
    masabossa 2024/01/30
    給水塔の風景のBGMは "Calling You" https://youtu.be/oCLpLWcX2cg 。同歌をサントラとする映画『バグダッド・カフェ』のメインビジュアルゆえなんだけど、実際に給水塔の佇まいの不穏さにマッチした曲だと思う。
  • 「こんなふうに生きていけたなら」だ?貴様この野郎・・・『PERFECT DAYS』感想|Suzuki

    「清掃の仕事をみていると、修行をする僧侶のように見える。他人のために生き、それをひたすら繰り返す。その姿はとても尊く美しい。 その先に悟りのようなものがあるのかわからない。 それを期待すらせずにただ黙々と日々を生きる。 何か自分たちには足りない大切なものがそこにあるような気がする」 高崎のその最初の話にヴェンダースは深く頷いた。 ──平山は仕方なくこの生活をしているのではなく、自ら選びとったのだ。私たちがそのことに気づいた瞬間だった。 映画『PERFECT  DAYS』 公式パンフレットより ※記事は以下に、映画『PERFECT  DAYS』(ヴィム・ヴェンダース,2023年)についてのネタバレがあります。感想は否定的意見を大いに含む個人の見解です。あらかじめご了承ください。 ✱ ✱ ✱ 監督にヴィム・ヴェンダースを、主演に役所広司(以下敬称略)を迎えた日独合作の映画『PERFECT D

    「こんなふうに生きていけたなら」だ?貴様この野郎・・・『PERFECT DAYS』感想|Suzuki
    masabossa
    masabossa 2024/01/29
    もし清掃員が嫌々雑に清掃し生活に不満を持つ描写だったら共感だけして終わりだった。清掃員にも幸せな生活がありその人が丁寧熱心に衛生回復する描写だったからこそ自分はトイレを綺麗に使おうと意識を変えられた。
  • 宮﨑駿『君たちはどう生きるか』を観て - 内田樹の研究室

    私は宮崎駿の映画のかなり熱烈なファンである。これまでいくつかの宮崎駿作品について映画評を書いてきた。宮崎作品を観た後は、いつでも語りたいことが湧き上がってきて、語らずにはいられないのである。 今回の『君たちはどう生きるか』についても、何かを語らずにはいられないことに変わりはないのだが、それはこれまでのように自分が観た映画について語ることを通じて「さらなる愉悦」を引き出すためではない。「これは一体どういう作品なのか」を何とか言葉にしてみないと、自分が何を観たのかがよくわからないからである。 これまでの宮崎作品なら、物語は完結し、ラストで伏線は回収され、映画の「メッセージ」も別に解釈の手間をかけずにもすんなりと伝わってきた。映画を楽しむためには、それで十分だった。そして、映画をたっぷり楽しんだ上で、「果たして物語はあれで完結しているのか?」「伏線はほんとうに回収されているのか?」「あんな『わか

    masabossa
    masabossa 2023/08/22
    母との別れ以外に「楽園での引きこもり誘惑の拒絶」というテーマもあった。大叔父のエピソードを通して、好きなことだけして社会と接せずに自身の世界構築すなわち引きこもることへの警鐘が描かれていたよね。
  • 絵本の周波数で宮崎駿アニメを観てみませんか - シロクマの屑籠

    (この文章は『君たちはどう生きるか』のネタバレをあまり含みません。終盤にちょっと含みますが、twitterほどは含まないでしょう。それから宮崎駿アニメ全体の話についてがメインです) 漫画 君たちはどう生きるか 作者:吉野源三郎,羽賀翔一マガジンハウスAmazon 『君たちはどう生きるか』が公開されて一週間が経った。SNSnoteはてなブログなどにはたくさんの感想や批評や見方がズラリと並んでいる。個人的には、博覧強記で経験豊かなアニメ愛好家が読み解いたネタバレ記事に惹かれた。専門家みたいな読み解きかたは難しい。それだけに、それが出来る人の文章にはリスペクトを感じる。 反面、あまり楽しめていない人、つまんないって言っている人も結構みかけた。インフルエンサーによる「駄作だ」というメンションに「いいね」が集まっていることも。それもわかる気がする。もはや国民的アニメでもあるいにしえの宮崎駿アニメ

    絵本の周波数で宮崎駿アニメを観てみませんか - シロクマの屑籠
    masabossa
    masabossa 2023/07/21
    不思議の国のアリス系列だよね。自分も大人目線と子ども目線の両方で鑑賞した。大人たちの大人目線のイカつい解釈もいいけど宮﨑駿は子ども向けに本作を作ってるはずなので子ども目線の評価も読みたかった!
  • 特殊性癖持ちが「君たちはどう生きるか」を観た

    いまから「君たちはどう生きるか」についてたいへんキモい話をする。 劇中の具体的な描写についても言及するので映画に余計なイメージを付けたくない奴は今このウィンドウを閉じろ。 増田は普通の人体にはいっさい欲情せず、繭状に包み込まれてもがく人体の画像や動画を集めてはシコるという特殊性癖がある。 例えばこんな感じのやつだ。(リンク先は一応アートなので18禁ではない) https://www.marcuscoates.co.uk/projects/118-moths-mayfly-butterfly-and-slugs 最近になってようやくそんな人生を受け入れ、飼い慣らして折り合いを付けた。 そんな増田が前情報一切無しの「君たちはどう生きるか」を見て驚愕した。 主人公の全身がカエル責め、内臓責め、はては包帯責めに合う描写がストレートに、何の曖昧さも無く描かれていた。 ナウシカでの人体が触手に覆われる

    特殊性癖持ちが「君たちはどう生きるか」を観た
    masabossa
    masabossa 2023/07/18
    子どもは炎天下の極暑密閉な車内にいても親から「外に出るな」と言われれば約束を守って外に出なかったりする。些細な拘束が全身拘束のようなインパクトがあったりする訳で、そのことを視覚表現しているのかと。
  • 『君たちはどう生きるか』の考察ゲームに対しての個人的な意見 ネタバレあり

    「アオサギ=鈴木敏夫」は確定情報ではないが、「鈴木敏夫のような油断ならない存在と友情を育むことの尊さ」は紛れもなくあの映画に存在していた。映画そのものの感想というよりも、映画を通して広がった考察ゲームに対しての感想みたいになってしまうが、私が言いたいことを一言で終わらせるならコレになる。つまり以下はその補足説明であり蛇足だ。 外野が元ネタ探しをするほどに「解釈」の質からは離れていく映像の奥から「表現したかった感情」を引き上げるために、元ネタとなった事象そのものを言い当てようとするのは正しい過程ではない。 それはまた別のゲームであり、通常の考察と同じ枠組みでやるようなことじゃないはずだ。 眞人が自分を傷つけることによって周囲をコントロールしたことについて、宮崎駿の引退詐欺が元ネタであるかどうかを推理することに深い意味はない。 そもそも「人間には誰しもそういった悪意がある」というのは、別にア

    『君たちはどう生きるか』の考察ゲームに対しての個人的な意見 ネタバレあり
    masabossa
    masabossa 2023/07/18
    世界的な児童向けアニメ作品の監督が多くの製作関係者を巻き込んで内輪ネタ作品を作る訳がなかろうとは思う。監督個人の体験が織り込まれるのは一般的だけど、だからといって児童向けから離れることはないはず。
  • 『君たちはどう生きるか』で氷河期世代は救われない

    『君たちはどう生きるか』を見ながらボロボロと涙がこぼれていた。 それは内容に感動したからではなく、「あ、自分は救われないんだな」と思ったから。 それから感想をいくつか読んだけど、「老人になったパヤオがオタクを裏切った」みたいな評は間違っていると思う。 そもそも過去作からして「お前ら大人になれ!」ってメッセージばかりだったじゃん。 当時はそのメッセージは意味あったと思う。 だって、当時のオタクは生活の余裕から大人にならない選択をした人々だったからね。 でも、そのメッセージって今のアラフォーになったオタクには残酷すぎないか? 「異世界に飛び込め!」「自分の力で切り開け!」「君たちはどう生きるか!」っていくら言われても、今さら恋人や家族を作る経済力は俺にはないのよ。 ほんと見終わって脱力したよ。パヤオは家族もスタジオジブリも作れたかもしれないけど、それは才能があったからでしょ? この映画を絶賛し

    『君たちはどう生きるか』で氷河期世代は救われない
    masabossa
    masabossa 2023/07/18
    社会に出る前の少年少女視点で未知なる社会を比喩的に描いて主人公が社会や自然の摂理なんかを学んで成長する物語だろうから「君たち」って社会に出る前の少年少女のことかと。社会人が自己投影するならインコでは?
  • 映画館で「予告観たくないからわざと遅れて本編から入る人」が一定数いる説にもう人間とはわかりあえないウホってなったウホ

    槌田㊗️アニメとムックと3巻 @zxvhjpcu この前久しぶりに映画館行ったら 編始まってるのに優雅に飲み物持って足元スマホで照らしながら入ってくる人間が多すぎて野性に還りかけたけど さっき「予告を見たくないので遅れて入るようにしており 今回もそれやったら編始まってた」という人間を見て オレはもう人間とわかりあえないウホ 2023-07-14 15:14:19 槌田㊗️アニメとムックと3巻 @zxvhjpcu 最近の都会のシネコンは作品と場所と上映日時を慎重に選ばないと「なんで2000円も払って嫌な思いをしなければならない!!?!?」ということが多すぎる きっとオレはおとなしくジャングルでサブスク見てた方がいいウホ 2023-07-14 15:18:07 槌田㊗️アニメとムックと3巻 @zxvhjpcu 予告も見たい人、やむをえず遅れてしまった人、遅れたけどまあいっかと思っている人、

    映画館で「予告観たくないからわざと遅れて本編から入る人」が一定数いる説にもう人間とはわかりあえないウホってなったウホ
    masabossa
    masabossa 2023/07/15
    昔は予告の時に男性が恋人に給料3ヶ月分の婚約指輪を劇的に渡すデビアス物語が観れたり、ローカルCMが観れて楽しめたことを思い出した。
  • 「学校みたいな場所でした」 映画の多様性の要 ミニシアターが…|NHK

    名古屋・今池の雑居ビルにある小さな映画館、「名古屋シネマテーク」。 全国のミニシアターの“草分け”として愛されてきたが、40年の歴史に幕を下ろすことになった。 厳しい経営が続き、「ここまでやってきたことが限界」だったのだという。 各地で歴史あるミニシアターの閉館が止まらない。 「京都みなみ会館」も9月での閉館を発表した。 映画文化を守ろうと、監督たちも動き始めている。 街の小さな映画館が果たす役割、そして支援のありようは。 (名古屋放送局 河合哲朗)

    「学校みたいな場所でした」 映画の多様性の要 ミニシアターが…|NHK
    masabossa
    masabossa 2023/07/10
    映画作品の9割以上を都内のミニシアターで観ているので対岸の火事ではない。ショービジネスに乗らない作品が多くあるなかで映画製作に助成金が付くようにミニシアターにも税金支援の仕組みがあっていい気がする。
  • マリオの映画で、なんで「アメリカの映画評論家は薄っぺらだ」と言い出したのに観客は満足したか?

    これ。 アカデミー賞の評価の際にも色々話題になった。 ようするに「スーパーマリオの映画には、別にマイノリティが出てこないし、人種差別もLGBTも差別問題も出てこない」 ということ。 つまり、アメリカ映画評論家が突きやすい社会問題が投影されていないということだ。 「イタリア移民の白人兄弟が、勇気を出して頑張る話」 という話だ。 テーマは「家族愛」と「勇気」だった。 社会問題は一切含まれていない。 だから「薄っぺらだ」と言っているんだろう。 娯楽作品に何でもかんでも社会問題を入れるのは、それが作品に作用することはあるが「絶対的なルール」ではない。 差別に苦しんでいる人間以外にも、娯楽作品で楽しみたいひとはいっぱいいる。 マリオやルイージの住むスーパーマリオの世界は、いわゆる「バカでのろまで、失敗続きの優しい二人が、勇気を出して困難に立ち向かう」 という映画だった。 わかりやすい被差別のアイコ

    マリオの映画で、なんで「アメリカの映画評論家は薄っぺらだ」と言い出したのに観客は満足したか?
    masabossa
    masabossa 2023/05/05
    マックのハンバーガーを「アメリカのハンバーガー評論家は(いろんな意味で)薄っぺらだ」と言ってそうだけど世界規模に多くの顧客を満足させているよね。そういう類の話ってだけのことだと思うんだけどな。
  • 佐久間 正典 on Twitter: 「マリオの映画はなんの思想もテーマも含められていないから良い、というツイートが流れてきたんだけど。マリオ映画に本当にテーマがないのかという議論はさておき、みんなそんなにフィクションに説教されるのが嫌いなの? 愛とか正義とか自由とか平等とか、そういう綺麗事って大事なんじゃないの?」 / Twitter

    masabossa
    masabossa 2023/05/04
    庵野秀明監督のラブ&ポップとかTV版エヴァとかの前世紀作品はわかりやすく説教臭くてすごく好き。近年の当たり障りない大衆向け商業作品は他の監督に譲って昔の庵野監督に戻ってほしい。
  • 原作愛がない?いや根幹を描けている?ハリウッド版『聖闘士星矢』の評価が同じ「原作好き」のあいだでも大きく分かれる

    映画『聖闘士星矢 The Beginning』公式 @kotz_movie_jp 映画『#聖闘士星矢TheBeginning』 🎞️編映像解禁🎞️  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 星矢VSネロ!!!! ペガサスとフェニックス、聖闘士同士がぶつかり合う超絶怒涛のバトルシーンの結末は──? 日より絶賛公開中! 小宇宙を燃やして劇場へ走れ💨 pic.twitter.com/0UEGZTGwnU 2023-04-28 09:00:00 むに太郎 @muni_tarou 聖闘士星矢観てきた。 感想としては ・マーベル映画として観れば普通に面白い ・辰巳ポジのキャラが異常にカッコイイ ・アクションは全体的にクオリティ高い ・アイオロスをシュラが倒してて妙な所だけ原作に忠実 ・ドクラテスとかマイナーな奴を採用しててワロタ 2023-04-29 20:06:08 みやも(大阪府) @miyamo_

    原作愛がない?いや根幹を描けている?ハリウッド版『聖闘士星矢』の評価が同じ「原作好き」のあいだでも大きく分かれる
    masabossa
    masabossa 2023/04/30
    聖闘士星矢流行時は自分で星座の聖衣(クロス)を考え出すことに熱中し聖衣装着姿をノートに描いて友達と見せ合うのが流行ってた。あのメタリックな質感の動物姿と装着姿の聖衣が軽んじられてたのが何より残念。
  • シン・ホネキング on Twitter: "「火垂るの墓」の清太に批判的な人が増えているらしい件、もうひとつ思い当たる要因があって、もしかして「物語」を異世界転生もの」の流儀で読んだり観る癖がついているのではないかな?"

    シン・ホネキング on Twitter: "「火垂るの墓」の清太に批判的な人が増えているらしい件、もうひとつ思い当たる要因があって、もしかして「物語」を異世界転生もの」の流儀で読んだり観る癖がついているのではないかな?"
    masabossa
    masabossa 2023/03/25
    火垂るの墓は「ヤングケアラーが生活のため馴染めず嫌な環境で奮闘したが放棄してしまって困窮し妹を餓死させた」であり現代では『誰も知らない』に近い。昭和に比べて今の方が同情を集めるはずと思ってるんだけど。
  • ディストピアとか管理社会とかで面白い作品教えてや : 哲学ニュースnwk

    2023年02月28日16:00 ディストピアとか管理社会とかで面白い作品教えてや Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/02/28(火) 12:32:25 ID:5LKV【未解決】彡(^)(^)「台風の日特有の家中が真っ赤になるやつちょっとすき」 色々観たけどどれもイマイチパッとせんわ 2: 名無しさん@おーぷん 23/02/28(火) 12:38:25 ID:00vn vフォーヴェンディエッタ 3: 名無しさん@おーぷん 23/02/28(火) 12:38:55 ID:5LKV >>2 あれってそういうストーリーなん? あのアノニマスのマスクの元ネタよな 11: 名無しさん@おーぷん 23/02/28(火) 12:41:26 ID:00vn >>3 ワイは映画の方しかみたことないけど秘密警察とか夜間外出禁止とかがある独裁国家が舞台やった まぁめちゃくちゃディストピアって感じでは

    ディストピアとか管理社会とかで面白い作品教えてや : 哲学ニュースnwk
    masabossa
    masabossa 2023/02/28
    1927年 独映画『メトロポリス』は100年前に思い描かれた未来が見られる。まだ電子の登場前ということもあり機械仕掛けで発展した世界が見られる。
  • 山上容疑者モデルの映画を緊急上映 元革命家の監督「英雄視しない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    山上容疑者モデルの映画を緊急上映 元革命家の監督「英雄視しない」:朝日新聞デジタル
    masabossa
    masabossa 2022/09/24
    主人公の名が川上の時点でドキュメンタリー作品ではない。創作に真実や正確性を求める意識って何だろう?時事問題や時代性を投影した創作作品に対しては「この作家さんはこう捉えてるのね」でよいと思う。
  • 子どもの純粋な行動、純粋な暴力性・・・映画『こちらあみ子』は見て辛いが全てを吹き飛ばす名画

    ウィレム・デフォー,ブルックリン・キンバリー・プリンス,ブリア・ヴィネイト,ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ,ショーン・ベイカー 勅使川原克典 @tesssyyy 今年はこの映画に出会えた年だ。みたいのあるじゃないですか。自分だと『フロリダ・プロジェクト』に出会えた2018年とか。2022年は『こちらあみ子』の年になると思うな。 2022-09-17 00:46:19

    子どもの純粋な行動、純粋な暴力性・・・映画『こちらあみ子』は見て辛いが全てを吹き飛ばす名画
    masabossa
    masabossa 2022/09/17
    社会の中で真面目に振る舞い過ぎて疲弊してる時は、あみ子のような不真面目な振る舞いと周囲を気にしない精神を参考にするといいと思ってる。つまりロールモデルとしてあみ子を鑑賞すると示唆に富み、辛くないはず。
  • 映画監督ゴダール氏死去、ヌーベルバーグ「勝手にしやがれ」 仏報道:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    映画監督ゴダール氏死去、ヌーベルバーグ「勝手にしやがれ」 仏報道:朝日新聞デジタル
    masabossa
    masabossa 2022/09/13
    モノクロ時代から一通り作品を観てるが、リアルタイムで観た84歳時の3D作品『さらば、愛の言葉よ』では3D特性を活かした左右で異なる映像表現に感嘆した。ゴダール監督は映画表現の拡張と遊び心に優れた表現者だった。
  • 仏映画の巨匠 ゴダール監督死去 91歳 | NHK

    フランスの主要メディアは、13日、フランス映画界の巨匠、ジャンリュック・ゴダール監督が死去したと一斉に伝えました。91歳でした。 ゴダール監督は、1950年代から60年代にかけてフランスの映画界に新風を吹き込んだ「ヌーベルバーグ」の旗手として知られています。 1960年に公開した、映画「勝手にしやがれ」のほか、「気狂いピエロ」など数々の作品を手がけ、その作風は世界の映画人に大きな影響を与えました。 そして、1965年のベルリン国際映画祭では「アルファヴィル」が最高賞の金熊賞を受賞したほか、1983年にはベネチア国際映画祭で「カルメンという名の女」が最優秀賞の金獅子賞を受賞するなど国際的にも高い評価を受けてきました。 一方で、1960年代後半から一時期、商業的な映画からの決別を宣言し、政治的な映画の製作に取り組んだこともあります。 ゴダール監督は近年も映画製作に携わり、2014年には「さらば

    仏映画の巨匠 ゴダール監督死去 91歳 | NHK
    masabossa
    masabossa 2022/09/13
    映像はそのままに街の雑踏の音が突然消えて、詩的な、あるいは政治的なゴダールの抑制口調のナレーションが入り、また喧騒音に戻るときの、あのナレーションの無音時間の静けさがたまらなく好きなんだよおおお😭