タグ

価値に関するmasabossaのブックマーク (18)

  • キール on Twitter: "サイゼや、4℃問題に全部に共通するのが、「女性として自分の価値を安く見積もられる事への恐れと怒り」なんだよね。だから夜職系や婚活拗らせ女性なんかが怒るんだろうな。彼女等は自分の性や身体を、自分自身を、金銭で測る事に、交換する事に、余りにも慣れ過ぎてしまったんだろう。"

    サイゼや、4℃問題に全部に共通するのが、「女性として自分の価値を安く見積もられる事への恐れと怒り」なんだよね。だから夜職系や婚活拗らせ女性なんかが怒るんだろうな。彼女等は自分の性や身体を、自分自身を、金銭で測る事に、交換する事に、余りにも慣れ過ぎてしまったんだろう。

    キール on Twitter: "サイゼや、4℃問題に全部に共通するのが、「女性として自分の価値を安く見積もられる事への恐れと怒り」なんだよね。だから夜職系や婚活拗らせ女性なんかが怒るんだろうな。彼女等は自分の性や身体を、自分自身を、金銭で測る事に、交換する事に、余りにも慣れ過ぎてしまったんだろう。"
    masabossa
    masabossa 2022/02/13
    昔、出会い系でマッチングした女性から「食事1、ホ3」等と持ちかけられ、そういうことはしないと断ると「ブスのくせに金も払わず会えると思うな」と捨て台詞を吐かれたことが何度かある。金銭で測る人は確かにいる。
  • 日本のアート産業の市場規模はどのくらい?初調査から見えた実態 | CINRA

    3月16日から4日間にわたって開催される『アートフェア東京2017』。今年で12回目を迎える日最大級のアートフェアには、現代美術だけでなく、工芸、日画、古美術など、多彩な作品と、それらを取り扱う画廊・ギャラリーが多数参加する。 そんな同フェアを主催する一般社団法人 アート東京が、先日あるレポートを公開した。「日のアート産業に関する市場調査2016」は、その名が示すように、ギャラリー、百貨店、オークション会社、美術館などのいわゆるアート産業で、1年間にどれだけの経済活動が行われているのかを購買者側からリサーチしたレポートである。これまで全容の曖昧だった日のアートマーケットの実態に迫った同レポートをつぶさに見ていくと、日独自のアートの潮流、そしてコレクターやアートファンの動向が浮かび上がってくる。 今回、同レポート制作の指揮を主導した、アートフェア東京のマーケティング&コミュニケーシ

    日本のアート産業の市場規模はどのくらい?初調査から見えた実態 | CINRA
    masabossa
    masabossa 2017/03/13
    購買市場規模が現代美術(平面)、現代美術(立体)、写真がそれぞれ415億円、95億円、75億円というのが興味深い。写真家の数はこの比と異なりものすごく多いと推測してたから市場規模が小さくて意外だった。
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
    masabossa
    masabossa 2016/09/14
    わかりやすい!現代アートの多くは作家さんの思考や製作過程を楽しむもの。ワシリー・カンディンスキーの例は「美とは何か?」の考え方に第一の価値があり、作品はその副次的な価値と捉えると腹落ちしやすい。
  • ブログを書かなくなって1年:Geekなぺーじ

    こんにちは。あきみちです。先日、Interop取材に関連する記事を久々に書きましたが、その記事が2016年初の記事になってしまっていました。気がつけば、1年近くブログに文章を書いてなかったのです。1年ぐらいブログを書いていないと、日常的な付き合いがない方々にとっては「生存不明」と映るらしく、何人かの方々に「生きてたんだ」よかった、みたいな反応を頂いています。 この6月で気がついたらサイト開始から10年が経過しています。この10年は、私のサイト以外では世界のどこにも公開されていない情報色々と扱えたという自負はあります。個人ブログでありつつも、省庁で使われる資料などで一次ソース扱いされたり、個人ブロガーとして企業や省庁などに独自取材を実現しました。 しかし、この1年は、このサイトをそろそろ閉鎖してもいいんじゃないかと悩やみ続けています。自分の興味でここまで突っ走りまくって来たわけですが、自分の

    masabossa
    masabossa 2016/06/13
    希少な価値を持つ情報は高く売れる代わりに数は売れない。セキュリティ情報がそう。つまり希少な価値を持つ情報は無料で読めて広告で収益をあげるモデルとは相性が悪い気がする。
  • 【画像】 先日の肉フェス これで1400円 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 先日の肉フェス これで1400円 1 名前: ジャーマンスープレックス(dion軍)@\(^o^)/:2016/05/09(月) 22:41:53.08 ID:P2ZFcOu90 肉フェス https://nikufes.jp/ 2: オリンピック予選スラム(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/05/09(月) 22:42:21.47 ID:uRLm3r5F0 訴えていいと思う 3: デンジャラスバックドロップ(中部地方)@\(^o^)/ 2016/05/09(月) 22:42:26.30 ID:rz6gWX+i0 詐欺 6: フランケンシュタイナー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/05/09(月) 22:43:48.45 ID:tMdA1Hm30 ひでーなw 12: ジャンピングカラテキック(茸)@\(^o^)/ 2016/05/09(月) 22:45:11.2

    【画像】 先日の肉フェス これで1400円 : 痛いニュース(ノ∀`)
    masabossa
    masabossa 2016/05/10
    昭和脳だと△△フェスティバル(=お祭り)って無料で見れたり安く飲食できるイメージだったけど、「フェス」と短縮されるやつは値段設定が高い気がする。楽しいんだろうけど価値と価格のバランスがよくわからない。
  • ネットに悪意が渦巻く今の状況って、悪人からすればありがたいよね - しっきーのブログ

    ネットで誰もが発言できるようになった。僕もブログをやってて少し人気が出てきたからわけるけど、記事が多くの人に見られると100%批判や非難があるんだよね。もちろん色んな意見があるべきだけど、目立てば「目立ってるから」という理由で叩く人もいるし、記事を読まずにタイトルだけで批判する人もいるし、無造作に悪意をふりまいているようなのもいる。そういう感覚は、ネットをある程度やってる人からすればなんとなくわかると思う。 このエントリーでは、何かに批判する人を批判したいわけじゃない。何にでも批判できる自由は、心ない言葉を好んで投げつける輩がいるという事実を差し引いても、大切にするべき権利だろう。僕だってブログ内でけっこう批判的なことを言ったりする。 ネットで勢いよく叩かれることを「炎上」とか「燃えた」とか言うけど、昔の炎上はアクセスが集まりすぎてブログのサーバーが落ちるというDoS攻撃みたいな感じだった

    ネットに悪意が渦巻く今の状況って、悪人からすればありがたいよね - しっきーのブログ
    masabossa
    masabossa 2014/09/09
    ネットで叩いてもリアルへの影響は限定的だし、「叩かれたら無視すべし」が常識化すると、本来説明すべき人が「叩かれた」を理由に無視できる、だから叩くことによる効能はなく、ゆえに褒める系が台頭する、という話
  • TV局員のネットリテラシーが低いのは"ライブドア"と"楽天"のせいだった−絶望のテレビ報道:安倍宏行(@senorbarba) : たのっちのぶろぐ

    ボクはLD事件当時、ニッポン放送で番組を持たせてもらっていたので(正社員じゃないよ子会社の雇われディレクターだよ)、ライブドア憎しって空気感はよーく分かるのですが、当時27歳とかだったので、「買収されて無駄に給料高くて使えないおっさんたちクビになればいいのに」って思ってました。なので、フジテレビの人がそこまで憎んでいたとは。そしてそのせい(おかげ)で、放送局のネット利用を遅らせていたとは。事件から9年もたちますが、このことは初めて知りました。 確かにフジテレビには知り合いも多いですが、ちょっと前お台場に遊びに行った時、どのPCもIE使ってて、クローム使わないんですか?ってきいたらクロームって何?って言われたな。ニッポン放送の人は業務中にSNSを使うこと自体どうかと思うって言ってた。ありがたいなあ。 でも、日テレ、テレ朝、テレ東もネット得意なわけじゃないよね。そこは業界横並びだったのでしょう

    TV局員のネットリテラシーが低いのは"ライブドア"と"楽天"のせいだった−絶望のテレビ報道:安倍宏行(@senorbarba) : たのっちのぶろぐ
    masabossa
    masabossa 2014/08/11
    TV局員は、情報で商売していて情報に価値があることを日々意識しているだろうから、その意識が働きすぎて、いまだ情報発信をタダで行うことに抵抗があるだけのようにも思うけど、どうなんだろう。
  • 社会性を保ちつつ好きなように生きる、わたしなりの処世術 - 愛される技術と愛する才能

    イジメというものが存在しない一貫校で思春期を過ごした。 もしかしたら、たまたま、うちの学年がすごく仲良かっただけかもしれないけれど、部活の先輩が後輩に意地悪したりといった話でさえ、一度も聞いたことがなかった。 皆それぞれの趣味や勉強に没頭していて、もちろん心の中までは分かりかねるけれど、他人を羨んで貶めたりする子は一人も居なかった。 ツイッターなどでよく出回っている、女子校あるある的な話も7割方ピンと来ないので、ちょっと特殊な環境だったんだな、と今になって気付く。 「マリア様がみてる」じゃないけれど、なんとなくそれに近い雰囲気があって、 今でも百合趣味をやめられないのは、たぶん、この風土で育ったせい……。ということにしておく。 余談だし2次元の話だけど、ほむほむがまどかに特別な感情を持ってるってこと、第一話ですぐ分かったよ。同じニオイがした。笑 社会に出ると、今まで遭遇したことのない悪意に

    社会性を保ちつつ好きなように生きる、わたしなりの処世術 - 愛される技術と愛する才能
    masabossa
    masabossa 2014/07/20
    自己基準がなくて周囲の評価に基づいて生きてると、この処世術は難しくて会合に参加せざるを得なくなり、周囲に悪評を語って他者の評価下げをして自己評価が相対的に上がるようにしちゃったり、というのはありそう。
  • 大学生だけど彼女とのデート代が1回3万円超える件 - World Journal

    photo by moriza 驚愕しすぎて変な声が出たデータ(だじゃれではない)があったので晒す。 【学生編】1回のデートの平均予算は? 学生はあまりお金を使えない!?|フレッシャーズ報道|フレッシャーズ マイナビスチューデント 学生のデート1回にかかる平均金額を集めたアンケートだが、なんと5000円未満が過半数を占めている。しかも、10%強が1回のデート代を500円未満と回答しているのだ。1回500円とかワンコインデートかよ。 むしろ何してるのか気になるわ。 僕の周りでも大体数千円が多いので、3000円から4000円が一番多いのだろうか。このアンケートでも最も多いのがこの予算となっている。 一体何をどうしたら1回数千円でデートが済むのだろうか?僕にはまったく未知の世界である。そして、このデータは平均であるため、1回500円未満と答えた奴は大体普段から500円未満だと理解できる。500円

    大学生だけど彼女とのデート代が1回3万円超える件 - World Journal
    masabossa
    masabossa 2014/07/05
    緩い予算管理で何かを実行した話ってそのままだと面白くないんだけど、その予算をかけて得たリターンの価値についてもう少し語ってほしいと思った
  • さよならシリコンバレー - Hidden in Plain Sight

    明日から、8年間住んだサンフランシスコ・ベイエリアを離れてラスベガスに引っ越します。 びっくりでしょ。いやー自分でもびっくりです。なんせ、そんなことは数ヶ月前までは考えたこともなかったからです。ある日の突然の思いつきで、ラスベガスにコンドミニアム(日でいうマンション)を購入することを思い立ち、そこから3週間後には現地で契約書にサインしていました。いわゆる衝動買いというやつですかね。。。ともかく、あっという間でした。 で、このことを言うと、色々な人に「なぜ?」と怪訝な顔で聞かれるので、自分自身で整理する意味でもきちんと書いてみようと思いました。 結論をひとことでいうと「経済的な合理性」なのですが、まずは背景から。 高騰する家賃 サンフランシスコは、家賃がどんどん上がっています。どのぐらい高いかというと、2013年の現在、1ベッドルーム、日でいう1LDK的な間取りの平均家賃が$2,700で

    さよならシリコンバレー - Hidden in Plain Sight
    masabossa
    masabossa 2013/07/01
    1LDK的な間取りの平均家賃が$2,700で世帯収入が$100,000だと低所得扱い、とのこと。家賃ばかりが高いのではなく物価全体が高い、ってことか。
  • コンピューター将棋には人間にあわせてバッテリーか何かの制約をもたせるべきでは?

    高いレベルの人間同士の勝負というのは、「ミスをしないこと」が雌雄を決する。つまり、人間という基構造が同じ者同士が、体力、技能、精神力、頭脳等を高めることで「ほんのちょっと他者より抜きん出る」ことにこそ価値があるんだと思う。 それに対して、コンピューター将棋は計算リソースも電力にも制約がないのは不平等だと思う。お腹すかないし、眠くもならないなら、能力の劣化要素がないじゃんか。 「人間対コンピュータ将棋」頂上決戦の真実【後編】 一手も悪手を指さなかった三浦八段は、なぜ敗れたのか コンピュータープログラムのロジックがしょぼいとか、バグがあるからというのは、コンピューター技術側の都合でしかない。それを高めることについては、コンピューターの進化にとっては価値はあると思うが、人間との勝負の文脈に持ち込む必要はない。 十分に進化したコンピュータープログラムであれば、人間同士のかけっこの勝負の世界に、F

    masabossa
    masabossa 2013/05/16
    一方でコンピューターはドラマをつくりづらいだろうから、この手の勝負には芸術点やファンによる投票点といった要素を加えると、違った楽しみ方が出てくる気がする。
  • かっこいいプログラマが欲しいなあ - 深沢克也の日記

    定期的にもやもやする なんか定期的にプログラミングの話が出てきて、そのたびになにやらもやもやします。 今回はそのモヤモヤを解消してくれそうな感じの記事があったので、その紹介と思うことをば。 プログラミングはそれ自体が目的であっていいって話。 とても理解できます。 プログラマって、もっと適当で良いと思うんですよね。 「理論的に」じゃなくて、もっと「感情的に」伝えたほうが面白いと思うんですよ。 ということで個人的には最初の方にあった以下の部分を広げて欲しいなぁ、とか思います。 僕がプログラミングをはじめたとき、何を思ってプログラミングをはじめたか思い出してみようとしたけど、よく思い出せなかった。 ただ漠然と感じていたのは、プログラミングは個人が現実的にこの世界に直接手を加えることができる手段の1つであり、それをやらないのは勿体無い、といったことだったと思う。たぶん。 どうも、プログラマを目指す

    かっこいいプログラマが欲しいなあ - 深沢克也の日記
    masabossa
    masabossa 2013/05/13
    業界人口を増やしたり他職種の人たちからの理解を得るために敷居を下げるのは時に必要だけど、だからといって自身の職種の価値を低めるようなことのないよう注意が必要と思う、自ら首を絞めることになると思う。
  • 原稿料が発生しないネット媒体雑感:Geekなぺーじ

    原稿料が発生しないネット媒体と、原稿料が発生する媒体(ネットもしくは紙)を比べると、何故か原稿料が発生する媒体の方が先方の対応が丁寧になるという経験則があります。 もっと言うと、原稿料が発生しないところって、執筆者を「数」だとしか思ってないのだろうと感じることすらあります。 「多くの人に見て欲しいんだろ、載せてやるよ」的な感じです。 私はハフィントンポストとは関わっておらず、私がこの記事で書く話はハフィントンポストの話とは関係がありませんが、以下のような話を読んで、原稿料無しの媒体ってそういう傾向あるかもなぁと思いました。 はふぽ日版が編集の問題以前だった件:Parsleyの「添え物は添え物らしく」 ハフィントンポスト日版に対する懸念というか不安。:POLAR BEAR BLOG 原稿料が発生する媒体の場合、ひとつひとつの記事で、ほぼ必ず何らかの形で編集者とのやり取りが複数回発生します

    masabossa
    masabossa 2013/05/09
    原稿料ありパターンでは対価を支払う側は相応の価値を相手から得る必要があるので確実に価値を得ようと対応が丁寧になり、原稿料なしパターンは価値が得られなくても損はないので対応が雑になりがち、という話。
  • (勝手に修正)ここ最近のGunosy関連の批判についての所感 - 小さなごちそう

    Gunosyの批判記事への公式見解がちょっとわかりにくかったので勝手に要約・修正してみた。 Gunosyにいただいたご批判について いつもGunosyをご利用いただきまして、ありがとうございます Gunosy マーケティング担当の竹谷と申します。 先日公開されたGunosyに関する記事をお読みになったユーザー様から、様々なご質問とご意見をいただきました。 ▼(批判記事へのリンク) ▼(批判記事へのリンク) 記事で指摘されている内容について、この場で弊社の見解をご説明させて頂きます。 記事中でのGunosyに対する批判の内容については、弊社は次の2つが主な論点と認識しております。 1.Gunosyは、はてなブックマークの人気エントリを再編集している(アルゴリズムが存在しない) 2.Gunosyは、自社への批判記事を意図的に配信しなかった この2つについて、順に弊社の見解をご説明致します。 1

    (勝手に修正)ここ最近のGunosy関連の批判についての所感 - 小さなごちそう
    masabossa
    masabossa 2013/05/07
    こうして上書くのはものすごく失礼ではある。だが組織立った企業では社内で上司が添削し上書かれることなど当たり前、そうしてビジネス文書作成の経験を積むのだ。もらえる経験値は有り難くもらっておくのが吉。
  • 「閑歳」は旧姓なんでしょうか?旧姓で仕事をする意義、メリット、デメリット、その他夫婦別姓に関する考え方など教えてください

    ザ・インタビューズ>インターネット大好き ”閑歳”は旧姓なんでしょうか?かっこいい名字でうらやましいです。 旧姓で仕事をする意義、メリット、デメリット、その他夫婦別姓に関する考え方など教えてください。(私も旧姓で仕事をし続けたいので、同様の立場の女性の話を聞いてみたいです。) 閑歳は名です。隠してるわけでも、あえて公表しているわけでもないのですが、我が家は事実婚なのですね。 ◆ なんで事実婚なの? まったく深い理由はなく、ただ単に名前を変えたくないなぁというのが大きかったです。 夫が閑歳姓になるという方法ももちろんありますが、色々調べているうちに籍を入れる必要性をあまり感じなかったため、今のところそのままになっています。 ◆ どんな夫婦が向いてるの? 夫婦どちらかの実家がしきたりにうるさいと難しいかもしれません。 私も義理のご両親に反対されていたら、考え直したでしょう。

    masabossa
    masabossa 2012/02/10
    ご自身の姓の在り方でポリシーの表明やアイデンティティの表現をされていて、すごくかっこいい。自分には自身の姓で語れることなんて何もない><
  • 家は買うか借りるか おトク度コスト比較  :日本経済新聞

    住宅を購入するか、それともずっと賃貸住宅に住み続けるか。ライフスタイル面では、志向が分かれるところですが、コスト的にどちらがトクかを比較するのは難しいものです。それでも、一度は試してみたいと思う人へ、未来家計簿を活用したシミュレーション方法をご紹介します。総務省の家計調査によると、40代の持ち家率は約7割(図表1)。持ち家神話は崩れたと言われるものの、未だ高い水準を維持しています。(図表1)年代別の持ち家率

    家は買うか借りるか おトク度コスト比較  :日本経済新聞
    masabossa
    masabossa 2011/07/01
    親が「高齢者になると部屋を借りられない」とよく言っているのだが、実際どうなのかしら。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-17 16:12 どうして日糧自給率が低いはずなのに、糧危機に陥らないのか=中国メディア 中国のポータルサイトに「糧自給率が低いはずの日で、どうして糧危機が発生しないのか」とする記事が掲載された。(イメージ写真提供:123RF)

    masabossa
    masabossa 2011/06/22
    “人の命を救えるならキスなんてお安い御用だけど、人の命を救うキスは決してお安くはない” というパラドクスなのか言葉遊びなのかに捕らわれ中。頭ぐるぐる。
  • 1