タグ

BaaSに関するmasabossaのブックマーク (11)

  • Parse

    The most amazing feature of Parse Server is that it’s accessible for developers of all skill levels. Personally, I started playing around with Objective-C in 2012. Parse was a way for me to build a complete online app, without having the in-depth knowledge of how to build networking, storage, user systems, etc. The more I built with Parse, the more I learnt JavaScript, which has fortunately allowe

    Parse
    masabossa
    masabossa 2016/01/29
    国内初BaaSを立ち上げた頃はまだ誰にも知られずアルファ版だったのに、その後FBに買収され、ディスコンではあるけどこうして国内で話題になるまでになって感慨深い。そもそもFBは何をしたかったんだ?
  • オフラインWebアプリを実現するDropboxの新API「Datastore API」。Dropboxは実質的にBaaS市場へ参入した

    オフラインWebアプリを実現するDropboxの新API「Datastore API」。Dropboxは実質的にBaaS市場へ参入した Webアプリケーションをオフラインの状態でも利用できるようにするには、オフラインのときに保存したデータを、ネットワークと接続したときにサーバと同期してくれるAPIが必要です。 しかし、データ同期のプログラムを作るのは非常に面倒です。データの差分だけを取り出して同期するアルゴリズムをどうするか、同期の途中でネットワークが切れたらどうするのか、同期待ちのデータが複数のデバイスに分散されていたら、どれを同期後に上書きするのか、などを解決しなければなりません。 Dropboxが発表した新API「Datastore API」は、オフラインに対応し、データを自動的に同期してくれる機能を備えています。オフラインWebアプリケーション普及のための道具が揃いつつあるのです。

    オフラインWebアプリを実現するDropboxの新API「Datastore API」。Dropboxは実質的にBaaS市場へ参入した
    masabossa
    masabossa 2013/07/11
    ざっとAPIを見たところ、自分専用データ領域のAPI利用に留まっていて、権限ごとのデータストアの共有のAPIとか仕組みが見当たらない。ので、まだバックエンドを担える状態ではなくクラウドストレージ止まりかな。
  • BaaSというクラウドサービスの用語をご存知でしょうか?

    BaaSというクラウドサービスの用語をご存知でしょうか?IaaS、PaaS、SaaS… クラウドサービスの形態を表す用語としてよく目にしますが、BaaSという用語をご存知でしょうか? BaaSとは、Backend as a Serviceの略語です。日国内ではまだ馴染みが薄く2012年になってから国内でも使われはじめた用語です。 「△△のバックエンドをサービスとして提供する」という意味として利用されています。△△はバックエンドに対するフロントエンドを指しているのですが、この場合のフロントエンドっていったい何でしょう?それは現在盛り上がりを見せるスマートフォンが該当します(が、スマートフォンに限りません)。 さて、appiaries は国内初のBaaSプロバイダーとして今年3月にオープンし、国内でも積極的にBaaSを広めていきたいと考えています。 その第一弾(?)として、先日の製品サイトリ

    BaaSというクラウドサービスの用語をご存知でしょうか?
    masabossa
    masabossa 2012/08/15
    BaaSについて。そろそろね。
  • fukata.org

    fukata.org Blog Github Twitter Facebook Instagram YouTube トラハ 旅人向けブログポータル WebScraper ブラウザの操作を自動化 Text Image ブラウザベースでテキストを画像に変換

    masabossa
    masabossa 2012/08/07
    appiariesはOAuth2.0プロバイダー。だから「Net::OAuth2を使ってサクッと実装出来た」という点がポイント。標準技術を使用しているので既存のライブラリを使って楽にアプリを制作できます。
  • iOSアプリ開発を捗らせるツールのまとめ

    iOSアプリ開発で自分がよく使うツールとサービスについてまとめてみました。 BaaS: Parse.com ソーシャルな機能は持たせたいけどサーバ作るのだるい、そんなアプリ開発者の味方がBaaS(Backend as a Service)です。最近熱いですね。Kinvey, StackMobなども試してみましたが、機能的にも料金的にも一番おすすめなのがParse.comです。100万APIまで無料、100万〜1500万APIまで$199という価格設定です。サーバは書くのが嫌というよりデプロイがめんどいくさいんですよね。BaaSなら一瞬でアクティブになりますので捗ります。 リファレンス: Dash 高速にリファレンスを検索したい時、Dashが使えます。 iOS以外にもjQuery,Android,Rails等ひと通り揃っています。 リポジトリ: github リポジトリは何でも言いっちゃ何で

    iOSアプリ開発を捗らせるツールのまとめ
    masabossa
    masabossa 2012/08/05
    BaaSという言葉が使われはじめたし、概念や有用性が認知されてきた。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta will soon officially permit users as young as 10 to use its Meta Quest 2 and 3 VR headsets — if their parents say it’s okay, anyway. In a blog post, the tech giant says that there’s Nikola Corp. is laying off 270 employees, or about 23% of its workforce, and restricting its electric truck efforts to North America as it seeks to preserve cash. The company said Friday it will lay o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    masabossa
    masabossa 2012/07/28
    必要なバックエンドシステムが稼働状態でAPI提供されてるから、クライアントサイド(UI/UX)の開発だけで済む。このスタイル、早く国内にも定着しないかな。
  • 体験したらプレゼントキャンペーン / appiaries (アピアリーズ)

    ■キャンペーン内容 2012年7月10日(火)から2012年8月20日(月)までにappiariesベータ版(無料)を体験して、下記応募条件を満たしたお客様に限り、期間限定で抽選で50名様にAmazonギフト券3000円分をプレゼントいたします。 ■キャンペーンの流れ 1.下記の「応募方法」に沿って応募を完了してください。なお、応募に際してappiariesベータ版は無料でご利用いただけます。 2.2012年8月21日(火)以降に応募条件を満たしている応募者様を対象に抽選します。 3.当選者様に対してピーシーフェーズ株式会社のappiaries担当者からFacebookのメッセージ機能を使用して個別にメールアドレスをお伺いしますので、当選者様はメールアドレスをお知らせください。 4.2012年8月22日(水)頃にお伺いしたメールアドレス宛にAmazonギフト券3000円をご送付いたします。

    体験したらプレゼントキャンペーン / appiaries (アピアリーズ)
    masabossa
    masabossa 2012/07/10
    APIへのアクセス用URLを作成するという課題をクリアして応募するとAmazonギフト券が当たるというプレゼントキャンペーンです。ぜひチャレンジを!
  • BaaS (Backend as a Service) について - snippets from shinichitomita’s journal

    正直またXaaSかよ、って感じでしょうが、SaaSとかPaaSとかに比べてまだそれほど流行ってはいないのかもしれないけど、スマフォがこれだけ普及してくると、それに特化した形態としてこのレイヤーでのサービスの切断もあり得る、ということらしいです。 モバイル向けの新クラウド、BaaS(Backend as a Service)とは何か。「Parse」が正式サービス開始 - Publickey BaaSって何か新しいの? 取り組みとしては、2006年ごろの初期型PaaSや一部のDaaS (Database as a Service) にもアーキテクチャ的に似たのがあったような記憶があります。しかしながら、これらが理念先行型ニーズ模索中だったのに対し、今回のBaaSはすでにアピールするべき確固たる市場(=スマフォアプリ開発者)があるのがやはり異なります。 ちなみに、この時代(2006-2008年)

    BaaS (Backend as a Service) について - snippets from shinichitomita’s journal
    masabossa
    masabossa 2012/03/30
    BaaSについてポイントが押さえられててわかりやすい記事。
  • BaaS 5

    BaaSという言葉が広まってきたので、タイトルはBaaSに変更。前回に引き続きサービス調査結果を書き殴る。調査者である自分はJavaScriptを主として扱う者。PHPも扱える。調査目的は個人利用、業務利用の両方。 PublicKeyにてParseの正式サービス開始、国内版BaaSが登場したことを知ったので調査した。BaaS調査はStackMob、Buddy、CloudMine、Parseに続き5サービス目の調査。前回と同様、雑感は書きたい放題な感じになってしまった。 ※BaaS初耳だった人は、こちらの記事も読んでおくといいと思う。Parse正式サービスが始まったことで何か機能が増えたわけではなさげ。純粋にバグ潰しのβ版だったのだと思う。サービス内容(前回の調査結果と変更なし)データストア機能、ユーザー管理機能、スマートフォン向け機能を提供する製品。各機能を利用する方法は2つある。REST

    masabossa
    masabossa 2012/03/29
    appiariesについてのすばらしいレビュー。非常にありがたいですし、励みになります。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After two years of preparation and four delays over the past several months due to technical glitches, Indian space startup Agnikul has successfully launched its first sub-orbital test vehicle, powered…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    masabossa
    masabossa 2012/03/27
    1万を超えるデベロッパが登録しているのか、すごいな( ゚д゚ )
  • モバイル向けの新クラウド、BaaS(Backend as a Service)とは何か。「Parse」が正式サービス開始

    モバイル向けの新クラウド、BaaS(Backend as a Service)とは何か。「Parse」が正式サービス開始 iPhoneAndoroidのようなモバイルデバイスはPC以上に普及し、クラウドに接続するデバイスとしてもっとも一般的なものになると予想されています。これからのクラウドアプリケーションの主役はモバイルデバイスの上で動くものになるというわけです。 そのモバイルアプリケーションに特化したクラウドの形態として「BaaS」(Backend as a Service)と呼ばれるサービスが登場してきています。 BaaSとは一般に、モバイルアプリケーションのバックエンドとして求められるデータストア機能、プッシュ通信機能、ユーザー管理機能、ソーシャルとの連係、ロケーションとの連係などを備え、それらの機能をモバイルアプリケーションからAPIで呼び出すことで、サーバ側のコードを書くことな

    モバイル向けの新クラウド、BaaS(Backend as a Service)とは何か。「Parse」が正式サービス開始
    masabossa
    masabossa 2012/03/27
    "国内ベンダからもOAuthとJSONデータ入出力の2機能を備えBaaSを指向した「appiaries(アピアリーズ)」が先週公開されました。" 担当製品が紹介された。ウレシイっ(≧∇≦*)
  • 1