タグ

web serviceに関するmasabossaのブックマーク (22)

  • ツイッター創世記を語るツイッター老人だぜ

    2006年から日でツイッター使えるようになったんだけど、しっかりとした日語でツイートできるようになったのは2007年ごろ 2008年ごろにぐいっと利用者が伸びた(第一次流行というか…) その08年ごろにミーハーとしてツイッターを始めてもっと古参が居るというのに老人枠になっている一人が自分だ。 その頃にはもう津田大介はツイッターに居た。 ただその当時のツイッターは当にオタクしか居なかった。 アニメ、アイドル。今も昔もこの層が多くて圧倒的に人が居る。 アイドルのなかだとジャニオタ、次いでハロオタだったかもしれない。 ブログ→ツイッターと流れて行ったので、この二つがブログ文化でも栄えていた影響だろう。 その頃は殆どオタクLINEグループと変わらない使われ方をしていて、芸能人目撃情報が書かれてもその芸能人オタク以外に広まらなかったし、アニメ実況もアニメ垢にしか目に入らなかった。 なので津田大

    ツイッター創世記を語るツイッター老人だぜ
    masabossa
    masabossa 2019/08/19
    粒谷区ブームもあった。引用ツイートするときに「RT」という文字列の有無やメンションの有無が自由でマナー談義が盛んだった記憶がある。企業が使いはじめたのが2010年から芸能人もその後から徐々に使いはじめた。
  • 編集とユーザー活動とエンジニアリングを融合した「特集機能」を始めます - はてなブックマーク開発ブログ

    こんにちは、はてなブックマークのディレクターid:juseiです。はてなブックマークでは10周年企画の1つとして、「特集機能」を日リリースいたしました。 ▽ はてなブックマーク10周年新機能「特集」 - はてなブックマーク 従来、サブカテゴリと呼んでいたものを「特集」として進化させ、1つのカテゴリに20を超える特集を組んでおります 「京都」「オカルト」「アナログゲーム」など細分化された特集が楽しめます 特集で表示するエントリーの更新頻度を調整しました 今回の特集機能のリリースに伴い、グローバルナビゲーションを大きく変更致しました ホットエントリーや新着エントリーなどには変更を加えておりません 今後、アプリでも特集が選びやすいUIに変更していく予定です 特集のテーマは編成によって策定しておりますが、エントリーの選定では、ユーザーの皆様がブックマークされた情報を活用しつつ、ホットエントリーな

    編集とユーザー活動とエンジニアリングを融合した「特集機能」を始めます - はてなブックマーク開発ブログ
    masabossa
    masabossa 2015/08/17
    特集という名の情報カテゴリーのページへのアクセスを増やしたいってことなのかな??「おもしろ」に「なにこれ」っていうのがあるのだけど、なにこれ??
  • natsunosei.com

    This domain may be for sale!

    masabossa
    masabossa 2014/08/19
    http://natsunosei.com/53f2cebb74fd1 ←やってみた、女性B、音低2/8、速度3/8
  • I wanna be a Hateb Star

    はてブについたスターのランキング

    masabossa
    masabossa 2014/08/04
    『私ははてブ界のスターになりたいッ!』
  • はてなへの規約違反通報に至るまでの経緯・通報の流れ・はてなの対応について - 鉄板日記[ ˶˙ᴗ˙˶ ]

    ■通報までの流れ ・7月の初旬頃より、はてなブックマークのはてな匿名ダイアリー新着記事に私のid(feita)に対する誹謗中傷の記事が多く上がるようになる。 ・独自に調査したところ、私のid名への誹謗中傷記事のほぼ全てに非公開ブックマークが2以上行われていることが判明。同一人物によるサブアカウントを用いた新着記事の恣意的操作であるという疑いを持つ。 ■通報の流れ ・7/24 1:30頃通報 ・通報先はここの一番下の「お問い合わせ」 ■お問い合わせ内容に記載した文章の概要 ・サブアカウントを用いて恣意的にブックマーク新着を操作している疑いのある者がいる可能性があるため、調査して欲しい。 ・調査対象として、サブアカウントを用いてブックマークを行っている可能性のあるブックマークページURLをいくつか記載。 ・調査の結果、実際に指摘したような行為が確認されたならば「はてな利用規約」における「第6条

    はてなへの規約違反通報に至るまでの経緯・通報の流れ・はてなの対応について - 鉄板日記[ ˶˙ᴗ˙˶ ]
    masabossa
    masabossa 2014/07/26
    運営会社、そして提供されているサービスの信用に関わることなので利用者にとっては有意義な報告であり事例かと。正規のルートでの申し出をした後、運営会社が利用規約通りの対処をしたということで、ひと安心。
  • 削除済み

    2014-07-22 調子に乗ったブックマーカーの哀れな末路 弁えるということ こうやって何が気に入らないかちゃんと言語化してくれる増田は非常にありがたい。 私の発言だけ抜き出して「コイツこんなこと言ってる」とアピールだけして自分は何も意見を言わない増田の方がよほど気持ち悪く感じるから不思議だ。 私が何か発言するたびに、私の発言を引用されて増田に晒されるのかと思うと、常に見られているような感覚があり、何を言うにも神経を使ってしまって、もう何も楽しくなくなってしまった。 増田の言うとおり、自分でもブログを書いたあたりから何か歯車がズレだしたのは感じていた。 あの行為がはてな村のステージの細かすぎて伝わらないモノマネ選手権にあるような奈落の扉を半開きにしたのは間違いないだろう。 正直、今でもブログなんか始めなければ良かったと後悔はしている。 というか、なぜあんなに伸びたのかわからない。30ブク

    masabossa
    masabossa 2014/07/22
    利用規約 第6条 禁止事項に該当しそうだから、それを運営会社(この場合は、はてな)に告げて、運営会社にも相談すべきだと思う。FB、G+なんかも報告機能があるしブロックできるようになってて対策機能がある。
  • はてなブックマークのTwitter連携機能がデフォルトでコメントページになったことへの反応 - さまざまなめりっと

    -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31 -@logout 1999/12/31

    masabossa
    masabossa 2013/06/27
    事業継続にはマネタイズが必要だし、機能動作はEvilでもないから、この機能にネガティブな印象はない。でも利用者利点が訴求できてないのと、一律デフォルトON変更は、波風が立っても致し方ないかも。
  • 個人でメモ帳アプリ wri.pe リリースしてみました。

    この1年間、ミイルとMobiRubyをコツコツと作っていて、個人としてWebサービス的なものを全く作っていなかったので、 気分転換 とRails4 + Ruby2.0のテストを兼ねて自分用に メモ帳サービス を作って wri.peとして公開しました。 私が使いたいメモ帳の要件は、こんな感じでした。 markdownをサポート gmailの様なアーカイブ機能 全文検索 カレンダーへのマッピング iPhone / iPadをサポート キーボードで操作ができる いままで色々なメモ帳サービスを使って見たのですが、どれもしっくりきませんでした。私はメモをtodo的に使うことが多いので、終わったタスクをアーカイブしたり、文章内に書いている日付でカレンダーに表示する機能は非常に欲しい機能でした。 「ないのなら作ってしまえ」ということでメモ帳アプリを作る事にしました。作りたいWebサービスには チャット

    個人でメモ帳アプリ wri.pe リリースしてみました。
    masabossa
    masabossa 2013/06/03
    サービストップにhttpでアクセスしてもhttpsにリダイレクト。個人でのリリースなのに素晴らしい!
  • 面白いけど消えていくサービスに足りないもの

    以前「面白いの先」というエントリーを書きましたが、やはり僕は今でもこの感覚を強く持っています。ネット業界では、相変わらず「面白いね」と評価されては消えていくサービスが後を絶ちません。 ・「面白い」以外に何が足りないのか? ・「面白い」の先に行くためにはどうすればいいのか? 長らくこういったことを考える日々が続いていましたが、最近になってようやくこの問いに自分なりの答えを出すことができた気がします。 キーワードは、「執着」です。 これは、「面白い」を超えて継続性・持続性のあるサービスを作るためには、ユーザーがサービスに執着する状態を作ることが重要なのではないかということです。おそらく、これまで消えていってしまったサービスは、ユーザーを執着させることができていなかったはずです。 もちろん、サービスの成功要因はこれ以外にも様々あると思いますが、そう思うあまり、これまでは自分が企画を詰めたりレビュ

    masabossa
    masabossa 2013/05/31
    「面白い」という、人の不安定な感性に軸を置いて思考していて、視点がよくない気がするが、であれば「つまらないけど残っているサービスにあるもの」というお題も考えてみてはどうだろうか。視野を広げるために。
  • http://jp.startup-dating.com/2013/05/hottest-web-service-category-and-competitors-in-japan

    http://jp.startup-dating.com/2013/05/hottest-web-service-category-and-competitors-in-japan
    masabossa
    masabossa 2013/05/08
    うむ
  • エロWEBサービスを公開して実感したはてな村の偏重

    masabossa
    masabossa 2013/01/26
    記事内容から推測するに8万PVのほとんどは誰かがセキュリティや負荷耐性を確認するための無人アクセスではなかろうかw
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。8月28日(月)〜9月3日(日)〔2023年9月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 新人にパワハラしていた先輩を通報した結果 2位 中年会社員が部署異動してつらかった話 - やしお 3位 白Tシャツの黄ばみ どう落とす? 目からウロコの方法に「す、すごい」「やってみる!」 – grape [グレイプ] 4位 「NAT」「NAT越え」「NATタイプ」ってなーに? 5位 ロシアの謎の音楽「メイドコア」 | 仁義なき音楽巡り 6位 何も考えない楽しい映画を教えて【追記】 7位 追燈 / 追燈 - 岡田索雲 | webアクション 8位 「助けてくれ」とはっきり言う人しか、助けないほうがいい。 | Books&Apps 9位 2分以内に寝つける!米軍が採用した究極の睡眠法「漸進的筋弛緩法」

    はてなブックマーク開発ブログ
    masabossa
    masabossa 2013/01/08
    解説書プリーズ!この刷新されたPCページからスマホ用ページ(/touch)への導線がなくなった!?(スマホページのUIは変わってないみたい)
  • TechCrunch

    Walking through Token2049, it was hard to tell that the crypto industry was going through a “winter” phase. The crypto conference held in Singapore in September attracted an unprecedented

    TechCrunch
    masabossa
    masabossa 2012/08/21
    誰かの歌や音楽に被せて録音できるんだね。応用してソーシャル漫才(非同期で漫才する)といったサービスに派生させることができそう。今後の発展が楽しみ!!
  • オンライン上で見積書・請求書の発行、タスク管理ができるツール「CLPRO」をリリース! | PLUS

    フリーランスとなって1年ちょっと。一人になってからは見積書・請求書の発行や、受発注管理、入金管理など、全てエクセルやメモ帳で管理していたのですが、件数が増えてくるとちょっと面倒になってきていました…。 そこで、ほぼ自分用にプログラムを作って、オンライン上でこれらの管理ができるツールを作りました。無料β版としてみなさんにも公開しましたので、宜しければご利用ください。 CLPROでは何ができる? オンラインで見積書・請求書がつくれる オンライン上で見積書・請求書を作ることができるため、場所、パソコンを選びません。また、一度入力した項目は自動的に保存されるため、同じ項目名を入力する際にオートコンプリート機能が働きます。 見積書・請求書をPDFに変換できる 入力した見積書・請求書はワンクリックでPDFに変換可能です。自らの保管用に、クライアントへのメール添付に便利です。 プロジェクト・タスクの

    masabossa
    masabossa 2012/08/16
    個人プロジェクトから生まれたウェブサービス。どのように展開されていくのか見守りたい。
  • home - 空の写真館

    小林実 photo gallery 「空の写真館」 朝焼け・夕焼け、虹などの大気光学現象、雲の写真、月の写真を展示します。

    masabossa
    masabossa 2012/08/07
    "国内初のBaas「アピアリーズ」を利用した空の写真を集めるサービスです。素敵な空の写真をアップロードしませんか? "
  • “当たり前”を地道に積み上げる--訪問者数1000万人を達成したnanapi

    ネクタイの結び方から新しいウェブサービスの使い方まで、さまざまなハウツーを集めたサイト「nanapi(ナナピ)」が2012年5月に訪問者数1000万人突破という節目を迎えた。社名変更前のロケットスタートがnanapiを開始したのは2009年9月1日。ここまでの約3年の道のりだった。 nanapi代表取締役の古川健介氏は、学生掲示板の「ミルクカフェ」や「したらばBBS」など、数々のCGMサービスを立ち上げてきた人物だ。彼はどのようにしてnanapiを育て、日々のビジネスを営んできたのか。古川氏とCOOの宮崎拓海氏に聞いた。 --まずは1000万訪問者数の達成、おめでとうございます。ここまでに至る事業の舵取りはどのようなものでしたか。 古川:戦略はシンプルですね。まずはハウツーのデータベースを蓄積する。そして集めたデータをメディアとして見せる。たとえばnanapi.jp以外でも、トレーニングの

    “当たり前”を地道に積み上げる--訪問者数1000万人を達成したnanapi
    masabossa
    masabossa 2012/06/13
    収益の上がるコンテンツの種類や掲載方法を探しては経験値として蓄積し、それを活かされている印象。一歩一歩成長している感がすばらしいと思う。
  • Warning! Appiaries.com has expired. If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit http://www.NameBright.com

    masabossa
    masabossa 2012/03/22
    やっと自身が手がけたプロダクトをローンチできました。OAuth2.0のAPIを備えたアイデンティティサービス、REST API経由でJSONデータやファイルを保存できるデータストアの2本立てのサービスです。よろしくお願いします。
  • EverConnectが1500万円を調達、すべてのソーシャルアカウントの集約を目指す | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    【翻訳 by Conyac】 【原文】 東京に拠を置くスタートアップEverConnectは、複数のソーシャルネットワークの自分の投稿やツイートを単一画面でチェックできるウェブアプリを発表した。EverConnect.Meと呼ばれるウェブアプリで、同社は Voyage Group、NetAge、Neptune Group の3社から総額1500万を調達したという。 このサービスを使うと、Gmail、Twitter、Facebook、LinkedIn、Foursquareのメッセージと投稿を集約でき、その他のソーシャルネットワークにも順次対応する予定だ。ベータ版で提供開始しており、サービスにサインアップするには招待が必要だ。招待を受けるにはまず同社ウェブサイトで登録し、またFacebookファンページで「いいね!」ボタンをクリックする。その後、同社 Twitterアカウントをフォローするも

    masabossa
    masabossa 2012/03/02
    最初から海外向けで考えていたなんて。すごいなあ。
  • リブセンスはリクルートを喰うか? - What's your Goal?

    (読了時間:約8分) 先週、最年少の記録を塗り替えるということもあって、タイムラインを賑わせたリブセンスの上場承認。 早大発ベンチャーのリブセンス、マザーズに新規上場承認。12月7日上場」(ベンチャーナウ) http://www.venturenow.jp/news/2011/11/02/1401_015602.html 社長は25歳「最年少」、東証マザーズに上場へ(J-CASTニュース) http://www.j-cast.com/2011/11/03112137.html リブセンスの東証マザーズの上場申請が承認される。最年少上場社長の誕生か(TechCrunch) http://jp.techcrunch.com/archives/jp20111101livesense-ipo/ 村上社長とはこれまで3度ほど、ゴハンに行く機会がありました。まぁとにかく頭が切れる人だなと思いましたね。

    リブセンスはリクルートを喰うか? - What's your Goal?
    masabossa
    masabossa 2011/11/09
    リブセンスのビジネスモデル、強み等についての解説がわかりやすい
  • foursquare、iOS 5搭載iPhoneで使えるプッシュ機能「Radar」を発表

    「foursquare 4.0」の「Radar」は、共有しているリストのスポットや友達の近くに行くとリアルタイムに通知してくれる“レーダー”機能。今のところiOS 5搭載のiPhoneでのみ利用できる。 米foursquareは10月12日(現地時間)、iPhone向け公式アプリをバージョン4.0にアップデートしたと発表した。米Appleが同日リリースした「iOS 5」を搭載するiPhoneで、新機能「Radar」が利用できる。 Radarは、ユーザーが設定したToDoリストやお気に入りスポット集「Lists」に関連するスポットに近づくとリアルタイムで通知する機能。例えばパンケーキのお店のListsを登録しておけば、不案内な町でも近くにお店があればプッシュで通知してくれる。Radarはスポットだけでなく、友達が近くでチェックインしていれば、それも通知する。

    foursquare、iOS 5搭載iPhoneで使えるプッシュ機能「Radar」を発表
    masabossa
    masabossa 2011/10/13
    これって利用者の移動経路を定点観測して店舗の位置に近づいたらプッシュ通知する仕組みだろうから、サービス運営者に移動経路をトレースされてしまうコワさはある。それとも経路トレースされない仕組み?