タグ

歴史に関するmasabossaのブックマーク (14)

  • 歴史は点じゃなくて線でとらえるべきなんだよな 基本的に全部つながってる..

    歴史は点じゃなくて線でとらえるべきなんだよな 基的に全部つながってるので相関関係が分かってくるとよけいにおもろい

    歴史は点じゃなくて線でとらえるべきなんだよな 基本的に全部つながってる..
    masabossa
    masabossa 2022/04/27
    中学生の時に徳川家康とシェイクスピア(ルネサンス期の演劇)の死去は1616年で一緒と知って以来、日本と欧州の文化の流れを1616年で交差させて捉えることができるようになった。観阿弥・世阿弥の演劇は1400年前後。
  • 古典文学が苦手な子に聞かせたら「え、嫌いじゃない」と興味を示した解説がこちら「土佐日記、お見事(笑)」

    リンク Wikipedia 蜻蛉日記 『蜻蛉日記』(かげろうにっき、かげろうのにっき、かげろうにき)は、平安時代の女流日記。作者は藤原道綱母。天暦8年(954年) - 天延2年(974年)の出来事が書かれており、成立は天延2年(974年)前後と推定される。上中下の三巻よりなる。題名は日記のなかの文「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」より。 夫である藤原兼家との結婚生活や、兼家のもうひとりのである時姫(藤原道長の母)との競争、夫に次々とできる妾について書き、また唐崎祓・石山詣・長谷詣などの旅先での出来 1 user 23 リンク Wikipedia 更級日記 『更級日記』(さらしなにっき / さらしなのにき)は、平安時代中頃に書かれた回想録。作者は菅原道真の5世孫にあたる菅原孝標の次女・菅原孝標女。母の異母姉は『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱母である。

    古典文学が苦手な子に聞かせたら「え、嫌いじゃない」と興味を示した解説がこちら「土佐日記、お見事(笑)」
    masabossa
    masabossa 2022/02/02
    貴族の女性は幼少より働いてはいけないし外に遊びに出てはいけないし、かつ裕福だから着飾れて欲しいものは手に入っただろうからオタ活が捗ってレベチのガチオタクそのものじゃないかな。
  • もうすぐ創業100年のパン屋さんが経営者の体調不良と資金難で閉業、土地も売却。→労う声が集まる『大正、昭和、平成、令和と操業し大往生です』

    2023年5〜6月迄延長】高円寺丸十ヒロセ @hirosepan 【閉業のお知らせ】 丸十ベーカリーヒロセを ご利用いただき 誠に有難うございます。 諸般の事情により当店は 令和3年11月30日をもちまして 閉業させていただきます。 大正14年創業以来 地域の皆様のご愛顧を賜りましたこと 深く感謝申し上げます。 96年間当に有難うございました。 #拡散希望 2021-11-21 18:50:38 【2023年5〜6月迄延長】高円寺丸十ヒロセ @hirosepan 急なことですので、べログやGoogleのお店情報はこれから順次削除していく予定です。 ブログやサイトに関しましてはパスワードを紛失した関係で削除できない可能性がございます。 なお当店の電話は現在故障中のため お問い合わせにご対応いたしかねることを深くお詫び申し上げます。 #高円寺丸十 2021-11-21 19:00:28

    もうすぐ創業100年のパン屋さんが経営者の体調不良と資金難で閉業、土地も売却。→労う声が集まる『大正、昭和、平成、令和と操業し大往生です』
    masabossa
    masabossa 2021/11/24
    丸十ということは田辺玄平氏を始祖として暖簾分けした丸十製パンの系列か!高円寺のお店は行ったことないけど行きたかったな〜 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E5%8D%81%E8%A3%BD%E3%83%91%E3%83%B3
  • 若林 宣 on Twitter: "東京が受けた空襲について「東京者は贅沢していたから罰が当たった」と長岡の人に言われた長岡出身東京在住の祖母が、長岡空襲の報に接して「ざまぁみろ」と思ったというような、そういう身もふたもない話はなかなか伝承されないので、あらためて語… https://t.co/avp1pZTHeX"

    東京が受けた空襲について「東京者は贅沢していたから罰が当たった」と長岡の人に言われた長岡出身東京在住の祖母が、長岡空襲の報に接して「ざまぁみろ」と思ったというような、そういう身もふたもない話はなかなか伝承されないので、あらためて語… https://t.co/avp1pZTHeX

    若林 宣 on Twitter: "東京が受けた空襲について「東京者は贅沢していたから罰が当たった」と長岡の人に言われた長岡出身東京在住の祖母が、長岡空襲の報に接して「ざまぁみろ」と思ったというような、そういう身もふたもない話はなかなか伝承されないので、あらためて語… https://t.co/avp1pZTHeX"
    masabossa
    masabossa 2020/08/10
    当時群馬県の榛名山のふもとに住んでた祖母の話として父がよく言ってたのは、東京大空襲の夜、祖母の自宅から東京方面が明るかったのが見えたとのこと。
  • たぶんもうあの頃の初音ミクは戻らない - 現金満タン、ハイオクで。

    masabossa
    masabossa 2019/05/20
    初音ミクに続きVOCALOIDが順次発表されていった当初は初音ミクを超えるVOCALOIDを待望してワクワクしてたんだけど結局登場しなかったから1、2年で飽きてしまった。しかし未だに初音ミクが現役なんだからすごいと思う。
  • 73年前 終戦から一か月半後の東京駅周辺の写真に驚きの声「まるで違う都市に見える」「八重洲の前が…!」 - Togetter

    渡邉英徳 wtnv @hwtnv Hidenori Watanave / 情報デザインとデジタルアーカイブ / OSINT /「記憶の解凍」 / 東京大学 大学院情報学環 副学環長・教授 / 東京大学 広報戦略部 広報室副室長 / サブアカウント: @hwtnv2022 labo.wtnv.jp

    73年前 終戦から一か月半後の東京駅周辺の写真に驚きの声「まるで違う都市に見える」「八重洲の前が…!」 - Togetter
    masabossa
    masabossa 2018/09/29
    鍛冶橋交差点という名前のくせに鍛治っぽいものはないし橋もないじゃん?ってずっと思ってたんだけど橋はあったんだ!
  • 「お前らジャンヌ・ダルクと一緒にいてムラムラしないの?」と聞いてみた結果

    「尊い・・・」ってなる、という記録が実際残されている。 記録を残しているのはゴベール・ティボーという準騎士で1429年三月二十二日、神学者のピエール・ド・ヴェルサイユの共としてジャンヌ・ダルクと面会したことがある人物である。彼はのちに兵士たちに率直に尋ねてみたのだそうだ。「お前らジャンヌ・ラ・ピュセルと一緒にいてムラムラしないの?」と。そしてそのやり取りを以下の通り書き残した。 「軍隊においては、彼女はいつも兵士たちと行動を共にしていた。ジャンヌと親しかった者の多くから直接聞いたことだが、彼女に対して彼らが肉欲を感じることは金輪際なかったという。それはどういうことかというと、彼らが彼女に欲情を抱くことはままあったにせよ、どうしてもそれ以上の挙に出ることはできなかったので、彼らは彼女を欲望の対象にすることは不可能だと信じこむようになっていた。仲間同士で、肉欲を満たし、快楽を刺激するような話を

    「お前らジャンヌ・ダルクと一緒にいてムラムラしないの?」と聞いてみた結果
    masabossa
    masabossa 2018/07/04
    1928年のサイレント仏映画『裁かるるジャンヌ』におけるジャンヌが美しさと不可侵の純潔さで描かれている。ここで紹介されている評価どおりのジャンヌなので一見の価値あり。
  • ブラジリアン・ワックスはどう始まった 発明した7人姉妹の物語 - BBCニュース

    ワックスを使った陰毛処理は、かなり一般的になってきた。ではそもそも「ブラジリアン・ワックス」は、いったいどう始まって流行するようになったのか。 ロンドンのオフィスのトイレで、若い女性が自分たちのお手入れ方法について話し合っている。ジェニファーさん(19)は毎月、陰毛をそっくりすべてワックスで脱毛している。「これまで経験したなかったほど痛いけど、今はなんだか慣れちゃった」と話す。

    ブラジリアン・ワックスはどう始まった 発明した7人姉妹の物語 - BBCニュース
    masabossa
    masabossa 2017/01/27
    WAX and the CITYで出版化されるということは映画化もされそう笑
  • 剣と槍で不思議なこと - orangestarの雑記

    剣と槍でちょっと不思議なことがあるんですけれども。 剣と槍だったら槍の方が強い武器じゃないですか。 あと、歴史に現れたのも、たぶん槍の方が早かったのではないかとも思われるじゃないですか。 でも、日でもヨーロッパでも、“剣”の方が武器の格が上というか、権力を表すための象徴としての武具って剣が多いじゃないですか。武士も江戸時代にずっと腰から剣をぶら下げていたし。 なんで、その、権力を表す武具が槍でなく剣なのか。 日常使いの中で使用される武器が槍ではなく剣になったのか。 そもそも剣とはなんなのか。 ってことを取り留めもなく考えたりしてます。なんかそこらへんについて研究資料とかないんですかね。 以下自分の推測 扱いやすさ? 剣、はその動きの仕方から、たぶん、こん棒系のものから進化したんだと思います。たぶん、人間の自然な動作での攻撃に近いから初心者でも扱いやすいというのがあったのかも。わからんけど

    剣と槍で不思議なこと - orangestarの雑記
    masabossa
    masabossa 2016/10/13
    オリンピック競技でおなじみの「槍投げ」という攻撃手法が有効だったのかも知りたい。剣投げはなかったのか?
  • ユニセックスで好きな香水の話

    (2020年12月リンク訂正) 学生時代使っていた香水 ドルガバ ライトブルー アランドロン  サムライライト 夫が使っている香水 ブルガリ オムニア バーバリー  ウィークエンド エリザベスアーデン 最近のお気に入り 殿堂入り香水 私は制汗剤があまり好きじゃないので、この季節くらいから香水を使い始めます(秋冬はほとんどつけていない…面倒だから…)。 今は家で仕事していることが多いけど、朝着替えて香水をつけると気分がシャキッとします。 なので、今日は香水の話。私が香りを知っていて、好きな香水を挙げていきたいと思います。 けど私は女の割にあんまり詳しくないので…、夫の話も込みで書いてみると、書き上がったら全体的に男性向けの記事になった気がします(汗) ユニセックスということで、まとめてみます。 学生時代使っていた香水 女所帯にいたので女友達とカブりたくなかった&自分がさわやか系が好きでバニラ

    ユニセックスで好きな香水の話
    masabossa
    masabossa 2014/07/14
    大学生時代、女子大に通う彼女が猛烈に推してた香水をいまもつけてる。スパイシー系で、時間が経つとふんわりいい香りになる。
  • 「電子レンジチン」は死語なのか?今は「電子レンジピー」なのか?メーカーさんに聞いてみたよ。 - おうつしかえ

    以前書いたレトルトカレーの記事。 夏にピッタリですね。 温めずにべても、い~~んです! レトルトカレーは温めずにそのままべても良い? - おうつしかえ 全国の(わたしと同類の)ズボラ&スーダラな みなさん。こんにちは。夏ですね!カレーですね!レトルトカレーですね!!レトルトカレーは手間がかからなくて気軽にべら... ま。それはいいんですけどね(昨日もリンクしたし) 。 その時の id:ikurazu ちゃんの 待って、しかえちゃんちのレンジはピー!なんか?カレーよりそこが気になる。 っていうブコメが、わたしにとっては衝撃的だったわけです。 [広告] いまどき「チン」はないでしょ! 「ピー」とかメロディでしょ!! 「電子レンジチン」は死語でしょ! 都市伝説でしょ!と。 しばしそんな話題をツイッターでやりとりをしたわけですが、国産メーカーでも「チン」機種は存在しているのか? あらためて調

    「電子レンジチン」は死語なのか?今は「電子レンジピー」なのか?メーカーさんに聞いてみたよ。 - おうつしかえ
    masabossa
    masabossa 2014/06/27
    僕のポテトはチンチンチン♪チンチン、ポテトマイクロマジック~♪( http://micromagic.jp )の販売が続く限り、レンチン派!!
  • 謎の「タカハシさん」と、人がインターネットから消えていくということ - 偏読日記@はてな

    長期間発言が無い人をアンフォローしてたら「家に知らない人が侵入かつ寝泊まりし始めた」「知らない人ことタカハシさんの料理美味しい」「あけましておめでとうございますってタカハシさんも言ってる」で2009/1/1から発言途絶えてる人が…… URL 2013-06-03 00:57:23 via TweetDeck 2009年の中頃から発言が途絶えているユーザー30人ほどをアンフォローしているうちに見つけたこのアカウントがあまりにも怖すぎ、衝動的に発言したら、まさかの4300RT(2013/06/05現在) 俺のせいで新たなインターネット怪談が生まれる瞬間を目にしてしまいました。 【閲覧注意】2009/1/1から発言途絶えてる人が…… - Togetter Twitterのタカハシさんが怖い 石原さん逃げてー! - NAVER まとめ しかしこの「タカハシさん」案件、Twitterから人が消えてい

    masabossa
    masabossa 2013/06/05
    当時はTwitter人口が少なく、多くのユーザは会話することなくほぼ独り言で使ってた頃だから、このユーザのようなことをやってる人は結構いたと思うけど。参考:2009年4月で国内約50万人→ http://netafull.net/twitter/030697.html
  • 655年続く「殺人の代償」は無効、スイス裁判所が判断

    ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボ(Sarajevo)の教会で灯るランプ(2010年12月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/ELVIS BARUKCIC 【1月9日 AFP】スイス北東部グラールス(Glarus)州で1357年に起きた殺人事件の代償として、地元住民らが教会に支払いを続けてきた聖体ランプの燃料費について、同州の裁判所は2012年12月、住民に今後の支払い義務はないとの判断を下していた。スイス公共放送局RTSが8日、伝えた。 この裁判で教会側と争っていた地元農民は、聖体ランプの燃料代として毎年およそ70スイスフラン(約6600円)をネーフェルス(Naefels)教区のカトリック教会に支払い続けていた。 RTSによると、この取り決めは1357年にコンラート・ミューラー(Konrad Mueller)という男が起こした殺人事件がきっかけで始まった。被害者の魂を救済し遺族によ

    655年続く「殺人の代償」は無効、スイス裁判所が判断
    masabossa
    masabossa 2013/01/09
    これぞ歴史的な惰性
  • あの時代を知ってる人に確認したいんだけど「ジョジョ」って連載当初、人気無かったよね? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    なんかネットを見たり、雑誌を読んだりするごとに「ジョジョ」の露出が多い。 それは今年25周年で、おまけにアニメにもなったということで当然っちゃ当然でしょうけれども・・・。これを機会に、当時を知っている人に確認したい。 たしか「ジョジョ」って、連載の始めの頃は人気なかったよね・・・? ああ、今でも覚えているぞ、一連の流れを。 自分はたまたま、手塚賞受賞作の「武装ポーカー」が載った号を読んだ。まずポーカーのルールがよく分からなかったが(笑)「単独では勝てない強大な2つの敵を、あえて対決に誘導して共倒れさせて漁夫の利!」という”駆け引き、戦略”のおもしろさを、子供心に印象ぶかく感じたものだった(今思えばあの作品、黒澤明「用心棒」の影響下にあったのかな・・・) そして「魔少年ビーティ」「バオー来訪者」。 どちらも個人的にはたいへんおもしろかった。前者はちょっとした手品的トリックを使い、しかもそのト

    masabossa
    masabossa 2012/10/15
    あの頃はホラー映画や心霊・超常現象が流行ってた時代。英コナン・ドイルのエクトプラズムの写真とか見てたから、ジョジョの世界観はすんなり入ってきた。
  • 1