タグ

blog mediaに関するmasabossaのブックマーク (6)

  • LIG広報交代の物語 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    「ああ、ヨシキさん。…今日からよろしくね」 この人は社長の岩上貴洋さん。 24歳でLIGを立ち上げた若手の起業家だ。

    LIG広報交代の物語 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    masabossa
    masabossa 2014/07/01
    写真の画像加工センスが素晴らしい!
  • こうして私はアメブロを見限った。 - 暇なアラサー主婦のひまな話

    2014-06-30 こうして私はアメブロを見限った。 ひまな話 こんにちは、暇なニート主婦です。 先日、コチラの記事を見たあと、 私がアメブロからはてなにお引っ越しした理由 - 今日の良かったこと アメブロあるあるみたいなのを思い出し、 そして無性に、 アメーバの面倒くさいな〜と思う事を記事にしたく、 PCを取って記事にしております。 なんかね〜当にいろいろツッコミたいんだけど、 アメーバの中の人に目を付けられたら怖いし、炎上したらどうしよう。 中身がねーじゃん。と釣りだと思われたらどうしようと、思ったけど、 言いたい事が言えるのがはてなだろ! と、発奮しまして、書く事にします。小心者だけど。テヘ♪ あと、ちょっと、熱が入りすぎて長くなっちゃった。 長文勘弁って人はささっと見ていってくださいな。 ーーーーーー プロフィールにも書いたけど、 まずは、私自身の体験の話。 アメーバピグ(ゲ

    こうして私はアメブロを見限った。 - 暇なアラサー主婦のひまな話
    masabossa
    masabossa 2014/06/30
    アメブロって敷居が低いのかと思いきやコミュニティやUIや使いやすさについても敷居がうんと高いのね!?それでもあのユーザー数なのが興味深い。意外と敷居は高い方がいいのかしら?
  • ブログでメシが食えるか、Publickeyの2011年

    このブログ「Publickey」を始めた最大の理由は、ブログという小さなメディアの可能性を広げていくことであり、小さなメディアの運営が職業として成り立つのかどうかを確かめたい、ということにあります。 そうした実験の経過として毎月ページビューの報告をしてきましたが、今月で3回目の期末を迎えたので、そろそろ売り上げについても報告したいと思います。なぜ3回目の期末でようやく報告できるかといえば、1回目の期末はまだ立ち上げたばかりで何もなく、2回目の期末はクライアント数が少なすぎて、売り上げを報告するとクライアントがいくら支払ったのかが丸わかりになってしまう感じになってしまっていたのです。 僕の周りには、いつかブログの収入でべて行けたらいいなと思っている人がたくさんいますし、僕の知らないところにもたくさんいるはずです。そういった方に、現実はこんな感じ、という一例を参考までに知っていただければと思

    ブログでメシが食えるか、Publickeyの2011年
    masabossa
    masabossa 2011/12/26
    昨年に比べ広告収入は増加しているようなので来年はさらに飛躍されるのでは。楽しみですね。
  • 「誰が言ったか」ではなく、「何を言ったか」が問われる時代へ - Chikirinの日記

    BLOGOSというサイトをご存じでしょうか。 2年前に開設されたネット・メディア、オピニオンブログのポータル・サイトで、多くの個人ブログとオリジナル記事によって世の中のニュースを伝えています。ちきりんのブログエントリも、その多くが BLOGOSに転載されています。 昨日、第一回 BLOGOS AWARD 2011 というイベントが開かれ、部門ごとに 6つのブログが賞を受賞しました。その中で、この「Chikirinの日記」は、“大賞”を受賞しました。 大賞の受賞理由として、「著書を出版したり、大手メディアでの連載を持つなど、多くのブロガーにとって、ひとつのロールモデルになったこと、また、オピニオンブログの地位向上に多大な貢献をされたこと」とか、「匿名でありながら非常に信頼感があるエントリー」などと言っていただけ、とても感激しました。 これもすべて継続的にちきりんの日記を読んでくださっている皆

    「誰が言ったか」ではなく、「何を言ったか」が問われる時代へ - Chikirinの日記
    masabossa
    masabossa 2011/12/06
    おめでとうございます!継続して質の高い文章を書いたり問題提起するのは並大抵のことではないと思います。これからも日記を楽しみにしています。
  • 今なぜ、ソーシャルメディアだけではいけないのか - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    こんにちは。シックス・アパートの関です。 先月末に、ソーシャルメディアを活用したい企業の方のためのソリューションとして、9月に発表していたLekumo(ルクモ)キャンペーンビルダーと、Zenback ADSの2つのサービスを発表しました。 すでにLekumo(ルクモ)については、ブランド名の由来などを広報ブログでご紹介しています(新ブランド「Lekumo(ルクモ)」発表までの舞台裏を公開!)。そこで今回はZenbackとZenback ADSについてご説明しながら、ソーシャルメディア全盛の今なぜ、ブログなどコンテンツメディア(オウンドメディア)や広告などのペイドメディアが大切なのかを、私たちの視点でお伝えしたいと思います。 ソーシャルメディアとコンテンツを結ぶ Zenbackはもともと、2つのアイディアを実現するためのものです。1つは、ソーシャルメディアの中でも、とりわけリアルタイム・ウェ

    今なぜ、ソーシャルメディアだけではいけないのか - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
    masabossa
    masabossa 2011/11/24
    ブログメディアってソーシャルメディアの一部を担っているのではなかったでしたっけ?もちろん広義の意味でですが。ソーシャルメディアとしてのブログの在り方みたいな話は聞いてみたい。
  • 「退職挨拶メール」を共有しよう! - Chikirinの日記

    先日、こうつぶやいた。 そしたらこんな返事があった。 そうか。最初は「そういうメールを集めたがあったら、めっちゃ読みたいな!」って思ったんだけど、上のツイートをもらって、「だったら募集しちゃえばいいんだ!」と思い至った。 というわけで、みなさんの退職挨拶メール、募集します! 誰かが人生の転機に真剣に考えたことは、次の誰かの人生の転機につながるはず。 ★★★ <退職挨拶メール&ブログ> (順番は送っていただいた順です。最新のは一番下に追加していきます。) 01) “Google Japan, 2年半, 25歳”の場合 02) “広告制作会社プランナー、9年半、34歳”の場合 03) “ITコンサルタント, 9ヶ月, 35歳”の場合 04) “野村證券、3年半”の場合 05) “東芝、3年半、27歳”の場合 06) “人材紹介、5年、27歳”の場合 07) “マイコミジャーナル、4年半”の場

    「退職挨拶メール」を共有しよう! - Chikirinの日記
    masabossa
    masabossa 2011/10/04
    コンテンツとして面白いと思うしソーシャルなんちゃらにもなると思う。しかも専用サービスを作らずにこのブログで募集&掲載するのはどういう効果をもたらすか興味深い。
  • 1