タグ

教育に関するmasabossaのブックマーク (37)

  • 映画とか小説とかって

    表現の裏側には造り手のメッセージがあるみたいな感じにいつの間になったんやろな。

    映画とか小説とかって
    masabossa
    masabossa 2023/05/05
    観阿弥世阿弥の1300年代の能楽作品から既にあるし現代もそれを楽しんでる。逆にいつから表現の裏側の造り手のメッセージを読み取らなくていい、読み取らせるのが不満みたいになったんだろ?国語教育方法が変わった?
  • 今が正念場? 大人こそ買うべき「国語便覧」の話

    中学や高校のとき、教科書とは別に資料集というものを購入することがある。社会科や理科の資料集はよく見かけるが、国語にも「国語便覧」と呼ばれる資料集が存在する。 その「国語便覧」がとってもおもしろいので、思入れのある人たちと一緒に、しっかり推していきたい。 国語便覧、知ってます? 国語便覧といって、みんなが「あー、はいはい、あれね」となるかどうか、いささかこころもとない。なぜなら、ぼく自身、国語の授業で国語便覧を使った記憶がないからだ。 おとなになって上京し、屋で見かけて「え、こんな資料集があるの?」とはじめて知ったほどであった。 おそらく、学校や地域、時代によって、国語便覧を使うところ、使わないところの差があるのかもしれない。 さまざまな国語便覧 書名は、大修館書店、文英堂、数研出版、第一学習社、浜島書店などから出ているものは『国語便覧』が入った書名を使っているが、京都書房の『国語図説』『

    今が正念場? 大人こそ買うべき「国語便覧」の話
    masabossa
    masabossa 2022/02/09
    国語便覧は隅々まで読んでたな。便覧片手に「第六回芥川賞作品名はなーんだ?」という問題を友達に出して「正解はこれ!糞尿痰だって、きったね〜笑」と畳み掛けて爆笑しあってた。(正しくは火野葦平『糞尿譚』)
  • わかめ on Twitter: "そういえば父。『教養を意識して身に付けなさい』と口煩く言うので理由を尋ねると『教養がないと冗談のレパートリーが、セクハラとパワハラと下ネタだけになる』と言われ、おーっとなった。具体的な方法を聞くと『好きなものを見つけろ、あと好きなものに囲まれている人と繋がれ』と言われ更に納得。"

    そういえば父。『教養を意識して身に付けなさい』と口煩く言うので理由を尋ねると『教養がないと冗談のレパートリーが、セクハラとパワハラと下ネタだけになる』と言われ、おーっとなった。具体的な方法を聞くと『好きなものを見つけろ、あと好きなものに囲まれている人と繋がれ』と言われ更に納得。

    わかめ on Twitter: "そういえば父。『教養を意識して身に付けなさい』と口煩く言うので理由を尋ねると『教養がないと冗談のレパートリーが、セクハラとパワハラと下ネタだけになる』と言われ、おーっとなった。具体的な方法を聞くと『好きなものを見つけろ、あと好きなものに囲まれている人と繋がれ』と言われ更に納得。"
    masabossa
    masabossa 2022/01/19
    教養があれば冗談のレパートリーが教養のあるセクハラ、教養のあるパワハラ、教養のある下ネタになるだろう。そしてたしかにそういう冗談は意外とウケる気がする。なので教養は身につけるべき!
  • 子供二人との帰り道、2歳児が繋いだ手を振りほどいて道路に飛び出し→トラック運転手さんの機転で事故を逃れた話

    てゆんた @teyunta1123 帰り道、4歳がふざけて足にしがみついてきた瞬間 2歳が繋いだ手をふりほどき、ガードレールくぐって道に飛び出てしまい。 その光景をみて冷静に車を停め、後続からのクラクションに1mmも動じず、私が子供を回収するのをニコニコ見守ってくれたトラックの運転手さんに“望むだけのなにか”を送りたい…… 2021-07-28 20:15:05 てゆんた @teyunta1123 じぶんは手荷物ぜんぶ投げ捨てて2歳を追いかけ、捕獲し、肩に担いでどうにか車道を走り抜けたあと、歩道に残してきた4歳に、うごかんといて、頼むからそこから、一歩も動かんで、と声かけててんけど その目線の先を追ったら運転手さんが大きく手ふって気を引いてくれてた。咄嗟の判断力すごすぎる 2021-07-28 20:18:17

    子供二人との帰り道、2歳児が繋いだ手を振りほどいて道路に飛び出し→トラック運転手さんの機転で事故を逃れた話
    masabossa
    masabossa 2021/07/29
    親は肝冷やホッとだね〜。自分は同じようなことをして運転手から「こらぁ!あぶねえだろ!!」と怒鳴られたことがショックで幼児ながらに気をつけるようになったので親御さんが代わりに叱ってあげてほしい。
  • 土屋誠一 on Twitter: "いわゆるセクハラについて、ムカムカしていることがあるので吐き出しておくと、私は勤務先の主に近代以降の美術史を教える、教養の授業を担当しているのだけれども、学期末のアンケートで毎年必ずと言っていいほど「セクハラはやめてください」と書かれて、正直頭にきている。"

    いわゆるセクハラについて、ムカムカしていることがあるので吐き出しておくと、私は勤務先の主に近代以降の美術史を教える、教養の授業を担当しているのだけれども、学期末のアンケートで毎年必ずと言っていいほど「セクハラはやめてください」と書かれて、正直頭にきている。

    土屋誠一 on Twitter: "いわゆるセクハラについて、ムカムカしていることがあるので吐き出しておくと、私は勤務先の主に近代以降の美術史を教える、教養の授業を担当しているのだけれども、学期末のアンケートで毎年必ずと言っていいほど「セクハラはやめてください」と書かれて、正直頭にきている。"
    masabossa
    masabossa 2020/06/17
    セクハラの主張は自由だとして、その主張の正当性を学校側と生徒で話し合った上で是非を認定するようにすれば、この件の教育は履行できるのでは?萎縮して必要な教育機会が奪われるのは不幸。
  • 『なぜ数学的には決着している掛け算の順序問題が算数教育に限っては毎年のように蒸し返されるのですか?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『なぜ数学的には決着している掛け算の順序問題が算数教育に限っては毎年のように蒸し返されるのですか?』へのコメント
    masabossa
    masabossa 2020/06/09
    交換則な方たちは、例えば、7の段の掛け算はシチイチが7、シチニ14…と授業で習ったけど、それに対して「7の段の九九はイチシチが7、ニシチ14…でもいいじゃん、間違えじゃないんだから」という考えなのかな?
  • 「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策 | NHKニュース

    「9月入学」をめぐり、文部科学省は来年入学させる小学新1年生を9月時点で満6歳となっているすべての子どもたちとする場合と、そうでない場合の2つのパターンを例として、関係する各省庁の事務次官らが出席する会議に提示し、今後、具体的な課題を検討していくことになりました。 19日、総理大臣官邸で関係省庁の事務次官らが出席する会議が開かれ、文部科学省が「9月入学」を来年から始めた場合に入学させる小学新1年生について2つのパターンを例として提示しました。 それによりますと、1つ目のパターンは2014年4月2日からよくとしの4月1日生まれの子どもに加えて、9月1日生まれまでの子どもも一緒に入学させます。 合わせて1年5か月分の子どもが一斉に新1年生になります。 この場合、1年で新しい制度に移行できますが、学年の人数が例年よりおよそ40万人増えて、教員や教室の確保などが課題となります。

    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策 | NHKニュース
    masabossa
    masabossa 2020/05/19
    企業でも慣習化されているものをドラスティックに変更する案って真面目に検討させてもらえない。9月入学もこういうタイミングでないと大手を振って本気で検討できないだろうから今のうちに検討しきってほしい。
  • News Up “自画撮り”性被害 取り返しがつかなくなる前に | NHKニュース

    わたしは今まで、自分には悪いことは起きないと思っていた。 でも現実は違った。 過去に戻ることができれば、自分に言いたい。 『取り返しのつかないことになるよ』って。 夏休みを前に、親子で考えてほしいことがあります。 (ネットワーク報道部記者 田辺幹夫、野田綾、玉木香代子) 冒頭の言葉は、ドラマに登場するひとりの女子高校生が訴えかけたものです。 成績優秀な兄のいる家庭内で孤立していく女子高校生のひとみさん。 落ち込んでいるとき、SNSでつながった男性とスマートフォンでやりとりする中、一方的に裸の画像を送られ、「ひとみちゃんのも送ってよ」とお願いされます。 せがまれ、悩んだひとみさん。“誰にも見せない”“二人だけの秘密”。 こうしたやりとりを信じて、裸の画像を送ってしまいます。 後日、画像はネット上に拡散し、同級生達にも知られることになりひとみさんは、自分のとった行為を後悔します。 だまされたり

    News Up “自画撮り”性被害 取り返しがつかなくなる前に | NHKニュース
    masabossa
    masabossa 2019/07/06
    Eテレでポップに教育する番組を何度も放映すればいいのに。ピタゴラスイッチのテレビのジョンみたいなキャラにこういう問題が起きる仕組みを解説してもらうとかね。NHKだからこそできることだと期待しちゃう。
  • 『相手の悪口言っていこうの回』

    結婚物語。ブログ https://kekkon-monogatari.com/about/#company 結婚物語。仲人Tです。 いや、私、ずっと相手の悪口言うなって言ってたやん?で、みんな真面目にそれ守ってるやん。 いや当にえらい。素晴らしい。 悪口言わないって最高よ。 人間の脳はよく考えることを見つけやすくなるから(妊婦になると突然周りの妊婦に気づいたり、ギャンブラーがパチンコ屋すぐ見つけたりね)しょっちゅう人の悪口言ったり書いたりしてる時点で、脳が次に会った人の悪いとこめっちゃ見つけるの早くなんねん。 だから、悪口は出来る限りやめとこう。 ただ、ただね、 どうしても我慢ならん時は、 相手の悪口言うていこっか! 最近うちの会員様、 全体的に我慢しすぎやわ!! あのね、女子!! 相手が散々飲みいした居酒屋で、 6000円の会計で5000円取られたことを何で黙っとんねん!言うてや!!

    『相手の悪口言っていこうの回』
    masabossa
    masabossa 2019/07/04
    ほえ〜、相談所にめっちゃ干渉されてコントロールされるんだね。学校の男女ペアのフォークダンス練習みたいな印象。大人になったからって協力しあってペア練をスムーズにできる訳じゃないものね。大人の教育なのね。
  • 部活体罰、成人後もトラウマに 暴力再生産の根深い構図:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    部活体罰、成人後もトラウマに 暴力再生産の根深い構図:朝日新聞デジタル
    masabossa
    masabossa 2019/07/03
    バスケ部時代、親や他校の生徒が見てる前で試合中や後に往復ビンタしてる顧問は多かった。膝の上に女子部員を乗せてる顧問もいた。教員や学校責任者はもちろん親や子も全員で意識を変えて暴力にNoと言わないとだね。
  • 無縁仏 on Twitter: "「アメリカの学校でアラビア数字を教えるべきか否か 教えるべき: 56% ここはアメリカ、教えなくていい: 44%」 https://t.co/DuY0NPQA7o"

    アメリカの学校でアラビア数字を教えるべきか否か 教えるべき: 56% ここはアメリカ、教えなくていい: 44%」 https://t.co/DuY0NPQA7o

    無縁仏 on Twitter: "「アメリカの学校でアラビア数字を教えるべきか否か 教えるべき: 56% ここはアメリカ、教えなくていい: 44%」 https://t.co/DuY0NPQA7o"
    masabossa
    masabossa 2019/05/04
    アメリカ人はアラビア数字の意味するところを知らなくてもアラビアの意味するところを知っているだけ国際知識あるよね、みたいなアイロニーを一方で感じる。日本だと「わからない」「どちらでもいい」が多そう。
  • やりたいことがなくて、立ち止まってしまう20代の人向けの記事

    いろいろな若い人と話す機会があります。そのときに一番多い悩みが やりたいことが見つからないです。 で、このあたりの悩みを深ぼって聞いてみて、それを整理して煮詰めてみると、主に2点でして 1. 無駄な努力をしたくない 2. 努力が無限にできるほど夢中になれるものがあると信じてるじゃないかなーと。 なので、このあたりを紐解いて、行き詰まっているところを取り除くと、「やりたいことを見つける」というのができるんじゃないかと思って、この記事を書いています。 というわけで、いきます。このnoteの方針として「有益なものは無料」「無益なものは有料」なので、もちろん無料です。 (余談:お前の書いたものなんて有益じゃねーよ!という叩きが来るかなと思ってたんですが、全然こないので、人間ってどんどん成熟していくんだなーと思っています)。 あ、20代向けに書いているので、30代以上の人にはピンとこない可能性がある

    やりたいことがなくて、立ち止まってしまう20代の人向けの記事
    masabossa
    masabossa 2019/05/01
    「バラエティ」が「様々な資格を取る」「様々なビジネス書を読む」と誤解しやすいのも20代だと思う。手段のバラエティではなく目的のバラエティであった方がよく、しかし「目的を見つける手段」が不明で立ち止まる。
  • 平成31年度東京大学学部入学式祝辞は名文か

    まず最初に。 私は上野千鶴子という人をさっきまで全く知らなかった。 今回の東大入学式祝辞に関するコメントの中に 「これまでの上野千鶴子の言動に反感を持っている人は素直にこの祝辞の良さを受け取れない」 というようなものがあって、まぁそういう人達もいるのかもしれないが、 私はこの人に思うようなところがあるわけでは決してない。 さて、入学式祝辞に関してであるが、東大入学式では毎年とても素晴らしい祝辞が送られていると思う。 特に去年(平成30年度)のものは強く印象に残っていて、ふと内容を思い出すことがある。 しかし当時(そして今も)、これが話題になることは全くなかった。 まぁ世の中には名文があふれているので、全ての名文が必ずしも脚光を浴びることはないのは当然だが、 今年の祝辞に感動したと言っている人達は、去年の祝辞を読んでも同じようにこれ見よがしに賞賛してくれただろうか? どうも当の新入生の中に、

    平成31年度東京大学学部入学式祝辞は名文か
    masabossa
    masabossa 2019/04/13
    東大は日本国家の舵取りを担う人材の育成が期待されて日本一の交付金が付いている訳だから学生個人の視野を抜け出して他者のおかれてる環境や人権の在り方に目を向けさせるスピーチに違和感ない。目線は国家だよ。
  • パワハラ、セクハラに対する認識の世代間ギャップ

    雑談で昔は上司が部下に土下座させたりしてた、という話になり、30代の自分のリアクションは「あり得ない」、50代の方のリアクションは「昔はそういうの普通」だった。 それで、女子レスリングのパワハラ問題とか、狛江市長のセクハラ問題とか、昔はそういうの普通だったから、揉み消しとかではなくそもそも問題だと認識できてないんじゃないかと思った。今でも問題になっておらずそれが普通な組織もあると思うけれど。 なんでこんなに常識が変わったんだろう。 パワハラ、セクハラという言葉が生まれて世間に浸透したことも理由の一つだろう。 昔はムラの中の“負け犬”として消えていった人達の声がネットの力で瞬時に拡散し、同じように権力の無い人々がそれに怒りの声を上げるようになったことも理由の一つだろう。 でもなんかこんなに常識って変わるもんかと驚いた。

    パワハラ、セクハラに対する認識の世代間ギャップ
    masabossa
    masabossa 2018/06/04
    若い世代では学校で教師や用務員による体罰やセクハラが一般的ではなくなったからじゃないかな。学校教育環境改善の取り組みの影響が大きいと思う。
  • 「子供を持てばわかる」で話を終わらせるのヤメて。 - Everything you've ever Dreamed

    とある友人と飲んでいて「子供は東大か京大へ行かせるつもりだ」と冗談を聞かされたので「言うのはタダだからな」とゲラゲラ笑ったら相手が真顔で半ギレしていた。冗談ではなかったらしい。「小学5年生の息子を学習塾と英会話と体育予備校とスイミングスクールに通わせているので小遣いが少ない」という愚痴からの流れで飛び出した東大進学希望発言。僕が冗談と勘違いしたのも無理はない。と思う。なぜなら彼は学生時代、どちらかといえば、というか、明確に勉強が出来ない人だったからだ。じっさい、酔っぱらっていたとはいえ、その場で暗唱した九九も相当に怪しかったし、「dog」の意味を問われた英語の小テストで「ドッグ」とカタカナで解答していたのを僕は強烈に覚えている。トンビが鷹を生む、ということはありうるけれども、自分の遊びほうけていた過去や目の当てられない成績を棚に上げて、子供に猛烈に勉強をさせて成績を望むのは何なのだろう?僕

    「子供を持てばわかる」で話を終わらせるのヤメて。 - Everything you've ever Dreamed
    masabossa
    masabossa 2018/01/16
    勉強してこなかった人が教育熱心な親になっても我が子に勉強方法を教えられないから、どうしても塾などの他人任せになってしまうし、塾はビジネスゆえに量を提供したいから過剰になりがちなんだよね。
  • 留年について-カウンセリングルーム(京都大学)

    高校生までは、留年(原級留置)は、全日制の普通科の高校であれば、たいていの学校においては1パーセントにも満たない少数の生徒のことであろうかと思います。 けれども、大学ではそうではありません。文部科学省の学校基調査によれば、4年制学部を4年で卒業するのは、入学者のおおよそ8割弱です。超過して在籍せずに4年で退学したり、それ以前の学年ですでに退学している学生もいますので、残りの約2割のすべてが5年目に突入するわけではないのですが、それでも高校の場合と比べれば桁違いに多くの学生が既定の年限を超えて在籍します。留年も含めてとにかく卒業までこぎ着ける人は、入学者のおおよそ9割です。 京都大学においても事情はほぼ同じです。ただし学部により留年の発生率はかなり違っており、入学定員の3割台に上る学部もあれば、1割台に留まる学部もあります。けれども、大学全体ではおおよそ2割の学生が留年しています。 これだ

    留年について-カウンセリングルーム(京都大学)
    masabossa
    masabossa 2016/10/17
    悪夢系の夢として未だに単位を落とす夢を見る。試験準備していない状態で試験開始時刻を迎えて単位を落とすことに怯える内容。自分の場合、留年してなくても精神的負担は大きかった笑
  • これ、俺が悪いの!?

    同棲している彼女が帰宅するなり「駅で電車待ってたらカップルに横入りされて、彼氏にを蹴られた!むかつく!」と言ってきた。 俺は「前に入られる時点で前後間隔に関してお前にも問題があるんじゃねえの?もっと詰めなかったから前に来たんじゃないの?」と言ったら会話できないくらい泣きながら殴られまくった。 女性ってみんなこんな感じなの? なだめながら感情的な状態ってこういうことなんだなと思ってすごくびっくりした。じっくり観察してた。

    これ、俺が悪いの!?
    masabossa
    masabossa 2016/08/25
    「自分がボケっとしてるからでしょ!(そう考えるようにして怒りをおさめなさい)」と自分も突き放されて育った。なので彼女にそう言ったのは理解できるけど「俺が悪いの?」からは視野を広げたほうがいいと思う。
  • それは偽りの伝統 教材に残り続ける「江戸しぐさ」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    それは偽りの伝統 教材に残り続ける「江戸しぐさ」
    masabossa
    masabossa 2016/04/05
    創作がNGだったら教材つくるのきついと思うんだけど。本件で「偽りは見直す」と方針表明しちゃったら全部見直さなくてはいけなくなるから文科省はそういう回答してるんじゃないかな。文科省の方針でよいと思う。
  • 40代になると、他人を否定することでしか、自分を肯定できない人が増えてくる - 自分の仕事は、自分でつくる

    タイトルですべてを言い切っていますが…。 最近何となくよく見かけるのは、「他人を否定することでしか、自分を肯定することができない」人。40代を超えると、劇的に増えてくるような気がしています。 「あいつにはもう、未来がないよね」「終わっているよ」「ダメだよね」などと相手を否定することで、自分自身を安心させている人です。自分の未来は何も変わらないし、何も解決しないのに…。 自分もあと1年半ほどで、40代を迎えます。まだまだ若いと思っていても、早いものだな、と…。 でも、20代の頃よりも、30代前半の方が面白くて、30代前半の頃よりも、30代後半を迎えた今のほうが、圧倒的に仕事人生も面白いので、あまり歳を取ることが嫌ではありません。確実にできることも増えていきますから。 だから、自信を持って、「30代よりも40代のほうが面白い」と言える生き方をしていきたいと思っています。 そのためには、「他人

    40代になると、他人を否定することでしか、自分を肯定できない人が増えてくる - 自分の仕事は、自分でつくる
    masabossa
    masabossa 2016/03/13
    Twitterとか見てると若くてもクダ巻いてる人が多いから年齢関係なく各人の育ち方なんじゃないのかな。歳とると本人の前で言えるようになってくる、ってだけな気がする。
  • 小学校が東京駅前の超高層ビルに入居へ NHKニュース

    校舎の老朽化が進む東京・中央区立城東小学校が、東京駅前に6年後に完成する予定の超高層ビルに入居することになりました。中央区によりますと、公立の小学校が超高層ビルに入るのは全国でも初めてではないかということです。 昭和4年に建てられた校舎は老朽化が進み、建て替えが検討されていましたが、東京駅周辺の再開発に伴って6年後の平成33年4月に駅前に完成する予定の超高層ビルに入居することになりました。 ビルは高さ245メートル、地上45階建てで、オフィスや商業施設、ホテルなどが入ることになっています。小学校は1階から4階部分に突き出す形で作られ、教室や体育館、プールのほか、4階部分の屋上には校庭も設けられる予定です。 また、小学校専用の入口を設け、オフィスなどと行き来ができないようにするなど児童の安全に配慮した構造にするということです。 中央区によりますと、公立の小学校が超高層ビルに入るのは全国でも初

    小学校が東京駅前の超高層ビルに入居へ NHKニュース
    masabossa
    masabossa 2015/09/28
    「中央区」「New York」、、、響きが似てるものね!(意味不明