タグ

identityに関するmasabossaのブックマーク (8)

  • 「いい子にしていたのに」は恋愛で回収不可です - エモの名は。

    WEB漫画「普通の人でいいのに!」がバズってまわってきて読んだ。 comic-days.com 私の内容に対する感想は以下。 自分がなりたい理想の姿と現実に大きなギャップがあるけれど、そのギャップを自分で埋める努力はせず、ギャップが埋まる人や場所にそれとなくいることでなんとか一部になろうとする人の話だった。 — ぱぴこ (@inucococo) 2020年7月30日 この漫画については、正直「よくわからない」でしかなく、確かにこの手の人が居るのも居たのも知っている。が、上記の感想から「で?」となってしまい、そのグズグズした態度や言葉にしんぼうならんなぁとなるため、仲いい友人には存在していない。 でも、様々な人の様々な感想や切り取り方を見ると、「なるほど」と自分がスルーした別の露悪が存在していることに気が付かされたりしました。全方位に「うわ」となる要素を散りばめていてスゴイ。 この漫画が読者

    「いい子にしていたのに」は恋愛で回収不可です - エモの名は。
    masabossa
    masabossa 2020/07/31
    『勝手にふるえてろ』。その映画のタイトルのフレーズは誰に向けてのものかと疑問だったけど件の主人公に向けるとしっくりいく。松岡茉優も経理をしてた気がする。面白いのでこの映画も観てほしい。
  • IDが決まらない

    これを書くためだけに捨て垢を作った(ちなみにIDはランダムな英数字)。IDが決められなくて悩んでいます。 皆さんはどうやってIDを決めましたか?教えてください。 (やっぱり優柔不断なのがいけないのかなぁ…)

    IDが決まらない
    masabossa
    masabossa 2014/09/01
    はてなだけのIDにするのはもったいない。ワールドワイドに識別されるよう、海外の人からの識別のされやすさも考慮したほうがいいと思う。
  • トピシュについては全部嘘だと思う。 話相手や友達が居なくてブログに書き..

    トピシュについては全部嘘だと思う。話相手や友達が居なくてブログに書き込む事で承認欲求や自己顕示欲を満たして孤独を紛らわせているというのが真実だと思ってる。更新速度が物語っている。だから理想の自分を語ってるプライドの高い引きこもりくらいに思ってる。実際パートナーがいたら、パートナーにすら話を聞いて貰えてないんじゃないかと若干心配してる。ツイートする

    masabossa
    masabossa 2014/08/05
    冒頭でリゾ・ラバ(爆風スランプ)を思い出したw 今日も暑い( ;´Д`)
  • 実写アイコンに戻しました - はてな村定点観測所

    実写アイコンは大勢のはてなユーザーから批判されて、軍人さんアイコンにしたのですが、「前の方が良かった」「実写が好きだった」という声も多数寄せられていました。そこでアンチ実写派から頂いた批判を参考に、目線を隠す、真っ正面を見ないなどの対策を行って、実写アイコンを撮り直しました。 ちょっとサイバーパンクっぽくなりました。 Twitterは先ほどこれに変えました。はてなも先ほど変えたので、時間が経てばこのアイコンになっていると思います。皆さんからの賛否両論、よろしくお願いいたします!

    実写アイコンに戻しました - はてな村定点観測所
    masabossa
    masabossa 2014/05/30
    もうちょっと右むいてくれたら、視線が合うのに・・・
  • 皆から愛される実写アイコンについて考える【齊藤さん編】 - 愛される技術と愛する才能

    2014-05-25 皆から愛される実写アイコンについて考える【齊藤さん編】 画像編集 言及しました 話題になっていた、齊藤貴義さんの記事を読みました。山一郎さんの実写アイコンはOKで、私の実写アイコンはNGな理由が分からない。あるいは匿名性の面倒くささ - はてな村定点観測所 新参がいきなりこんな言及記事を書いていいものなのか少し迷いました。 でも、このブログのテーマにも関わってくることだったので思い切って書かせていただきます。もし迷惑だったらごめんなさい。 山一郎さん 齊藤貴義さん 人画像のむずかしさ まずはじめに、齊藤さんの自撮りアイコン、わたしは不快だと感じたことはありませんでした。齊藤さんご人に関しては、名と顔写真だけでなく、生年月日と出身地、現住所から社会的地位まで、はたまた家族構成や性癖まで堂々と公開なさるなんて、潔いし勇気あるなあ! という認識でした。

    皆から愛される実写アイコンについて考える【齊藤さん編】 - 愛される技術と愛する才能
    masabossa
    masabossa 2014/05/25
    たとえば横向き実写アイコンってどうなのかしら?左向きがいいのかしら??
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    masabossa
    masabossa 2014/02/27
    ネットユーザーのアイデンティティ獲得競争が再び活性化し整理統合されていく、ということだろうけど、グローバルな競争において日本ではLINEくらいしか競争参加できなさそうで、しかも遅れをとってそうで、はがゆい
  • アイデンティティ管理技術解説:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    背景と目的 今日のアイデンティティ管理技術は、人々に付す識別子(ID)のみを扱う技術ではなく、多様な属性情報を管理するものとなっています。属性情報をオンラインで利用する際にも複数の目的があり、人々を人であると認証すること、人々の属性情報を交換することの他、人々の属性情報に基づいてアクセスを制御すること等が挙げられます。そして、それぞれの目的に利用できる技術仕様が複数、策定されています。 このようにアイデンティティ管理技術は多種多様性を増しています。 しかし、アイデンティティ管理技術を全体観をもって解説する取り組みがなされてこなかったので、情報処理技術者が体系的に把握して学習することが容易ではない状況にあります。今日、多種のアイデンティティ管理技術の中から自らのシステム構築に適するものを選択したり、他者が採用しているアイデンティティ管理技術との間で相互運用可能性を確保することを検討したりす

    masabossa
    masabossa 2012/08/09
    PKIは用語やエンティティを正確に使わないと共通認識が形成しづらいので指摘しておく。CAが発行局っぽく描かれてるけど、CA=RA+IA(Issuing Authority)が適切です。CAはRAも内包するものとして説明してほしい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Microsoft’s Copilot, a generative AI-powered tool that can generate text as well as answer specific questions, is now available as an in-app chatbot on Telegram, the instant messaging app.  Currently…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    masabossa
    masabossa 2012/01/24
    当初よりニックネームは許容してたが、それはMichaelをMikeと称するような実名的使い方の別名の話で日本にはない文化の話。で、今回はネット等で使用するハンドルネーム許容の話の模様。
  • 1