タグ

春日太一に関するmiyearnzzlaboのブックマーク (3)

  • 玉袋筋太郎・春日太一 新宿ミラノ座の思い出を語る

    玉袋筋太郎さんと春日太一さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で、2014年12月末で閉館する新宿の映画館、ミラノ座の思い出について語り合っていました。 (小林悠)今日は、こちらのニュースです。 (玉袋筋太郎)さらば!そして、ありがとう!俺の青春、新宿ミラノ座! (小林悠)新宿歌舞伎町の映画館、新宿ミラノ座が12月31日をもって閉館。58年の歴史に幕を下ろします。ミラノ座が開業したのは1956年。昭和31年です。座席数1064席。縦8メートル、横16メートルの巨大スクリーンを持つ、日最大級の映画館として、洋画を中心に大作・話題作を上映。82年12月に公開された『E.T.』には連日お客さんが長い列を作り、1ヶ月でおよそ19万人を動員しました。しかし、時代の移り変わりととに複数のスクリーンを有するシネコンが主流となる中、ミラノ座は徐々に観客数が減り、また建物の老朽化や歌舞伎町の再開発もあり、閉

    玉袋筋太郎・春日太一 新宿ミラノ座の思い出を語る
  • 春日太一がピエール瀧に語る 時代劇が衰退した理由

    時代劇研究家の春日太一さんがTBSラジオ『たまむすび』に出演。著書『なぜ時代劇は滅びるのか』の話から、日の時代劇が衰退していった理由について語っていました。 (ピエール瀧)僕まだそのを読めてないんで。まったくの素人状態から聞くとすると、なんなんです?その時代劇がなくなった理由は。 (春日太一)大きな理由としては、ある時期に高齢者向けにシフトしすぎちゃったんですね。それ自体が悪いんじゃなくて、全部それになっちゃって。で、結果的にそこから若者も離れていって、それで時代劇を知らない人たちができちゃうわけですね。次の若い人に。で、その人たちにとって時代劇=高齢者向けだという固定観念を持って、時代劇は見なくなってくる。っていうことで、世代の断絶が起きて、それでもうどんどん時代劇は作られなくっていう。で、若い人たちはテレビ局の幹部とかになったらもう、『高齢者向けでしょ?』ってことになってくるってい

    春日太一がピエール瀧に語る 時代劇が衰退した理由
  • 宇多丸が語る 春日太一・玉袋筋太郎との激しい飲み会の夜

    宇多丸さんがTBSラジオ『タマフル』で、春日太一さん、玉袋筋太郎さん、コンバットRECさんらと飲み会をした際のエピソードを語っていました。 こんな夜 は 俺達のナガブチ先生 が流れた pic.twitter.com/C1U5z1sjyA — 玉袋筋太郎 (@snack_tama) 2014, 7月 23 (宇多丸)ということで、私も酒を飲んだりなんかするわけですけど。先ほど、『飲み過ぎは・・・』なんて言いましたけど、なんの話か?と言いますと、これ、あのラジオで。昨日のたまむすびで玉袋筋太郎さん、お話あったみたいですけど。ちょうど水曜にですね。毎週水曜日に東京ローカルの夜の番組『バラいろダンディ』っていうのに、玉袋筋太郎さんと私、室井佑月さんと3人で出てるんですけど。で、番組終わりに玉さんと飲みに行ったりって、たまにあるんですけど。ちょっと今回ね、TBSラジオ。お聞きの方、おなじみですかね。

    宇多丸が語る 春日太一・玉袋筋太郎との激しい飲み会の夜
  • 1